火災保険どこでかけた?
81:
鋭意火災保険勉強中
[2007-01-25 15:57:00]
|
82:
匿名さん
[2007-01-25 15:59:00]
家財っていうと、家具とか電化製品が思い浮かぶけど、
洋服、布団、食器、カーテン、靴、化粧品、CD/DVD/ビデオ、本、学用品、 300万でもとの生活できますか? |
83:
匿名さん
[2007-01-25 16:56:00]
私も建物の評価額は1000万円ですが、家財は300万円です(独身)。
今まで住んでいたところがレオパレスだった事もあり、家具・電化製品は一切無く全て買いそろえましたが、家電80万円、カーテン20万円、家具30万円程度。 布団・食器・衣服その他諸々で170万円あれば足りそうな気がしますが、家族だと無理っぽいですね。。。 |
84:
鋭意火災保険勉強中
[2007-01-25 17:05:00]
電化製品、スーツ、コート、靴、テーブル、パソコン、食器、食器棚、洋服箪笥 考えると世帯持ちは300万でも苦しいと思いますよ。問題は半焼の場合ですので、契約時にご注意を。
あと、79さんが書かれている壁心計算は理解したほうがいいですよ。保険料かなり違うので。 |
85:
匿名さん
[2007-01-25 18:06:00]
家財は、細かいものまで含めると、かなりの金額になります。
火災にあうと、歯ブラシ1本、パンツ1枚から、全て新品を買いなおすことになります。 普通の人はそんな計算をしてみる機会はありませんが、やってみると一般的な水準は結構高くなるということです。 ただ、家財が多くて何でも高いものを買っている家(そういう家は貴金属なんかも多かったりする)と、そうでない家とでは、相当な開きがあるのは確かでしょう。 |
86:
質問
[2007-01-25 23:45:00]
歯ブラシなんかまではもちろん考えていませんでした。
勉強中さんの説明も考慮すると、やはり1000万位が妥当なのですね。 1/3を掛ける理由がわかりませんが、複雑な決まりごとがあるのでしょうね。 あと、壁心計算も初耳なので、できれば説明お願いします。 |
87:
匿名さん
[2007-01-26 12:06:00]
家財保険は貴金属や高級機械式腕時計などは対象にできないと聞いたよ
|
88:
匿名さん
[2007-01-26 12:39:00]
貴金属などは、1個または1組の価額が30万円以内であれば、対象になります。また、実際にほけ会社が引き受けてくれるかどうかは別として、30万円を超える物でも、契約時に保険の目的として明記すれば対象にすることが可能です(明記物件といいます)。
で、1個数万円のアクセサリーとか、十数万円のバッグとかだったら、サラリーマンの奥さんでも、人によっては結構な数を持っていると思いますよ。(うちは少ないので嫁さんに時々愚痴られますが) |
89:
匿名さん
[2007-01-26 13:12:00]
86さん。
もともと1500万円相当の価値があるものに、500万円しか保険をかけていない場合、これを一部保険といいます。保険料を本来の金額の3分の1しか払っていないことになるので、支払われる保険金も3分の1になるということです。 損害額の3分の1が支払われるので、 全損だと損害額1500万円×1/3=500万円で、契約した500万円満額になります。 半分焼けたとすると、損害額750万円×1/3で250万円だけ支払われることになります。 おわかりになりましたか。 |
90:
匿名さん
[2007-01-26 13:33:00]
ロッレクスなどの機械式腕時計は対象外か・・
|
|
91:
匿名さん
[2007-01-26 13:36:00]
ロッレクスは「なんちゃって商品」だから
高価ではなく対象内でしょう。 |
92:
質問
[2007-01-26 14:31:00]
86さん、ありがとうございます。
ということは、掛け率は人によって異なるということですか? 1500万円の価値があるものに750万円の保険をかけると、 掛け率は1/2になるのですか? 81さんと89さんの説明が、1/3を掛けているのは同じなのですが、 計算の仕方が違うので支払われる金額に違いがあります。 どういうことでしょうか? 理解が遅くてもうしわけありません。 このレス見つけて本当に良かったです。 |
93:
鋭意火災保険勉強中
[2007-01-26 15:06:00]
81です。
1/3の計算方法はもう少し勉強しないと正しい答えを出せません。89さんが正しいのかもしれません。申し訳ないです。(私の計算方法は保険屋に算出させたものですが正しいかどうか不明) ただ、問題は保険屋さんと自分の家財の総資産をいくらとして契約するかにあるので、 保険屋さんの言われるがままのモデルケースに従った新価協定で契約することに大きなリスクがあることがわかってもらえればいいと思います。契約時に必ず家財の総資産と家財保険金額の比率を確認すればいいことです。そして、明確な説明ができない保険屋とは付き合わないことです。今回の内容を質問して答えられない保険販売員が多すぎます。皆さんもだまされずに優秀な保険屋と付き合ってください。(私は3人担当者を変えてもらいました) |
94:
鋭意火災保険勉強中
[2007-01-26 15:59:00]
86 さんへ ここがわかりやすいですね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?qid=101047... |
95:
匿名さん
[2007-01-26 17:24:00]
86,88,89の者です。実は損保社員です(保険の仕事からしばらく離れているので、最新の商品知識はちょっとあやしいですが)。
一部保険での保険金支払については、以下に説明がありました。 http://www.sanwahoken.com/fire.html これに書いてあるように、細かいことをいうと、多くの住宅用の火災保険では、再調達価額の80%まで保険をかけていれば、減額されないような計算方法になっています。1000万円の物件なら、800万円までの損害なら、損害額の100%が支払われます。 なので、小さめにかけるとしても、保険会社の規定の計算方法で求められる再調達価額(何人家族だったらいくらってやつです)の80%までにしておく方がよいと思いますよ。もちろん100%がいいのは言うまでもありません。 |
96:
匿名さん
[2007-01-26 17:25:00]
前のレス、No85、88、89でした。
|
97:
匿名さん
[2007-01-26 17:31:00]
|
98:
鋭意火災保険勉強中
[2007-01-27 12:08:00]
訂正します。
保険屋さんに最終確認しました。AIUホームライフ総合保険は全て「新価・実損払い」でした。 家財の新価協定が1,000万円で500万円の家財保険に加入した場合で考えます。半焼し実損害が500万円あった場合でも、AIUホームライフ総合保険では500万円(実際の新価損害額)が支払われるということです。昔の商品とは補償内容が変わっているそうです。 混乱させて申し訳ありませんでした。 |
99:
匿名さん
[2007-01-27 19:40:00]
今日(1/27)の朝日新聞の記事ですが、4月から火災保険の保険料があがるらしいよ。
|
100:
匿名さん
[2007-01-28 19:30:00]
全労災
|
101:
匿名さん
[2007-01-28 22:06:00]
|
102:
匿名さん
[2007-01-29 21:57:00]
AIUのスイートホームプロテクションには一部保険という考え方はないと
聞いたのですが、本当でしょうか? ご存知の方、教えてください。 |
103:
匿名さん
[2007-01-29 22:24:00]
今年4/1引き渡しのマンションなんですが、4月から保険料があがるなら、3/31から掛けるのが
徳でしょうか?引渡し前でも掛けれるんでしょうか? |
104:
匿名さん
[2007-01-30 09:12:00]
通常は保険始期日を基準にして保険料を改定します。引渡し前は自分のものではないので、たぶん保険に入るのは無理ですね。引渡しを1日早めてもらえるなら大丈夫です。
|
105:
匿名さん
[2007-01-30 22:23:00]
AIUホームライフ総合保険の家財保険って安くないですか
他で見積もってもらったら、家財保険基本500万の補償で 14180円/年に対して、AIUでは92000円/35年 です。 皆さん、相場ってどれくらいですか?是非教えて下さい。 |
106:
匿名さん
[2007-01-31 11:52:00]
私はニッ○イ同和で家財保険基本950万の35年補償で73720円、個人賠償責任特約35年補償で20230円の合計で93950円にしました。家財は入ってません。
|
107:
匿名さん
[2007-01-31 12:09:00]
建物と家財の混同??
|
108:
匿名さん
[2007-01-31 12:23:00]
106です
すみません。建物が950万です。間違えました。 安いでしょ? |
109:
匿名さん
[2007-02-04 16:09:00]
>>106
自分もニッセイ同和で「ホームぴたっと」に加入する予定だけど、そんなに安くないよ。 建物2000万円家財500万円、35年長期契約、地震保険5年付きで、 55万円位の見積りだよ。(ALCでB構造・静岡県) なんでそんなに違うんだろ? |
110:
匿名さん
[2007-02-07 02:05:00]
AIUに申し込みました。
すでに保険適用期間がスタートしていますが、解約を検討しています。 (契約してまだ1ケ月足らずです。) その場合、どれくらいペナルティを課せられるのでしょう? (数千円のマイナスくらいで保険料戻ってきますかね???) |
111:
匿名
[2007-02-07 07:13:00]
|
112:
匿名さん
[2007-02-07 12:14:00]
>>110
解約の返戻金の計算は、日割りではないと思うので大損すると思われ・・ |
113:
匿名さん
[2007-02-07 22:31:00]
|
114:
匿名さん
[2007-02-08 00:45:00]
私は都民共済で契約しました。
建物2000万円家財500万円で年1万円くらい(返戻率30%くらい) 毎年払いなので、金利等を勘案すればかなり安いと思います。 |
115:
匿名さん
[2007-02-08 09:33:00]
戸建とマンションで建物の保険金は違うんですよね。
109さんのは高すぎると思います。 専有部分75平方メートルで、650万〜900万が妥当な範囲 と保険の人に聞きました。 |
116:
109
[2007-02-08 10:51:00]
>>109ですが、高過ぎますか・・何度計算しても同様の数字が出てきます。
約100㎡の小さな一戸建てで、オール電化割引等使える割引は使っているのですが。 地震保険の高い静岡県だから? ホームぴたっとは保証内容が多過ぎる? 再調達価格協定だから? 私の契約内容だと、いくらぐらいが平均値なのでしょうか? |
117:
匿名さん
[2007-02-08 11:19:00]
↑
地震保険と家財を外した額で無いと比較は難しいと思うよ |
118:
匿名さん
[2007-02-08 11:34:00]
|
119:
109
[2007-02-08 11:38:00]
|
120:
109
[2007-02-08 11:44:00]
>>118さん
オプションは、他の保険でカバーできるものばかりでしたので必要ありませんでした。 あと・・表向き建物は2000万円なのですが、実際は1500万円なんです。 保険がホントに必要になるのは全損の時でしょうから、 家財をあえて中途半端な500万円入れる必要ないのでしょうか? 家財を除くと、負担もかなり楽になるんですが・・危険ですかね? |
121:
元損保社員
[2007-02-08 13:01:00]
火災保険は、建物・家財別々に保険金額を設定するものです。
1500万円の建物に対し、2000万円の保険を掛けるのは<超過保険>になります。 万が一全焼しても2000万円支払いになりません。 家財も保険をつけたい、でも支払う保険料は少な目に。 と、お考えなら家財のみ共済とか検討されてもいいかもしれませんね。 通りすがり、お邪魔しました。 |
122:
匿名さん
[2007-02-08 13:19:00]
>あと・・表向き建物は2000万円なのですが、実際は1500万円なんです。
マンションではなく、戸建てのようですから、 実際は、 建物価格:2000万円 評価価格:2000万円 保険金額:2000万円 表向きは、 建物価格:1500万円 評価価格:1500万円 保険金額:2000万円 ということでしょうか? |
123:
匿名さん
[2007-02-08 13:24:00]
>保険がホントに必要になるのは全損の時でしょうから、
これも???ですね。 破損、盗難、ボヤ、床上浸水、、、 もしものための火災保険です。 |
124:
109
[2007-02-08 14:28:00]
説明が少し足りなかったです。
金融機関用の見積書の金額が2000万円で、実際の請求は1500万円です。 差額の500万円は頭金を多く見せかけるための工作です。架空領収書もあります。 しかし金融機関での借り入れ条件である火災保険は、2000万円入れなければならないのです。 著しく保険金額と購入金額が違うならともかく、建てる家は2000万円と言われればそう見える家です。 火災保険を加入する際に、物件価格を証明する必要があるのでしょうか? 万が一の保険金の際、この程度の差額を調査されることがあるのでしょうか? こんなこと保険屋さんに聞けませんから、どなたか教えてください。 |
125:
HELP!!
[2007-02-08 20:30:00]
火災保険さっぱりわかりません。にしては高い!!
デベに東京海上日動火災保険を勧められています。というか、ここにしないと何かあっても迅速に対応できないと言われています。どうなんですかね? 戸建て 基本 建物:18,800千円(35年) 家財:3000千円(5年) 地震 建物:9,400千円(5年) 家財:1500千円(5年) プラン1:409,970千円 (自動継続分:92,060千円) ①火災・落雷・破裂または爆発 ②風災・ひょう災・雷災 ③水災 ④水漏れ・物体の衝突・倒壊等 ⑤盗難 プラン2:560,110千円 (自動継続分:98,010千円) 上記①〜⑤ ⑥破損等上記以外の偶然な事故 +羅災時諸費用+再構築費用 これって高いですか?高いですよね。 ②はとても払えそうにないですけど、こんなもんですか? どこを削ればいいのかなあ。 |
126:
HELP2
[2007-02-08 22:10:00]
後日、銀行からも火災保険の概算が送られてきました。
こちらは、評価額が高く、家財も入っていないので、35万+15,500円(継続)になっています。どういうこと? |
127:
匿名
[2007-02-08 23:59:00]
>125
お金の単位がおかしい |
128:
匿名さん
[2007-02-09 00:12:00]
ははは。
|
129:
匿名さん
[2007-02-09 01:25:00]
そりゃ払えないわな。
|
130:
匿名さん
[2007-02-09 02:09:00]
125です。勢いで千円付けちゃいました。お恥ずかしい、、、
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
保険契約者は、居住者の年令と家族構成から保険会社と「価格協定」を結んで、
保険金額を設定する。
家財の場合、火災後にその価値を調査することは不可能に近いため、モデルケース例えば
40歳の夫婦の家庭で1,500万円位として新価協定する。
注意が必要なのはこの新価協定で500万の家財保険に記入した場合、全損時は500万円が
支払われるが、半損時は250万円が支払われるのではなく、1,500万円の家財価値で半焼した
500万円÷2×1/3=83万円位しか支払われないことになる。
保険会社と交渉し、最初に500万円の協定価額として契約すればいいのだが、通常は理解
しないまま契約することになる。最初の保険金額の設定が非常に重要になる。