3700万円30年変動借入予定です。
元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。
この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00
元金均等と元利金等
794:
匿名さん
[2012-05-08 21:18:41]
|
795:
匿名さん
[2012-05-08 21:19:44]
|
796:
匿名さん
[2012-05-08 21:20:46]
それで幾ら違うんだ。
保証料とか、元利、元金の比較とは違うゴミみたいな議論だな。 |
797:
匿名さん
[2012-05-08 21:35:25]
|
798:
匿名さん
[2012-05-08 21:36:16]
過去ログを読み返しながらシミュレーションをしている者です。
元利と元金の返済額の差はそんなに大きくないと思います。 例えば、借入額3000万、35年、0.775%だったら初月の返済額の差は9,227円にしかなりません。 (元利81,576円、元金90,803円) ちなみに10年後(120回目)には差は3,738円にまで縮小します。 たったこれだけの差では収入減リスクに対応できるとは思えないのですが、 元利が収入減リスクに強いというのは無理があるのではないでしょうか? |
799:
匿名
[2012-05-08 21:44:26]
リスクの話し始めると、元利派は
「想像上の話なら何でもできる!」 ってはぐらかすのが定番だから、ダメだってw |
800:
匿名
[2012-05-08 21:51:08]
|
801:
契約済みさん
[2012-05-08 22:11:31]
> 例えば、借入額3000万、35年、0.775%だったら初月の返済額の差は9,227円にしかなりません。
> (元利81,576円、元金90,803円) ・元金の初期支払いが90803円、期間35年、総支払額34,078,259円 ・元利で90,746円、期間31年、総支払額33,757,355円 差額32万円 元金を選ぶなら、元金の初期支払額にあわせて、元利で期間を短縮するほうが、繰上げしないなら一番得である。 この場合の元金のメリットを誰も回答してくれていないですよ。 |
802:
匿名
[2012-05-08 22:17:34]
なんで繰り上げる元利と繰り上げない元金の比較になるのでしょうか?
期間が違えば結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ? |
803:
匿名さん
[2012-05-08 22:22:49]
|
|
804:
匿名さん
[2012-05-08 22:54:24]
>>802
ここでの議論はもう終わりでよいと思いながら眺めているけど。 >なんで繰り上げる元利と繰り上げない元金の比較になるのでしょうか? >期間が違えば結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ? 元利は元金との差額を繰り上げる前提だから。 元金の人もたぶん繰り上げるだろうから、元利も支払いが同額になるように繰り上げる。 で、結果が35年という理論上の最大年数でたったの3万円差。(検証してないけどそうらしい) もう議論する意味がワカラナイ。 |
805:
匿名
[2012-05-08 23:02:10]
じゃあ元利が良いって理由もなくなるわけだw
|
806:
契約済みさん
[2012-05-08 23:13:22]
> なんで繰り上げる元利と繰り上げない元金の比較になるのでしょうか?
> 期間が違えば結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ? これをいったら、月々の支払いが違えば、結果総支払額は違ってくるのは当たり前でわ? 元金と元利の比較する意味がなくなる。 初期支払いをあわせるか、トータル期間を合わせるかの条件の違いです。 元金で初期支払いの金額に問題ないなら、それでずっと返済するのが一番得ですよと主張しただけですよ。 元金の人主張は、 ・繰上げが面倒 ・リスクヘッジは必要ない ・総支払額を少なくした(保証料こみ) なので、元金を選択するよりは、元利で期間を短縮すればすべて解決ですよ |
807:
匿名さん
[2012-05-08 23:16:04]
元金の人は、繰上が面倒って言っている人もいますけど、
元金で繰り上げるなら、元利で繰り上げても(保証料以外の)総返済額は一緒ですね。 違いは、【 約定返済額が元利の方が小さい 】 それが元利のメリット。 繰上を前提にした場合の、元金のメリットは何でしょう? 保証料だけ? それとも何か私が見落としていることがあるのでしょうか? |
808:
契約済みさん
[2012-05-08 23:18:32]
↑追記
そもそも元金と元利でなぜ期間を同じにして比較している理由が分からない。 普通は返済額が条件になると思われる したがって、元金の初期金額と、元利の金額を合わせて比較すれば、元利がお得。 これが結論だと思いますけど。 元金の人でこれをしない理由を教えてほしい。 |
809:
契約済みさん
[2012-05-08 23:38:44]
今までの議論
現在の月々のローンに使用できるお金が10万だった場合 ①元利8万 貯金2万(繰上げしない) ・総支払額は多くなるが、手元にお金を残したい人 ②元利8万+繰上げ2万 ・収入の変動に対応しやすく、総支払額は少なくなる (⑤、⑥とは保障料の差のみ) ③元利8万+繰上げ(元金との差額) ・元金④と同じ総支払額(保証料のぞく) ・少し手元に残せる ④元金10万(初期支払い) ・③と同じ総支払額(少し手元に残せる) ・繰上げせずに将来的な負担を減らしたい人 ⑤元金10万+繰上げ(支払いが減った分) ・②と同じ ⑥元利10万で期間短縮 ・総支払額は保証料こみで一番少ない 「結論」 ・繰上げするなら、ほとんど差がなく、元金も元利も保障料の差のみ ・繰上げしないなら⑥が一番お得 ・手元に多く残したいなら① ・元金は中間的な位置づけ |
810:
匿名さん
[2012-05-08 23:43:22]
元利均等を支持する人で、元金均等はたったの3万円しか得しないとか、900円だけしか得しないとか、いろいろ書いてくれるけど、なぜそのように金額を断言出来るのかわからない。
試算によってはもっと差が出たり出なかったりすると思いますが…。 |
811:
匿名さん
[2012-05-08 23:53:09]
>>682
遅くなりましたが・・・ ぴったりやる必要がない、毎月ネットを使えば簡単といいますが・・・ 毎月毎月するのですか?そんな暇人な人は珍しいかと思いますが・・・ 理論上できる=実際に皆が普通にする ではないですよ。 普通に仕事して生活している人が682さんの言ってるような生活するとは到底思えませんが・・・ >元金均等で返済出来るのならば初回の返済額に無理が無いはずなのでわざわざ毎月返済額を減らす必要も意味も無いはず。 ちなみに、私の例に対する回答なので再度例を以下に出します。 10年固定で30年ローン 借入額1000万円とします。 利率を1.4%とします。 ローン控除が終わる10年後に残債を一括で繰上げ返済するとします。 682さんは学生さんかあまり家計を気にしなくて良い人なのかな? 大体マイホームって20代後半~30代で持ちますよね。 そして、大体子どもが生まれる前か小学校入るまでが多い。 その世帯は マイホーム購入時は教育費負担が少なく少し余裕があります。 子どもが中学生以降になる頃から教育費が急に増えだすかと思います。 つまり 最初の10年間程度は余裕があるのです。 なお、10年後以降から先は子どもの教育費で莫大なお金が必要になります。 その頃に毎月の支払が減るように設計する事はおかしくないと思います。 >それに保証料は繰り上げる事によって戻って来ます。 戻ってくる金額は微々たる物ですよ。 もしかして、保証料20万円を支払って繰上げ返済すれば全額返って来るとお考えですか? それと少し戻ってきますが、元利金等でも元金均等でも戻ってきますので、元利金等で最初に余計に保証料を支払うと結局負担は多いです。 |
812:
匿名さん
[2012-05-09 00:00:01]
|
813:
匿名さん
[2012-05-09 00:58:23]
>毎月毎月するのですか?そんな暇人な人は珍しいかと思いますが・・
だから自動繰り上げが有るって言ってるのになんでそこはスルーするの? 元金と元利ってパッケージが違う中身の全く同じお菓子でどっちが美味しいか主張しあってるみたいな感じ。食べたら同じ味なのにパッケージの見た目だけでどっちが美味しいか主張しあってる。 元金さん、以下の条件でも元金がいいと言い張ります? 1.自動繰り上げの仕組みが有る。 2.繰り上げ手数料無料 3.保証料は手数料無料で返金 900円を否定するならば >>407のシミュレーションのどこが間違えているかをまず指摘してみては?借入れが3000万でも1400円くらいですよ? 借入条件は次の通りです。 - 借入 1810万円 - 金利 0.775% - 返済期間 35年 - ボーナス払い無し - 保証料一括払 元利均等\373,059、元金均等\296,225 - ローン返済開始は1月 - 一部繰上返済はせずに、10年後(121ヶ月目)に一括繰上返済する - 金利は変わらないものとする 元利均等(返済額 \-49,218) 住宅ローン控除合計 \1,555,541 支払利息合計 \-1,225,218 保証料 \-373,059 保証取扱手数料 \-31,500 返戻保証料 \153,156 保証料返戻手数料 \-10,000 合計 \68,920 元金均等(初月返済額 \-54,757) 住宅ローン控除合計 \1,525,571 支払利息合計 \-1,200,687 保証料 \-296,225 保証取扱手数料 \-31,500 返戻保証料 \82,754 保証料返戻手数料 \-10,000 合計 \69,914 意外なことに差額はわずか\994です。 初期費用は若干かさみますが総支払額がこれぐらいの差であれば元利でも良いと思うのですが、 どうでしょう? |
むしろ元金均等の人がシミュレーション結果出してこれだけ得だみたいな事言ってるの見た事ない。
そりゃちゃんとやったら得じゃない事が分かっちゃうからね。