教えてもらいたいんですが、来週頭に銀行に申し込みにいくんですが
返済方法はちょうきの固定の予定です。
インターネットから繰上げ返済すると手数料は0円ていわれたんですがほんとうですか?
毎月の貯金をそのまま繰り上げていこうと思ってるんですが、毎回手数料がいらないんですか?
おしえてください
[スレ作成日時]2007-06-08 11:58:00
三井住友銀行
221:
匿名さん
[2009-08-29 12:10:28]
|
222:
入居予定さん
[2009-08-29 17:52:35]
|
223:
匿名さん
[2009-08-30 02:37:10]
222さん
そうなんですか!素晴らしいですね!!! 私もできれば仲良くなっていた行員の方の成績になるかと個人で申込みたかったのですが、 行員の方から、○○さんにとってローンセンターを通す方がメリットが高いので、今回はそちらがいいと思います、 とわざわざお手紙&お電話をいただきましたので、てっきりそうかと思ってました 個人でもいけるんですね~ 三井住友の審査通ったものの、今は預金連動で金利0を狙う東京スターに惹かれて迷い中です・・ |
224:
匿名さん
[2009-08-30 22:44:13]
>>223
なぜ東京スターに惹かれるのか解りませんが、 優遇1.5%で、実質変動金利1%を切るんだから、 預金連動で金利ゼロなんか考えずに、その分の資金で1%以上の運用をした方が メリットあるでしょ。金利ゼロになる分には利息すら付かないし。 2%で運用出来たら、1%分金利貰える形になりますよ。 金利が2%やら3%まで上がってきたら別ですが、 そのときは、繰り上げ返済してしまえばいいのでは? |
225:
222
[2009-08-30 23:22:52]
|
226:
匿名さん
[2009-08-31 00:27:50]
|
227:
契約済みさん
[2009-08-31 10:36:34]
9月の金利はいつ発表されるんでしょうか。
9月実行なので不安で不安で・・・。 |
228:
匿名さん
[2009-09-03 22:11:04]
223です。
224さん >なぜ東京スターに惹かれるのか解りませんが、 >優遇1.5%で、実質変動金利1%を切るんだから、 >預金連動で金利ゼロなんか考えずに、その分の資金で1%以上の運用をした方が >メリットあるでしょ。金利ゼロになる分には利息すら付かないし。 その考え方もありですよね~~ 2300万のローンで、とりあえず今年は頭金0にして住宅ローン減税の恩恵をいただこうかと思ってます。 しかし、春からは個人事業主になるので年収も減り、住宅ローン減税の恩恵ももらえなくなるので 繰り上げ返済を考えておりました。 東京スターだったら90%融資なので、頭金230万を出しローンは2070万。 残りの貯蓄は1500万ほど。 すると金利が貯蓄との差額570万にしかかからないのでメリットかな、と思ったのです。 しかし570万にはがん特約をつけて2.7%ほどの金利がかかります(10年固定)。 さらにローン残高すべて(2070万)に対してメンテナンスとして0.702%かかります。 三井住友にして、来年に600万ほど繰り上げ返済するとなると、ローン残高1700万。 がん特約をつけると金利は1.175% 残した1000万を1.5%ほどで運用できればお得ということでしょうか。。 考え方はあっているでしょうか? お忙しいところ申し訳ございませんがご教授いただけましたら幸いです。 225さん お返事ありがとうございます!! なるほど!みずほも大キャンペーンされてますものね。 >もしかすると、10年国債は利率が上がる可能性が高いので、固定でいくひとは >ここらが勝負所かも知れません。 >#来年の夏までは、ねじれ国会がなくなるので ごめんなさい。不勉強でこちらの意味がわかりませんでした。 お時間あるときにご教授いただけましたら幸いです。 |
229:
匿名さん
[2009-09-06 00:55:02]
>>228さん
細かい計算になってくると答えるのも難しいので、 一度ファイナンシャルプランナーにでも相談されてはどうでしょう? 住宅ローン減税は一理ありますね。 あとは納税額と減税額との試算ですかね。 気になったところは「がん特約」っていりますかね? どのような家族構成や年収か解りませんが、貯蓄が1500万もあれば、 2300万のローンなら特に特約付ける必要があるのかな?と思いますが・・。 計算してみないと解らないでしょうが、それなら、普通に掛け捨ての生命保険か がん保険(か医療保険)で良いのでは??って思うんですが、どっちが得なんでしょうね。 私は既存の保険もあるので、何もつけずに普通に変動にしました。 ネットで短期固定への変更や、変動へ戻したりも出来るとの事なので、 状況見て柔軟に考えようかと思っています。変更しても1.5%優遇は完済まで有効のようですし。 |
230:
225
[2009-09-06 10:47:49]
わたしは、たぶんあなたより条件がよくありません。(年収700万で2350万借り入れ)
でも、−1.5なので交渉次第なんですよね。(まともにいったらだめだとおもいます。 みずほで事前審査通してから行きましたから) 229さんが言われるようにがん特約はいらないとおもいます。 というか、それを気にするくらいなら べつにかけるのが正しい(たとえば、ローン期間に対して、収入保証型にして、月返済をカバーできれば 問題ないので。) とりあえず、わたしはここで勉強しました。 http://plaza.rakuten.co.jp/tomtakeda/diary/ 変動金利は、年2回変更>短期プライムレート(いわいる政策金利)に連動 固定金利は、毎月変更>長期プライムレート(国債)に連動 じつは8月は、最初10年物がかなりあがって、後半おちました。 (おかげでソニーは0.2あがったのかな) 政権が変わってしばらく様子見ですが、来年にかけてうごいていくのかなと |
|
231:
228
[2009-09-07 17:47:31]
228です。
229さん☆ そうですね!ファイナンシャルプランナーの方か税理士さんに相談してみたいと思います~ また、がん特約についてもご意見ありがとうございます! 確かにそうですね~特約っていっても掛け捨ててるようなものですから、普通に掛け捨てでもいいかもですね! もう少し考えてみます~ 私も10年固定と迷っているのですが、10年固定の金利が今後数年の間に下がる可能性が高いのであれば、 最初変動で、折りをみて10年にしようかと考えております。 手数料も10500円ですから、とりあえず変動もありですよね!! でもほんと通期-1.5%はありがたいですよね~♪ 230さん☆ さすがです!なんでも事前の準備と交渉しだいですね~ ファイナンシャルプランナーの方のご紹介もありがとうございます!! 生命保険月25000円&がん保険3000円&医療保険5000円かけてしまっているダメダメ星人です・・・ 住宅ローンだけでなく、保険に関しても、私もこちらで勉強させていただきたいと思います!! 変動金利と固定金利は連動先が違うんですね!(全くの不勉強申し訳ございません) 固定は国債と連動とのこと・・ アメリカだと、株価やドルがあがると米国債の金利はさがるイメージなのですが、 これは日本でも当てはまるのでしょうか。。 円の価値が上がると日本国債の金利は下がる?! もしかしたら1ドルで70~80円台の円高もありえるのでは??なんて思ってしまっていますが、 そう考えると日本国債の金利が下がるので、10年固定の金利も下がったり・・・しますかね?笑 経済の勉強ははじめたばかりで、まだ何もわかっていないので、的はずれな考え方でしたらごめんなさい。 |
232:
228
[2009-09-07 17:50:50]
連投失礼いたします。
230さん☆ ごめんなさい。225で10年国債はあがる可能性が高いと教えてくださってましたね!! そうすると、今のうちに10年で組んでしまうのがいいかもですね♪ |
233:
225
[2009-09-07 21:04:23]
10年固定だと三井住友は条件がよくありません。
10年固定は、地元の地銀、三菱UFJとかがいいとおもわれます。 変動でいくなら、三井住友です。 (当然ですが、当初の固定金利で払う金額で 返済をしていけば、元金は早く消えると思います。) もう、皆さん書かれているのでわかっているとおもいますが、 最初の10年が勝負なので、シミュレーション (http://loan.mikage.to/) などを利用して、払える範囲で組まれるのがいいと思われます。 当然将来の金利なんてわかりませんが、 まあ+−0.5%でうごく程度だと思います。 ちなみに、来月は変動金利の見直し月です。 (私も経済は苦手ですが、金利の付け方が 全く違うと言うことです。国債は、債権市場がありますから そこでの一進一退ですが、政策金利は、日銀がきめますから。 あと、10年ものの場合は、ある程度長期になりますので 当面の為替相場だけで価格はきまりません。) |
234:
223、228、231です
[2009-09-08 01:05:41]
233さん
早速のお返事ありがとうございます。 私もあれから三井住友の10年固定だと金利は2.5%となりあまり良くない?? などと思い調べていたところでした。 10年固定でしたら、233さんがおっしゃっているように三菱東京UFJの2.1%、 三菱UFJ信託銀行の1.9%、京都銀行の1.8%あたりが有利かもですね。。 (ローン実行が今月末なので、審査などに時間かかりそうなSBIネット、新生、ソニーははずしました) 教えて頂いたサイトでシュミレーションさせていただき決めたいと思います。 本当にありがとうございました。 |
235:
233
[2009-09-08 23:44:18]
私も関西で物件を買うので、その辺で探しました。
京都は、審査も早いのでいいかもしれません。 (残念ながら私の場合は条件付きになったのでやめました。) 結局、住信SBIの10年(1.95)にしました。 (変動勝負できなかったチキンです。。。) この辺になると手数料の差も聞いてくるので (繰り上げ返済手数料もばかになりませんので) ちゃんと調べた方がいいですよ。 |
236:
近所をよく知る人
[2009-09-09 03:05:24]
がん特約は絶対付けたほうがよい。
別に単品でがん保険なんか入ると比べ物にならないほど安いことがわかるよん。 がん診断給付金うんゼン万なんていくらするやら |
237:
233
[2009-09-09 09:49:35]
<<236
一括で払われる物は、確かに掛け金は高いですが、 毎月給付型はそこまでたかくありません。 たしかに、団信の方が手数料は安くなりますが。 金利差で払う金額と、自分でかけて得られる物を比較する必要があります。 私は、住信SBIにしたので自動的についてきてるけど (ただ、すぐに免債にはならないけど) |
238:
賃貸住まいさん
[2009-09-18 23:25:54]
三井住友が一歩リードですね。
|
239:
匿名さん
[2009-09-19 08:30:18]
>がん特約は絶対付けたほうがよい。
それは一概には言えない。 何か勘違いしてるだろ。 どっちみち死亡保険としては、団信が付いているんだから。 つまりがんになって死ぬ場合のことを考えたら がん特約は、普通の保険に例えれば単なる前払い特約だ。 前払い特約料として見れば、非常に割高とも言える。 問題は、がんになったけど死なない場合。 その場合は、保険に入っていて良かったということもある。 あとは病状の認定とか保険条件のバランス。 軽微な場合はどうなるかだな。 そうそう客に有利な条件とは限らないよ。 商売でやってることなんだから旨い話ばっかりじゃない。 |
240:
匿名さん
[2009-09-26 11:35:04]
ええなあ住友はんは、かりるなら 住友やで。
|
先日、三井住友の事前審査通りました。
個人で相談に行っていたときは、優遇1.2%でした。
年収1200万、借り入れ2300万です。
しかし、不動産さんに聞くと優遇1.5%とのこと。
個人で相談にのって頂いていた行員の方にその旨伝えましたところ、
個人優遇は最大1.2%らしく、住宅ローンセンターを通すと(たぶん不動産関係の方を通す方)
最大1.5%とのことでした。
ご参考になれば幸いです