10年固定 金利 何%?
428:
サラリーマンさん
[2013-02-09 17:18:06]
某地銀で1.65です。高いでしょうか?
|
429:
匿名
[2013-02-09 19:11:39]
普通だと思います。
まだ2.6とかで借りてる方もいますしね。 |
430:
匿名
[2013-02-09 19:22:30]
|
431:
借り換え検討者
[2013-02-09 19:45:40]
10年固定1.05%、その後変動なら1.6%優遇、固定なら1.4 %優遇です。どうでしょうか?
初期費用は2000万借りて35万くらいです。 |
432:
匿名
[2013-02-09 19:51:30]
|
433:
購入検討中さん
[2013-02-09 21:41:56]
どこの銀行ですか?
|
434:
申込予定さん
[2013-02-10 03:42:10]
住信SBIの1.18が最強だと思っていたが、このスレで目が覚めた。
|
435:
匿名
[2013-02-10 11:28:18]
借り換えならあり得るか。
しかし10年固定、1.05%って。。。 半端なく安いですね。5年ぐらい 前の優遇が少なめの変動の人より安い。 |
436:
匿名さん
[2013-02-10 11:46:09]
|
437:
契約済みさん
[2013-02-10 17:06:58]
この掲示板を参考に、九州ろうきんで本申込しました。
借入1000万円、35年返済、10年固定1.0%です。 生協組合員なので手数料無料、保証料は金利に上乗せ0.18%です。 10年目以降は1.2%優遇ですが、10年で完済を目指してこつこつ頑張ります。 デベロッパーの担当者さんもこちらで借りているらしく、 「国債が発行されると金利が上がるでしょうし、固定10年1.0%ならこれより下がることはおそらくないでしょうね」 とお墨付きを頂きました。 ご参考までに。 |
|
438:
匿名さん
[2013-02-10 22:51:29]
>437
俺ならあえて頭金減らして2000万円借りて株買うなぁ。 余分に借りた1000万円で日本株を色々買って 毎年配当20~30万円(間を取って25万円)もらいつつ、日経平均が17000円程度になったら売却 17000円になるのが数年先ならそれまで毎年手取りで20万円受取る。(株にかかる税金は約20%) その間にローン減税で10万円も受取れるので合計30万円受取る。 株価の値上がりにより1000万円は1500万円になる。 元々借り入れていた1000万円についてもローン減税があるので自己負担はわずかなので、1000万円借りたはずが実際の返済額は300~500万円で済むよ^^ |
439:
匿名さん
[2013-02-10 23:13:28]
⬆意味不明
|
440:
購入検討中さん
[2013-02-11 20:29:31]
10年固定でろうきん最強説が出てますが、各地域の労金で条件は違うんでしょうね。
中央労金で仮審査を申し込んでみました。ホームページの公開金利では1.35ですが、いくつにしてもらえるのか? |
441:
銀行関係者さん
[2013-02-11 21:25:54]
三井住友信託の
固定5年0.75% 以降変動店頭金利▲1.6% これどう? |
442:
匿名
[2013-02-11 21:42:31]
|
443:
匿名さん
[2013-02-11 21:49:26]
少し面白いローンが交渉でとれそう。
3年0.9%、でそのあと10年固定 1.5%にできる。その時の店頭が いくらかは関係ないとのこと。 で13年後は店頭から1.5優遇。 変動から10年以下の固定をえら べる。変動は店頭が2.475のところ。 これって13年固定1.3%ぐらい?に 相当するのか?なんか面白いが 3年後国債が相当上がってても1.5% で実行できるのか?もう一回確認だな。 こんなのはじめて。多種多様化ってやつ? |
444:
銀行関係者さん
[2013-02-11 22:08:57]
三井住友信託
10年固定1.15% 以降変動▲1.4% なかなかでは? |
445:
匿名さん
[2013-02-11 22:36:09]
|
446:
匿名
[2013-02-11 22:36:30]
その金利はなかなか良いと思うが、三井住友では、たぶんそれ以上よい金利の交渉の余地はないと思います。
|
447:
匿名さん
[2013-02-11 22:41:34]
|
448:
匿名さん
[2013-02-11 22:56:44]
>443
それだったら、変動金利で0.775でいいような・・・ (超短期で返済予定なら、3年固定0.55%が最低金利かな。) 当初3年が0.9%でその後10年が1.5%であるならば・・・ 結局当初10年だけの平均は1.32%になりますよね。(当初13年だと平均1.36%) それなら最初から10年固定1.1%で借りたらいいと思いますが・・・ 13年後からの1.5優遇は若干良いですが、他と比べれば0.1%程度良いくらいですし・・・ 10年後の残債にかかる金利負担分は相当額減っているでしょうし、ご自身の繰上げ返済能力が10年後に100万円単位であるならばあまりメリットが無い気がしますが。 もし、本当にローンを組む予定であれば 10年後に残債に対してどれくらいの繰上げ返済ができそうかによりますが かなり余力があるなら0.775変動 余力が無いのであれば、ご自分の状況を想定して10年固定で良い気がしますが。 私は、10年固定1.1%と20年固定1.6%の半々ミックスです。 10年固定は10年経過後に優遇1.3%、20年固定は20年経過後に優遇1.0%だったかな(20年後には完済していると思うのであまり覚えてない・・・汗) 10年後に残債の半分は繰上げ返済できる見込みなのでこのような組み合わせにしました。 |
449:
匿名さん
[2013-02-11 22:58:42]
|
450:
匿名
[2013-02-11 23:02:28]
中央住友信託から借り換えした人から聞いたのですが、保証料の戻りが少なく感じたとのことですが、保証料の戻りの計算はどこの金融機関でも同じですか?
|
451:
匿名さん
[2013-02-11 23:26:07]
|
452:
匿名さん
[2013-02-11 23:33:26]
まとめてみました。固定後、優遇幅は店頭金利がまちまちなので参考程度
首都圏は選択肢が少なさそう 全国 三井住友信託 1.15(-1.4%) 住信SBI 1.18(-0.7%)8疾病 地方限定 九州労金 1.00(-0.4%) JA愛知 1.00(-1.0%) 借替?? 1.05(-1.6%) 地銀提携 1.10(-1.4%) 関西地銀 1.10 |
453:
匿名
[2013-02-11 23:34:28]
451さん、ありがとうございます。どこも同じようなものなのですね。
|
454:
匿名さん
[2013-02-11 23:37:36]
銀行は繰上げ手数料ゼロでも保証会社の手数料はかかりますしね。
少額をちまちま繰上げしてるとほとんど戻ってこないんじゃないかな。 |
455:
匿名
[2013-02-11 23:58:20]
ここで実行した時に聞いたけど
1年後ならまだしも10年後以降に繰り上げの場合は保証料ほとんど返らないと思ってくれ、と言われた 戻り金のカーブは確かパンフレットに出てた記憶がある |
456:
検討中の奥さま
[2013-02-12 00:20:57]
今の政策だと、長期変動金利は危険?
|
457:
匿名さん
[2013-02-12 09:19:05]
>448
おー細かい計算までありがとう。 残が多い3年0.9%を実行できて、 3年後日本の国債がどんな状態でも 1.5%で10年安泰ってのが、気に入って。 確かに変動0.775%のほうが安くなり そうってのも分かってるんですが。 35年で借りて、実際には22年ぐらい かかりそうです。 じっくり考えてみます。 |
458:
匿名さん
[2013-02-13 16:01:55]
>449
当初期間金利引き下げタイプの当初期間が終了した後に変動金利を選んだ場合の優遇幅はパンフレットに記載無いですよ。もしかして店頭金利フラットかもしれませんよ。 |
459:
匿名さん
[2013-02-20 13:35:05]
しかし、銀行が力入れてる
10年固定、あんまり人気 ないですね! 安いし、10年後の優遇も 変動並みにあるし、良い商品 だと思うんですけど。この 怪しい政局、10年でも固定できれば 安心だと思うのですけど。1.15% ですよ? フラット、変動からも中途半端と 思われてんのかな。 |
460:
匿名さん
[2013-02-20 14:29:27]
近所の方から、旅行土産だといって饅頭の詰め合わせを頂いた。
蓋を開けて眺めていると、綺麗に区画された我が町のようだった。 箱を立ててみると、あら不思議、こんどはマンションに早変わり。 横にペタっと置いたときと比べ、テーブルと箱の設置面積は遥かに小さいのに 全く同じ数の饅頭が入っています。 グレート! マンションとはなんて土地効率の良い住居なんでしょう! 饅頭の数が増えれば増えるほどそうなります! |
461:
匿名さん
[2013-02-20 14:30:42]
ゴメン
スレチでした |
462:
匿名さん
[2013-02-20 14:50:14]
ワロタw
|
463:
匿名
[2013-02-22 13:11:36]
なんじゃこりゃ。
でもおもろい。マンションは 最後はバクダンの押し付けあいに なるだろうなぁ。最後の入居者が 誰になるかの。 しかし、10年固定人気ないですね。 十分安いと思うんですけど。 |
464:
匿名
[2013-02-23 10:18:23]
日銀総裁の人事で中長期の金利は更に下がるという評論家がいますが、どうでしょうか?
|
465:
物件比較中さん
[2013-02-24 10:28:26]
イオン銀行の10年固定に魅力を感じてます。
|
466:
匿名さん
[2013-02-24 21:49:44]
10年固定って10年で返せる人以外はカモ
実際10年で返せる人は変動でもいいわけだしね |
467:
匿名
[2013-02-24 22:11:18]
なぜ、10年で返せない人はカモなのでしょうか?借主からすれば10年は今なら比較的低金利(1.1%程度)が保証されてるし、11年目以降も優遇金利が約束されています。金融機関からすれば、ほかのプランの顧客より利益が高いのでしょうか?
|
468:
匿名
[2013-02-24 23:05:40]
利益が高いというより、リスクが低いんだよね。逆に当初10年変動、以降は2.5%固定なんて商品があったら個人的には飛びつくけど銀行は絶対出さないだろうね。
|
469:
匿名さん
[2013-02-24 23:43:38]
金融機関にとっては変動より、固定で長期にわたり低金利を約束する方がリスクが高いのでは。金融機関にとってはいずれのプランでもリスク回避しているのではという意見もあるが。いずれにせよ、10年固定の顧客が他のプランの顧客と比べてカモではないと思うが。
|
470:
匿名
[2013-02-24 23:56:50]
>>469さん
468です。言葉が足りなかったですかね。10年固定は変動より金利が高いわりに、長期固定よりぐんとリスクが小さくて済むということです。もちろん銀行にとっては変動が一番リスクが低いです。現在のように政局、政策が不安定な時期は10年固定も魅力的な商品だと思いますよ。 |
471:
匿名
[2013-02-24 23:59:11]
あっちなみに私は全くカモだと思ってないです。別人ですのであしからず。
|
472:
匿名さん
[2013-02-25 23:06:53]
10年固定と変動にそんな差がない
今、この政局の不安定を考えると 今からの10年を安定をフィックス させるのは意味あると思うが。 結果、高くなるかもしれないけど、 高すぎるという差はないと思う。 |
473:
匿名さん
[2013-02-25 23:09:44]
>>468
金利的には旧フラットSがそれに違いと思うけど。 |
474:
匿名
[2013-02-26 00:08:48]
そうですね。旧フラットSは最高でしたね。あれは銀行には無理でしょ。出して貰いたいですが。
|
475:
匿名
[2013-02-26 07:25:21]
自分は去年フラット旧Sで実行しましたが
当初10年0.94 11年以降1.94 エコポイント15万 変動の選択肢もありましたがこれで満足してます。 |
476:
匿名
[2013-02-26 07:32:04]
プラスに団信でしょ??
|
477:
匿名さん
[2013-02-26 08:34:22]
>>475
団信考慮したら、フラットが 当初10年1.3% 11年以降2.3% 信託銀行 当初10年1.15% 当初20年1.85% ミックスで、総支払額が少なく出来そう。 10年後の金利次第だけど繰上方法の選択次第で、1%以上有利にも出来るし 繰上返済が、ネットで自由に出来るし 毎月自動繰り上げとか、便利な仕組みもあるし 20年で不安なら 当初30年1.95%もある。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報