SBI、住友信託が共同設立の住信SBIネットバンクです。
団信込み、保証料ゼロ、事務手数料2.1%、
一部繰上げ返済無料、などなど。
この商品の魅力度はいかがでしょうか?
http://www.netbk.co.jp/
[スレ作成日時]2007-09-25 17:43:00
住信SBIネット銀行ってどうでしょう?
101:
申し込み中
[2007-11-14 09:20:00]
|
||
102:
匿名さん
[2007-11-14 11:35:00]
NO.100さん、ご返答ありがとうございます。
同じ金利ということで、検討しておりましたが、住信SBIと比べ、 ①繰上げ返済手数料が高い。 ②固定期間終了後に金利が上がる。(20年の完済を目指しはいますが、万一のことを考えて。) の理由から候補から外しました。 他にも、「No.98」で書かせていただいた内容について、皆様からのアドバイスを頂戴できれば幸いです。引き続き、よろしくご助言願います。 |
||
103:
契約済みさん
[2007-11-14 15:13:00]
>>98
火災保険に関して。 つい先日契約書が届き、返送した者です。 11月22日融資実行です。 火災保険は融資実行日から借入期間と同じ期間入っていれば問題ないとのことでした。 (うちは借入期間が30年なので火災保険も11月22日から30年です。) ただ、最初の返済日が12月27日で最終返済日が11月27日になるので、 本当に11月22日から30年で良いのか確認したところOKとのことでした。 融資実行の前日までに申込書のコピーを送って下さいとのことです。 金額は、融資額と同じでなくても構わないとのこと。 いくらでもいいですみたいな言い方でした。 一括払いなのかどうかは、よくわかりません。 ちなみにうちは、一括払いです。 参考になればと思います。 |
||
104:
匿名さん
[2007-11-15 08:10:00]
98です。103さん、ご情報をありがとうございました。
98の通り、まだ他にいい銀行、いい組み立てがあるかもしれない、と考えてしまうものの、昨日も三菱東京UFJまで出かけて話を聞いてみましたが(提携なので)、ここを上回る魅力がありませんでした。 あとは、本審査で自分の希望額が通れば、決めてみようと思います。 (98の続きになりますが、売買価格100パーセントの融資が実った方は、 実際にいらっしゃるのでしょうか?) とにかく、ありがとうございました。 引き続きこのスレで勉強させていただきたいと思います。 |
||
105:
申込予定さん
[2007-11-15 15:34:00]
ここのローンを検討してますが、
仮に数社ある提携企業で建てるなら 現在の金利と、2.1%の手数料は どれ位下がるのでしょうか? 情報をお持ちの方がいらっしゃれば、 教えてください m(_)m |
||
106:
匿名さん
[2007-11-15 16:43:00]
>住信SBIネット銀行はデペ提携で金利が0.15%追加で優遇、
>手数料も1.575%まで優遇されますので という書き込みが前にありましたよ。 |
||
107:
匿名さん
[2007-11-16 00:04:00]
本日デベより提携の場合の手数料と優遇金利の連絡がありました。
手数料は、以前書き込みにあるように1.575%ですが、優遇金利は更に0.05% で、以前の書き込みより小さかったです。 提携でも差があるのでしょうか? |
||
108:
申込予定さん
[2007-11-16 17:07:00]
106さん、107さん、ご情報ありがとうございます。
金利は提携企業の規模の大小(販売戸数や売上高など・・・)によって 若干、差が出るのかもしれないですね。 私が調べた某社では金利が−0.15%でした。 |
||
109:
サラリーマンさん
[2007-11-16 19:54:00]
101さん
99です。コメントありがとうございました。 ダメ元で問い合わせしたところ、「総合的判断なので答えられない」との事でした(当然ですが)。しかし、一般論ということで少し意見をもらえましたので、皆様の参考までに。 ・他銀行でも申込があれば、その情報も加味する(一番最初に出た言葉) ・返済比率が35%以下 ・クレジットカードの支払い状況 101さんのご指摘の項目も暗にほのめかされました。 ローン希望金額を半分したら大丈夫か?と聞いたところ、一度仮審査で落ちたので不可との事。つまり、返済率で引っかかったわけでないという事になりますね。明確な理由はわかりませんが、相見積りは極力控えた方がよさそうですね。 ありがとうございました。 |
||
110:
入居予定さん
[2007-11-16 21:58:00]
11月末、ローン実行予定の者です。
通常、ローンの決済時は買主、売主、仲介業者、銀行担当者、司法書士が銀行に集まって、行うと聞きました。 しかし、住信SBI銀行では、銀行担当者は決済には立ち会わないと伺いました。 ネット銀行は、ほかの有店舗型の銀行とは異なるのでしょうが、 銀行指定の司法書士の方は、立ち会っていただけるのでしょうか? 売主の方もネット銀行相手の場合の決済の仕方に少し戸惑っています。 すでに、決済を終了されている方がいらっしゃいましたら、 ご回答よろしくお願いいたします。 |
||
|
||
111:
101
[2007-11-17 23:57:00]
>>109
その実行力に拍手です。しかも大変有益な情報を引き出していただいたようで感謝しております。 ものすごく気になったのが銀行側回答の一点目、 >・他銀行でも申込があれば、その情報も加味する(一番最初に出た言葉) ですね。 まさか109さんが >・返済比率が35%以下 >・クレジットカードの支払い状況 に引っかかっているわけではなさそうですし。 >>65 >>66のやり取りにも出ていますが、少なくともこの銀行は相見積もりを嫌うようですね。 貸す側はなぜ相見積りを嫌うのでしょうか? ダンピングをしなければ契約してくれないようなお客を相手にしなければ良いだけなのでは? 私も今ここをはじめいくつかの銀行から申込書を取り寄せいてますが、 >>65 >>66の例をみて申し込み書類の提出順序を検討中です。 事情にお詳しい方へ いわゆる「個人信用情報」として相見積もりが他行へ知られることとなるのは、 一体いつのタイミングなのでしょうか? 「審査申込書類を届けてもらう」段階ではまだで、 「審査申込書類を提出し、審査を開始してもらう」段階でそうなるのかと思っていますが、 間違っていたら訂正していただけると幸いです。 |
||
112:
契約済みさん
[2007-11-18 09:31:00]
110さん
住信SBIではないですが、ネット銀行でのローン実行を予定している者です。有店舗の銀行であれば、その銀行の店舗で登記関係の書類の取り交わしや融資金の送金が行えるので、抵当権設定と融資をほぼ同時に行うことができます。 が、ネット銀行の場合には、店舗がありませんし、行員が社外に出向くこともありません。そのため、指定の司法書士が行員代わりの役回りもするようです(そのためか、抵当権設定に関しては銀行指定の司法書士を使う必要があるみたいです。)。 また、決済時の場所は、ハウスメーカーとなる場合がほとんどです。 結果として、抵当権の抹消や移転登記をハウスメーカーの司法書士が、抵当権設定登記を契約先の銀行の司法書士が行うため、余分に費用がかかります。私がお願いする銀行は、差額が6万ほどでしたが、住信SBIはかなり高かったです。それもあって、住信SBIは見合わせました。 ご参考まで。 |
||
113:
入居予定さん
[2007-11-18 22:26:00]
[No.112 by 契約済みさん] 様、ありがとうございます。
私は、ほぼ単純に金利だけで決めてしまいました。 総支払額まではシミュレーションで比較しておりましたが、 諸費用のことは頭にありませんでした。 (本当はソニー銀行にしたかったのですが、口座ももっておらず時間がかかるので あきらめました。) あと、大した差はないだろうと勝手に決め付けていました。 電話で住信SBIに確認しましたが、決済時は司法書士が立ち会いし、 決済日は 1.司法書士が抵当権設定を行う。 2.司法書士から抵当権設定の連絡を受けた後、融資を実行する。 ということでした。 ありがとうございました。 |
||
114:
匿名さん
[2007-11-18 22:55:00]
本申込みの書類を記載している最中の者です。
「何とか」手本を真似て書いていますが、申込みを終えられた方、以下についてアドバイス願います。 1.申込書最後の、「銀行口座開設」について、正式審査が通らなかった場合、『銀行口座を開設する』『しない』と二つのボックスがありますが、どちらに打つべきでしょうか。 正直に書けば、住宅ローンの口座以外には、要をなさないので、『しない』なのですが、このスレの中にもあります通り、「何かが」原因で審査が通らないケース(もしくは減額)があるようです。「心証」の問題が関わるようならば、嘘でも『口座を開設する』の方がよいのでしょうか。 (実際に『しない』で希望通り通るものでしょうか。) 2.実行月まで間があるので、借入れ方法(〜年、元?均等など)などに変更が生じることも考えられますが、申込みをしなおす必要がありますか。 3.新築のマンション(入居時=完成)のため、不動産登記簿謄本が用意できませんが、ないまま送っていいのでしょうか。 4.1.の心証に多少関わるかもしれませんが、同封されてきた火災保険の申込み書など、『無視して』必要書類だけ、送ればよいのですよね・・。 以上です。 長々と申し訳ありませんが、契約がお済みの方、アドバイスをよろしくお願いいたします。(特に、直接聞けない、1&4などについてよろしくお願いいたします。) |
||
115:
111
[2007-11-19 08:38:00]
>>114
ご指名の契約済の人間ではないのですがご参考までに。 私もあなたと同様の状態にあるものです。 まずひとつお伝えしておきたいのですが、全て直接問い合わせてみるべきかと思います。 この銀行には問い合わせフォームもありますので、 より確実な回答を期する場合や、質問が多い場合はそちらを利用されると良いでしょう。 私も何度かフォームで問い合わせをしていますが、朝に出せば夕方には回答がいただけますよ。 >>109さんなどもっと突っ込んだ質問されていましたが、 「一般論」ではありますが「銀行側としての見解」をいただけていますし、 まずは聞いてみることを強くお奨めします。 前置きはこのくらいにして、私も同様の質問をした点もありますので銀行側回答をご紹介します。 1.同様の問い合わせをしました。普通に回答していただきました。 審査に影響はないとの回答です 2.問い合わせておりません しかし、どの銀行でも借入期間は融資可能額に影響するはずです。 間違いなく再審査になるのではと思います。 返済方式(元利均等・元金均等)は返済比率に影響があるため、 私はこちらも再審査になると思っております。 ちなみに、金利タイプの選択は審査に影響しないとの回答は得ており、 金利タイプは審査承認後〜融資実行前の期間でも当然変更可能だそうです。 3.問い合わせておりません が、「新築マンション以外の場合」に提出するものとwebサイトにも注記がありますよ。 4.問い合わせておりません 私は『無視する』つもりです。 もちろん銀行の回答にも 「回答には万全を期しておりますが、その内容を保証するものではありません。」 とあり、1.や4.について「心証」まで含めた回答かどうかは伺い知ることができません。 しかし、口座開設についてなどは、審査が通れば口座を開設するわけですし、 影響があるとは思えません、、、もとい、思いたくないが正直なところですね。 私は>>111に先述の通り、ここから先に審査を通していくことのみ注意しようと思っています。 (デベ提携ローンだけは既に本審査中のためどうしようもありませんが) 電話で問い合わせるのは手軽でよいのですが、 私の場合、今回のような質問内容(審査について)に即答できるオペレータは皆無でした。 新生あたりだと24h対応であり、夜間の時間帯は相談に乗れる知識量のありそうな 男性オペレータも出てくるのですが、 こちらは平日でも19:00までの対応のため、100%女性が出てきます。 実際電話での問い合わせでは、webサイトに記載のない内容になると、 途端に回答に時間を要していました。(保留音でしばらく待たされます) かつ、回答が誤っているケースもありました。 (その後フォームから再確認したところ、オペレータの回答誤りを訂正されました) 回答がメールでいただける事も考慮すると、問い合わせフォームからの質問をお奨めします。 ※送信した質問内容については確認できませんので、送信前にご自分で保存しておく必要があります。 |
||
116:
入居予定さん
[2007-11-19 08:59:00]
実行待ちの者です。
1.私は「しない」にしましたが、審査に通りました。 2.115さんがお答えの通りだと思います。 3.115さんがお答えの通りだと思います。 4.団体割引(15%オフ)があるので、ついでに見積もり依頼しても損はないと思います。住信は借入期間の火災保険が必須ですし。 |
||
117:
115
[2007-11-19 09:31:00]
|
||
118:
入居予定さん
[2007-11-19 17:54:00]
116です。
住信SBIに先んじて4行(ネット経由3行、店頭1行)の仮審査を受け、 申込書を取寄せました…が、比較検討した結果 本申込は住信SBI一本に絞りました。 相見積もりを避けたというより、金利と内容で住信SBIがダントツに 勝っていた為です。必要書類を揃えるのも結構手間ですし。 憶測ですが、仮審査の段階では他行に申込情報は洩れないように 思います。 |
||
119:
匿名さん
[2007-11-19 20:13:00]
114です。
皆さま、ご回答そして貴重な情報をありがとうございました。 お陰様で、無事に記入を終えられました。 明日、投函いたします。 今後とも、こちらのスレで色々勉強させていただきます。 よろしくお願いいたします。 |
||
120:
契約済みさん
[2007-11-19 23:11:00]
私は、住信SBIに申込をする前に4社ほど申込をしていました。が、審査は通りました。ただ、聞くところによると、かなり申込が殺到しているようですので、受注の確度という面から申込の件数と審査の甘辛をリンクさせているのかもしれません。銀行側が他行への申込状況を本当に知り得るのか、詳しいことは知りませんが。
|
||
121:
115
[2007-11-20 09:20:00]
>>118さん
私にとっても貴重な情報となります。ありがとうございます。 >>120さん 他行への申込が決定打ではないようで安心しました。 当然と言えば当然かと思いますが。 >銀行側が他行への申込状況を本当に知り得るのか どの銀行も申込書類の中に「個人信用情報に関する承諾書」の類が入っています。 これに署名捺印して提出すると、信用情報に当該の申込内容が登録されるのだと考えています。 以前デベが提携銀行を1行に絞って申し込みを出したので事情を聞いてみると、 「申し込むと信用情報に乗ってしまうので、提携銀行は最も良い条件の所だけ申し込みました」 と言っていました。その時はフーン・・・くらいに聞いていたのですが、 今考えると、今回ような状況を考慮してくれての行動と受け取っています。 しかし>>99さんが仮審査に通らなかった理由は依然として釈然としませんね。 条件的には私のほうがよっぽど厳しいのですが仮審査は通り、書類は届きました。 仮審査段階ではシステムバグも想定されますが、それは乱暴な考えですし、 あとは購入物件の担保評価くらいでしょうかね。 私の物件は>>99さんほど高価ではないのは確かです。 >>99さんの例に倣って書きますと、 物件価格:3000万 ※駅徒歩15分弱(JR・私鉄の乗換駅、都心まで各駅で30分程度) 自己資金:500万 ローン希望額:2500万 年収:500万強 年齢:33歳 勤続:0年(転職後半年) 20年特約(借入れ35年)2.6% 借入額は融資実行時までにあと100万減らせる見込ですが、 念のため少し多めに申請します。 まぁ私の場合は本審査で落とされるのがオチなのでしょうけどねw |
||
122:
96
[2007-11-23 08:14:00]
本審査通過しました。
「お申込みいただいた内容でお借入れいただくことが可能」だそうです。 借入れ金額が物件価格の90%以上だったので気にしていましたが 満額回答のようで安心しました。 タイムスケジュール的には 11/11 申請書類一式投函 11/14 受付の連絡 11/22 審査結果通知 といった感じで、送付から約10日かかりました。 私の場合中古マンションなので、新築マンションや戸建だと 若干状況が異なるかもしれません。 |
||
123:
申込予定さん
[2007-11-28 01:05:00]
本日、仮審査に通ったものです。
本審査に進むにあたり迷いがあります。それは、 「住宅ローン契約規定」の第1条3項及び4項です。 内容は、優遇金利については、いつでも中止または変更できる。金融情勢の変化その他相当の理由がある場合は、金利を変更できる。と言う内容です。 これがこの商品の一番の問題点だと分かっていますが、なかなか踏み出せません。 みなさんの考えをお聞かせください。 また、前レスで、どこの金融機関でもこのたぐいの文言はあるのでは。とありましたが、本当でしょうか。 これについても、情報お願いします。 |
||
124:
入居予定さん
[2007-11-28 12:45:00]
他スレからの転載ですが。。。
住信にSBI関わらず、「優遇金利」そのものの問題点のようです。 No.16 by 匿名さん 2005/05/30(月) 02:38 UFJ云々はともかくとして、 別に破綻しなくたって優遇金利は銀行の都合で取りやめに出来るんだろう。 ソニー銀行の約款は現にそうなっているし、 http://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html >第8条 適用金利 >3.当社は当社所定の基準により、基準金利に対して優遇して適用することができる >ものとします。また、本契約の他の条項にかかわらず、当社はいつでもその優遇を >中止または変更することができるものとします。 他行の約款はネット上には公表されていないが、各所からの情報を総合してみると ほとんどの銀行で同様の規定になっているようだ。 |
||
125:
申込予定さん
[2007-11-29 00:53:00]
No.123です。
No.124 by 入居予定さん 情報ありがとうございました。 他の銀行も契約約款に優遇金利について、銀行の都合で勝手に中止または 変更できるよう記載があるのですね。 契約時のなって初めてこの条項見られる方も多いのでしょうね。 |
||
126:
匿名さん
[2007-11-29 09:13:00]
この条項が適用されるような情勢(急激な金利上昇局面)であれば
きっと給料なんかもバンバン上がって、優遇分カットも気にならない のではないかと思います。 |
||
127:
匿名さん
[2007-11-29 23:28:00]
>憶測ですが、仮審査の段階では他行に申込情報は洩れないように
>思います。 >118さん 仮審査は保証会社が加盟する情報信用機関を利用します。 KSC、CCB、CIC等に仮審査の段階で情報を利用しますので 他社の申込み情報ローン、クレジットの借り入れは全てわかります。 金融機関名まではわかりませんが。借入希望額はわかります。 |
||
128:
購入検討中さん
[2007-12-01 00:39:00]
>>124さん
HPでは「固定金利特約」期間は当初優遇が適用されるとある。 特約は本契約の条項に優先されるのでは? まだ契約書を見てないので憶測ですが。 でないと、35年で組んで数年後に優遇がなくなると4.95%(12/1時点)。 これは酷い。 |
||
129:
匿名さん
[2007-12-01 00:49:00]
12月金利イマイチだな〜
|
||
130:
匿名さん
[2007-12-01 06:58:00]
129さん
12月金利どこにでているのでしょうか?ホームページを確認しても更新 されていませんが・・・ |
||
131:
匿名さん
[2007-12-01 07:51:00]
|
||
132:
匿名さん
[2007-12-01 08:11:00]
131さん
早速のお返事ありがとうございます。こんなところに載っていたんですね。 確かに他行と比べるとイマイチですね。 |
||
133:
匿名さん
[2007-12-01 10:53:00]
今月実行です。
当初20年 2.55% 下がって嬉しいはずなのに、 期待の方が大きくなっていたので、 ちょっと残念。 あと0.05頑張って欲しかった〜。 |
||
134:
匿名さん
[2007-12-03 23:06:00]
申込みをされた方(書類一式を揃えて封書で送られた方)
ネット系の銀行を色々考えていますが、実行月まで間がないことから、以下、よろしくご回答ください。 ○申込み(本審査)をしてから、承認(答え)が出るのに、皆さんどれぐらいかかりましたか。やはり10日ぐらいでしょうか。 ○また、住信SBIネット他、窓口を持たない、ネット上や書類の送付のやりとりでの申込みの場合、「回答」はどのような形でくるのでしょうか。 (担当者から電話?eメール?郵送?) 以上、よろしくお願いいたします。 |
||
135:
匿名さん
[2007-12-04 11:00:00]
|
||
136:
匿名さん
[2007-12-04 13:37:00]
電話で聞いてみても良く分からなかったので
実行済みの方など手続きの流れがお分かりになる方がみえましたら教えてください。 住信SBIの場合、抵当権の設定後に融資ということで 残金決済を行ってから所有登記移転という流れはできないということでしょうか? よろしくお願いします。 |
||
137:
匿名さん
[2007-12-04 14:52:00]
|
||
138:
匿名さん
[2007-12-05 11:15:00]
失敗談です・・・。
住信SBIでは、1ヶ月以内の登記簿謄本が必要という事で、 ネットでの登記簿謄本取り寄せ業者さんにお願いしたのですが、 後から、不動産管轄法務局が『コンピュータ実施庁』であれば、 地元の法務局で取得できるという事を知りました。 神奈川の場合↓ http://www.utsumi-sokuryo.com/houmukyoku/ichiran/kanagawa.htm 但し、土地公図と地積測量図は、直接、管轄法務局で取得 しなければならないようです。 ちなみに業者さんでは、土地公図と地積測量図は扱っていない そうです。 結局、管轄の法務局に行かないとダメなんですね。 ただでさえ必要な時に、無駄なお金を使ってしまいました・・・。 ご参考になれば幸いです。 |
||
139:
匿名さん
[2007-12-06 00:45:00]
私の場合も、一ヶ月以内の登記簿謄本求められいますが、建物の部分だけでよいと言われました。マンションです。ま、マンションのケースでも当然銀行によって必要書類が異なりそうですがご参考まで。
|
||
140:
匿名さん
[2007-12-06 21:32:00]
ここは引渡し時に融資実行ですよね。
みなさんは、中間金の支払いとかはどうされているのでしょうか? 他の金融機関でつなぎの融資を受けているのでしょうか? 教えていただけると幸いです。 |
||
141:
サラリーマンさん
[2007-12-11 12:43:00]
実際問題、長期固定を考えてる人にとっては、
手数料の高さを考慮しても ここの金利が一番魅力的ですよね?違います? あまり、書き込みが増えないところを見ると、 何か欠点があるのでしょうか? ネット銀行に対する漠然とした不安感、 サービス開始してまだ間もない、 ということぐらいしか考えられないのですが… |
||
142:
匿名さん
[2007-12-12 00:51:00]
>>No.141
>実際問題、長期固定を考えてる人にとっては、 手数料の高さを考慮しても ここの金利が一番魅力的ですよね?違います? 現時点では繰上げ返済手数料無料になったソニーと互角でしょうね。 ただ長期固定にした場合、ソニーと違って低金利に下がった時に 金利の変更が出来ない為、借り換えしなければならないという事ぐらいでしょうか… ネット証券No1の北尾さんなら、ネット銀行No1も狙ってくる事を 考えるとEトレード証券口座を持っている人を囲い込み ソニー住宅ローン検討客をも取り込んでサービスで差をつけて いくような気がしております。 個人的な意見ですが、現時点では、カスタマーセンターの対応や 申込時の書類関係など比較しますとソニーの方が、しっかりしていて 安心感が有るといった感じがしました。 |
||
143:
匿名
[2007-12-12 22:30:00]
>>141
私も、現時点ではソニーの方がメリットが多いと考えています。 金利自体は住信SBIの方が低いので、長期借入れの方ほど安心できるというメリットはあると思いますが、やはりソニーは固定⇔変動の切り替えができること、部分固定等が使えることからして、私だったらソニーにするかなという感じです。 例えば30年・35年借り入れても、これまでの30年間を考えると、今後金利が一方的に上がり続けることなんてないわけですから・・・。リスクを最小限としながら、うまく低い時期を狙ってお得にいく方を選択していきたいと考えます。 こちらも固定+変動などミックスローンができれば、現在の低金利のメリットを多少受けることができて前向きになれるのですが、長期固定にしてしまうとそれだけですもんね・・・。 |
||
144:
匿名さん
[2007-12-12 23:12:00]
確かに、ソニーで固定と変動を適切に切り替えていけば、
かなり節約できるんでしょうね。 ただ、自分は性格上、いったんローンはじめたら、まめに金利情報はチェックしないなぁ、と。 それに、金利があがった下がったで一喜一憂するのもなんだか落ち着かないような気がしませんか?(人それぞれですね) ということで、低金利の長期固定ローンを組んで、 それだけっていうのが自分には向いてるかなぁ。 ここは、かなり魅力です。 |
||
145:
匿名さん
[2007-12-13 19:09:00]
3月実行でこちらに決めようと進行中ですが、今日の担当者の(思わず)漏らした「3月は金利が上がる可能性がある」の発言が大変気になっています。
3月は、実行ラッシュ月なので、各銀行も大きく(金利上げという意味で)出てくるということは残念ながら予想はついていましたが、住信SBIだけは、その中でも下げてくる「商戦」に出るものと実は期待していました。 新しい銀行で、まだまだ信頼度、宣伝力に乏しいところを、郡を抜くような金利の維持でカバーしてくると思ったんだけどなあ・・・。 そうは、いかない雰囲気がありありとにじみ出ており、、誠に残念! 1、2月の実行も選べる、新生銀行に心が動きつつあります。 住信SBI、期待を裏切らないで、がんばれ! |
||
146:
筋子
[2007-12-15 20:26:00]
>>145
住信+SBIのココは、どうなんでしょうかね? 住信(本体?)の方は、2月迄の低金利で釣った3月実行組をクイモノ にしてきた実績がありますから、心配なさるのも当然でしょう・・・。 (借入時金利適用銀行は総じてその傾向があるものの、住信のそれは際立ってました!) 不謹慎ですが、「見てのお楽しみ」としか言いようがありませんね。 |
||
147:
契約済みさん
[2007-12-19 10:55:00]
すみません、どなたか10月と11月の長期固定35年の金利わかる方いらっしゃいませんか?
今フラット35で2.7%、住信SBIの長期35年は2.75%とあまり変わりありませんよね? だったら団信なしのこちらの方がお得だと思うのですが… 前の月の金利なども比べてみたいので、分かる方お願いします。 |
||
148:
サラリーマンさん
[2007-12-19 12:55:00]
>>147
35年固定当初優遇型金利 2.85%(10月)、2.80(11月) 前レスに出ています。 >今フラット35で2.7%、住信SBIの長期35年は2.75%とあまり変わりあ>りませんよね? >だったら団信なしのこちらの方がお得だと思うのですが… フラット2.7%、住信SBIは手数料が高いタイプなので注意しましょう。 それから、団信なしではなくて団信込みと言った方が正しいですね。 |
||
149:
契約済みさん
[2007-12-19 13:25:00]
148さん、ありがとうございます!
団信込み、ですね。すみません。 手数料が高いですが、35年間団信を払うよりは安いです。 過去の金利もやっぱりフラットとそう変わりませんね。 とっても魅力的です。ありがとうございました! |
||
150:
匿名さん
[2007-12-20 16:01:00]
ちょっと前の投稿になりますが>>122によると
>11/11 申請書類一式投函 >11/14 受付の連絡 >11/22 審査結果通知 >といった感じで、送付から約10日かかりました。 審査を終えた皆様 「受付の連絡」はメールできたのですが、「審査結果の通知」はメールと書簡のいずれなんでしょうか? と言いますのも自分に置き換えると 12/17 申請書類一式投函 12/20 受付の連絡 ←今ここ 先例によると、この後6営業日後に審査結果通知が来たようなので、、、 メールの場合だと単純計算で12/31。年内は無理かな。 書簡の場合だと投函日はおそらく5営業日後でしょうから12/28。 これなら年内には届きそうなので、安心して年を越したいのでどうか年内に結果来てw |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
仮審査ってサイトで申し込んで、申し込み書類が届くに至らなかったってことですよね?
数字だけ見ると充分にお見受けしますが、なんででしょうね。
もっときつい条件の私にも書類はあっさり届いたんですが、
仮審査はおそらく機械的にやってるでしょうから、
システムのバグの可能性も否定できませんね。新しい銀行ですし。
あと考えられるのは
・物件評価が低い
・(失礼ですが)お勤めの会社の信用がない
・(失礼ですが)収入の増減が激しい会社、職種である(歩合給である等)
ダメ元でコールセンターに問い合わせてみたらどうでしょう。
どこが原因で承認されなかったかを。