教えてもらいたいんですが、来週頭に銀行に申し込みにいくんですが
返済方法はちょうきの固定の予定です。
インターネットから繰上げ返済すると手数料は0円ていわれたんですがほんとうですか?
毎月の貯金をそのまま繰り上げていこうと思ってるんですが、毎回手数料がいらないんですか?
おしえてください
[スレ作成日時]2007-06-08 11:58:00
三井住友銀行
81:
だんご
[2009-02-02 22:06:00]
|
82:
契約済みさん
[2009-02-02 23:47:00]
>80 だんごさん
そうですね、最後は悩んでも予測不可能だから思い切り ですね。詳細に過去の検証をすれば傾向は把握できたとしても マネージャー以上の人が変わったりもすれば方針が変わるだろ うし、まるで海外旅行のホテル選びのように泊まってみないと わからない、みたいなところがあるし・・ 私もだんごさんの思い切りにのろうと思います(笑)。 |
83:
だんご
[2009-02-03 06:27:00]
三井住友同盟(笑)
がんばりましょう!! |
84:
契約済みさん
[2009-02-03 18:24:00]
変動金利は 短プラ連動なので 上げる時は大手は横並びでしょ!
金利は年2回 4月と10月に決まって 6月と12月の支払いから変更になるはず 短プラが変ったのは 去年の10月移行なので 本当は今年の4月から変るのが規定 他行もルールは一緒なので 上がる時期は一緒のはず |
85:
お願い教えて!
[2009-02-03 20:46:00]
<考察1>
4月と10月に短プラ以降というルールについて、理解しました!! でも、11月と1月に、三井住友は利下げしているって事は、 4月の短プラ変動を待たずして、先に利率を動かした事になりますよね〜。 つまり、短プラが変わらなくても、一時的に利率を変えられるという事なんですね。 ①政策金利が変わる⇒次の4月か10月に短プラが変わると同時に変動金利も変わる ②政策金利が変わる⇒4月・10月を待たずして変動金利が変わる⇒短プラが変わる ★②もありえるって事ですよね。 採点お願いします!!! <考察2> 変動の適用金利が、全銀行とも、毎月4月と10月だと決まっていたとすると・・・ あっ!ってことは、すでに住宅ローンを組んでいる人は、10月時点の金利が3月分まで適用されるから、三井住友の先行利下げは全く得してない?って事? もし、4月に、変動金利がまた全銀行揃ったとした場合・・・ 3月から新規でローンを組む人にとって、見た目の低金利スタートは1ヶ月だけの得? だったら、三井住友銀行、戦略すげぇ! 採点お願いします!! <考察3> 三井住友銀行 11月と1月合算で、変動金利2.875⇒2.475 -0.4%の下げに対して4月の予測 ①三井住友銀行 次の4月の短プラ1.875⇒1.475 変動2.475⇒2.475 維持 ②三井住友銀行 次の4月の短プラ1.875⇒1.675 変動2.475⇒2.675 +0.2 政策金利が0.4下がってるから、普通は①と考えるけど、厳密に言えば②もありえるって事? 採点お願いします!! <質問1> 短プラって、それぞれの銀行独自で決めていると思っていたんですが、 4月と10月には一旦、みんな揃うもんなのかな〜。違ったケースは過去になかった?? 4月と10月に一旦、全銀行の利率が揃うなら、変動金利による銀行差は無いって事になりそう。 ・・・。 <質問2> >>金利は年2回 4月と10月に決まって6月と12月の支払いから変更になるはず これって事実ですか?これからローンを組む私としては、勉強になるので事実教えて下さい。 |
86:
お願い教えて!
[2009-02-04 18:52:00]
だめかぁ。
誰も採点してくれなぃ。。。 |
87:
申込予定さん
[2009-02-04 23:43:00]
借り換えで、通期優遇1.4%以上は可能なのでしょうか?
現在通期優遇1.0%で回答されており、交渉可能なのでしょうか? |
88:
匿名さん
[2009-02-05 10:24:00]
|
89:
契約済みさん
[2009-02-05 12:31:00]
新しい変動金利が適用されるのは 新規契約者だけ
今の契約者は 4月1日の金利が適用される 仮に 3月31日までに 短プラが0.4%上がれば 金利は今のまま 金利の決定が4月1日で 適用されるのは6月からかな |
90:
お願い教えて!
[2009-02-05 12:43:00]
89>
4月の金利決定後、6月から(2ヶ月後から)適用なんですね。 ありがとうございます! 85の考えが、間違ってはいないと納得しました! 助かりました! とりあえず、繰上返済無料だから、三井住友でよかった! 来週、金商? 月末引き渡しです! 信じてみよう! |
|
91:
契約済みさん
[2009-02-05 12:48:00]
参考
既存契約者は http://www.smbc.co.jp/kojin/kinri/loan_kizon.html 金利変更時期 http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/henkou/advice1.html ホームページ見れば 大抵の事は書いてある みつけにくいけど・・・・ |
92:
入居前さん
[2009-02-09 21:49:00]
来月実行の者です。
当方ボーナス払いを契約しているのですが、その場合の繰上返済の金額は No.74 by 匿名さんが書かれていたコレが当てはまりますよね?↓ >>「ボーナス払いを入れている場合は、毎月支払い元金×6ヶ月+ボーナス払い分元金 が最低金 >>額となります。(元金です。)それ以上は、前述の倍数となります」 ということは、「毎月支払い元金×6ヶ月+ボーナス払い分元金」以下の金額を繰上返済しようと すると手数料がかかるということですか? それとも、繰上返済自体を拒否されるのでしょうか? 三井住友のHPを見てもよく解らなかったので教えてくださいませ。 |
93:
サラリーマンさん
[2009-02-09 23:02:00]
インターネットバンキングなら手数料はかかりません。
6ヶ月+ボーナスの繰上げは、支払い年数が減り その他の場合は、35年のままで支払いが減るだけです。 |
94:
入居前さん
[2009-02-10 02:23:00]
>>インターネットバンキングなら手数料はかかりません。
>>6ヶ月+ボーナスの繰上げは、支払い年数が減り >>その他の場合は、35年のままで支払いが減るだけです。 ↑ 「その他の場合は35年のままで支払いが減るだけ」というのは、 支払い金額の合計が減るだけで、35年というのは変わらないということですよね? では例えば、毎月10数万円ずつ繰上返済して1年間の合計繰上返済金額が、 上記の「6ヶ月+ボーナス」金額に達しても支払い年数は減らないんですか?? 初歩的な質問ですみません。 |
95:
匿名さん
[2009-02-11 15:15:00]
94さんの質問がその通りだったら!!
あえて年数は減らさない方が得策(金利上昇のリスク回避)かもしれませんね。 返せる時はいつでも繰り上げればいいんだしね。 私はボーナス0なので、半年以内に必ず繰り上げ返済する事にしよ〜。 でその通りなのかなぁ? |
96:
匿名さん
[2009-02-11 17:03:00]
繰り上げ返済をされるよりも、預金担保で借入利息を減らす方法知らないのですか。
|
97:
匿名さん
[2009-02-11 19:41:00]
>繰り上げ返済をされるよりも、預金担保で借入利息を減らす方法
繰上げ返済と預金担保 全く別の話。 |
98:
入居前さん
[2009-02-11 23:45:00]
しつっこくて申し訳ございません。
下記の質問にどなたかお答えいただきたく思います。。。 >>インターネットバンキングなら手数料はかかりません。 >>6ヶ月+ボーナスの繰上げは、支払い年数が減り >>その他の場合は、35年のままで支払いが減るだけです。 ↑ 「その他の場合は35年のままで支払いが減るだけ」というのは、 支払い金額の合計が減るだけで、35年というのは変わらないということですよね? では例えば、毎月10数万円ずつ繰上返済して1年間の合計繰上返済金額が、 上記の「6ヶ月+ボーナス」金額に達しても支払い年数は減らないんですか?? 初歩的な質問ですみません。 |
99:
匿名さん
[2009-02-12 20:42:00]
|
100:
匿名さん
[2009-02-13 19:31:00]
99です。
今日、三井住友銀行のローンプラザという所に行き、聞いてみました。 繰上げ返済は、ローン額・繰上げ額に関わらず、 期間短縮型と、返済額軽減型 を選べるとの事でした。 でも、間違いないですよね!と念を押すと・・・ 「おそらく・・・確かそのはずだと思うんですが・・・。」 「詳しいところは支店で管轄しているので、確認しておきます。」 今、確認できないものですか? 「ん〜改めて連絡させて頂けると助かるんですが・・・」 「勉強不足ですいません・・・」 じゃぁ、私が直接支店に電話して聞いてみますよ。 「そうですか!すいません!ありがとうございます」 「勉強不足ですいませんでした。」 はぁ。支店に聞きづらかったのかな? という事で、改めて確認する事となりました。 |
101:
入居前さん
[2009-02-14 00:54:00]
>>No.100 by 匿名さん
お手数お掛けして申し訳ございません。 先日の金消契約時も担当の人に聞いたんですが、 ハッキリとした回答をしてくださらないし、 「月に4回までは繰上返済は手数料無料です!!」 ↑コレばっかりを連呼していました。 銀行の契約担当の人自体が良く把握していないようですね。 私はボーナス併用で「期間短縮型」で繰上返済を希望です。 そうなると、毎月ちょっとずつ繰上返済したのでは「期間短縮型」にならないという訳ですかね? 私も電話して聞くしかないのでしょうか。 色々とお手数お掛けして申し訳ございませんでした。 もし解ったらで結構ですので教えてくださいね! |
102:
100です。
[2009-02-14 06:43:00]
>101
まったく同じでした(笑) 「月に4回までは繰上返済は手数料無料です!!」の連呼。 同じところか?と思うくらい・・・。 期間短縮型希望ですか〜 私は返済額軽減型希望! 返済額軽減の方が、自分のペースで返済額決めれるし、 大は小をかねると同じ意味で、返済額軽減の方が安心と思ったからなのです。 期間短縮は、金利が上がった時に支払い額負担大きくなるけど、 分かりやすくていいですね! |
103:
匿名さん
[2009-02-14 12:02:00]
|
104:
購入検討中さん
[2009-02-14 12:09:00]
私は12月に三井で組みました。
まだ繰り上げ返済はしてないので詳しくないですが、お役にたてれば その時もらったローンガイド 保存版によると ■一部繰り上げ返済のパターンについて 大きく分けて2つのパターンがあります。 1つは返済期間を短縮する「期間短縮型」 もう1つは毎月の返済額を軽減する「返済額軽減型」です。 ■繰り上げ返済可能金額について 一部繰り上げ返済のパターンごとの1回あたりの返済金額は 以下のとおりです。 1、期間短縮型 <ボーナス返済なしの場合> 繰り上げ返済元金=毎月返済元金×○か月分(短縮期間) <ボーナス返済ありの場合> 短縮できる期間は6か月単位(6、12、18、24か月など)となります したがって、 繰り上げ返済元金=毎月返済元金×○か月分(6の倍数) + ボーナス返済元金×△回分(○か月÷6) 2、返済額軽減型 毎月返済部分、ボーナス部分とも任意の金額を繰り上げ返済できます。 ただし、繰り上げ返済後のボーナス返済部分の金額が、毎月返済部分より 多くならないようにしてください。 |
105:
購入経験者さん
[2009-02-15 09:26:00]
>>No.104さん ありがとうございます。
うちは2年前、SMBCで変動で組みました。今の金利の下がりの恩恵は半年の見直しと 5年後との返済額の変更なので、繰上げ返済は手数料無料でも、しないで貯めた方が よいかなあと思っています。 ただ金利種別の変更はネットで手数料無料でできるので、まさに金利上昇時を狙って 固定にすることも考えています。これがここの銀行の一番の売りかなあ、、あとはあまりいいとこ ないような、、、 |
106:
契約済み!!
[2009-03-02 19:01:00]
3月ですが・・超長期めっさ!!上がった!・・・なんじゃとて
|
107:
匿名さん
[2009-03-04 21:05:00]
>>101さん
今理解されている感じでおおむね正解だと思いますが、一応ご説明しますね。 ポイントは以下3つです。 ・期間短縮型の繰上げ返済には最低金額が存在する。 ・最低金額以下の繰上げ返済の場合は返済額軽減しか選択できない。 ・返済額軽減の繰上げ返済は「毎月支払い分を軽減する」か「ボーナス払い分を軽減する」を選択できる。 101さんの場合、ボーナス併用の期間短縮をご希望ですから、>>104さんが引用されたガイドの通り 繰上げ返済の際の最低金額が「6ヶ月分の毎月支払額+ボーナス払い額」となり、その倍数の 金額でなければ期間短縮の繰上げ返済はできません。 上の最低金額に満たない場合は「返済額軽減」での繰上げ返済しかできませんので、まずは ボーナス払い分を返済額軽減でどんどん返していきボーナス払い分を完済することで、 「ボーナス払い無し」に切り替わりますので、最低金額が毎月支払額まで下がり、期間短縮が しやすい状態になるわけです。 お分かりいただけました? |
108:
匿名さん
[2009-03-21 18:32:00]
長期固定金利に優遇はないのですか?ミックスローンを検討していますが、金利3.8パーセントは高いですよね。
友人は一年半年前にミックスで3パーセントで組めたそうです。 ご教示下さい。 |
109:
匿名さん
[2009-03-21 19:31:00]
>>107
チョー亀レスだけど・・ 「ボーナス払い分を返済額軽減でどんどん返していきボーナス払い分を完済する」というのはマズイでしょ! 繰上げ返済は、遠い先の支払い部分に波及させることで、利息支払いの総額を軽減できるものなんだから。 ボーナス部分だけ先に完済するってことは、かなり効率の悪い努力をすることになりそう! 1年後の支払い分とかを繰り上げたって、ほとんど意味ないでしょw |
110:
匿名さん
[2009-03-22 00:20:00]
意味わかってないっぽいレスですね。
|
111:
匿名さん
[2009-03-22 09:37:00]
ボーナス併用分と毎月返済分とか
ミックスで変動と固定とか そういう2種の借り入れがある場合に、せっせと片方だけに繰上げ返済するのは、確かに愚の骨頂だとは思うね |
112:
匿名さん
[2009-03-22 10:18:00]
あれ?一部繰上返済って返せる元金に条件なかったっけ?
|
113:
購入検討中さん
[2009-03-23 15:03:00]
>>111
どうしてですか? 教えてちょ |
114:
入居済み住民さん
[2009-03-24 17:39:00]
みんな、三井住友銀行のワールドポイントどうしてますか?
役に立つか分からないけど、私はこうしてます。 ①別途ANAカード契約します。 引落し口座を、ローン支払いの支店と同じところにします。 年間費、約6000円払うと、毎月ローン残高100万に対して50マイル貯まります。 (例)残債3000万に対して、毎月1500マイル たった10ヶ月で15000マイル ⇒ ある程度の国内往復航空券1人分ゲットです! ②年間費無料のコースでも、①の半分マイルが貯まります!! ③ANAカードの取引銀行・支店が、ローンと違った場合は、①の3/10しか貯まりません!! もし参考になれば・・・。 飛行機を使う人にはいいかも! 私は貯めて、プチ旅行を計画中です。 |
115:
匿名さん
[2009-03-25 00:27:00]
>どうしてですか? 教えてちょ
残り30年あるローンと、残り1年のローンを返済している時に、利率は同じとして、 もし、100万円が手元にあったら・・・ どっちでも好きな方を繰り上げ返済していいなら、どっちのローンを返済する? 残り1年の方を繰り上げ返済してしまう方が、あと1本だけになるからスッキリする? でも、この場合の繰上げ返済による利息軽減効果は、せいぜい数万円だよ。 もし残り30年のローンを、繰り上げ返済するなら、利息軽減効果は絶大だよ。 少なくとも何十万円かの節約ができそうだからね。 そこのところの違いなんだろうね。 |
116:
入居済み住民さん
[2009-03-25 23:42:00]
>114さん
ファーストパックで貯まったポイントをANAマイルに変えるのとは違うのでしょうか。 ファーストパックだといくらローン残高があろうと、年間で3000ポイントという上限がある(ポイントをANAマイルに変換しようと考えています)ようなので、 114さんの方法のほうがもっとマイルを貯められそうですよね。 私は現在ANAカードの引き落とし口座をBTMUにしていますが、それを三井住友のローン支払いと同じ支店に変えるだけ、 特に手続きも不要なのでしょうか。 (今はANAカードでの支払いで貯まったポイントをANAマイルに自動的に変えるということはやっていますので、これに加え、さらにローン残高によるマイル加算になるのでしょうか) お手数ですがご教示ください。 宜しくお願い致します。 |
117:
匿名さん
[2009-03-29 23:37:00]
114さん、出てきてください!自分も知りたいです。自分でも調べましたがよく分からない。教えて下さい。
|
118:
匿名さん
[2009-03-30 06:57:00]
114さんではありませんが・・・
三井住友のポイントはANAにポイント移行する他に、 三井住友VISAカード(ANA VISAカード含む)の「ワールドプレゼント」へも ポイント移行することができます。 例えば三井住友に1000ポイントあるとします。 その1000ポイントを直接ANAに移行しますと、3000マイルにしかなりませんが、 ANA VISAカード(ローン引き落とし口座と同じにする)を経由すると 10000マイルになります。 三井住友1000ポイント→ANA VISAカード1000ポイント→ANA 10000マイルです。 ただし、これには手数料が年間6300円かかりますし、 ANA VISAカードの年会費が2100円(初年度は無料)かかりますので、 ポイント数によってはあまり得にはならないこともあります。 手数料6300円を払わないコースもあり、 こちらですと半分の5000マイルになります。 |
119:
入居済み住民さん
[2009-03-31 23:25:00]
116です。
118さん、情報ありがとうございました。 さっそく試してみます。 |
120:
匿名さん
[2009-04-09 17:35:00]
三井住友(SMBC)のスレって何か盛り上がりませんね。
私はデベの紹介で都銀4行+SBIで審査をして貰いまして(いずれも通期1.5優遇)、各商品の比較結果三井住友で契約しました。 長期固定を考える人ですと各行での利率の比較があるかもしれませんが、私はひとまず変動で始めることにしたので、まずこの点は各行とも一律です。 次に繰り上げ返済の手数料や、繰り上げ返済時の保証会社の保証料返還手数料であることを考えました。 インターネットで無料かつ、期間短縮でも月額返済額低額も可能なことを条件としました。 その次に複数パターンの組み合わせで借りれることを検討しました。 ・ローンの分割数 ・組み合わせ 分割数の制限や組み合わせの自由さについてはSMBCは非常に優れているなぁと思いました。 ・いくつに分割しても事務手数料(抵当権設定)は1本分。現状、分割本数の上限なし ・組み合わせに対する制約事項なし。複数の本数でも全て変動とかでもOK。 分割すると良いことのメリットは、 ・1本分の金額が低額となる=月額の返済額が(その契約上は)低額となるため、期間繰上げ返済の際に繰上げがしやすくなる(SMBCは最低金額が1か月分ないと期間繰上げが出来ない) ・複数タイプの固定商品と変動などを組み合わせが可能 ・保険の適用なども全額ではなく、一部金額に対して設定可能となるため、月額の負担額が低く出来る(もちろん補償分も一部にはなりますが) ・組み合わせによっては契約時の印紙代がお得に 自分の場合、5000万超の契約だったので、1本で契約すると6万円の印紙代が必要でした。 しかしながら、500万*10本の契約とすると、印紙代が2000*10=2万円で済み、4万円が浮くことになります。 こうした事が出来てメリットが生まれるのも、SMBCが複数本で契約した際にも手数料が本数に比例して発生しない仕組みによるものです。 5000万を仮に0.975で35年借りると1ヶ月あたり14万なので、1本で契約すると14万円以上でないと期間繰上が出来ませんが、500万なら月1.4万~で可能になります。 毎月の引き落としの記帳が大変になるとか、一括返済をすると手数料が10倍かかるとかありますが(これも、まとまった資金が出来たら返済期間の1ヶ月前までを繰上げで返済し、最終回だけを自動で引き落としさせれば手数料0円で一括返済可能です。)、ネットでの返済をメインとし、管理に手間を厭わないという人であれば良いのではないでしょうか。(三菱は自己資金2割以上で保証料無料とか、住友信託の優遇後0.875%で月20回まで振込無料とか、SBIなら長期固定が安いとかも気になりましたが、今回は返済のしやすさなどを考えて三井住友に決めました) なんか銀行の回し者みたいな書き込みになってしまいましたが、自分が三井住友さんで受けた説明でなるほどなーと思ったので書き込んでみました。 500万単位の分割契約とかって、みんながやるようになると改悪されそうな気もしますがw、SMBCの人は「それが当行のメリットなんで!」と言ってましたので、高い買い物の契約で印紙代1つをとってもちょっとでも安い方が良いと考える人は、検討してみてはいかがでしょうか。 |
121:
匿名さん
[2009-04-09 22:52:00]
とりあえず、書き方の要領の悪さだけど、既に荒氏のレベルに達しているな
細かい指摘は省略するけど、数万の手数料でギャーギャー言ってるのは異常 数千万の買物して、数十万か数百万の返済を毎年するんだろ? ゴミみたいな、誤差にもならん金額で騒いじゃって、いったい何者? アンタいつかきっと、大事な時に、枝葉にとらわれてデッカイ失敗するよw |
122:
匿名さん
[2009-04-10 01:16:00]
120さんの話は、非常に参考になりました。
非常に良い方法だと思います。 繰上返済は、期間短縮よりは、支払額軽減の方が、繰上返済がさらにしやすくなるので良いと 思います。 1本の支払額が軽減されれば、その軽減された分で他の支払いも軽減し、さらに支払いが軽減 されるのでさらに他のを軽減する、というのを繰り返せば、どんどん繰上返済がしやすくなり、 月14万円の当初支払いの中だけで繰上返済ができるようになる。 印紙代の節約も非常にすばらしいですね。 |
123:
by114
[2009-04-10 19:31:00]
>>118さん
変わってご説明、ありがとうございます!! こんな反響があると思わず、見過ごしていました! 全くその通りです! ANAカードとローンの、銀行・支店を一緒にした後は、 ANAマイルへの自動移行は出来ないらしいので、 ローン残高のポイントが付く度にTEL一本で、 ANAマイル移行していますよ~。 カードの裏にも書いてある、FOR YOUデスクに電話すると、詳しく教えてくれますよ~。 私の場合は、ローン残高3000万なので、年間1500ポイント。 上限を超える事はないので、気にしていません。 あと私は通常のお買物は全部ANAカードで支払っています!(光熱費も) だからどんどん貯まってますよ~~。 宿泊費だけの負担で、日本全国どこでもいけるもんね♪ 夏に、ラベンダーを見に北海道へ行ってきます!! |
124:
匿名さん
[2009-04-10 20:59:00]
>印紙代の節約も非常にすばらしいですね。
印紙代の節約って、いったいナンボのもんよ? それ、賢くないと思うよ。 後から見ると、誰が見たってイヤらしい取引に見える。 将来なにかの事情で 銀行に相談に行った時とか、変に分けてると、それだけで警戒されそう。 借り換えの相談とかでも、危ない人とか思われそう。 そう思われれば、思われるほど 当の本人に対しては、そう思われていることは隠されてしまうから まあ、本人は知らぬが仏って感じなんだろうけどw |
125:
匿名さん
[2009-04-10 22:20:00]
金融機関の内情を知る者です。
素人の皆さんの、参考になればと思って、少し書かせてもらいます。 銀行に勤めていれば、印紙をケチって書類を分割したがる客には、どうしても何度か出会うことになります。 課税文書の固まりみたいな職場です。 金消だけでなく、手形や、判取り帳など、色んな取り扱いがあります。 印紙をケチって、額面を分けたがるオヤジって、私も出会ったことありますよ。 もちろん、本人に向かっては、ケチ臭いなんて言いませんけど。 ただし、内輪では、「あのオヤジって!ケチ臭ーッ!」なんていう、話のネタには、必ずなると思いますよ。 「なんて賢くって!節約上手なお客様だろう!」などと感心することは、絶対に!ありません。 だって印紙税の仕組みなんて、銀行員にとっては常識なんですから。 それに印紙にケチ臭い客って、粗品が少ないだの、処理が遅いだの、細かい文句が多いパターンですよね。 本人は注文を付けることで、威張って、上手く銀行を使い切ってるつもりなんでしょう。 でも、銀行員にとっては馬鹿らしいというか、親身になる気にはならない客です。 木を見て森を見ずっていう印象で、あまり付き合いたくない客です。 だから粗品も少なくなるし、契約条件も破格のフリしていても、破格の条件は出さなかったりする。 当座の残不で不渡り出そうになったりすると、良質の客と見られていないと救ってもらえなかったりします。 あと、資金計画が狂って、返済の見直しを相談された時とかも、その差が出ますね。 長い取引をすることになるんですし、何があるか分からないのですから、最初から変なことはしないこと。 まあ交渉テクニックというより、人としての基本でしょうけど。 ましてや、銀行員の方から印紙税の節約を提案されたなら、その程度の客と思われているということです。 他の銀行に行かれないように、そのくらいのアメを見せときゃいいだろって感じだと思いますよ。 印紙の為であれ、繰上げ返済の自己流の計算の都合であれ、そんな安っぽい操作は賢い人はしないですよ。 |
126:
匿名さん
[2009-04-11 01:37:00]
そういう人は私も苦手なタイプですが、法的に問題ないなら賢いとも思いますね。
うちの社長がそんな人です。 値切るケチるが大好きで業者からは嫌われ者ですが、意外と客には好かれているようです。 |
127:
匿名さん
[2009-04-11 09:35:00]
印紙の調整のことも、ほんと馬鹿らしい操作だと思うけど
それって、どうせ一過性の数マソのこと! それより細かく分割した融資は、繰上げ返済をする時に、資金が最適配分されにくくなる。 こっちの問題の方が、大きい問題と思う! 細かく融資を分けていると、繰り上げ返済の利息節約の効果が発揮しきれないことがある。 この損の方が大きくなることがある! 少なくとも、この損が大きくならないか検証しなくちゃいけないから、手間だけでも損だ。 金利面の損と、手間の損の、両方を被ればダブルの損だ。 さらに、見た目の印象が悪いという損もあるだろうね。 何年かたって分割実行された融資をみれば、書面上から受ける印象は確かに困ったチャン! 当初の担当者は、数年で転勤しちゃっていないし、見た目は困ったチャン! そういう状況でも構わないかもしれないけど、シマッターって後悔するかもしれない。 たかが数マソの印紙のために、大きな後悔する手はないと思う。 |
128:
銀行関係者さん
[2009-04-11 09:49:00]
このスレをご覧の皆さん、銀行員がみんな↑No125のような考えとは限りません。No125はどこの会社でもいる、社内でも無視され卑屈な独りよがりの社員なんですよ。私の周りは、みんな何とかお客様に気持ちよく借りて頂くために努力しています。おまけに3月は担当者一人当たり20~30件の実行を抱えていましたので、あまり細かいことに気を取られている暇などありませんでした。確かにお客様なりに真剣に考慮の上、変動のみで複数のミックスを組まれるお客様もいらっしゃいます。しかし、それについては銀行員はアドバイスこそすれ、断定的なことを言ってはいけないのです。(将来の金利動向は誰も解りませんからね)印紙代の軽減もたかが1~2万円かもしれませんが、少しでも安い方がいいに決まってますよね。1万円2万円を馬鹿にしてはいけません。
|
129:
匿名さん
[2009-04-11 12:29:00]
>128さんに同感
125さんは、若目の銀行マンなのかな? 大人になりきれていない若手って、こーいう感じですよね。 特にB型に多いかな。(これはあくまで想像です) 125さんの性格予想♪ 個人的主観を貫いて、自分が常識だと思い込み、他人に強引に主張してしまう。 常に自分は普通だと思う。自分が正しいと思う。最低限自分は過半数以上にいると思っている。 自分以外に、もう一人自分と同じ意見の人がいたら、もう鉄板! 常に上から目線でいないと気がすまない。 Etc・・・ よっ!銀行員代表さん!! 世の中にはいろんな考え方をもった人がいて、正解は決まっていません。 それに、人の考え方は変わります。変わらない人は、逆に成長をしない人です。 なので、もっともっと広い視野で物事をみる事が大切です。 自分の知らない世界ってた~くさんあるんですよ~。 |
130:
匿名さん
[2009-04-11 20:04:00]
分割して借り入れすることを、一生懸命に考えて決めた人。
その結論を、少し自信を持って掲示板に書き込んだ。 一生懸命に考えた結論だけに、ちょっと自慢も混じりつつだったけど。 ところが思いのほか、批判的な意見が返ってきた。 それどころか心外なことに、ケチん坊扱いまでされてしまった。 いたくプライドを傷つけられて、反撃せずにはいられない。 そんな展開じゃないかな。 理屈の正否はともかく、感情的な流れとしては、そういう所だな。 |
確かに!!
それも思いました!!
でも、例えば、三菱東京UFJの融資課の人間に話しを聞いてみたら、
下げようと思えば、今だって三井住友に合わせられるみたいですよ。
でも下げずに、据え置きですもんね。
その体質からいくと、なんとなく、上げる時は一番早いような・・・。
もしくは、上げる時はみんな一斉じゃないかなっ。
企業ってそんなもんかなっておもいます。
三菱でローン抱えてる人は、現に、今の期間、損してるわけだし。。。
だからもう私は、三井住友を信じたのであります(笑)