10年固定 金利 何%?
701:
匿名さん
[2014-10-17 23:24:20]
|
702:
買い換え検討中
[2014-12-25 15:42:51]
国債異常なほど安い。
10年固定異常に安い。 変動異常に安い。 結論、変動でオッケー。 時代にニュートラル。 |
703:
匿名さん
[2015-01-16 23:55:38]
5年固定0.6%(6年目以降1.7優遇)、10年固定0.9%(11年目以降1.4優遇)のどちらがいいでしょうか?期間18年で。
|
704:
匿名さん
[2015-01-17 01:56:49]
|
705:
購入検討中さん
[2015-02-03 11:27:55]
10年固定0.85%って狂ってるな。
国債日銀買いすぎ。日本もあと10年で 破綻かな。 異常だ、この金利は。 |
706:
匿名さん
[2016-02-02 14:19:33]
久々に書き込むが、狂ってるな。
10年固定、0.7%だとさ。マイナス金利も 今後拡大かもだし、10年固定0.5%その後 優遇も1.8パブリシャーとか平気であるかも しれん。 そろそろ借り換えよかな。 10年固定1.5%で組んでるものです。。。。 |
707:
匿名さん
[2016-02-02 15:34:14]
>706
あっ、一瞬上がりかけた3年位前の時ですか?、、同じだ〜。 |
708:
匿名さん
[2016-02-02 17:11:20]
|
709:
匿名さん
[2016-02-02 19:47:38]
|
710:
匿名さん
[2016-02-02 20:09:13]
|
|
711:
匿名さん
[2016-02-03 09:30:45]
|
712:
匿名さん
[2016-02-08 15:36:24]
借入額が少なかったせいもあり、15年ローンであと10年、金利0.5%で借り換えたとして抵当権など諸経費除いて44万位、年4万4千円、10年44万微妙、、対した差じゃないな、借り換えめんどくさいな。
|
713:
匿名さん
[2016-02-08 22:17:45]
幾つもの書類を集め税務署にも足を運んだり、(法務局は司法書士がやってはくれるが、)契約書コピーしたり、判押したり、、自営や法人経営者は更に面倒。それでもメリットがあれば実行を。44万が死活問題な額なら別ですが、年にして44000円なら月3700円ぐらいだもんな面倒なのも解る。
|
715:
匿名さん
[2016-02-17 00:33:22]
政策金利がマイナスにならなければ変動金利がマイナスにはならないと思うんですが。。
|
716:
匿名さん
[2016-02-17 11:22:59]
|
717:
匿名さん
[2016-02-17 14:00:27]
|
718:
匿名さん
[2016-02-17 14:09:32]
[一般的に借り換えの目安]
1)残ローン1000万以上 2)残期間10年以上 3)金利差1.0%以上 |
719:
ご近所の奥さま [女性 40代]
[2016-02-19 09:58:40]
10年固定で0.6ってもはや変動とかわりないですね。
|
720:
匿名さん
[2016-02-19 19:21:49]
10年で1%を切る訳だから住宅ローン減税を考えると自分の控除Max借りた方がお得ですよね?
年収が上がることも考えると1年目とかは控除が余るくらい借りてもいいのかな |
721:
匿名さん
[2016-02-19 20:07:40]
マイナス金利で預金利子も屁みたいなものだし、貯蓄保険も販売中止だし余力があって目ー一杯借りるなら720さんの言う通り。
|
722:
購入検討中さん
[2016-02-20 12:24:39]
|
723:
匿名さん
[2016-02-20 14:45:49]
|
724:
匿名さん
[2016-02-23 01:32:26]
ネット銀行とかの手数料2.16%のところより、
手数料は32400円定額のところのほうが安くて良いと思う |
725:
[男性 30代]
[2016-02-23 02:00:52]
それだと保証料かからない?
|
726:
匿名さん
[2016-02-23 08:04:20]
|
727:
匿名さん
[2016-02-23 08:25:28]
期間30年、3500万円借替だと
手数料2.16%=756,000円 保証料元利均等=669,725円、繰上時返金あり 保証料元金均等=534,485円、繰上時返金あり 手数料は消費税がかかるけれど、保証料にはかからない |
728:
匿名さん
[2016-02-23 08:48:58]
|
729:
匿名さん
[2016-02-23 08:54:16]
|
730:
匿名さん
[2016-02-23 09:15:45]
ここは当初10年スレですよ。
|
731:
匿名さん
[2016-02-23 11:50:29]
りそな銀行の当初10年0.6%が今のところ最強?
|
732:
匿名さん
[2016-02-23 11:58:12]
>>731
信託が0.57%だったと思う |
733:
匿名さん
[2016-02-23 12:57:13]
>>732
どこですか? |
734:
ご近所の奥さま [女性 40代]
[2016-02-23 13:13:16]
来月の1日で10年固定基準金利は更に引き下げありますかね?
|
735:
匿名さん
[2016-02-23 13:43:23]
|
736:
匿名さん
[2016-02-23 16:08:26]
>>735
ありがとうございます。 |
737:
匿名
[2016-02-24 00:22:24]
>>735
りそなは0.6だけど事務手数料が2.16パーセントで返戻なし 三井住友信託は繰り上げ返済で返戻あり |
738:
匿名さん
[2016-02-24 13:54:11]
|
739:
匿名さん
[2016-02-24 13:58:10]
10年後、住宅ローン減税分、約400万円繰上予定だと
変動ミックスなので、固定開け後の優遇はあまり気にならない |
740:
ご近所の奥さま [女性 40代]
[2016-02-26 18:33:10]
三井住友信託は三月から0.5ですね。他の銀行も店頭金利下げてきますかね?
|
741:
匿名さん
[2016-02-26 22:50:44]
あとこれもある
![]() ![]() |
742:
匿名
[2016-02-26 23:43:59]
|
743:
匿名さん
[2016-02-27 00:33:12]
仕入れ(資金調達コスト)が見合った程度高かったわけだから
利益率はさほど変わらないと思います。 それよりは、これから、借り替え件数が増えて、利益率が下がっても手数料×件数が多くなるから ビジネス的にはこれからのほうが儲かるのでは? |
744:
匿名さん
[2016-02-27 00:46:46]
>742
「店頭金利の下げ」と「優遇幅の拡大」は分けて考えるべきでしょう。 |
745:
匿名さん
[2016-02-27 03:21:42]
三井住友信託は当初10年固定後の引き下げ幅が1.4%ぽっちしかないので要注意!
|
746:
ご近所の奥さま [女性 40代]
[2016-02-27 11:15:12]
三井住友信託銀行の3月から0.5というのは店頭金利が引き下げですよね?それとも優遇幅?
|
747:
通りすがり
[2016-02-27 22:36:03]
|
748:
ご近所の奥さま [女性 40代]
[2016-02-28 08:29:11]
ありがとうございます。優遇が2.3から2.5まで拡大するのですね。店頭金利が3.0%ですが三月は引き下げないのですね。審査終わってると実行が三月でもやはり2.3優遇しか受けられないですよね?
|
749:
匿名さん
[2016-02-28 09:29:30]
審査時の優遇でなくて、実行時の優遇ですよ。
あと、NISAで+0.03優遇 |
750:
ご近所の奥さま [女性 40代]
[2016-02-28 18:10:11]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
いくらでもあるというほど多数派ではないよ。