住宅ローン・保険板「「建更」と「火災保険+地震保険」の比較」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 「建更」と「火災保険+地震保険」の比較
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2021-09-30 12:20:05
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ RSS

保険に詳しい方、アドバイスをお願いします。

現在JAの「建更」に入っていますが、毎年の掛け金の支払いが多額なの
で、損保の「火災保険+地震保険」に乗り換えようかと思ってます。
「建更」に入ったのは、保障がしっかりしていて満期になれば100万円が
戻ってくるからだったんですが、住宅ローンを組むときにあわてて入ったの
で、他の保険とあまり比較せずに決めてしまいました。

今になって、掛け捨ての「火災保険+地震保険」の方が満期時の返済金
を含めても、総支払額と保障内容を比較して建更よりも安くてお得だった
のではないかと乗換えを検討しています。

そこで、本当にそれでよいのか詳しい方のアドバイスをお願いします。
ちなみに、うちは
・占有面積 約80平米
・神奈川県
・住宅性能評価の耐震等級により地震保険は2割引(のはず)
の条件です。

[スレ作成日時]2005-02-09 12:56:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「建更」と「火災保険+地震保険」の比較

124: こんなカキコミも。。。 
[2012-02-21 08:11:49]
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130744566
JA共済の建更(地震保険)について
2009年8月11日の駿河湾地震で実家が被災しました。

被害は報道であったように震度の割りに幸い大した事もなく、当日は飛び出した食器や倒れた家電等を片付けるくらいでした。
しかし、片付けが終わり家の外を確認したところ、鬼瓦が傾き、外壁にはヒビが入り、裏に回ってみると瓦が何枚か浮いたりはがれたりしていました。
実家ではJAの建更に3000万円の保障で加入していたので、両親は近くの支店へ連絡し被害調査に来てもらったところ、支店の共済担当者が家をぐるっと見て、これくらいの被害では共済はおりませんと言われました。

連休に実家に帰ったところこの話を聞き、せっかくの高い保険なのに肝心な時に出ないんだなと思いました。修繕の費用等を両親は心配していて、私も保険がおりない事がふに落ちなかったので、危険なのは分かっていましたが瓦の状態を確認するよう両親に頼まれて屋根に登ってみました。すると驚いたことに、漆喰は広域ではがれて瓦は泥まみれのようになっており、鬼瓦を結ぶ中心部分は波打ち、瓦のずれ落ちやはがれ等、下からは確認できなかった事がたくさんありました。
私はそれらをデジカメに撮影して両親にもう一度共済金がおりないかJAに問い合わせるように伝えました。後日、両親から共済金150万円がおりたと感謝の連絡がありました。

いざという時の地震保険が、専門の調査員でない職員に簡単に判断されて頭にきました。JAでは災害時に支店の職員が被害調査をするために社内資格?を持っているようですが、一度取ったっきりの資格がいざという時の査定に到底役立つとは思えません。他の共済もそうかも知れません。結局、金融や葬祭等やってますが、専門職では無いんだと思います。
特にそれ以降、苦情の連絡はしてませんが、他の被災された方々で同じように出るはずの地震保険が出ない家もあると思うとひどいと思いました。
皆さんの家は過去も含めてどうでしたか?私の体験談を聞いてどう思いますか
125: 購入検討中さん 
[2012-02-21 12:56:35]
>東日本大震災では、全体の7割が一部損と認定された
ことが事実であれば、被災した場合のほとんど(7割)のケースでは
JA建更のほうが有利になる可能性が高いということになりませんか。

相変わらずモヤモヤしています。


>122さん の具体例では、
確かに保険商品設計上では、ほとんどのケースでは損保有利ですが、
支払実態(7割)においては、ほとんどのケースではJA有利のように思えます。
どうなんでしょうか。

 1%の損害 損保の支払い  0    JA   0
 2%の損害 損保の支払い  0    JA   0
 3%の損害 損保の支払い 50万円  JA   0
 4%の損害 損保の支払い 50万円  JA   0
 5%の損害 損保の支払い 50万円  JA   0
 6%の損害 損保の支払い 50万円  JA  60万円
 7%の損害 損保の支払い 50万円  JA  70万円
 8%の損害 損保の支払い 50万円  JA  80万円
 9%の損害 損保の支払い 50万円  JA  90万円
10%の損害 損保の支払い 50万円  JA 100万円
11%の損害 損保の支払い 50万円  JA 110万円
12%の損害 損保の支払い 50万円  JA 120万円
13%の損害 損保の支払い 50万円  JA 130万円
14%の損害 損保の支払い 50万円  JA 140万円
15%の損害 損保の支払い 50万円  JA 150万円
16%の損害 損保の支払い 50万円  JA 160万円
17%の損害 損保の支払い 50万円  JA 170万円
18%の損害 損保の支払い 50万円  JA 180万円
19%の損害 損保の支払い 50万円  JA 190万円
126: 購入検討中さん 
[2012-02-21 16:38:24]
125さんの計算は間違っています。間違っている部分を「」で訂正します。
一部損の場合にはたしかにJAが補償が高い部分がでてきます。
だけど半損以上になると損保地震保険が圧倒的に有利です。
70%が一部損?残り30%に備えたいのが地震保険でしょ?
一部損程度なら自腹だけどなんとかなる。半損以上のときに
役たつのが地震保険です。
しかも被災者の声を聞けばわかりますがJAの認定より損保地震保険の認定ははるかに甘い。
国と共通運営しているから損保の懐はほとんど痛まない
FPのブログがありましたがFPの割には何も理解されてない無責任発言のオンパレード。

 1%の損害 損保の支払い  0    JA   0
 2%の損害 損保の支払い  0    JA   0
 3%の損害 損保の支払い 50万円  JA   0
 4%の損害 損保の支払い 50万円  JA   0
 5%の損害 損保の支払い 50万円  JA   0
 6%の損害 損保の支払い 50万円  JA  「50」万円
 7%の損害 損保の支払い 50万円  JA  「50」万円
 8%の損害 損保の支払い 50万円  JA  「50」万円
 9%の損害 損保の支払い 50万円  JA  「50」万円
10%の損害 損保の支払い 50万円  JA 100万円
11%の損害 損保の支払い 50万円  JA 「100」万円
12%の損害 損保の支払い 50万円  JA 「100」万円
13%の損害 損保の支払い 50万円  JA 「100」万円
14%の損害 損保の支払い 50万円  JA 「100」万円
15%の損害 損保の支払い 50万円  JA 150万円
16%の損害 損保の支払い 50万円  JA 「150」万円
17%の損害 損保の支払い 50万円  JA 「150」万円
18%の損害 損保の支払い 50万円  JA 「150」万円
19%の損害 損保の支払い 50万円  JA 「150」万円

20%の損害 損保の支払い500万円  JA 200万円
30%          500万円    300万円
40%          500万円    400万円
50%         1000万円    500万円
60%         1000万円    600万円
70%         1000万円    700万円
90%         1000万円    900万円
100%        1000万円   1000万円

127: 不動産業者さん 
[2012-02-21 17:29:44]
JAが宣伝しているように
阪神大震災でJAの共済金支払い金額が多かったという事実だけは
本当ですが・・・
当時は地震保険に関する興味が無い方が大勢を占めており
契約者数自体があまり居ませんでした。
建更は地震共済も強制セット加入の仕組みですので
契約者数が圧倒的に多かっただけです。
例えば10万人の契約者がいて1000億円の支払いがあり
1万人の契約者しかいなくて100億円の支払いとなったケース
を比べて1000億円支払ったJAは支払いが良い。
100億円しか支払いのなかった地震保険は支払いが悪いとい考える
事は間違いです。
そして契約者数の圧倒的違いを隠して比較する事は無意味です。

JAは独立民間団体であり地震保険と違い政府による再保険がない
という事も余り知られていません。
簡単に要約すれば地震保険は政府の保証があるという事です。
然しJAに限らず地震共済・自然災害共済などの共済による
地震補償には政府は無関係・保証をしないという点を考慮する事
も必要でしょう。

128: 購入検討中さん 
[2012-02-21 18:06:47]
少なくとも今回の東日本大震災における原発事故地域に対しては、
JA建更よりも損保のほうが柔軟で迅速な対応をしているようですね。

・損保の地震保険→ 
  被災者の自主申告だけで地震保険金を支払う
  助かりますね!
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110429/fnc11042901510001-n1.htm

・JAの建更→ 
  損害調査が進んでおらず明確な見通しが立てにくい状況
  その後どうなったのでしょうか?
 http://www.ja-kyosai.or.jp/about/press_nendo/2011/20110428/index.html



ところで、原発事故で建物が「被爆」した場合は、
地震保険や建更の対象となるのでしょうか。
129: 購入検討中さん 
[2012-02-21 18:55:32]
詳しく教えていただきまして、ありがとうございます。
>126さんの訂正箇所「 」はとても参考になりました。

少しだけモヤモヤが減りました。

130: 購入検討中さん 
[2012-02-22 07:42:03]
万一の補償については、損保+地震保険のほうが
比較的有利なことは理解できてきました。


それでもやはりモヤモヤするのが、
農家が減少しているにも関わらず、
なぜJA建更は根強い人気があるのでしょうか。

私の周囲(愛知県)でも建更の新規加入者が多く、
彼らは農家でもなく、借入先とも関係なく、不思議でなりません。
皆さんの周囲は如何でしょうか。

何か、単純に比較できない、損保+地震保険には無い魅力が
JA建更にはあるのでしょうか。

それとも積極的な理由もなく、何も考えていないのでしょうか。
(友人ではないため突っ込んで細かく本人に聞けません)
それにしても、なぜわざわざ農協なのか...という疑問が。


もし、ご存知でしたら教えてください。
131: 匿名さん 
[2012-02-22 18:23:07]
そんなに迷うほど建更って人気あるんですか。
建物更生共済の何が良いのでしょうか。
132: 購入検討中さん 
[2012-02-22 19:52:32]
損保の地震保険の補償割合は、
JA建更サイドからみると
「過剰払いとなる制度となっている」
とのことです。
http://www.nkri.or.jp/PDF/2011/sogo_63_watabe.pdf

ということは、
加入者からみると、少なくとも現時点では
損保+地震保険のほうが過剰「受領」となる制度であり、
>126さんの解説のとおり、地震保険のほうが有利と言えます。


しかし、
日本損害保険協会は被害判定基準の細分化といった
地震保険制度を見直す方向のようです。

鈴木・前会長も同旨発言
http://www.asahi.com/housing/news/TKY201106160466.html
隅・現会長も同旨発言
http://www.asahi.com/business/update/0630/TKY201106300685.html


「スピード感を持って提案をしていきたい」(2011.6.30 隅会長)

それから約8ヶ月経過して、地震保険制度の見直しの話を聞きません。
スピード感を持って現状維持と決めたのでしょうか。
133: 全労済は? 
[2012-02-22 23:56:57]
「建更」と「火災保険+地震保険」の比較
ということから、全労済も検討してみました。

全労済の場合は、自然災害共済「大型タイプ」でも
火災共済の最大「3割」補償のため、
JAの建更や損保の地震保険の最大5割補償と比べて、
いまいちと思っていましたが、
なかなか良いのでは、と思うようになりました。


全労済は、加入口数の上限があるものの、
口数で補償金額を自由に設定できるため、
地震のときの補償を、建更や地震保険と同じ補償額になるようにも
設定できることが多いです。

そうすると、最大3割補償ですから、当然に火災の補償額が
建更や損保よりもかなり多額になりますが、
保険料はまだ全労済のほうが安いです。
全労済の火災はかなり安いのでしょう。


全労済では、全焼の場合は再取得価額や時価といった上限がなく、
加入口数で自動的に共済金額が決まり、その全額が補償されます。

結構良いように思えてきています。
東日本大震災における対応に対する好評もネットで散見されますし。


ネックは、大規模震災時の全労済の支払能力と、
全損認定が70%以上といったところです。


何か勘違いしている点がありましたら、ご指摘いただけますと幸いです。

134: 匿名 
[2012-02-23 08:40:50]
うーん、なんかよくJAの建更は加入者が多いから支払い額が多いだけだって書いてあるのを見るが、本当にそれだけなのか?
他の損保がただ単に言い訳に使っているような気がする。支払い額で比べてみると、今までに起こった全ての地震でJA建更の支払い額が圧倒的に一番なんだよなあ。
135: 全労済は? 
[2012-02-23 12:27:53]
全労済の東日本大震災における支払額(見積)は
1000億円。
http://www.zenrosai.coop/zenrosai/topics/2011/110516.php

全労済の異常危険準備金は、
22年度末(2011年3月期)時点で
残高が2514億円。

これに再保険の回収見込額を加えて
十分に対応が可能とのことです。



JA建更の東日本大震災における支払額(見積)は
6500億円。
http://www.jacom.or.jp/news/2011/04/news110428-13376.php

JA建更の異常危険準備金は、
21年度末で1兆7300億円計上されていたものを
22年度末(2011年3月期)に
2821億円を取崩したとのことですから、
残高が1兆4479億円。

これに再保険の回収見込額を加えて
十分に対応が可能とのことです。



両者ともそれぞれの身丈に合う体力・耐力はある
と判断しても良いように感じますが、
いかがでしょうか。

136: 全労済は? 
[2012-02-23 12:39:43]
補足

全労済の異常危険準備金の残高2514億円は
東日本大震災の対応分を取崩した後の残高です。
137: 匿名 
[2012-02-23 19:06:20]
今夜のクローズアップ現代でやりますね。
138: 購入検討中さん 
[2012-02-23 19:21:48]
今夜のクローズアップ現代
地震保険に関心ある方は必見ですね。

地震保険制度の見直し、
被害区分の細分化、すなわちJA建更化となるのか、
まったく異なる制度となるのか、見守りたいです。


ちなみに全労済には細分化といった動きはあるのでしょうか。
139: 匿名 
[2012-02-23 21:05:00]
エレベーターや配管などまったくの保険対象外なんですね。
保険に共用施設も含めてほしいものです。
部屋の中のモノが壊れた人は保険金が下りていましたね。
140: 全労災は? 
[2012-02-24 01:07:43]
全労災の支払総額上限が1700億円なのでダメだという批評があり、いまいち残念に考えていました。


東日本大震災における支払額(見積)が1000億円なので、大都市圏や広域の大震災だと、やはり不十分なのか。

しかし、損保全社で5.5兆円だから、約32分の1で、損保の会社数から考えれば、それ相応で、減額されるときは損保も全労災もほとんど同じか。


全労災、農協、損保、決まりません。
141: 匿名 
[2012-02-24 06:51:07]
全労災、農協、損保の複数掛ってダメなんでしたっけ?
火災保険は焼け太り禁止なようですが。同じ建物にどれくらいの支払いの違いがあるのか知りたいです。
142: 元JA 
[2012-02-24 10:57:01]
>141さん
何社でも入れますよ。
再取得評価額までならですが。



>126さんの訂正箇所に?です。
50万円ずつの支払ではありませんので誤解なきようお願い致します。


例)建更2000万(満期200万むてき10型)
被害額18.8%の場合のお支払額は188万円です。

地震での全損認定の際は共済金の他に解約返戻金もお返しします。
3%で50万円と書いてた方もいますが、損保もお見舞金は別として5%以上の被害のお支払ではないのでしょうか?


解約返戻金がないという方もいらっしゃいますが、JA共済で解約返戻金がないものなどほぼ存在いたしません。

JAの再保険は世界30カ国以上です。



地震保険との比較はいたしませんし。
30年経過して建物の補修等全くしない方はいないと思います、建更が掛け捨てでないのは将来必ず予想される負担も準備するという観点からあるのだと思います。

今は貯蓄をしても0.0...%とかの時代です。
5年以降の割戻金や地震保険料控除等で保障も兼ねて積み立てなさったほうが有利だと思います。


なお建更には1型、2型、5型、10型があり、1型や(2型も?)は掛金はかなり高額になりますが掛け捨て部分がありませんので経済的に余裕のある方や事業主、法人の内部留保等の節税に使える商品あります。


なお、ローン引き受け前提の際はJAでも損保地震保険をお勧めしたり、建更との組み合わせをお知らせする場合もあるようです。


JAは株式会社ではないので収益確保を大前提に事業を行えませんし、歩合制の給与ではないので、生保、損保の方のように売っても年収が倍増するわけではありません。



あとは・・・意味わかりますよね。




なお、保障はモノ次第ではなく大きくは担当者次第です。
それはJAでも保険会社でも同じです。



お客様は神様なのでバンバンクレームつけて権利を勝ち取って下さい。


日頃義務(お支払)を果たしてればのはなしですが。
143: 匿名 
[2012-02-24 21:20:33]
またまたJA内部の人間がきているようです。
JAは農家に甘く一般には厳しいようです。もともと農家の共済なんで非農家は関わらない方がよい。しかも積み立てなのに減る。最悪です。
ベストは所得控除もある個人年金&民間地震保険

建更は最低の選択

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる