火災保険どこでかけた?
761:
匿名さん
[2020-07-04 21:14:32]
|
762:
匿名さん
[2020-07-04 22:05:01]
知識先行の新築志向だと、自宅のために2000万以上の負債のため働くことになる。2000万で賃貸住宅のオーナーにもなれてサラリーマンのラットレース(同じ所でクルクル回っている)から抜け出せる。老後も安心。気が付かない人が非常に多い。
|
763:
匿名さん
[2020-07-04 23:21:43]
耐震等級2,3のマンションって化け物でしょ。。。どんだけ贅沢なんだ。
|
764:
匿名さん
[2020-07-05 05:09:18]
耐震等級2とか3は戸建てでしょ。
マンションは最低の耐震等級1がほとんど。 |
765:
検討者さん
[2020-07-05 13:27:23]
>>762 匿名さん
好き好みや向き不向きあるから、何があるかは断言できないけど、不動産は管理工数大変だから、株の運用の方が楽だと思うけど 親から相続した物件あるけど、空室になると維持費で赤字だし、定期的なメンテナンス、不誠実な入居者の対応など、面倒過ぎる 年数と共に物件の価値も落ちるし、相続したものの、余り利回りは良くないと感じた |
766:
匿名さん
[2020-07-05 17:14:55]
火災保険と関係あるの?
|
767:
通りがかりさん
[2020-07-05 19:19:18]
766さん>
耐震等級は、火災保険で割引になります。 耐震等級3級で、たしか50%割引になりますよ。 でも、実際に地震来たらどうなるんでしょうね。お隣さんが崩れるのと一緒に巻き込まれたら・・・・。 あと、半壊よりも全壊のほうが保険金が下りるので、どうせ災害に遭うのなら全損を選びます。 |
768:
匿名さん
[2020-07-05 20:03:45]
地震保険と地震補償保険で自己負担を最小限に抑えればいい。
|
769:
通りがかりさん
[2020-07-06 21:23:26]
地震補償保険って高くないですか?
SBI損保で見積もってみましたが、中部地区住み、木造で年間4万円台。 現在かけてい地震保険は、5年で10万。 興味がありますが、高いのでうちには無理でーす。 |
770:
匿名さん
[2020-07-06 21:48:31]
中部地区なら年間4万円で南海トラフ沿い大規模地震に備えられるなら安いのでは?
|
|
771:
匿名さん
[2020-07-07 00:07:56]
|
772:
検討者さん
[2020-07-07 20:46:06]
|
773:
e戸建てファンさん
[2020-07-07 20:48:43]
倒壊したら賃貸で、暮らせばいいぐらいの気持ちが1番
金かけていい家にしても倒れる時は倒れる 無理して金かけていい家にしない方がいい |
774:
通りがかりさん
[2020-07-08 06:14:54]
途中でプランかえれるの?解約して再契約てな感じですかね?
|
775:
匿名さん
[2020-07-08 11:24:44]
豪邸だが、仕事だらけの人生は過去のスタイル
|
776:
匿名さん
[2020-07-13 17:30:10]
今の戸建ては簡単に倒壊しない。
被災後も住めるかどうかが重要。 |
777:
匿名さん
[2020-07-24 15:42:33]
火災保険。10年で9万ってどうですか?火災のみの保険です。これより安いとこありますか? 2300万の保険です。
東京海上日動です。 |
778:
匿名さん
[2020-07-27 06:53:37]
>火災のみの保険です
損害保険はケチらないほうがいいですよ |
779:
通りがかりさん
[2020-07-30 20:41:35]
東京海上で、9万円は安いですね。
でも、補償範囲を確認されたほうがいいですよ。(きっと、水災とかも外していますから・・・・) 火災よりも他の事故で申請されているのが多いのが現実です。 破損、汚損が一番多いと聞きましたよ。 うちは、汚損で20万円保険金が下りてきましたよ。 よい契約ができますように。 |
780:
匿名さん
[2020-07-30 22:24:46]
火災のみの保険なんて、消費者が勘違いし易い保険のナンバーワン。契約した本人はわかるでしょうけど、家族などは単に火災保険のことだと思うでしょうね。損害保険業界のビジネスマナーの低さを表しているいい例ですね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
品確法が施行された以降、世間が耐震等級を意識し始めたのは2011年の東日本大震災からでしょう。
うちは2014年築ですが最初から長期優良住宅として耐震等級3をとりました。