前スレが6200を超えたのでパート2です
汚れ、変色、破損、へこみ、掃除しやすさ、使い勝手など教えてください
みなさんはりきってバトルしましょう!
前スレ
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/146240/
[スレ作成日時]2012-12-14 13:15:54
キッチンはステンレス?人工大理石? Part2
101:
匿名
[2013-03-13 20:08:10]
|
102:
匿名さん
[2013-03-13 22:48:05]
そのとおり どんだけ品数あんの
なんとなく文章からキッチン料理教室っぽい 作りに感じるけど 一般家庭はそんな作らんから キッチンインテリア程度で考えてるっての 玄人の意見参考にならんて 俺の知り合いのコック並の文章で想像するの苦労したわ 同じタイプか?中卒フランス行って日本語よりフランス語が得意とか? 同じなら商売成功していい生活してるタイプか それならキッチンメーカーもなんでもするはな。 |
103:
匿名
[2013-03-23 23:26:45]
シンクのステンレスがツルツルとざらざらがあります。
どちらが高価ですか? 前はツルツルで汚れは目立ちましたが、ざらざらよりも汚れは落とし易かったです。 今はざらざらのシンクで、汚れは目立ち難いですが汚れはツルツルより落ちにくい感じがします。 みなさんはどうですか? |
104:
ビギナーさん
[2013-04-08 20:51:00]
多文化交流の場にもなったな
|
105:
匿名さん
[2013-04-19 16:04:30]
料理教室をひらけるような料理上手なら、4口あれば足りるし生徒さん用のキッチンならショボすぎる。
ステンレスキッチンでも直接鍋を置いたりしないよね。 料理下手なんじゃないの? |
106:
匿名さん
[2013-04-24 00:42:00]
鍋直接置かない置かない 滅多に料理なんかしてないし 料理下手でしょと言うか魚もさばけないから と言ってみる俺みじめかも コンビ二弁当とカップめんたまに作るは炒め物 駄目な俺 ステンでもいいんでないの |
107:
匿名さん
[2013-04-25 21:33:43]
見た目的には人大
使いがってはステンレス 人大は割れる |
108:
匿名さん
[2013-04-25 22:59:19]
人大もエポキシ樹脂とかあるけど、アクリルなどと比較してどうなんでしょうか
|
109:
匿名さん
[2013-04-25 23:12:08]
人大はコーティングが無くなれば紅茶でも流そうものなら一瞬でシミが出来る
そして、そのコーティングは漂白剤で簡単に逝ってしまう シミをとる唯一の手段も漂白剤なんだけどね |
110:
匿名さん
[2013-04-26 07:19:13]
それは本当ですか?
大きなキズがはいったら細かいヤスリで削るような話をきいたけどコーティング入ってるならそんなこと勧めませんよね? コーティングはエンボスに入ってるのは聞いたけど。 そういう人大もあるのかな?ちなみにどのメーカーのどのグレードの話ですか? ご教示お願い致します。 |
|
111:
匿名さん
[2013-04-26 11:44:00]
実体験でも感じていましたが、やはり、ぬめりはステンレスよりも人大の方がかなりつきやすいみたです
http://www.jpress.co.jp/jyutaku/konsyunosimen_home/1426gou/osusume_1_1... 「樹脂よりもステンレスの方がぬめりがつきにくい」 |
112:
匿名さん
[2013-04-26 11:47:37]
|
113:
匿名さん
[2013-04-26 16:18:08]
人大シンクを使用してる方に教えて頂きたいのですが、
炊飯器の内釜の底でシンクが黒ずんだり汚れたりしませんか? 要するに、金属がこすれることによってできる汚れです。 ずっと、調べてて人大シンクでも大丈夫そうだと思えてきたんですが、 浄水器をビルトインにするかどうかで悩んでいてビルトインにすると 鍋などに水を張るときに天板(カウンター)の上に鍋をおかないと水が張れず その際に人大のカウンターが汚れるのではないか?ということに気づき だったら人大シンクもダメでは?ということに気づきました。 我が家の炊飯器の内釜はアルミ製でとっくの昔に底部の表面塗装が輪状に剥がれているので アルミ剥き出しです。 |
114:
匿名さん
[2013-04-26 16:57:57]
これは難しい問題。シンクはなかなか汚れや傷無しで保つのは難しい。
一番汚れにくいと言われる琺瑯シンクでも炊飯器の内釜を暑いまま直置きすれば汚れる、釜のほうの汚れなので数週間経てば汚れも消えるんだけども。。 人大シンクはアクリルでもどうしても汚れるので、気になるなら色がついたところを少し削る必要が出てくる。でもステンレスだってシンクは傷だらけになってくすんでくるので、人工大理石を選ぶ人にはあの傷が耐えられないかも |
115:
匿名さん
[2013-04-26 18:18:51]
>>114
熱というよりはコメを研ぐ際に内釜の底でこすって付く汚れという感じですかね。 現在の住まいの人大のカウンターに鍋底のスリ汚れ付いてしまって落とすのが大変なんです。 細かい金属が入り込んでるのかなと思ってます。 現在のステンレスシンクでも黒ズミで汚れますが同色系なのでそこまで気にはならないのですが これが、人大の真っ白なシンクだったらと思うと相当に汚れが目立つと思ったわけです。 ただ、人大カウンターはアクリル系、シンクはエポキシ系樹脂のものもあるので 素材によって違いがあることを期待してるんですが・・・ |
116:
匿名さん
[2013-04-26 21:47:22]
ほーろーは一番汚れにくいなんて一人しか言ってないな。検索してみろ。
|
117:
匿名さん
[2013-04-28 10:37:22]
人大シンクは汚れやすいという意見もあるので賛否両論ですね
|
118:
匿名さん
[2013-04-28 18:47:43]
ステンレスシンクの汚れや傷を抑制するためのコーティングについて
TOTOはラクピカコート、LIXILはデュアルコート、クリナップはeコート、・・・等。 コーティングの耐久性や効果はどうでしょうか? |
119:
匿名さん
[2013-04-28 20:08:18]
漂白剤や磨き粉などでコーティングは剥がれます
それらをやらない場合の耐久性に関しては自分も気になるところです 最低でも15年はもって欲しいですね |
120:
契約済みさん
[2013-04-30 18:12:25]
人大のシンクって、パスタや野菜のゆで汁をそのまま流せますか?
今はステンレスなのでシンクにザルを置いてザーッと湯切りしていますが、人大でも同じようにできますか? |
効率悪すぎじゃない…?
4口もあるなら同時に仕上げりゃいいのに(笑)