10年固定 金利 何%?
508:
購入検討中さん
[2013-04-25 16:49:35]
|
509:
匿名さん
[2013-04-25 17:02:08]
八疾病ならSBIの1.18%だなぁ
|
510:
匿名
[2013-04-25 17:50:41]
保証料や手数料あたりがどうなってるかじゃないでしょうか? どちらかが2.1%とか盗るようなら考えものかも…。
|
511:
匿名さん
[2013-04-25 17:51:01]
1.4%ならば普通かなあ。10年後
の優遇少し悪くない? |
512:
匿名さん
[2013-04-27 23:20:37]
保証料込みで1.7%と高いですが、返済終了まで金利優遇▲1.9%です。
|
513:
周辺住民さん
[2013-05-01 14:52:11]
3メガ銀行、あがりましたね。
信託系は据え置き。 |
514:
匿名さん
[2013-05-01 15:04:01]
1.4% は当初10年固定の金利。
|
515:
サラリーマンさん
[2013-05-01 18:49:25]
各銀行の10年固定金利は、5月はわずかに上昇ですね。
|
516:
ビギナーさん
[2013-05-02 01:25:34]
最優遇が1.4だと平均的にはもうちょい上か。。
|
517:
匿名さん
[2013-05-02 10:01:29]
5月も低金利3強は変わらずのようですね。
地方限定 1.0%、変動0.7% 信託銀行 1.15%、変動0.775% ネット銀 1.18%、変動0.865%(八疾病つき) |
|
518:
住まいに詳しい人
[2013-05-16 12:06:23]
ソニー銀行、0.286%のアップですね。
|
519:
買いたいけど買えない人
[2013-05-16 16:30:57]
517さん、地方限定って、どこ銀行ですか?
|
520:
匿名
[2013-05-16 18:16:21]
スレ全部読んだらわかるよ
|
521:
匿名
[2013-05-17 14:24:20]
10年固定、6月は爆上げですかね?
+0.15ぐらいですむ? |
522:
住まいに詳しい人
[2013-05-17 23:04:40]
|
523:
匿名
[2013-05-18 09:27:12]
|
524:
住まいに詳しい人
[2013-05-18 22:37:45]
>>523さん
これまでのように利率が下がる局面、というかデフレ下では、ゆっくり下げていけば良かったと思いますが、今は不穏な上昇傾向です。銀行側は安全をみるでしょうから、多少、高い感じの固定金利になっていくような気がします。 |
525:
匿名さん
[2013-05-18 23:10:49]
6月実行は損をしそう。
|
526:
住まいに詳しい人
[2013-05-23 13:24:42]
今日も長期金利、上がり気味ですね。
いったいどうなるんだろう。 |
527:
サラリーマンさん
[2013-05-24 05:01:27]
10年固定は、0.25%くらい上がりそうですね。
|
528:
匿名さん
[2013-05-24 08:52:02]
当初10年固定は金利程度1.6%位に戻るって事!?まだ大騒ぎするレベルじゃない
|
529:
匿名さん
[2013-05-25 19:12:01]
10年固定に切り替えたいが、6月じゃ遅かったのかな…
|
530:
申込予定さん
[2013-05-25 20:14:59]
10年固定1.15、固定期間後1.4引き下げは有利ですか?
|
531:
匿名
[2013-05-25 22:14:23]
6月は0.2程度あがるよ。
5月までに実行できた人は 良かったね。まあ7月からは まだわからないけとね。 |
532:
匿名さん
[2013-05-26 01:06:51]
7月にまた下がることもあり得るということ?
4月から5月も0.5上がってたから、もっとあがるのかな? |
533:
匿名さん
[2013-05-26 15:01:46]
0.5%上がったら湿疹でそうです
0.1~0.2%ぐらいでは? 5月31日が怖いですね |
534:
匿名さん
[2013-05-26 19:32:38]
15年ローンにしようと思うので金利が1.6%以下なら当初固定にしよう
|
535:
サラリーマンさん
[2013-05-26 20:16:42]
ここは10年固定のスレッドです。15年ではありません。
|
536:
匿名
[2013-05-26 21:08:09]
最近の国債金利を見てないが、日銀がどんどん引き受けるという話だったけど、違うの?
|
537:
匿名
[2013-05-26 21:14:58]
日銀がどんどん引き受けても、機関投資家が保有する国債はそれ以上に莫大。
それが売られれば、市場は荒れる。 |
538:
サラリーマンさん
[2013-05-27 03:51:16]
日銀の黒田総裁には困ったものだ。あんな発言する意味は? これで金利がますます上がるのでは?
|
539:
サラリーマンさん
[2013-05-27 10:07:46]
もう一度ポンって下がる時期があるからその時期の見極めが必要
早めにポンがくるならそれまで待っていた方が特 ポンが遅くなると下がっても今の金利より高いとこまでしか下がらないから今借りた方が特 まあ誰にも分からないからサイコロでも振って決めるべし |
540:
匿名さん
[2013-05-27 13:45:04]
ポンと待てないな、建替えだから。完成引き渡しが融資実施時。
|
541:
サラリーマンさん
[2013-05-27 14:11:51]
金利のみ気にするならつなぎ融資で引っ張れ
表題登記だけして所有権登記を遅らせれば、融資実行も遅れるから 業者に協力してもらって引渡しを遅らせるって手もあるね |
542:
匿名さん
[2013-05-27 23:21:25]
10年固定か変動かで迷ってるなら、変動で借りて、途中で10年固定に切り替えればよいのでは?
そのときの金利がどうなってるかはわからないが… |
543:
匿名さん
[2013-05-27 23:27:04]
>>542
だから難しいですよ 変動は、2016年までは、そう上がらない気がするけど 銀行や生保などが、国債依存度を下げたくて、今見たいに 売ってばかりだと、いくら日銀が買いの受け皿でも 現実長期金利は上がっている これで、もし2年以内に物価上昇率2%なら 確実に今より長期金利が高くなっている つまり、後2年変動でいって、そこで10年固定を選ぶと 今より確実に高い金利で10年返済することになる。 10年固定に変えるなら、この1年半以内くらいではないだろうか。 |
544:
サラリーマンさん
[2013-05-28 00:52:29]
やはり、早めに融資実行で当初優遇10年固定で控除を受けて、10年後に一括返済ですよね。私はそうします。予定が狂っているのは、工期遅れで5月実行のはずが6月になること。これで金利が0.2は上がりそうです。HMを怒りたい気分もありますが、ローコストHMですから無理は言わず、しっかりと建ててもらいます。0.3も上がったら怒るかも…
|
545:
契約済みさん
[2013-05-28 19:43:18]
本日、金消契約してきました。
元は6月中の実行予定だったが、銀行側から5月末の実行を勧められました。 本当に6月から金利上がるみたいです。 ちなみに地銀で全期間1.85優遇の10年固定です。 |
546:
匿名さん
[2013-05-28 19:53:40]
544
10年後に一括返済出来るなら、変動で良くないですか? 1%以上の金利タイプを選ぶメリットがあまり無いような気がしますが |
547:
申込予定さん
[2013-05-28 20:09:05]
>545
1.85優遇で何パーセントですか? |
548:
匿名さん
[2013-05-29 00:32:01]
10数年で返せる人がフラットと比較して選ぶんでしょ?他に選ぶ理由ってあるの?
|
549:
匿名さん
[2013-05-29 01:01:00]
確かに、10年で完済できるなら
変動でもいいけど、個人的には、2016年4月には 政策金利は上がると思う。 その後、6年間が、どの程度上がるか、そのままかは わからないけど。 |
550:
匿名さん
[2013-05-30 13:42:56]
6月、0.1〜0.2上がりますね。
7月もまた上がるのでしょうか? |
551:
匿名
[2013-05-30 13:50:19]
誰にもわからないが5月の数字より高いのは間違いない!
|
552:
匿名
[2013-05-30 14:25:03]
変動で3年間0.875%を
満喫して今月10年固定に 1.4%に切り替えました。 手数料無料だったしね。 本当ならば先月したかった。 地銀ですが、優遇そのまま で10年以下の固定を選択 できます。返済に18年ぐら いかかるので、まだ10年後 金利の選択しなくてはなら ないですね。ちょっと怖い ですが、残金減ってるだろうと。 6月は上がるだろうけど、 7月からは落ち着いてくれる と良いですね。 |
553:
匿名さん
[2013-05-30 14:41:39]
価格の半分以上自己資金投入したので15年ローンにして変動にしようかと思いましたが、来月ローン契約の為、当初10年で13年位もしくは10年過ぎたら一括返済で完済しようかなと思ってる所です。変動も後髪引かれるんだけど
|
554:
匿名さん
[2013-05-30 15:43:31]
>>552さん
私も同様です。 もちろん、変動のままも考えました。 2016年4月までは変動金利の上がる感じもしないので。 でも、それでも10年固定に変えたのは、 変動金利に動きがないとすれば 現在の黒田日銀体制と金融緩和路線の維持、政権与党内での安倍下しが なく、安倍政権が順調にいくことが前提のはずで、でも 恐らく、そうはいかないと思ったから。 私は、主人が過去2回大腸ポリープを摘出しているのと、主人の父が大腸ガンで 大手術をしているので、念のため ガンの特約0.2%上乗せして1.5%(優遇後)で10年固定にしました。 10年間、変動に大きな動きがなくても、微々たる安心保険料を払ったと思って、 むしろ10年後に変動に戻る際に、高金利でないならそれも結果オーライかと。 10年後となれば、景気の周期からして、また不景気かもsれないので その時は残高も減っているので、変動のままいくかも。 |
555:
匿名さん
[2013-05-30 15:57:41]
|
556:
匿名
[2013-05-30 16:06:03]
>554さん
ガン特約付けて1.5%ならば 私より優遇良さそうですね。 私も変動の優位は認めつつ、 数年は政策金利はあげられ ないだろうけど、いざ切り替え するときに、今の金利では 切り替えできないだろうと 思いました。10年固定が 1.5%以下なんて、数年前では 考えられませんでした。 体感金利は今のほうが高いって いう人もいますけどね。 まあこれで10年間は安泰なので、 繰り上げ資金を積み立てるか、 投資するか、色々考えてみます。 |
557:
匿名さん
[2013-05-30 17:24:43]
>>555さん
別に、毎月の支払が生活に支障をきたさない範囲ならいいんです。 これまで25年の変動で借りて、10年変動できて、残高も減ってるので、そのまま変動でも よかったのですが、10年後の残高をはっきりさせたかったのと、まあ主人なりの考えがあって、 10年固定にしました。(もしかしたら、10年後に一括返済も考えているのかも) もちろん、残り15年一括しての固定でも5月中はまだ低金利で良かったのですけど、 その場合、同一銀行では無理で、手数料もかかるし、書類も準備しなければいけなかったので、 ネットで無料でやれるのは10年が最長でした。 10年後は夫婦それぞれ利回り変動終身保険の支払いも済み(同保険は解約するまで最低年2.2%で 福利で運用されます)月々35000円の余力もでます、 万一、変動が10年後、優遇後3%ないし4%でも残高的に、支払に問題ないと思っています。 とにかく、当初の予定通り、退職金にも、個人年金にも、保険の解約返戻金にも手をつけずに、 総支払額も物件の2、3割増程度で済めばそれでいんです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
11年目~店頭表示金利より1%引き下げ
8大疾病付きです (金利上乗せなし)
どうでしょう?????