SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。
団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。
この商品の魅力度はいかがでしょうか?
http://www.netbk.co.jp/
[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00
住信SBIネット銀行ってどうでしょう?
123:
申込予定さん
[2007-11-28 01:05:00]
|
||
124:
入居予定さん
[2007-11-28 12:45:00]
他スレからの転載ですが。。。
住信にSBI関わらず、「優遇金利」そのものの問題点のようです。 No.16 by 匿名さん 2005/05/30(月) 02:38 UFJ云々はともかくとして、 別に破綻しなくたって優遇金利は銀行の都合で取りやめに出来るんだろう。 ソニー銀行の約款は現にそうなっているし、 http://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html >第8条 適用金利 >3.当社は当社所定の基準により、基準金利に対して優遇して適用することができる >ものとします。また、本契約の他の条項にかかわらず、当社はいつでもその優遇を >中止または変更することができるものとします。 他行の約款はネット上には公表されていないが、各所からの情報を総合してみると ほとんどの銀行で同様の規定になっているようだ。 |
||
125:
申込予定さん
[2007-11-29 00:53:00]
No.123です。
No.124 by 入居予定さん 情報ありがとうございました。 他の銀行も契約約款に優遇金利について、銀行の都合で勝手に中止または 変更できるよう記載があるのですね。 契約時のなって初めてこの条項見られる方も多いのでしょうね。 |
||
126:
匿名さん
[2007-11-29 09:13:00]
この条項が適用されるような情勢(急激な金利上昇局面)であれば
きっと給料なんかもバンバン上がって、優遇分カットも気にならない のではないかと思います。 |
||
127:
匿名さん
[2007-11-29 23:28:00]
>憶測ですが、仮審査の段階では他行に申込情報は洩れないように
>思います。 >118さん 仮審査は保証会社が加盟する情報信用機関を利用します。 KSC、CCB、CIC等に仮審査の段階で情報を利用しますので 他社の申込み情報ローン、クレジットの借り入れは全てわかります。 金融機関名まではわかりませんが。借入希望額はわかります。 |
||
128:
購入検討中さん
[2007-12-01 00:39:00]
>>124さん
HPでは「固定金利特約」期間は当初優遇が適用されるとある。 特約は本契約の条項に優先されるのでは? まだ契約書を見てないので憶測ですが。 でないと、35年で組んで数年後に優遇がなくなると4.95%(12/1時点)。 これは酷い。 |
||
129:
匿名さん
[2007-12-01 00:49:00]
12月金利イマイチだな〜
|
||
130:
匿名さん
[2007-12-01 06:58:00]
129さん
12月金利どこにでているのでしょうか?ホームページを確認しても更新 されていませんが・・・ |
||
131:
匿名さん
[2007-12-01 07:51:00]
|
||
132:
匿名さん
[2007-12-01 08:11:00]
131さん
早速のお返事ありがとうございます。こんなところに載っていたんですね。 確かに他行と比べるとイマイチですね。 |
||
|
||
133:
匿名さん
[2007-12-01 10:53:00]
今月実行です。
当初20年 2.55% 下がって嬉しいはずなのに、 期待の方が大きくなっていたので、 ちょっと残念。 あと0.05頑張って欲しかった〜。 |
||
134:
匿名さん
[2007-12-03 23:06:00]
申込みをされた方(書類一式を揃えて封書で送られた方)
ネット系の銀行を色々考えていますが、実行月まで間がないことから、以下、よろしくご回答ください。 ○申込み(本審査)をしてから、承認(答え)が出るのに、皆さんどれぐらいかかりましたか。やはり10日ぐらいでしょうか。 ○また、住信SBIネット他、窓口を持たない、ネット上や書類の送付のやりとりでの申込みの場合、「回答」はどのような形でくるのでしょうか。 (担当者から電話?eメール?郵送?) 以上、よろしくお願いいたします。 |
||
135:
匿名さん
[2007-12-04 11:00:00]
|
||
136:
匿名さん
[2007-12-04 13:37:00]
電話で聞いてみても良く分からなかったので
実行済みの方など手続きの流れがお分かりになる方がみえましたら教えてください。 住信SBIの場合、抵当権の設定後に融資ということで 残金決済を行ってから所有登記移転という流れはできないということでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
137:
匿名さん
[2007-12-04 14:52:00]
|
||
138:
匿名さん
[2007-12-05 11:15:00]
失敗談です・・・。
住信SBIでは、1ヶ月以内の登記簿謄本が必要という事で、 ネットでの登記簿謄本取り寄せ業者さんにお願いしたのですが、 後から、不動産管轄法務局が『コンピュータ実施庁』であれば、 地元の法務局で取得できるという事を知りました。 神奈川の場合↓ http://www.utsumi-sokuryo.com/houmukyoku/ichiran/kanagawa.htm 但し、土地公図と地積測量図は、直接、管轄法務局で取得 しなければならないようです。 ちなみに業者さんでは、土地公図と地積測量図は扱っていない そうです。 結局、管轄の法務局に行かないとダメなんですね。 ただでさえ必要な時に、無駄なお金を使ってしまいました・・・。 ご参考になれば幸いです。 |
||
139:
匿名さん
[2007-12-06 00:45:00]
私の場合も、一ヶ月以内の登記簿謄本求められいますが、建物の部分だけでよいと言われました。マンションです。ま、マンションのケースでも当然銀行によって必要書類が異なりそうですがご参考まで。
|
||
140:
匿名さん
[2007-12-06 21:32:00]
ここは引渡し時に融資実行ですよね。
みなさんは、中間金の支払いとかはどうされているのでしょうか? 他の金融機関でつなぎの融資を受けているのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 |
||
141:
サラリーマンさん
[2007-12-11 12:43:00]
実際問題、長期固定を考えてる人にとっては、
手数料の高さを考慮しても ここの金利が一番魅力的ですよね?違います? あまり、書き込みが増えないところを見ると、 何か欠点があるのでしょうか? ネット銀行に対する漠然とした不安感、 サービス開始してまだ間もない、 ということぐらいしか考えられないのですが… |
||
142:
匿名さん
[2007-12-12 00:51:00]
>>No.141
>実際問題、長期固定を考えてる人にとっては、 手数料の高さを考慮しても ここの金利が一番魅力的ですよね?違います? 現時点では繰上げ返済手数料無料になったソニーと互角でしょうね。 ただ長期固定にした場合、ソニーと違って低金利に下がった時に 金利の変更が出来ない為、借り換えしなければならないという事ぐらいでしょうか… ネット証券No1の北尾さんなら、ネット銀行No1も狙ってくる事を 考えるとEトレード証券口座を持っている人を囲い込み ソニー住宅ローン検討客をも取り込んでサービスで差をつけて いくような気がしております。 個人的な意見ですが、現時点では、カスタマーセンターの対応や 申込時の書類関係など比較しますとソニーの方が、しっかりしていて 安心感が有るといった感じがしました。 |
||
143:
匿名
[2007-12-12 22:30:00]
>>141
私も、現時点ではソニーの方がメリットが多いと考えています。 金利自体は住信SBIの方が低いので、長期借入れの方ほど安心できるというメリットはあると思いますが、やはりソニーは固定⇔変動の切り替えができること、部分固定等が使えることからして、私だったらソニーにするかなという感じです。 例えば30年・35年借り入れても、これまでの30年間を考えると、今後金利が一方的に上がり続けることなんてないわけですから・・・。リスクを最小限としながら、うまく低い時期を狙ってお得にいく方を選択していきたいと考えます。 こちらも固定+変動などミックスローンができれば、現在の低金利のメリットを多少受けることができて前向きになれるのですが、長期固定にしてしまうとそれだけですもんね・・・。 |
||
144:
匿名さん
[2007-12-12 23:12:00]
確かに、ソニーで固定と変動を適切に切り替えていけば、
かなり節約できるんでしょうね。 ただ、自分は性格上、いったんローンはじめたら、まめに金利情報はチェックしないなぁ、と。 それに、金利があがった下がったで一喜一憂するのもなんだか落ち着かないような気がしませんか?(人それぞれですね) ということで、低金利の長期固定ローンを組んで、 それだけっていうのが自分には向いてるかなぁ。 ここは、かなり魅力です。 |
||
145:
匿名さん
[2007-12-13 19:09:00]
3月実行でこちらに決めようと進行中ですが、今日の担当者の(思わず)漏らした「3月は金利が上がる可能性がある」の発言が大変気になっています。
3月は、実行ラッシュ月なので、各銀行も大きく(金利上げという意味で)出てくるということは残念ながら予想はついていましたが、住信SBIだけは、その中でも下げてくる「商戦」に出るものと実は期待していました。 新しい銀行で、まだまだ信頼度、宣伝力に乏しいところを、郡を抜くような金利の維持でカバーしてくると思ったんだけどなあ・・・。 そうは、いかない雰囲気がありありとにじみ出ており、、誠に残念! 1、2月の実行も選べる、新生銀行に心が動きつつあります。 住信SBI、期待を裏切らないで、がんばれ! |
||
146:
筋子
[2007-12-15 20:26:00]
>>145
住信+SBIのココは、どうなんでしょうかね? 住信(本体?)の方は、2月迄の低金利で釣った3月実行組をクイモノ にしてきた実績がありますから、心配なさるのも当然でしょう・・・。 (借入時金利適用銀行は総じてその傾向があるものの、住信のそれは際立ってました!) 不謹慎ですが、「見てのお楽しみ」としか言いようがありませんね。 |
||
147:
契約済みさん
[2007-12-19 10:55:00]
すみません、どなたか10月と11月の長期固定35年の金利わかる方いらっしゃいませんか?
今フラット35で2.7%、住信SBIの長期35年は2.75%とあまり変わりありませんよね? だったら団信なしのこちらの方がお得だと思うのですが… 前の月の金利なども比べてみたいので、分かる方お願いします。 |
||
148:
サラリーマンさん
[2007-12-19 12:55:00]
>>147
35年固定当初優遇型金利 2.85%(10月)、2.80(11月) 前レスに出ています。 >今フラット35で2.7%、住信SBIの長期35年は2.75%とあまり変わりあ>りませんよね? >だったら団信なしのこちらの方がお得だと思うのですが… フラット2.7%、住信SBIは手数料が高いタイプなので注意しましょう。 それから、団信なしではなくて団信込みと言った方が正しいですね。 |
||
149:
契約済みさん
[2007-12-19 13:25:00]
148さん、ありがとうございます!
団信込み、ですね。すみません。 手数料が高いですが、35年間団信を払うよりは安いです。 過去の金利もやっぱりフラットとそう変わりませんね。 とっても魅力的です。ありがとうございました! |
||
150:
匿名さん
[2007-12-20 16:01:00]
ちょっと前の投稿になりますが>>122によると
>11/11 申請書類一式投函 >11/14 受付の連絡 >11/22 審査結果通知 >といった感じで、送付から約10日かかりました。 審査を終えた皆様 「受付の連絡」はメールできたのですが、「審査結果の通知」はメールと書簡のいずれなんでしょうか? と言いますのも自分に置き換えると 12/17 申請書類一式投函 12/20 受付の連絡 ←今ここ 先例によると、この後6営業日後に審査結果通知が来たようなので、、、 メールの場合だと単純計算で12/31。年内は無理かな。 書簡の場合だと投函日はおそらく5営業日後でしょうから12/28。 これなら年内には届きそうなので、安心して年を越したいのでどうか年内に結果来てw |
||
151:
匿名さん
[2007-12-20 21:02:00]
私は、申込み受付の連絡から、審査結果(「電話」の後、「メール」)まで、2週間かかりました。(11月下旬受付、12月中旬審査結果)
何か問題があったわけではないのですが、かなり審査は混んでいるようですので、20日に受付ならば、年を越すかもしれませんね。 |
||
152:
150
[2007-12-20 21:14:00]
|
||
153:
匿名さん
[2007-12-21 10:10:00]
すみません、ちょっとお聞きしたいのですが…
3月末の実行です。今仮審査をし、書類を待っているところです。 それで、本審査を受け通ったとして、3月になって金利を見てから「決めます」というのは有りなんですか? 実はもう1つの銀行と迷ってまして、金利を見て決めたいのですが。 その前に本審査が済んだ時点でどんどん決まっていってしまうのでしょうか? |
||
154:
匿名さん
[2007-12-21 10:34:00]
|
||
155:
匿名さん
[2007-12-21 11:25:00]
154さん、ありがとうございました。
本審査の結果の後に、また契約書書類が来て、電話のやりとりがあるとHPに書いてありますが、実際に決めるのはその後の「契約書書類送付」で、ということでしょうか? 3月の金利が発表されてから、契約書書類発送だとするとどのくらいで向こうから連絡が来るのでしょうか? 「有り」みたいなので分かって嬉しいですが、デベにも急かされたりするかもしれないし、期日的にちょっと不安なところもあります。 |
||
156:
154
[2007-12-21 12:58:00]
>>155
私は>>150に書いたとおりの状況です。 今後のことは未体験ゾーンですのであしからずw ですが当然「契約書を取り交わす」ことで始めて契約成立でしょう。 >3月の金利が発表されてから、契約書書類発送だとするとどのくらいで向こうから連絡が来るのでしょうか? これは今まで成約された皆さんも全員判らないと思いますよ。 電話で問い合わせた方がここよりはあてになるでしょうが、 それでも確たる返事はいただけないおそれがあると睨んでいます。 なぜなら3月の契約ラッシュを初めて迎える銀行だからです。 >>122さんの実例、>>151さんの実例でも期間が長期化していることからも、 明らかに銀行側は嬉しい悲鳴状態なのでしょう。 なお、当然デベは急かしてきますw ちなみに融資実行日(引渡日でしょうかね)が確定しているなら、 デベ、審査のおりた銀行(フライングはいけませんよ、あくまで審査がおりてから) の双方に早めに事情を説明しておくに限るでしょう。 |
||
157:
匿名さん
[2007-12-21 14:05:00]
156さん、ありがとうございます。
やはり3月は混みますかね… デベには一応事情は伝えておりますが、資料など送付する関係で早く教えて欲しいと言われております。 確かにそうですよね。 3月末実行なのに、3月の金利を見てから決めようなんて甘いですかね? 本審査が通った時点でこちらの銀行に早々に決めてしまいデベに連絡した方が良いのか…迷います。 |
||
158:
契約済みさん
[2008-01-01 11:11:00]
1月の金利って出てます?
|
||
159:
匿名さん
[2008-01-02 01:26:00]
まだみたいですね〜。
下がってほしいところですが・・・・ |
||
160:
150
[2008-01-04 10:13:00]
|
||
161:
よしだ
[2008-01-05 14:09:00]
昨日1/4、本審査の書類一式を郵送しました。30年固定が12月同様に2.7%なので1月末実行させたいところです。ローン実行が終わった方にお尋ねしますが、本審査から実行までどのくらいかかりましたか?
|
||
162:
購入検討中さん
[2008-01-05 17:29:00]
サイトの中のシュミレーションについて質問です。
住宅ローン - シミュレーション⇒ご返済額試算で例えば 借入額3000万円 半年毎増額返済分0円 借入期間35年 金利2.8% 元利均等返済で計算すると毎月返済額112,132 円 元金均等返済だと毎月返済額 71,428 円 になります。 毎月返済額はローン開始初めは明らかに元利均等返済<元金均等返済のはずですが、 シュミレーションのやり方が間違っているのでしょうか? |
||
163:
匿名さん
[2008-01-05 18:27:00]
元金返済は返済額が毎月変わるので、変わらない「元金」部分しか表示されません。返済額は元金+利息となります。
|
||
164:
入居済み住民さん
[2008-01-07 22:16:00]
>>161
書類送付から本審査通過までだいたい10日前後、 その後は ①本契約書等一式が送られてくる ②到着後、電話による契約説明のアポとって説明受ける ③契約書等返送 ④司法書士との打ち合わせ(電話) ⑤実行 てな流れなので、所在地が東京から離れていたり 書類の準備に手間取ったりすると余計な時間がかかるので 人によって異なると思われます。 契約書等がきっちり揃っていれば、到着の3営業日後ぐらいには 実行できると聞いたよ。 |
||
165:
匿名さん
[2008-01-10 22:53:00]
住信SBIとソニー銀行を比較して、ソニーは固定金利と変動金利を
変更できるところにメリットがあると言う意見が多く見られましたが、 住信SBIも変更できますよね。(最近できるようになったのかな?) しかもソニーは、変動→固定は手数料無料だけど、固定→変動の場合は有料。 住信SBIは、どちらの場合も無料のようです。 金利面でも、8大疾病標準装備でソニーより低め・・・。 手数料は高めといえども、金利に直すと0,1%ほどのようですし。 完全にSBIに軍配があがりましたか? |
||
166:
匿名さん
[2008-01-10 23:07:00]
>165
住信SBIのサイトには 固定金利特約期間中に金利タイプの変更はできません。 と書いてあるが? 住信SBIは、提携デベの場合、金利優遇幅が大きいのが魅力。 ソニーは、提携でも金利優遇無し。 ソニーの繰上手数料無料化で、どちらも毎月、返済額軽減で繰上げが できるようになったので、ここは互角。 住信SBIと提携デベの物件を買うなら、俺は住信SBIにするかな。 |
||
167:
契約済みさん
[2008-01-12 17:30:00]
本審査通過後、本日本契約書等一式が送られて来ました。振込依頼書の説明資料があったのですが
どうも理解が難しいのでローンをすでに実行された方、教えてください。 内容--------- お振込金額には、当日、売主様へお振込いただく金額をご記入ください。 なお、ご融資金額から2.1%の事務手数料(3000万円×2.1%=63万)と印紙代2万円、 当社で加入した場合の火災保険料30万円を差し引いた金額を普通預金口座へご入金いたします。 売主様への振込金額に、上記差引後のご入金金額が満たない場合は、あらかじめ 今回開設する住信SBIネット銀行口座に、不足分をご入金いただく必要がありますので、 ご注意ください。 ------------ 銀行から振り込まれる金額は3000万円-(63万+2万+30万)=2905万円のため、 諸費用分95万円を決済当日に買主自分が補充し3000万円とするということでしょうか? また決済当日は売主の本社ビルで行うそうですが、当日は買主自分は立ち会う必要は ないのでしょうか? |
||
168:
匿名さん
[2008-01-12 22:05:00]
不親切と言われても甘んじて受けますが、大詰めの細かいお話に受け取れます。
なぜ直接銀行の担当者に電話して確認ないのですか? こんなとこで聞いたところで責任を負ってくれる回答者はいませんよ。 |
||
169:
匿名さん
[2008-01-13 04:25:00]
住信SBIも新生さんと同じように、物件価格の80%〜90%までですか?
新生で物件価格の90%で話しが進んでいるのですが 住信で100出そうなら本命切り替えしようかと思います。 とりあえずはまだメールでの仮審査通過段階ですが。 それと後、上記にもあります司法書士の問題もデベと相談か・・。 皆様のお知恵・ご経験 ご教授のほどよろしくお願いします。 |
||
170:
契約済みさん
[2008-01-16 16:56:00]
やはりネットの銀行でも土日は連絡ないものなのでしょうか?
10日前後で審査結果が出るとのことですが、今週の土曜にちょうど10日目になります。 ですが、土日休みとなると21日が妥当でしょうか。 土日でも連絡が来た方いますか? |
||
171:
匿名さん
[2008-01-28 01:08:00]
No.167 by 契約済みさん
その後どうでしたか? No.167さんのを見ていたので、うちも後日送付書類の記載に戸惑わずに済みました。 借入額になるように、自分で補充して売主側に振り込むということですよね。 確かに住信SBIに聞くことなのでしょうけど、でも私みたいに参考になった方も多いと思います。 |
||
172:
契約済みさん
[2008-01-29 15:28:00]
本審査の結果待ちなのですが、結果はどのようにしてくるのでしょうか?
メールですか?電話ですか?それとも書類到着ですか? |
||
173:
匿名さん
[2008-01-29 16:56:00]
>>172 このスレに答え頻出。ちったぁ己の労力を使え。
|
||
174:
a
[2008-01-29 16:59:00]
No.167です。
No.171さんの内容で正解です。自分は1/31決済です。掲示版に書き込んだ日は休日でコールセンターが休みだったのでここで質問しました。 |
||
175:
匿名さん
[2008-01-31 22:49:00]
165さんがおっしゃるように、今のご時世、随分高く見えるこちらの事務手数料ですが、金利に直すと、本当に0.1%程度なのでしょうか。
住信SBI自体に聞いても、「何とも言えません」という回答なのですが、この高い事務手数料がネックになって、やはり決断できません。 新生銀行が2月の金利をぐっと下げてきましたし、事務手数料を金利で換算し、実際の比較をしてみたいのですが、、。ちなみに当方は3500万の借入れです。 (繰り上げ方や借り方の自由は住信SBIに以前と軍配は上がりますが、事務手数料を差し引いたそのメリットがいかほどなのかが分からなくなってきました) 皆さま、アドバイスをよろしくお願いいたします。 |
||
176:
匿名さん
[2008-02-01 15:56:00]
175さんの事務手数料を金利に変換した場合の利率、私も教えていただきたいのですが、加えまして、「抵当権設定は住信SBIネットの司法書士が行う」のも疑問、というか、借り入れ側にとっては思わぬ負担になりませんか。
例えば、当方はマンションの売主側が登記を全て賄うことになっています。抵当権設定だけはこちらの銀行の場合は、銀行の司法書士がやらないと借り入れができないとのことで、その部分のみ住信側で行う、という話で進んでいますが・・・。 ただ、その他の登記の部分については売主側が行いますので、結局司法書士2人が登場することになり、司法書士報酬も2倍。5−6万でよい手数料が倍、もしくは、3倍になる可能性もでてきました。 最初は元本均等や、返済額減少繰上げが可能な銀行ということで、「おっ!」と思いましたが、事務手数料、司法諸費手当てなどを踏まえると、元本均等や返済額減少で得(?)をする部分が吸い取られているような気がします。 一週間以内には本契約しようと思っていますが、ここにきて迷い出しています。 どうなんでしょう・・・。ふう・・・。 |
||
177:
匿名さん
[2008-02-01 21:40:00]
ひとつだけ
ここの本審査を通ったものですが最終的には他行にしました。 で、司法書士は銀行から依頼された方とお会いし、見積をいただきましたが、 手数料は決してボッタクリではなかったですよ。 というか、何人の書士が登記を行おうと、所有権等、抵当権登記にそれぞれ司法書士手数料が発生するはずです。 実際私のデベ書士は別々に手数料を見積もってきています。 >>176さんのデベ書士さんの見積は確認しましたか? 所有権と抵当権を合わせて1本分の手数料でやるということになっているのであれば話は別ですが。 |
||
178:
匿名さん
[2008-02-05 15:59:00]
3月実行者です。いつもこちらで勉強させていただいておりましたが、2月に入り、こちらのレスが休止状態なのが気になります。
ネット系銀行は全て本審査は通っているのですが、こちらにしようかなあ、と考えていた私にとっては、新生さんのレスが活発なのに対し、こちらの静けさが気になって・・・。 今更住信SBIなのでしょうか・・・。個人の決める問題とはいえ、どうにもこの盛り上がりのなさが気になっています・・・。 |
||
179:
契約済みさん
[2008-02-05 19:00:00]
178さんは掲示板の盛り上がり・盛り下がりで銀行を決めるのでしょうか?
|
||
180:
匿名さん
[2008-02-07 14:17:00]
ここは、2月も下げることはなかったですね。
で、電話では何度も「3月上がるかもしれないですけど」(シミュレーションなどを依頼するたびに)言われています。 下げもせずに、このまま上げる予感がしています。 新しい銀行だけあって、なかなか先のことまで予想の範囲でも答えてくれない銀行ですが、どなたか情報が入れば(予想でも)、よろしくお願いいたします。 |
||
181:
匿名さん
[2008-02-07 15:55:00]
ソニーや新生と比較して、ここを選択するメリットありますか?
手数料が高いと思うのですが? |
||
182:
匿名さん
[2008-02-08 09:03:00]
本審査が通った後、「3月で決めてくれれば」と言っていた担当者から、「本契約の手続きに入りたい」と連絡がありました。
「3月、金利を上げてから逃げられては・・」という匂いがプンプンします・・・。 あるいは、高い高い、といわれている手数料の減額キャンペーンが3月に始まるのか?? とにかく、怪しい・・・。 |
||
183:
匿名さん
[2008-02-17 17:10:00]
何か盛り上がりに欠けますね。このスレ・・・。
|
||
184:
匿名さん
[2008-02-18 19:26:00]
というより、いくつか上であるように、手数料が痛い。
手数料無料キャンペーンもない、に、加え、各行が下げてきた2月も何の動きもない。 数ヶ月前は結構魅力的な銀行だと思いましたが、住宅ローンの確保に対するやる気のなささえ感じます。 結局、住信とSBIモーゲージの共同設立なので、設立時は別にして、何か画期的なことをやろうと思うと2社での調整が色々と必要なのと、それぞれ「本家」が好調?なので、間の会社はどうでもいい、つまり、そこまで積極的にならなくても良いと考えているのでは? 3月実行で、ここの20年固定で考えていて、デペにも返事を一応してありますが、3月の金利見て、即刻、新生辺りに変更するつもりです。 183さんの言うとおり、スレの盛り上がりのなさが、銀行の動きと平行していますよね。 あーあ・・。期待していたのにがっかり。 |
||
185:
匿名
[2008-02-18 21:18:00]
今、本審査中の者です。
ここのスレが盛り上がらないのは、やはり話題性の乏しさでしょうか。 もちろん、これは商品の魅力の乏しさを意味しているのではありません。 2月は金利据え置きでしたが、それでも20年固定あたりは十分な商品力を持っていると思います。 ただ、ソニーの金利タイプ変更システムや、新生の十年変動などのように、実行後もああすればこうすればと話のネタが尽きないものと違い、住信SBIは借りたらそれですっきり固定しておしまいという商品なので、スレは伸びにくいとは思います。 |
||
186:
匿名
[2008-02-19 12:09:00]
いやあ、違うでしょう。
やはり、住信とSBIモーゲージの間で動きようがないのが実態だと「推測」します。 本線を他所にして、良い金利やキャンペーンを出すことは難しいと思いますよ。 あちこち気を遣っている間に、いつの間にかこの銀行自体が・・・なんてことに ならないように祈ります。 各行が下げの時期にはじーっとしていて、上げでは追徴してこそこそ上げてくるように思います。 まあ、それにしても、これ以上の話題はないかな。 |
||
187:
匿名さん
[2008-02-21 02:05:00]
30年、35年固定で考えてる人であれば、
住信やSBIモーゲージと比べると 金利が低い、8疾病保障付、団信込み、保証料なしで かなり魅力的なような気がしますが・・。 たしかにソニー銀行と比べると、 金利タイプ変更か、8疾病保障付住宅ローン付かで 一長一短のように思います。 30年固定であれば、ソニー銀行も住信SBIネット銀行も 事務手数料込みで総支払額は同じくらいだと思います。 |
||
188:
超ビギナーさん
[2008-02-26 13:54:00]
うわーん!!大ショックです!旦那さんの不摂生がたたり、本審査受かりませんでした(><)
2年前のデータを持っていったので、採血しなおしてデータが良ければ もう一度審査できるのかなぁ!? そんな事が引っかかるとは思ってなかったのでうかつでした〜。 3月実行なのにここしかで考えてなかったのでめちゃあせってます(汗) ビール飲みすぎなんだよ〜!! |
||
189:
超ビギナーさん
[2008-02-29 09:51:00]
連投すいません。昨日の日経についに保証料無料になると載っていましたね!!
182さんの予感は当たりでしたね〜!! でもいつからだろう? うーん、まだ後ろ髪引かれてます・・・ |
||
190:
入居済み住民さん
[2008-02-29 11:24:00]
住信SBIネット銀行は手数料2.1%だけど以前から保証料無料ですが。。。。
|
||
191:
超ビギナーさん
[2008-02-29 12:18:00]
わぁ、めちゃ勘違いですね(^^;)
早とちりしました!すんません!汗汗・・ 自分の希望的観測でつい見ていたものですから。 世の中そんなに甘くないですねー! |
||
192:
匿名さん
[2008-03-01 00:04:00]
3月実行
20年当初優遇 2.55% 35年当初優遇 2.75% |
||
193:
入居予定さん
[2008-03-01 09:11:00]
3月ここで実行予定のものです。我が家は20年固定と変動のミックスでしたので2月金利とかわらず
ラッキーでした。 |
||
194:
匿名さん
[2008-03-01 12:17:00]
私も3月実行です。ほっと致しました。
今、迷っているのは、当初20年優遇(30年)2.55%の一本でいくか、それと変動のミックスでいくか、です。 我が家は、3000万の予定で、繰上げ繰上げで20年返済を「目指す」方向ですが、193さんのように、ミックスで借りた場合、金利上昇の前にと、どうしても変動から繰上げに入ることになりますよね。 しかし、20年間という枠で返そうと思うと、高い金利をどんどん返した方が、つまり、当初20年優遇の一本でいっても、最終的な総支払い額で見ると大差ない・・と考えるのは誤りでしょうか。 (変動の「恐怖」に耐えられるラインとの競り合いだとも思いますが・・・) 当人しか分からないまとまりのない文しか書けず恥ずかしく思いますが、ご理解いただけた方、アドバイス、よろしくお願いいたします。 |
||
195:
入居予定さん
[2008-03-01 13:31:00]
>194さん
193です。我が家も2700万(35年返済)の借り入れで20年+αで返済を計画しています。 内1000万を10年以内に1年毎に数十万〜百万程度を繰上げ、また、毎月の繰上げとして数万円 を20年固定分の返済に考えています。できるだけ今の低金利の恩恵と長期の安全を組み合わせ て考えるとこのようになりました。変動分はいつでも固定に変えることが出来るのであまり 深刻に考えていません。 参考になったでしょうか? |
||
196:
匿名さん
[2008-03-01 13:54:00]
194です。早速のアドバイスありがとうございます。
重ねてお伺いいたしますが・・(すみません)、 「変動分はいつでも固定に変えることが出来る」とおっしゃるのは、「基準金利」の固定にしなおすことができるということでしょうか。 また、例えば30年変動で1000万を考えた場合、10年後に変動金利が上昇し、その固定に戻したいとします。その場合、残り年数、つまり20年固定に切り替えるということでしょうか。 (さらに、その場合、優遇処置などはありますか?) 次から次へと申し訳ありませんが、週明けにも手続きをしなくてはならず、また、今まで20年一本で考えていたため情報を持ち合わせておりません。 192さんはじめ、引き続きアドバイスをよろしくお願いいたします。 |
||
197:
匿名さん
[2008-03-01 14:05:00]
>変動分はいつでも固定に変える
この点について教えて下さい。例えば 1000万を変動 (当初の優遇幅−1.5で、25年1.375%)で借りたとして 変動を固定に変更する場合の金利はどの時点のどの優遇幅が適応されるのですか?。 変動金利の当初優遇幅というのは借りたときから25年継続するのだと思うのですが、 これを例えば5年後の優遇幅も今と同じ商品を売っているとして残り20年は 1)5年後の20年固定の金利から(残り固定期間に適応される、その時の)優遇幅-2.2% 2)5年後の20年固定の金利から今(借りたとき)の優遇はば−1.5% 3)5年後は20年固定で優遇無し(5年後は”当初”では無いですよね) どれになるのですか?。”当初”という言葉がとても気になります。 |
||
198:
匿名さん
[2008-03-01 14:31:00]
↑ ちなみに、ソニー銀行は変更後も同じ優遇が継続されると書いてありますね。
|
||
199:
入居予定さん
[2008-03-01 20:56:00]
193です。
我が家の変動分は通期優遇で予定しています。従って、インターネットで固定金利に変更した月の分からではなく、次の支払い月に固定金利に変更されるはずです。(うる覚えなので銀行に確認されることをお勧めします)このときの優遇は、通期優遇の-1.3%が基準金利より優遇されます。また、ご質問にある当初優遇の変動でスタートした場合、5年後に優遇幅は-1.5%から-0.7%に変わるはずです。(これはホームページに記載されていると思います) つまり回答は、(4)五年後の20年固定基準金利から-0.7%の優遇になります。従って、変動を組み入れる場合、5年で返済計画が立てられるならば、当初優遇でもいいと思いますが、それ以上の返済年月で計画されるのならば、通期優遇をお勧めします。 |
||
200:
契約済みさん
[2008-03-01 21:09:00]
>変動金利の当初優遇幅というのは借りたときから25年継続するのだと思うのですが、
は誤りかと思います。その条件なら通期優遇で変動を選ぶ人はいません。。。 サイト内に当初優遇の説明として下記の通りの記載があります。 (要約すると変動金利の当初優遇期間は約5年ということ) ※お借入れ当初に変動金利タイプを選択された場合は、下記の変動金利優遇幅がお借入れ後5回目の3月1日を基準日とする金利の見直し時まで適用されます。 その後は住宅ローンの完済まで年−0.7%の優遇となります。 つまり変動を固定に変更する時点で基準金利(20年固定)4.75%-0.7%=4.05%。 また変動金利についても5年後に変動のまま行くなら基準金利(変動)2.875%-0.7%=2.175%。 となると思うのですが。。。 誤りがありましたらどなたかご指摘ください。 |
||
201:
匿名さん
[2008-03-01 22:02:00]
194です。非常に頭が悪くてすみません・・。
皆さまがおっしゃることを簡単に我流にまとめてしまいますと、 どうも、変動は「5年間」で返せるかが大きな山、と解釈できるのですが・・・。 当初20年で3000万フルに考えていた私には、やはりリスクが大きいと感じてしまいます。 通期優遇の変動を選んだとしても、例えば5年後の変動基準金利が3.9パーセント(今より1.05上昇)だとすると、3.9−1.3=2.6となり、今の当初優遇20年より、0.05高い金利となってしまう。そしてその後の上昇(下降)如何で、20年をみたときに損か得か、、ということですね。 (本当に恥ずかしながら、今ようやく基本ラインを理解できた気がします。) 今、掲示板の各レスでは「変動ムード」の様ですが、我が家はこの緊張感に20年どころか、 10年耐えられそうにありません・・。おとなしく20年にするのが得策でしょうか・・。 192さん、何はともあれありがとうございました。 そして、何はともあれ、3月実行、住信SBIでよかったですね。 |
||
202:
匿名さん
[2008-03-06 19:07:00]
他行からの借り換えを検討している者ですが、私と妻の二人名義で
審査に掛けようと思うのですが、こちらの銀行は審査は厳しいですか? 私が、未だ転職1年未満で、前職との関連も無い業種への転職なので、 厳しいかと考えてのご相談です。 コールセンターに問い合わせした所、安定していれば大丈夫と言ってくれましたが、 比較的にこちらの銀行は審査は厳しいのでしょうか? 約4000万の物件購入にて、残3500万程度で、約2年の返済実績です。 過去に延滞はありません。 誰か詳しい方教えてください。 |
||
203:
匿名
[2008-03-07 02:11:00]
<202様へ>先月、本審査の承認がおりました。私は自営業ですので独立前は2回程転職した経歴があります。本審査の申し込みの際にいつ頃、何年程、何と言う会社にいたのか、また、転職理由も書く様言われました。私の場合は独立を目的として以前の会社に勤めていたという理由付けがありましたので、転職については心配しなくても大丈夫ですよと言われました。また、クレジットカードの所有も聞かれました。私は現金主義なので個人所有のカードは持っていない旨を伝えました。実はSBIに申し込む前に他行に本審査を依頼しました。その際には聞かれなかった事を詳細に聞かれ、また書き込まなければならなかったので、他行に比べると審査結果が出るまで不安でした。仮審査は簡単に通ったのですがやはり本審査の答えを聞くまでは落ち着きません。仮審査が通って本審査が通らない事はどういう時か尋ねました。すると、仮審査では正社員と言って申し込み、本審査の時に実は契約社員だったり、仮審査の時に聞いた年収が本審査の時に源泉徴収票で確認してみると全く違っていたりとかという場合だそうです。仮審査が通れば(最初の申し込みの時に嘘偽りがなければ)本審査はほとんど通るそうです。一度仮審査を受けてみてはいかがですか?本審査の時のように書類も少なくわりと簡単に書き込めます。私が待合室で担当者を待っていると電話の話が耳に入ってきました。内容は大手企業の社員と聞いていたのに実際は関連性ない会社にいたとの事でした。担当者はその方に、一度申し込んでみてあまりよくなければほとぼりの醒めた
|
||
204:
匿名
[2008-03-07 02:15:00]
<202様へ>先月、本審査の承認がおりました。私は自営業ですので独立前は2回程転職した経歴があります。本審査の申し込みの際にいつ頃、何年程、何と言う会社にいたのか、また、転職理由も書く様言われました。私の場合は独立を目的として以前の会社に勤めていたという理由付けがありましたので、転職については心配しなくても大丈夫ですよと言われました。また、クレジットカードの所有も聞かれました。私は現金主義なので個人所有のカードは持っていない旨を伝えました。実はSBIに申し込む前に他行に本審査を依頼しました。その際には聞かれなかった事を詳細に聞かれ、また書き込まなければならなかったので、他行に比べると審査結果が出るまで不安でした。仮審査は簡単に通ったのですがやはり本審査の答えを聞くまでは落ち着きません。仮審査が通って本審査が通らない事はどういう時か尋ねました。すると、仮審査では正社員と言って申し込み、本審査の時に実は契約社員だったり、仮審査の時に聞いた年収が本審査の時に源泉徴収票で確認してみると全く違っていたりとかという場合だそうです。仮審査が通れば(最初の申し込みの時に嘘偽りがなければ)本審査はほとんど通るそうです。一度仮審査を受けてみてはいかがですか?本審査の時のように書類も少なくわりと簡単に書き込めます。私が待合室で担当者を待っていると電話の話が耳に入ってきました。内容は大手企業の社員と聞いていたのに実際は関連性ない会社にいたとの事でした。担当者はその方に、一度申し込んでみてダメな場合はほとぼりの醒めた頃また改めて申し込めばいいと言ってました。SBIの方の印象は業者ではなく、こちらサイドで話してくれる印象です。親切でしたよ
|
||
205:
匿名さん
[2008-03-12 09:03:00]
>>204様
ご丁寧に、ご返事頂きまして有難う御座います。 御礼が遅れた事失礼致しました。 他に質問させてください。 私が危惧しているのが、例えば住信SBIネット銀行に審査を依頼させて頂き、 審査に通らなかった場合に、新たに住友銀行等に後日審査を依頼した場合ですが、 住信ネット銀行にて審査を断られた事が住友銀行の審査にも悪影響は起すのでしょうか? 他行に審査を掛けていて断られていた事が判明すると、次の銀行にての審査の段階で、 悪影響は起きるのでしょうか? 重ねて、下らない質問では御座いますが、誰か御教授頂けませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。 |
||
206:
匿名さん
[2008-03-12 09:46:00]
|
||
207:
匿名さん
[2008-03-19 00:37:00]
住信SBIから2000万、地元銀行から1000万という借り方はできるんでしょうか?
|
||
208:
申込予定さん
[2008-03-24 01:22:00]
今月末で金利優遇制度が終わっちゃうんだよな・・・。
5月の実行を予定しているのに。 35年固定+8疾病保障付で2.75%は最高に魅力なのだが。 4月以降も優遇やらないかな・・・? |
||
209:
購入検討中さん
[2008-03-24 02:08:00]
優遇終わったら誰も借りないぞw
|
||
210:
匿名さん
[2008-03-24 12:20:00]
当然、優遇は続行するものと思ってます。
|
||
211:
匿名さん
[2008-03-25 09:51:00]
|
||
212:
申込予定さん
[2008-03-25 20:59:00]
208です。
仮審査は速攻で通りました。 「申し込み受付」のメールの1分後に「ローン仮審査のお知らせ」が届きました。 こんなものなのでしょうか?びっくりです。 後は優遇が続行することを祈ります。 駄目な場合は新生か・・・。 |
||
213:
匿名さん
[2008-03-26 00:49:00]
>>208さん
私も仮審査は同じような感じで通りました。 一週間ほどで、本審査の書類が届くかと思いますが、 金利優遇制度が適用されるかどうかは、 一度カスタマーセンターに電話して間に合うかどうか確認してみてはどうでしょうか? 電話番号は申し込み受付メールの最後に記述してあると思います。 個人的には、仮審査の申し込みを3月中に申し込めば大丈夫だと思うのですが・・・。 |
||
214:
匿名さん
[2008-03-26 14:35:00]
私も心配だったのでカスタマーセンターに電話してみたのですが、ネット上で申し込みの申請をした時点で「申し込み」となるとの事でした。
書類を送付するのが期限過ぎても、金利優遇制度は適応されるみたいです。 一応ご自分で確認された方が良いとは思いますが、ご参考までに・・・。 本審査通るといいのですけど・・・。 |
||
215:
申込予定さん
[2008-03-26 23:30:00]
208・212です。
「仮審査終了のお知らせ」から90日以内に正式審査の申込書が当社に到着しない場合は、 仮審査の承認を取消させていただきます。 となっていたので、ネット上で申し込みの申請をした時点で「申し込み」となるとの事ならば、 先日申し込んだ我が家は、最長6月中旬までに正式審査を申し込めば優遇適用!となる 可能性があるってことですね。 私も念のためカスタマーセンターに確認してみます。 |
||
216:
匿名さん
[2008-03-28 19:34:00]
4月の金利だけど20年固定は−0.10%だそうです。
他も同様かな? |
||
217:
申込予定さん
[2008-03-29 11:48:00]
215です。
確認しました。まとめます。電話もすぐつながり対応もすこぶる良かったです。 ・3月31日までに申し込み、というのはwebからの仮審査のこと。 ・この-2.2%の優遇は90日以内(今なら6月下旬)の正式審査の申込書到着まで有効。 ・3月の基準金利は35年固定で4.95%。そこから優遇幅2.2%を引いた2.75%が今月実行の金利。 ・仮に5月実行で基準金利が5.1%だったら実行金利は2.9% 、 同じく4.8%だったら2.6%になるということ。 ・仮審査時に記入した資金内訳に変更があっても、本審査の申込書で訂正をすればOK。 金額が変更になったことで-2.2%の優遇が消滅することはない。 以上です。 あとはデベと2ヶ月かけてじっくり交渉してきます。 |
||
218:
サラリーマンさん
[2008-03-31 10:46:00]
「2008年5月実行」の掲示板にも書かせていただいたのですが、
5月実行予定なんですが、4月実行金利で確定もできるそうです。 4月は少し下がりましたね。。迷う。。。 5月はどうなるんでしょうか・・・ |
||
219:
匿名さん
[2008-03-31 12:45:00]
昨日、ウェブ上で仮審査を申し込みました。
受付完了のメールが速攻きましたが、数日中に審査結果をメールしますとのこと。 前スレでは受付メールの直後に審査結果がメールで来た方もいるようですが、 何故でしょう? そんなに無謀な借り入れプランじゃないはずなんですけれど… 日曜日だったからでしょうか? |
||
220:
匿名さん
[2008-04-01 09:29:00]
やっぱり優遇続行です。
金利4月下がってるようでした。 |
||
221:
匿名さん
[2008-04-01 12:11:00]
金利下がって正直羨ましいです。我が家の物件竣工まであと半年、サブプライム大暴れを希望しています。
|
||
222:
n
[2008-04-01 22:34:00]
融資金額に対して2.1%だと、保証料かからなくてもそれ相応の費用がかかる。
固定終了後年−0.7%って言うのは他行の半分。 SBIクオリティだと思う。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
本審査に進むにあたり迷いがあります。それは、
「住宅ローン契約規定」の第1条3項及び4項です。
内容は、優遇金利については、いつでも中止または変更できる。金融情勢の変化その他相当の理由がある場合は、金利を変更できる。と言う内容です。
これがこの商品の一番の問題点だと分かっていますが、なかなか踏み出せません。
みなさんの考えをお聞かせください。
また、前レスで、どこの金融機関でもこのたぐいの文言はあるのでは。とありましたが、本当でしょうか。
これについても、情報お願いします。