住宅ローン・保険板「元金均等と元利金等」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 元金均等と元利金等
 

広告を掲載

ん [更新日時] 2012-07-15 09:46:26
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】住宅ローンの元金均等返済| 全画像 関連スレ RSS

3700万円30年変動借入予定です。

元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。

この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?


[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

元金均等と元利金等

501: 匿名さん 
[2012-03-01 16:53:16]
>>499

本当に分からないの?

>なら元利均等で借りて元金均等の初回の返済 額になるように月々の返済額を上げて

ここをもう一度良く読み返してみよう。
502: 契約済みさん 
[2012-03-01 17:18:09]
> 同じ条件で返済して、元利均等が元金均等より経済的に得になることなど数学的にありえない。

これは正しいですよ。
元利は、得にはならないけど、同じになるということです。
つまり、元金でも同条件なら、経済的に得になることなど数学的にありえないということです

結論は、同条件なら同じということです。

自動繰上げのシステムがなく、繰り上げ返済の手間が面倒なら、元金のほうがいいと思いますよ。
503: 匿名さん 
[2012-03-01 17:45:27]
>>500
だから、同じ金額の支払を続けても、元利均等の総支払額が元金均等の総支払額を下回ることはないし、追い付くこともない。

つまり、いざという時に支払を留保できるという点以外に元利均等が元金均等より経済的に得をすることはないわけ。

何回言えばわかるんだよあんたは。
504: 匿名さん 
[2012-03-01 17:49:46]
>なら元利均等で借りて元金均等の初回の返済 額になるように月々の返済額を上げて

返済額を上げても元金均等より得にはならないだろ。差が縮まるだけ。

505: 匿名さん 
[2012-03-01 17:59:23]
>>504

元金均等は初回の返済額から二回目以降どんどん月々の返済額が減って行く。かたや

>なら元利均等で借りて元金均等の初回の返済 額になるように月々の返済額を上げて

↑をやると元利均等は二回目以降、元金均等より月々の返済額がどんどん増えて行く事になるから経済面で元利均等のが得になるだろ。

単純な話でより多く返済したほうが得だって言ってるだけなんだが?
506: 匿名さん 
[2012-03-01 20:28:57]
>単純な話でより多く返済したほうが得だって言ってるだけなんだが?

それなら元利均等も元金均等も関係ないでしょ。
何当たり前のこと言ってんだか。
507: 匿名さん 
[2012-03-01 20:37:18]
>↑をやると元利均等は二回目以降、元金均等より月々の返済額がどんどん増えて行く事になるから経済面で元利均等のが得になるだろ。

その増える元利均等の返済額に合わせて元金均等で繰り上げ弁済したら、最終的には元金均等の方が少し得をすることになるよ


508: 契約済みさん 
[2012-03-01 20:56:30]
> だから、同じ金額の支払を続けても、元利均等の総支払額が元金均等の総支払額を下回ることはないし、
> 追い付くこともない。

だから、同じ金額を支払い続けたら、総支払額は、同じ(抜きはしないが、追いつく)。
毎月同じ金額を返済すれば、元金も元利も関係ない。←これが結論

その上で、月々繰り上げ返済を自分で決めるか、どうかの判断があるだけ。

何回言えばわかるんだよあんたは。
509: 匿名さん 
[2012-03-01 22:04:00]
>>508
>毎月同じ金額を返済すれば、元金も元利も関係ない。←これが結論

違うね。

元利均等の場合、最初に元金均等よりも2割ほど多くの保証料を納めることになる。
これだけは、後で元利均等で繰上げ弁済して返金を受けるとしても必ず元金均等の方が少なくなる。

本当にそろそろ理解してくれよ。
そんなに難しいことを言ってるわけじゃないんだから。
510: 匿名さん 
[2012-03-01 22:07:53]
たったの2~3万円の話だけどね。
511: 匿名さん 
[2012-03-02 00:21:23]
2万差なんだから厳密に言えば追いついてないだろと言うか、
追いついたと判断しているかの差だけなんだろうねきっと
512: 契約済みさん 
[2012-03-02 00:57:46]
> 違うね。
> 元利均等の場合、最初に元金均等よりも2割ほど多くの保証料を納めることになる。

509さん
申し訳ない。保証料は考慮していなかった。ただし500さんの言い方も分かりにくいと思う。


毎月同じ金額を返済すれば、元金も元利も関係ない(保証料以外)。
ただし、保証料が元金のほうが安いことが一般的であるが、同額を繰り上げ返済すれば、
最終的には、数万円の差である。

「元金のメリット」
・繰上げ返済の手間(自動繰上げシステムがある場合は、メリットではない)
・保証料、2-3万円

「元利のメリット」
・繰上げ返済を自分で選択できる(融通がきく)。

これが結論で よろしいでしょうか?


513: 匿名さん 
[2012-03-02 10:03:55]
異議なし。

ただし、この議論は気が付くといつもループしている気がする。
514: 匿名さん 
[2012-03-02 16:05:50]
じゃあ一括返済は別として、元金均等でコンスタントに繰り上げ返済が一番利息払わなくて済むのかな?
515: 匿名さん 
[2012-03-02 16:30:10]
>>514

2万円得したいならそうかも
516: 契約済みさん 
[2012-03-02 16:51:01]
> じゃあ一括返済は別として、元金均等でコンスタントに繰り上げ返済が一番利息払わなくて済むのかな?

だから、支払いが同額なら利息は同じ。

・元金のローンが、8万円で繰り上げ2万円
・元利のローンが、6万円で繰り上げ4万円

なら、利息は同じ。
517: 匿名さん 
[2012-03-02 17:24:27]
No.516回答ありがとうございます。
じゃあ自分の生活スタイルを考えて、払い方を決めればイイですね。


518: 契約済みさん 
[2012-04-28 00:37:09]
どの借り方・返し方が得かということより、
月々の家計にどんなインパクトがあるかということの方が重要のようですね。

私も元金均等、期間短縮が得だとばかり思っていたので、
過去レスを読んで大変勉強になりました。

恐らく6月実行なのですが、元金均等にしても子供が小さい&フラットSエコの優遇がある初期においては
均等割りした元金に利息を上乗せして払っても生活は成り立ちそうなので、この間に残債を減らしておき、
子供の成長につれ家計負担が増えてきたら、
その程度を見ながら繰上げ分を期間圧縮か月額圧縮のどちらにするかを決めていけばいいと思いました。
余裕があれば当然期間圧縮にするつもりです。
519: 匿名さん 
[2012-04-28 01:14:19]
>>518

全然分かってないじゃんw
520: 匿名さん 
[2012-04-28 07:51:50]
>519さん
518さんは、わかってると思うけど、違うのかな?

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:元金均等と元利金等

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる