ここのローン板でよく銀行の名前があがるのが、三井住友・東京三菱・労金などですよね。
【みずほ】はあまり上がってこないように思うのですが、あまり良くないってことですか?
みずほで借りられる方って実は少ないとか??
[スレ作成日時]2005-06-27 20:17:00
みずほ銀行はどうなんですか?
425:
契約済みさん
[2010-02-22 23:50:20]
|
426:
匿名さん
[2010-02-23 04:34:28]
ここも住友も疾病保証が金利0.3%増加ですよね。
SBIみたいに金利上昇なければ良いのに…。 |
427:
不動産屋さん
[2010-02-23 16:11:05]
|
428:
匿名さん
[2010-04-18 11:42:03]
一年前にみずほの住宅ローンを借りました。
繰り上げ返済に伴う保証金の返却手数料が10500円というのは 高いと思うのですが、どれくらいの額を繰り上げ返済すれば 手数料の無駄を減らすことができるのでしょうか? あと他の銀行さんでも保証金の返却手数料というものは同じぐらいの 値段になるのでしょうか? |
429:
匿名さん
[2010-04-29 12:40:19]
みずほ本審査中の者です。
保証金の返済手数料について私も気になりまして 窓口に問い合わせてみました。 どうやら保証金の返済金額が10500円を超えない限りは 返済手数料は発生しないようです。 少額を何度も繰上げ返済することで返済手数料がバカにならなくなるということはなさそうです。 ということはみずほダイレクトを使って 繰り上げ返済すれば手数料がタダになり、 ある程度の金額以上だと保証金の返済があるって ことのようです。 子供がいないと手続きに5250円かかり、 保証金の返済がない 「返済額増額指定サービス」のメリットが いまいちわかりませんでしたが・・・。 |
430:
匿名さん
[2010-05-06 19:58:38]
「返済額増額サービス」と繰り上げ返済の違いはほとんどないですね。
返済額増額サービスは毎月の返済額を増やすことで後々の(返済年数ではなく) 返済額を軽減するということでした。 が、これならほとんど毎月の返済額軽減の繰り上げ返済と変わらないと考えられます。 あえて、2つの違いを考えれば、毎月繰り上げ返済する分だけ、 一度に繰り上げ返済するのに比べて利息分が少し減るため、トータルの返済額が軽減される ことになるのかな。 このときの保証金の返済手数料は少しずつ返すということを考えれば、 常に10500円の手数料がかかると考えれば、一切返金されないことに なると思います。 一度に多く返済して(保証金の返済額―手数料)をもらうのか、利息を軽減することで 返済額の中の利息分を減らすのかは、微妙な感じがしますね。 |
431:
匿名さん
[2010-05-06 23:12:11]
みずほの返済支援保険ってどう?
|
432:
匿名さん
[2010-05-06 23:23:40]
引っ越したので、みずほに新たに口座を作りにいったら
窓口のお姉さんに「何で口座を作るんですか?」と言われて唖然。 更に、キャッシュカードは1050円の手数料が掛かると言われて驚いた。 |
433:
匿名さん
[2010-05-07 19:37:53]
>窓口のお姉さんに「何で口座を作るんですか?」と言われて唖然。
最近は、どこの銀行でも聞くらしい。 特に、同じ銀行で2つ目の口座を作るときは、なおさら。 >更に、キャッシュカードは1050円の手数料が掛かると言われて驚いた。 ほんとだ。 いま、ウェブサイトを見て驚いた。 「マイレージクラブ」に入会して以下のどれかの条件を満たせば無料ですね。 ・マイレージクラブカード(クレジットカード)の引き落とし ・月末残高10万円以上(外貨や投信も含む) ・住宅ローン利用 http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/tokuten/card.html http://www.mizuhobank.co.jp/mmc/tokuten/jyouken.html |
434:
匿名さん
[2010-05-08 00:01:22]
保障料を70万ほど払ったのですが、一括返済した場合、1年未満の場合に手数料と1年分の保障料で約-3万ほどと考えていいのですかね?
事情があって買い替えを検討中なのですが、実際どうなのでしょうか? みずほで火災と地震保険入ったのですが、同じく-1年分で残りが変えると考えていいのでしょうか? (火災35年 42万 地震5年 5万 と考えて、41万+4万の45万弱が帰ってくる?) 合計で112万くらいが戻るのでしょうか? |
|
435:
申込予定さん
[2010-07-07 19:12:18]
ご存知の方、教えて下さい。
申込書の連帯保証者の欄にある「家族ペア返済方式」と 「配偶者収入の合算」の違いがいまいちよく分かりません。 どのような違いがあるのでしょうか? |
436:
匿名さん
[2010-09-06 23:12:00]
26年~30年固定2.25%での借り換え か 全期▲1.4%優遇で当面変動1.075%で借り換えか迷ってます。
今は3.15%全期間固定で実行中。 どちらにしても借り換えメリットは享受できるのですが・・・。 変動で当面元本を減らし、来る金利高に備える覚悟もないわけではないのですが、あまり繰り上げはしなさそうなので・・・ |
437:
匿名さん
[2010-09-22 20:15:22]
↑と似ていますが・・・
他行に比べ、みずほの全期間固定タイプの金利がすごく低いんと思うんですが(9月→いまからでは10月になりますが)、 4年半ほど前に住宅ローンを借り、やはり3%程度の全固定で返済中。 変動の低金利にひかれ、借り換えを検討していたところ、みずほの借り換えローンを発見。 いまどき30年を2.25%で固定できるのは魅力のように感じます。 それでも変動とは1%以上の差があり(この先変動が1%上がるまでに年々かかるのかにもよりますが)、 変動で行くべきか、みずほの固定にするか、はたまた変動とのミックスにすべきか、考えるうちに、どれがよいのか迷ってしまっています。 |
438:
匿名さん
[2010-09-22 20:47:53]
↑うちも同じ感じ
変動へ借り換えを考えていたら、みずほの30年2.25%が!! ちょっと迷いますよね。 でもたぶん変動でいきます。 他行ですが0.875%なので。 |
439:
匿名
[2010-09-22 21:15:32]
変動は上がっていきますよね・・・また借換をすれば手数料かかるし、金利をいつも見ているのも落ち着かない?
変動にする勇気がない・・・ |
440:
匿名
[2010-09-22 21:22:11]
9月は底値?10月はソニーがもうあげている。
ずっと低金利ではすまされないないと思いませんか?なら途中まで変動で固定に切り替える時に固定がまた3%とかになると、変動の得分も得でなくなるって事ないですか?もちろん早期にどんどん返せれば話は別ですが。 |
441:
匿名さん
[2010-09-22 21:55:22]
10月に全固定の金利の上がり方次第で、変動の割合高めのミックスを考える方向で検討してます。
それにしても、みずほはネット銀並みの低利なのでいいと思います。いろんな相談もできるし。 メガ他行も今後追従してくるのでしょうか?! |
442:
匿名
[2010-09-22 22:04:58]
↑
同感です。固定25年で9月実行しましたが、納得の対応でした。 |
443:
匿名さん
[2010-09-22 22:20:21]
我が家も9月早々にみずほHPでこの全固定を見て、さっそく借り換え相談に。
いろいろとシュミレーションしてもらい、関係書類を提出し、いきなり本審査してもらいました。 間もなく承認となり、9月27日実行予定です。 9月は休みも多く、実質営業日が少ない中で、迅速に対応してもらい、9月中に実施することができました。 ちなみに2.25%です。 従前より1%の金利下げとなり、毎月1万円程度の節約となりました。 |
444:
匿名さん
[2010-09-23 13:34:13]
みずほの住宅ローン(フラット含む)
CICにAがついていた場合、完全NGでしょうか。 |
445:
匿名
[2010-09-23 14:35:34]
>443さん
我が家も来週(9月末)実行です。同じタイミングで動いている方ですね。 9月実行で幸せだと思いますが、変動は考えなかったですか? 我が家は繰上げ返済が苦しいので、固定にしたのですが、変動しして月々の返済を1.5倍で返して金利が上がった時に固定に切り替えるとか考えませんでしたか? 保証料はどうされますか? 保証料を事前に払わないと金利が上がるとネットにはありますが、シュミレーションでは、借入金に上乗せして金利は同じ2.25%なのですが、よくわかりません。 |
446:
匿名さん
[2010-09-23 14:42:31]
繰り上げ返済をするときに、ネットバンキングでは手数料無料になってますが、保証料を事前に支払っておくと、その保証料の戻しに対して、手数料が10500円かかると記載がありますよね。
これを見ると、繰り上げ返済に高額な手数料がかかることになるので、保証料は最初に払わずに金利に上乗せした方が良いのではと思っています。 素人の考えなので、ぜひ銀行の方に確認してください。 |
447:
匿名さん
[2010-09-23 16:05:54]
保証料の返金が手数料を下回っても、差額分は請求されませんよ。
|
448:
匿名
[2010-09-23 16:19:01]
|
449:
448も訂正
[2010-09-23 16:21:21]
|
450:
匿名さん
[2010-09-23 18:48:24]
>445さん
我が家も全額固定2.25%です。 しかも同じように保証料等諸費用を上乗せしての借り入れ(借り換え)です。 それでも、今のローンより最終返済日までで200万円程度減りました。 変動とのミックスについては、いろいろと考えシュミレーションもしましたよ。 当初は固定一本しか眼中になかったのですが、変動の低金利も魅力でしたので、一瞬は変動オンリーでもいいかな?などと考えましたが、いくらこの先大きく金利は上がらないといっても、1%ぐらいの上昇はあるのだろうと考え(1%上がるのに10年以上はかかるのかなとも思いましたが)、そうすると全固定の金利に近くなるため、その分の差をどう考えるかで変動一本はやめにしました。 そこで、変動とのミックスをそれぞれ4割、5割、6割の3パターンで、今後の金利上昇を予想シミュレーションしました(住宅保証機構のシュミレーション利用)。 低金利の恩恵については、低金利だからこそ変動活用、その逆に長期固定がこの低金利だから長期固定部分を多くなどいろいろと考えがぐるぐるし、結局50%ずつで検討しました。 楽観的に考えたとき(=変動が上がってもこの先今の長期固定の利率程度の平均利率としたとき)のリターン分が130万程度程度でした。 そうなると、残りの返済期間で割って、1年あたり、1カ月当たり、1日当たりの計算をしていったときに、1日ペット飲料1本分かという変な納得の仕方に達したのと、 結局ミックスは、変動1本に比し、確実性のないローリスク・ローリターンという結論に達し、それならばということで、最終的に全額固定としました。 もともと、全額固定で来ていて、全額固定の欠点も理解していたつもりでしたが(変動をとりいれた柔軟なローン組みをかんがたりしたんですが)、結局また全額固定となりました。 それに、我が家では、変動にして、」浮いた分を繰り上げや貯蓄に回すようなタイプではないので、ならばということで全固定にもなった次第です。 結局、どこかで期限固定や変動には抵抗があったのかもしれませんが。 4~5年前の全額固定レベルからすれば、この9月の2.25%はかなりいいレベルと判断しましたので、 納得のいく結果だと思っています。 ただ、これが正解かどうかは、終わってみなければわかりませんので、現時点では自己満足ということですが・・・。 とりあえず、来月(一時的でも)金利が上がっていてくれれば、この実行の満足度が増すものと思っています。 ながながと、まとまりのない話ですいません。 ただ、同じようなタイミングで借り換えをしている人がいたということは、今回の当方の行動や考え方はそんなに間違ってはいないと考えています。 |
451:
匿名さん
[2010-09-23 18:57:12]
>445さん
追記です。 保証料については、利率に含める(+0.2%)というのは全く考えませんでした。 銀行の窓口でも、諸費用込での話をしたときに、利率オンのことは話にもでませんでした。 変動からの固定切り替えについては、変動が上がってきた時には、すでに固定金利は先に上がっている場合が多いため、結局はずっと変動で行くことになるのだろうと考えました。先を予想して、固定切り替えの先手を打つなんてことは面倒でしたので。 |
452:
匿名
[2010-09-23 19:36:39]
>450さん
同じようなタイミングで借り換えをしている人がいたということは、今回の当方の行動や考え方はそんなに間違ってはいないと考えています。 ここまで同じ考えだとはびっくりです。 来週に実行をすると、もう変動がなんだかんだと言えなくなります。 我が家は今回、旧金融公庫~の借換で来年金利が2.5%から4%に上がり25年残りなので今のローンより最終返済日までで500万円~600万円程度減ります。 ありがたいことなので、変動で失敗したとなりたくはありません。(もちろん変動の方が総支払額が少なくなる可能性はあるとは思っています) >とりあえず、来月(一時的でも)金利が上がっていてくれれば、この実行の満足度が増すものと思っています。 これも同感です。 あと今回の事で、わからないながらも調べ、ずっと金利をきにして、あらゆる書き込みも気にして、相当疲れました。 9月実行の為にすごく頑張りました。 あとは繰上げ返済ができなくても地道に返していこうと思います。 「子育て応援サービス」も出来たら利用すれば、それはそれで更にメリットですよね。 お疲れ様でした。 |
453:
匿名
[2010-09-23 19:42:14]
|
454:
匿名さん
[2010-09-23 20:30:28]
22日契約してきたのですが、そんな話はなかったです。
諸費用分は別枠でローン(別金利)ということではなく、トータル金額での2.25%でした。 ただし、我が家の場合は、諸費用分はすべて毎月払いの中に組み込まれていました。 |
455:
匿名
[2010-09-23 21:41:23]
↑
諸費用分はすべて毎月払いの中に組み込まれていた=借入金額を増やし借入期間で月払いという事ですよね。 |
456:
匿名さん
[2010-09-23 21:48:13]
↑
そうです。 すこし頓珍漢な言い回ししてすいません。 ちなみに、現在の銀行からの保証料戻し分が返ってきたら、これはなかったものとして、最初で最後?の繰り上げに回してしまうつもりです。 |
457:
匿名
[2010-09-23 21:50:39]
頑張ってください(*^^)v
|
458:
匿名さん
[2010-09-24 21:40:43]
446は正しいと思いますよ。
みずほのHP http://www.mizuhobank.co.jp/loan/housing/customer/jouken_henko/banking... *ご融資時に一部前払い保証料をお支払いいただきましたお客さまにつきましては、 戻し保証料のご返戻に際して、別途保証会社事務手数料(10,500円)がかかります。 という部分だと思います。 447の 保証料の返金が手数料を下回っても、差額分は請求されませんよ。 という書き込みですが、返金が手数料を下回ったら差額分は請求出来るというのが正しいのであって、返金されるべきお金は当然請求はされません、手数料は請求されるのですよね。 保証金の返金が手数料を下回ったら、差額分が(繰上返済の、返戻金の返金手数料として)請求されます。これは、私はみずほの担当者に以前に確認しましたし、毎月1万円みたいな細かい返済はお勧め出来ないという事、まとめての繰上を勧めている事も言ってました。 つまり、1万円の繰上すると、繰上返済のお金以上の手数料を請求される可能性があるという事です。例えば、5000円の返済するには1万円ぐらいの手数料がかかります。 私の知る限りでは今月のみずほの長期金利はSBIネットとも競争可能なレベルだと思うのですが、みずほの保証金は例えば転売で全額返済すればかえってくるのがSBIよりも優れたところで、一方この繰上返済の手数料に関してはみずほが負けているところだと思います。SBIの繰上が無料なのは保証料を手数料としてしまって、返さない事を考えると同等と言えるのかもしれません。つまり金利が同じならみずほでまとめて繰り上げ返済するしか無いのではと考えています。 |
459:
匿名
[2010-09-24 22:05:16]
↑つまり、諸費用を借り入れ額に入れて借入、すべての人に当てはまる訳ではないですが、こちらを見ている人はネットバンキングが利用できる方が多いでしょうから、ネットで繰上げ返済を手数料無料でこまめにするか、子供がいる人は「子育て支援サービス」で多めに返済すればよいのでは?
|
460:
匿名さん
[2010-09-24 22:14:43]
違います。
ネットでやっても、 繰上げ返済の手数料は無料ですが、 戻し保証料のご返戻に際して、別途保証会社事務手数料(10,500円)がかかります。 |
461:
匿名
[2010-09-24 22:17:05]
ご融資時に一部前払い保証料をお支払いいただきましたお客さまにつきましては
なので前払いしなければ関係ないのではないですか? |
462:
匿名で
[2010-09-25 08:10:12]
ここの書き込み見ると多くの方が保障料前払いしてるみたいじゃない。それより、反論する前に銀行に確認したら?
|
463:
匿名
[2010-09-25 12:18:14]
戻し保証料のご返戻に際して、別途保証会社事務手数料(10,500円)を払って繰上げ返済をするのと、子育て応援サービスで月々2万円位上乗せするのとではどちらが得ですか?
|
464:
匿名
[2010-09-25 12:21:45]
実行を控えています。2500万円を25年変動1.075%にするか、25年完全固定2.20%するか悩んで決められません。
どうしたらよいでしょうか… |
465:
匿名さん
[2010-09-25 14:51:29]
今頃悩んで仕方ないなら、
25年固定にしておきなさい! そうでないとこれから25年間悩み続けることになるぞ。 |
466:
匿名さん
[2010-09-25 16:49:33]
変動との差1%をどう考えるかだよ。
金払って安心するか、いつも金利を気にするか。 変動にすれば、将来の利益も損も変動する。 |
467:
匿名
[2010-09-25 17:02:51]
466さん
そうなんです。そうなんですけど、金利が3.6%(優遇1.4なので2.2%になる時)になる日はやってくるのかな~なんて誰にもわからない事を考えたりします。 ずっと固定のみで考えていたのですが「変動金利は怖くない!!」を見てしまって、揺らぎます。 |
468:
匿名さん
[2010-09-26 21:50:35]
住宅ローンの借り入れタイプ、「全期間固定」希望が6割/楽天リサーチ調べ( 2010年09月24日 )
楽天リサーチが実施した住宅ローンに関する消費者調査で、住宅ローンを組む場合の借り入れタイプは「完全固定金利型」を希望するという回答が54・1%と過半数を占めた。借り入れ予定時期が2年以内の回答者に限定すると、全体の60%が完全固定型を選択しており、同社では「金利が低い間に返済額を確定させ、将来の安心を確保したいというニーズがうかがえる結果になった」と分析している。 借り入れ時の金利タイプは、最も人気が高かった全期間固定型に次いで、金利低下のメリットを享受できるが金利上昇のリスクもある「変動金利型」(39・9%)、固定期間終了後に固定金利か変動金利かを選ぶ「固定期間選択型」(32・1%)となっている。 |
469:
匿名
[2010-09-26 22:21:52]
「変動金利は怖くない!!」を見てしまうと、固定はあり得ない???と思ってしまいますよね。
世の中の動きに敏感であるのは良いけれど、毎月やいつも、そんなことを気にしているのも煩わしいかなと思います。事実、このサイトを見ることに時間を費やしていて、ちょっと・・・って感じです。 |
470:
匿名さん
[2010-09-26 23:48:49]
ミックス(50%ずつ)がいいとこもわるいところも両方取りできるので、一番納得できんじゃないの?
いまの状況から予測して、悪くても(最終期限までで)全部固定とトントンぐらいじゃないのかな?リスクがあったとしても許容レベルかな?どちらかといえば多少プラスになる(=ローリターン)。 いずれにせよ、その前に退職金とかで全払いするなり、繰り上げするなりすれば、もっとリターンが増えるかも?! |
471:
匿名さん
[2010-09-27 00:39:28]
月末になって、新発10年債が下がって、来月の金利、0.1でも下がってくれないかな〜。
|
472:
匿名さん
[2010-09-27 13:20:50]
みずほ銀行
株価122円、安っ! 倒産株価と言われる99円以下まであと少し、ガンバレみずほ! |
473:
匿名さん
[2010-09-27 14:01:13]
みずほの全固定
10月は上がってしまいますか? 今、借換え審査中ですが、あがったら11月まで実行を待とうかな? |
474:
匿名
[2010-09-27 21:05:03]
明日金利発表ですよ!
|
みずほ銀行は東海地方は店舗数が少ないので何をやるのも
めちゃくちゃ空いていて銀行にかかる時間が少ないのが利点です。
時は金なりです。