住宅ローン・保険板「「建更」と「火災保険+地震保険」の比較」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「建更」と「火災保険+地震保険」の比較
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-09-30 12:20:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

保険に詳しい方、アドバイスをお願いします。

現在JAの「建更」に入っていますが、毎年の掛け金の支払いが多額なの
で、損保の「火災保険+地震保険」に乗り換えようかと思ってます。
「建更」に入ったのは、保障がしっかりしていて満期になれば100万円が
戻ってくるからだったんですが、住宅ローンを組むときにあわてて入ったの
で、他の保険とあまり比較せずに決めてしまいました。

今になって、掛け捨ての「火災保険+地震保険」の方が満期時の返済金
を含めても、総支払額と保障内容を比較して建更よりも安くてお得だった
のではないかと乗換えを検討しています。

そこで、本当にそれでよいのか詳しい方のアドバイスをお願いします。
ちなみに、うちは
・占有面積 約80平米
・神奈川県
・住宅性能評価の耐震等級により地震保険は2割引(のはず)
の条件です。

[スレ作成日時]2005-02-09 12:56:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

421: OLさん 
[2012-04-09 11:54:40]
>420さん
>建更は認定基準も地震保険より厳しいのに
こちらは主観的でしょうね。
非公表のJA建更の認定基準に関心がありますので、
具体的にご存じでしたらぜひ教えてください。


>財務省のつくってくれたスキームで
>廉価で再保険に出せます。だから地震保険料も安くて済む。
こちらは客観的でしょうね。
ただ、現在財務省が抜本改定を検討中ですので、
一部の都道府県は保険料が上がるようです。
とはいえ保障の充実も同時に予定されていますので、
改定後の地震保険という商品が
自然災害リスク移転として妥当な商品か否かを
各自で吟味する必要がありますね。

JA建更も再保険料相場が上がった分を
掛金に転嫁してくることでしょうし。


422: OLさん 
[2012-04-09 12:41:47]
>財務省のつくってくれたスキームで
>廉価で再保険に出せます。だから地震保険料も安くて済む。
http://www.mof.go.jp/about_mof/mof_budget/special_account/jishin/jishi...
ただし、
受再保険側である日本地震再保険(株)も特別会計も
どちらの再保険料も出所を辿ると損保全社であり、
結局は地震保険料として転嫁されているわけで、
廉価がどうかは不明といいますか、
一概には言えないのではないでしょうか。

特別会計ですから一般会計からのサポートもないでしょうし、
結局、受再保険が国内か国外かの違いだけでしょう。

廉価と捉えるかどうかも、
お住まいの都道府県でによっても異なるでしょうし。
423: OLさん 
[2012-04-09 13:39:37]
ヒマなので、ただの木造で建物だけで試算してみました。


JA建更
 火災2000万円
 地震1000万円
 期間10年
 満期金200万円
 割戻金は省略
 掛金266240円/年
 積立利率1%の場合189271円→正味掛金約77000円/年
 積立利率1.5%の場合184107円→正味掛金約82000円/年


地震保険
 損保ジャパン
 火災2000万円
 地震1000万円
 各種割引は省略
 保険料
  火災 約35000円
  地震 東京・神奈川・静岡31300円~鹿児島等10000円


全労済
 火災2000万円
 地震 600万円
 割戻金は省略
 掛金40000円/年


ということで、
 JA建物更生共済 80000円前後
 損保(火災+地震)66000円~45000円
 全労済(大型タイプ)40000円 
これらに各種割引や割戻金が絡んできますね。
424: OLさん 
[2012-04-09 16:05:24]
追加

災害による死亡・障害が1事故1名につき
JA建更は600万円、全労済は200万円が
付加されていますね、

定期の死亡保険料を考えると、
例えば夫婦2人分×600万円が付加されていると考えれば、
家族構成や契約者年齢で変わってくるんでしょうけど
JA建更の割高感は薄れるか(無くなるかも)と考えます。


>損保全社の地震保険の契約件数
>1370万件(2011年12月末)で支払限度額 6兆2000億円

>JA建更の契約件数
>1109万件(2011年 3月末) で支払限度額     ? 円

>全労済の自然災害共済の契約件数
>179万件(2011年 5月末) で支払限度額   1700億円

全労済の自然災害共済の引受けている共済金額が不明ですが、
単純に契約件数だけから考えると5000億円は欲しいところですね。
そうなったらウダウダ迷わず建物だけは全労済にするんですが。
425: いつか買いたいさん 
[2012-04-09 16:21:57]
>>424

>定期の死亡保険料を考えると、
>例えば夫婦2人分×600万円が付加されていると考えれば、

定期保険と比べるのはおかしい。
定期保険は病気、ケガ等あらゆる死亡に対応している。
傷害保険の天災危険担保で600万円なら保険料は7000円程度。
しかも補償は地震や火災はもちろん日常や仕事中のケガなど幅広い。

とすると
積立利率1%の場合189271円→正味掛金約77000円/年
 積立利率1.5%の場合184107円→正味掛金約82000円/年

損保(火災+地震)66000円~45000円 +7000円
(傷害保険なので建更付帯の傷害よりもはるかに幅広い補償)

このように建更は相当割高なことがわかる。
426: OLさん 
[2012-04-09 16:51:13]
>傷害保険の天災危険担保で
なるほどですね。
427: OLさん 
[2012-04-09 19:53:56]
自分なりに各商品の特徴を消化したうえで購入したいと考えています。

>425さん
>建更は相当割高なことがわかる。
上記のようにJA建更のほうが割高なことはわかっています。


しかし、
>420さん
>建更は補償が悪いのに
という話がこのスレでしばしば登場しますが、
仮にその話が事実だとした場合、
なぜ下記のようにJAという一組織・建更という一商品が
圧倒的な人気?があるのか、とても関心があります。
(不思議でなりません。)


損保全社の地震保険の契約件数が 
1371万件(2011年12月末)
1275万件(2011年3月末)
損保全社の地震保険の保険金額
107兆2631億円(2011年3月末)


JA建更の契約件数が 
1163万件(2011年9月末)
1109万件(2011年3月末)
JA建更の共済金額
147兆0612億円(2011年3月末)
428: OLさん 
[2012-04-09 19:54:26]
また、
たしかにJA側が言及していることからも
>132
>JA建更サイドからみると
>「過剰払いとなる制度となっている」
>http://www.nkri.or.jp/PDF/2011/sogo_63_watabe.pdf
というのは事実でしょう。

しかし、損害認定が厳しいかどうかは別の話なわけで。

>420さん
>建更は認定基準も地震保険より厳しいのに
という話もこのスレでしばしば登場しますが、
仮にその話が事実だとした場合、
その「厳しい」とされる差が出てくると思うのです。

理屈上は半損以上は圧倒的な差がつくわけですから、
もっと具体的な金額差として表れると考えるのですが、
そういった感が無く、とても関心があります。
(不思議でなりません。)

>東日本大震災についての
>地震保険における損害割合
>(2011年6月末時点)
>全損  5.9%
>半損 26.6%
>一部損67.5%
>地震保険だけの2012年3月1日時点の支払額
>.1兆2167億円(76万1973件)


>JA建更だけの2011年11月28日時点の支払額
>.8416億円(59万2018件) 
JA建更において認定された損害割合は非公表ですが、
大数の法則からすると上記地震保険と似たようなものでしょう。



>405
>新潟県中越地震(平16年10月発生)
の例でも、圧倒的な差としては表れていません。



逆に、JA側から見ても
>「過剰払いとなる制度となっている」
地震保険制度であるにもかかわらず、
支払内容からすると、圧倒的な差はつかないということは
JA建更のほうが損害認定に関しては「甘い」と言えないでしょうか?


自分なりに各商品の特徴を消化したうえで購入したいと考えています。
430: OLさん 
[2012-04-12 12:32:52]
それぞれが引受けている契約金額から考えますと、
やはり地震保険が有利なのは決定的ですね。

JA建更の災害ごとの支払額が大きいのは、
もちろん一組織一商品としての契約者数が
圧倒的に多いという要素もあるのでしょうが、
事業者の契約も多いことも影響してなのか、
契約金額が多いという要素が強いのでしょう。

保有している契約金額からすると、
例えば東日本大震災における建更の支払は、
理屈の上ではもっと多くなるはずですが、
損害割合で支払う建更はどうしても不利ですね。
(損害認定が厳しい・甘いは別問題でしょうけど)


>損保全社の地震保険の契約件数が 1275万件(2011年3月末)
>損保全社の地震保険の保険金額 107兆2631億円(2011年3月末)

>JA建更の契約件数が 1109万件(2011年3月末)
>JA建更の共済金額 147兆0612億円(2011年3月末)

>東日本大震災についての
>地震保険だけの2012年3月1日時点の支払額
>.1兆2167億円(76万1973件)

>JA建更だけの2011年11月28日時点の支払額
>.8416億円(59万2018件)


建更のほうが割高で補償方式も不利であるにも関わらず、
地震保険と同じようにJA建更の契約数も着実に増えていっています。

不思議です。

ほとんど事業者なのでしょうか?
431: 匿名さん 
[2012-04-13 00:48:08]
きっと何か建更にしかない魅力があるはず。
432: 銀行関係者さん 
[2012-04-15 21:06:30]
いやいや
同業の金融機関からしても
JA建更ほど無駄に保険料が高く
補償も悪い商品はありえないと思います。
ただそこまで補償が悪く保険料も高い商品を
ここまでの件数を押し売りする度胸は尊敬します。
無知だからこそ上層部に良い商品だと洗脳された
末端がしている鬼畜な所業なのかもそれませんが。
433: 主婦さん 
[2012-04-25 15:43:52]
全労災の風水害給付金付火災保険に加入しているのですが、先日のすごい風で瓦が壊れ雨漏りをするようになりました。

全労災に確認したところ5万円位のお見舞い金しかでないと言われました。

瓦屋さんには修理のお願いはしてあるのですが、忙しいため今の時点では大急処置とブルーシートが被った状態ですので見積もりも出ていません。

全労災の風水害給付金付火災共済は、修理費は出ないのでしょうか?保険証書には火災保険5000万円風水害300万円とかいてあります。

雨漏りもしているので、修理代が高くなれば保険で直したいと思っていたので、5万円ほどと言われビックリしてます。

なんで修理代が出ないのでしょうか?

434: いつか買いたいさん 
[2012-04-25 20:46:46]
>>433
全労済やJA建物更生共済等の共済契約は出資金が少なく実際に罹災した時に出るのは「お見舞金」です。

ですから300万円というのは「全壊」の場合の支払い金額です。

あなたは一部損なので5万から40万円までの間の支払いの様です。

いずれにしても民間損保のように修理見積もり額+臨時費用というような、きっちり全額保険でカバーというような事にはなりません。

全労済やJA建更などの共済はあくまでも「助け合い組織で罹災したらお見舞いをする」という原則ですから民間損保に加入しているのと「同じ」という考えは違います。

435: 契約済みさん 
[2012-04-26 04:41:24]
>>433
元々がお見舞金の制度ですから、その程度です。

多くの方は、全労済,建更等の共済はお得だと信じて加入しますが、災害時には役に立ちません。

一般損保は全労済よりはわずかに高いですが、一度でも自然災害があるとすぐに元は取れます。
台風の後に共済から一般損保に移られる方が多いのはそのためです。
440: 購入経験者さん 
[2012-05-18 09:55:04]
10年位前に、JA建更に加入し現在も加入中です
加入後も、時折疑問点をメール質問をしておりますが、損害保険との違いや有利な点を、メールや資料を色々と頂いております
本当の災害に合って見ないと、真偽の程は不明ですが、今迄の説明を受けた内容から判断すると、損害保険よりもJA建更の方が有利では無いかと、私は判断しております
何と無くの変更で後悔しない為にも、JAに疑問点の説明を受けてから変更を考慮される事をお勧め致します
参考迄に、佐藤立志の本を一読されれば良いかと思います

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる