11月実行予定です。いろいろあって迷いますね・・。(10年固定で考えてます)
みなさんはどこで借りますか?(借りましたか??)
下記以外にもおススメがあったら教えてください。
JAなごや 当初2.5%⇒その後3.65%もしくは当初2.5%⇒その後▲1.0%
中京銀行 2.45%⇒▲1.0%(耐震構造により先より+▲0.1%)※9月26日まで
十六銀行 2.35%⇒▲1.0%
ろうきん 2.4%⇒▲0.5%(保証料なし)
UFJ 2.35%⇒▲0.4% うまみないなーーー
[スレ作成日時]2006-08-18 01:23:00
名古屋エリアの住宅ローンについて
82:
78=80
[2007-07-22 10:24:00]
|
83:
購入検討中さん
[2007-07-23 00:05:00]
>>82さん
度々のご回答ありがとうございました。 MRFについてググってみたり、 イートレサイト見て何となく理解したようなしていないような。 ちなみに身近な知り合いに聞いては見たのですが、 誰も知らない技でした。 もしよろしければ以前見られた別スレ、 どこのスレッドを見られたのか教えていただけませんか。 参考に確認したいと思います。 すみませんが、よろしくお願い致します。 |
84:
匿名さん
[2007-07-23 10:59:00]
>>79さん
ソニー銀行その2スレの、840、850番台で見ました。 また、MRFについては、投資信託の一種ですのでもちろんリスクも ゼロとはいえませんが、 株や投資を熱心にしている方の話では (↑これは別サイトで、すみませんがそこは直接ご紹介できないのですが) 「出し入れ自由の銀行の普通預金のようなもので、 (自分達の感覚では)投資をしているうちに入らない」 ということなので、多少のリスクは甘受しまずは試してみようと 口座開設した次第です。 後は個人のお考えによるかと。 よい方法が見つかるといいですね。 |
85:
ビギナーさん
[2007-07-25 19:37:00]
八十二銀行は7月から保証料安くなりましたね。
普通の銀行並みになりました。 |
86:
契約済みさん
[2007-08-01 20:13:00]
JAなごや すげぇ。。
10年固定2.1%(▲1.0%) |
87:
購入検討中さん
[2007-10-23 23:51:00]
三重銀行
申し込み時、金利確定。 現在10年固定で2.1%。 |
88:
来月実行
[2007-10-25 09:28:00]
35年の超長期だったら、大垣共立を検討してもいいと思うし、
10年固定だったら、愛知銀行を検討してもいいかもしれません。 |
89:
匿名さん
[2008-11-06 17:36:00]
教えてください〜!
愛知銀行での5年固定が終了し、また固定金利を選択しようと思っていますが、その際に必要な書類は何か必要なのでしょうか?印鑑だけのサインだけでしょうか? |
90:
匿名さん
[2008-11-06 18:17:00]
>89へ
電話したほうが早いし、確実 |
91:
匿名さん
[2008-11-08 10:06:00]
JA尾東が優遇後10年固定1、9%。さらにオール電化で0、2%優遇。最強?
|
|
92:
契約済みさん
[2008-11-11 20:31:00]
名古屋銀行 10年固定で1.7です。
|
93:
入居予定さん
[2008-11-13 20:29:00]
↑ほんとですか?そりゃ、低いですねっ。他行はどうなんでしょう?私は20009/2月借入予定なんで現状いろいろと比較中です。その時までにまだ金利情勢は変わるでしょうが、名古屋銀行も一回確認してみます。情報ありがとうございます。
|
94:
匿名さん
[2008-11-13 23:11:00]
10年固定・・・・
みなさん、10年ちょっとで完済できるんですね・・・・ 35年返済で組んで、完済までたっぷり25年位はかかりそうな自分は 1.5%の全期間優遇もらって、変動で様子を見た上で20年固定にシフトを検討中 来年3月には借りなきゃいけないけど、その時に低下傾向が続いていれば・・・ 低下傾向が続いていなければ、11年目以降のリスクテイクで10年固定で勝負 |
95:
入居予定さん
[2008-11-16 09:24:00]
↑10年ちょっとで返済完了する訳じゃないんですが、2%以上の金利で10年払い続けるのもってのが今の考えです。10年後には多少残高も減ってるし、繰上げ返済なども検討しながら、10年後以降のリスクは極力減らそうとは考えてます。
昨日三菱UFJ信託に行きましたが、当初10年優遇固定は1.9%(団信込、保証料別)でした。10年後以降は店頭△0.4%優遇のようです。 |
96:
入居済み住民さん
[2008-11-16 10:58:00]
私も30年返済ですが10年固定と3年固定もミックスにしました。比率は8:2くらい。
でも、10年で返す気は無いですよ。多分、繰上げをしていっても20年弱かかる計算です。 エクセルでシュミレーションを自分なりにしてみましたが10年でそれなりに残高も減りますから 11年以降のそのときの基準金利が5%以上でなければ10年固定にしたほうが総支払額が低いので選択しました。(11年目以降は繰上げしない計算です) 11年以降は変動もしくは3年固定でつないで行こうかと思ってます。 短期金利が5%以上なんてもうありえないと思ってますので自分なりに納得してます。 |
97:
サラリーマンさん
[2008-11-16 18:32:00]
十六銀行さんが評判いいですね。
周囲の人も十六さんでお世話になっており、満足されていますよ。 |
98:
入居予定さん
[2008-11-16 20:54:00]
百五銀行行って来ました。結構良かったです。
当初10年優遇固定は1.7%(団信込、保証料別)でした。10年後以降は店頭△1.3%優遇のようです。 但し、給与振込みの指定と百五銀行指定のDCカードを作る必要あり(年会費無料) 給与振込みというのが個人的にはネックですが、大手都銀、信託より条件良さげなので前向きに検討してます。 レス見てると、名古屋銀行、十六銀行も良さそうですね。条件確かめて比較してみたいと思います。名古屋エリアはやはり大手よりも地銀とかの地場の方がいい気がします。 ただ、自分は転勤族でもあり、給与振込みは若干やっぱりネックなんですよねっ(T T) |
99:
94
[2008-11-17 14:14:00]
>>95
>>96 レスありがとうございます 「金利動向は誰にも読めない」し「考え方は人それぞれ」ということは、理解したうえで 私の意見を述べます なぜ >みなさん、10年ちょっとで完済できるんですね・・・・ と書いたのかの理由です 私の場合、完済までは25年位かかります(94にも書いた通りです) だから、10年固定を利用した場合、11年目以降の15年間が金利変動リスクに晒されます でも、(9月までは)「11年目のことは誰にもわからない」し、「今、上げ基調だから、 11年目には下げ基調になっているかも知れない(10年上げっぱなしは考え辛い)」と 思い、「元本の多い初めの10年間を固定すること」で勝負しようと思っていました しかし、11月に入って「明らかな下げ基調」に転じてしまいましたよね? そうすると、「(私の場合)来年3月に下げ基調の中で10年固定を選んで良いの?」という 疑問にとらわれました つまり、3月の10年固定よりも、4月、5月の10年固定の方が安くなっていく展開が 見込まれる中で、3月に10年固定を選ぶことが本当に良いの?という疑問です そこで考えたのが、「都銀の全期間優遇1.5%で借りて変動金利で様子見をする」です (下げ基調の様子を見て「10年固定、15年固定、20年固定」への切り替えを狙う) 「この下げ基調がどこまで続くか」も判らないのですが、もし、長く続いてくれれば バンバンザイですし、長く続かなくても「3月よりも、ベース金利が下がったところで 固定にシフトできればラッキー(その場合は15年固定か20年固定)」と思っています (この作戦ならば、11年目以降も少しは優位な金利で固定できると思ったからです) 以上の様に考えていたので、下げ基調の中で10年固定を利用する方は「10年程度で完済する」 予定の人が、「全期間固定を借りるつもりで割り切ったもの」と勝手に思っていました お二人の考え方を否定するつもりでもなんでもありませんが、以上が「ビビリのくせにセコイ」 人間である私の意見です(というか、大半は銀行の人の受け売りですけど・・・・) *考え違いがあったら、ご指摘いただければ幸いです |
100:
入居予定さん
[2008-11-17 20:08:00]
名古屋銀行のHPを見てみました。百五銀行とほぼ同条件ですが、
優遇期間終了後が若干さらに有利になっているようです。 当初10年間固定優遇タイプで08/11月実行金利が ①1.70%(団信込、保証料込) 優遇期間終了後は店頭金利△1.50% →百五銀行より有利 但し、事務手数料が157,500円 →百五銀行は31,500円 どうでしょうか? |
101:
匿名さん
[2008-11-17 20:16:00]
ネット銀行がベストですよ。
|
102:
入居予定さん
[2008-11-17 22:12:00]
↑詳しい条件教えてくれると助かります。ソニー銀行とか住信SBIのHP見たんですが、そこまで良いとは思えなかったんですが。。。HPの見方が悪いんでしょうか?
すいません、よろしくお願いいたします。 |
103:
申込予定さん
[2008-11-17 23:42:00]
|
104:
申込予定さん
[2008-11-17 23:43:00]
↑間違えました。
>>100でした |
105:
入居予定さん
[2008-11-18 00:55:00]
|
106:
契約済みさん
[2008-11-19 14:24:00]
名古屋銀行で本申し込み→承諾頂きました。
スーパーではない方の「住宅ローン」保証料込みの方です。 10年固定1.7% 期間終了後1.5%です。 今年の春先に地銀が1.65%まで落ちたときがありましたが、そのレベルまで来たので満足しています。 |
107:
契約済みさん
[2008-11-19 14:27:00]
補足↑
もちろん団信込みです。 ちなみに事務手数料も保証料一括払い 52,500円です。 |
108:
入居予定さん
[2008-11-19 15:07:00]
>>107
私も名古屋銀行を本命として考えているので少し教えてください。 先日説明を受けた時には、「スーパーではない方」の住宅ローンを選んだ場合、 10年固定1.7%、借り入れ2000万、返済30年として 保証料382,740円、手数料52,500円だと聞きました。 (スーパーの場合は、この二つ合わせて157,500円) 107さんの場合は、保証料と手数料合わせて52,500円だということでしょうか? また「スーパー」か「スーパーではない方」のどちらを選ぶか、まだ決めかねております。 もしよろしければ「スーパーではない方」を選んだ理由を教えて頂けませんか? |
109:
匿名さん
[2008-11-19 23:55:00]
>>99
全然おかしくない 真っ当な考え方だよ 意味不明なのは10年固定を選択する方だな(除く10年程度で完済する人) 10年固定は「10年間の金利上昇リスクを回避」と同時に「10年間の金利固定という制約」を 受けると言うことが理解できているのか? 金利低下局面で中途半端な期間に対してリスクプレミアムを支払うことに疑問もたんのか? だけど、10年固定で1.7%は魅力だな (あっ、自分は10年で完済可能だから) 感想だけなんで、sageときます |
110:
契約済みさん
[2008-11-20 06:40:00]
もちろん保証料はかかりますよ。
名古屋銀行のHPにシミュレーションするところがありますので、やってみると概算がわかります。 http://www.meigin.com/kojin/loan_jutaku/simu01.html 2000万30年であれば登記費用なども含め、トータルで 568,640円になりますね。 スーパーとの違いは保証会社がつくか、つかないかです。 スーパーの場合は連帯保証人が必要です。 また事務手数料が157,500円と高くなります。 その他は変わらないと思います。 |
111:
契約済みさん
[2008-11-20 06:41:00]
↑>>108です。
すいません。 |
112:
契約済みさん
[2008-12-09 15:13:00]
名古屋銀行で借りた方いらっしゃいますか?
対応どうでしたか? いい感じでしたか? |
113:
契約済みさん
[2008-12-10 06:45:00]
>>112
都銀の対応に比べるとちょっと頼りないですが、別に不都合はないですよ。 |
114:
匿名さん
[2008-12-10 07:49:00]
百五銀行、10年固定で1.60キャンペーンやってますよ。
|
115:
契約済みさん
[2008-12-11 09:11:00]
113さん
ありがとうございました。 |
116:
匿名さん
[2009-01-10 12:12:00]
名古屋銀行1月金利は据え置きでした。残念。
店頭3.35% 優遇1.7%で1.65%。 |
117:
契約済みさん
[2009-01-10 14:25:00]
10年固定なら愛知銀行、中京銀行、岐阜銀行さんなどで現在優遇後1.55%ですね
ただし、固定満了後の優遇が1.0〜1.2%くらいなので同優遇が1.5%ある名古屋銀行 さんの方がトータル支払額は安いという場合も多いでしょうが |
118:
匿名さん
[2009-01-10 23:44:00]
>>117
そりゃ違うだろ? このご時世で10年固定を選択するのに11年目以降は考える必要はないだろ? だって、10年程度で完済するから10年固定なんだろ? ってか、過去レスにもあったが、10年程度で完済出来ないくせに「10年固定」選んじゃう奴ってまじ何考えてんの? |
121:
匿名さん
[2009-01-21 19:15:00]
2月に名古屋銀行(保証人不用のスーパーじゃない方)で実行予定でしたが、本申し込みの前に急遽、「融資額が多いので、奥様を保証人に付けて下さい」との事でした。何だか気分が悪いのですが断る予定です。
|
122:
e戸建てファンさん
[2009-01-24 18:57:00]
気分悪いですよね。
あとあと気持ち的に尾を引きそうなので、取り引きやめた方がいいんじゃないですか。 |
123:
入居済み住民さん
[2009-01-27 23:35:00]
今日の日経に変動で借りる人が多いって出てたね。
|
124:
契約済みさん
[2009-01-28 15:02:00]
>>121
それは失礼ですね…。 私も名古屋銀行で考えていましたが、担当者が不安な感じでどうしたものかと思っております。 提携ローンを使わない予定なので、内容をきちんと把握してくれる方がよかったのですが 「異動してきたばかりでよくわからなくて」を枕詞にされている状態です…。 |
125:
購入検討中さん
[2009-01-28 23:50:00]
まぁ、担当者に不安でも契約の内容が大事だよね。
ちなみに自分は名古屋銀行はやめました。 |
126:
121
[2009-01-28 23:56:00]
結局、納得いかないので『パンフに原則保証人不要とあるだろうが』とゴネまくってやって、再度保証会社に交渉させました
最終的には融資額100万円減で保証人外させました(^^)/ |
127:
購入検討中さん
[2009-01-31 07:52:00]
交渉で保証人を外させたというよりは、
融資額を下げて外した という感じですね |
128:
匿名さん
[2009-01-31 18:59:00]
そうですね
でも、交渉当初は融資額300万円減が条件でしたので、ある程度は頑張ってくれたようです |
129:
申込予定さん
[2009-02-02 22:31:00]
>>128
これから名古屋銀行に仮審査出すので、参考にさせて下さい。 いくらの金額を何年ローンで申し込みされたんですか? 差し支えなければ年収もお願いします。 住宅業者の営業マンさんからは 保証料の掛からないローン(スーパーローン?)も勧められ 「奥さん保証人は形式的ですよー」って言われました。 聞けば団体信用生命保険(死亡保険)が標準でついてるので、 旦那が死んでも借金はチャラになるとか。 困るのは旦那が夜逃げしたときくらい? 保証料払うやつは、旦那が夜逃げしても払う必要ないんですよね? |
130:
通りすがり
[2009-02-03 15:34:00]
もう少し住宅ローンについて勉強されたほうが…
保証会社ついてなくても金利に保証料上乗せされてませんか?(スーパー住宅ローンの場合) 団信が標準?って 民間住宅ローンの場合一部を除いて(他の生命保険等で借金がチャラにできる) 入れなきゃ保証会社つこうがつこまいが融資されんでしょ?大丈夫? 旦那が夜逃げして借金チャラになるんならみんなしてるって(笑) |
131:
匿名さん
[2009-02-06 18:48:00]
名古屋銀行 2月9日からの金利は
10年固定のみ0.05%上げ。 その他は変更なし。 |
いえ、私も素人ですよ。どうかそのあたりご了承ください。
株などはしていません。
MRFを利用していると考えています。
入金すると、(特に意識せずとも)
自動的にMRFで運用され、出金時はそれが自動で解約されます。
MRFについての詳細はググってみてください。
入金は、79さんと同じ三菱東京UFJです。
「出金先に三重銀行を指定できるか」については
イートレに問い合わせされたほうが確実かと思います。