3700万円30年変動借入予定です。
元利金等払と元金均等払の場合、
元金均等の方が、利息は少なくなりますが、
当然、当面の支払額は大きくなりますよね。
この場合、支払額の差を貯めて繰上返済するのと
では、どちらが有利でしょうか?
[スレ作成日時]2006-10-31 20:24:00
元金均等と元利金等
754:
匿名さん
[2012-05-07 21:51:53]
|
755:
匿名さん
[2012-05-07 21:53:16]
>もともと元金の初期額に対して余裕があるなら、元金の初期支払いと同額にして、
>元利で期間を減らしたほうが、経済的にはお得ですよ。 どこが得なんだよw だから元利均等を選ぶ奴は算数が弱いとか馬鹿にされるんだよ。 |
756:
匿名さん
[2012-05-07 22:01:06]
|
757:
匿名さん
[2012-05-07 22:20:55]
754さんの言うとおり、返済期間の折返点以降は返済額が逆転しますね。
となると、リスクに対する有利不利が逆転するということかな。 見通しが立ちやすく再就職のしやすい前半と、見通しが立ちにくいし再就職も難しい後半で リスク対策はどちらに重きを置くべきですか? |
758:
匿名さん
[2012-05-07 22:24:59]
|
759:
匿名さん
[2012-05-07 22:27:27]
誰か↓の問に答えて、元金さん
>>715 みなさん、普通ローン組む時に月々いくら負担出来るか?で考えるでしょ? ならば視点を変えて、自分の所得、学費や貯蓄など考えて月々住宅ローンの負担は12万までの家庭がいざ家を買う際、どんな検討をするか? あくまで、「月々の負担が12万」を起点に考えた場合、いろいろなケースが有りますが、 1.元金均等でシミュレーションしたら初回が丁度12万だったので元金均等にした 2.元利均等でシミュレーションしたら月々10万だったので銀行の自動繰り上げ返済を利用して10万+2万で返済する事にした 3.住宅ローン減税を満額受け取りたいので元利均等で10年間は繰り上げせず、10年後に2万☓12ヶ月☓10年で240万を一括繰り上げする事にした 大まかにこの3つの選択肢が有ると思いますが、この3つは「月々の負担は12万まで」の条件を満たしていますのであとは違い、メリットデメリット、損か特かを比較するだけだと思いますが違いますか? ちなみにこの場合、元金均等のメリットは何でしょうか?私には何も思い当たらないのですが? |
760:
匿名さん
[2012-05-08 00:37:07]
|
761:
契約済みさん
[2012-05-08 06:13:08]
> 繰り上げ弁済の場合、期間短縮の方が返済額軽減よりも得だといいたいわけ?
> それって、元金均等の方が元利均等より得だという話と同じロジックなんだけど。 保証料も得と言いたかっただけですよ。 元金の人は、繰り上げを否定しているので、繰り上げしないくらいなら、元金の初期設定と同等の元利の返済額にすれば、総支払額が減るって言っただけですよ。 繰り上げをするなら元利も元金も一緒。10年未満では住宅ローン控除があるため繰り上げをしなくても元金と元利は同じ。それなら手元に資金が残る元利がお得ですよ。 そして資金を残す必要もないぐらい余裕なら、元利で期間を短くしたら、保証料が得になると言いかっただけですよ。 |
762:
匿名さん
[2012-05-08 06:39:14]
>元金の人は、繰り上げを否定
そんなことはありません。 元利で繰り上げ返済すれば、元金均等と同等の効果があることは分かる。 しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは? こう書くと必ず、なぜあえて元金均等で繰り上げ返済するのかメリットがわからない、 というお返事が帰ってくるのだけど…。 元金均等で繰り上げ返済して何か問題ありますでしょうか?。 もし元金均等で繰り上げ返済するのが辛くて、繰り上げ返済をやめたとしても、 元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う。 もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。 |
763:
契約済みさん
[2012-05-08 06:58:57]
> 元利で繰り上げ返済すれば、元金均等と同等の効果があることは分かる。
> しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは? だからそういう人は元利でもそれ以上に繰り上げする人ですよ 同一人物なら月の返済のMAXは同じですよ。 そのため、繰り上げするなら元金も元利も同じなので、元金に保証料以外のメリットはない。 元利なら、手元に資金が残るメリットがある。どちらを選ぶかです。 > 元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う。 だから、これがデメリットなのですよ。何らかの事情で払えなくなっても強制的に繰り上げしてるのと同等になる。 > もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、 > 元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。 だから少なくとも10年は繰り上げしなくても一緒で、10年後から考えればいいが、10年たったら原資もかなり減っているので、繰り上げしなくてもほとんど差がない。 |
|
764:
匿名さん
[2012-05-08 07:03:48]
平行線ですね。
|
765:
匿名さん
[2012-05-08 07:05:11]
|
766:
匿名さん
[2012-05-08 07:06:06]
>しかし元金均等にしてさらに繰り上げ返済する人だっているのでは?
>>759にあるように元利で借りても元金で借りても月々に負担出来る金額は変わらないでしょ? 月15万の返済が限度の人が元金で借りて12万だったら繰り上げ出来るのは3万。元利で借りて10万だったら繰り上げ出来るのは5万。 それとも元金で借りると元利の時より月々の負担を大きく出来るとでも? >こう書くと必ず、なぜあえて元金均等で繰り上げ返済するのかメリットがわからない そんなこと誰も言ってませんよ?元利だろうと元金だろうと元金プラス繰り上げだろうと月々の負担を同じにすれば返済額は一緒。あえて元金を選ぶ必要は有りません。 それと、>>723にあるように、減税と保証料も含めた10年後の元金と元利の差はたったの900円です。 >元金均等ならその後も強制的に元金返済が進むので、わかりやすくてよいと思う 結局これだけですね。元金均等は繰り上げを強制でやってるだけ。 >もし元利金等で支払いが辛くて繰り上げ返済をやめたら、元金均等に比べて利息の支払いは結局多くなってしまうでしょうから。 ならば元金均等のメリットは10年で900円得な事と、支払いがきつくなった時に返済額を下げられないから自分の生活を犠牲にしても返済を続けなければならず、結果繰り上げをいつでもやめられる元利より得になる可能性が有ると? 話しが咬み合わないわけです。「支払いがきつくなった時に返済額を下げられないから自分の生活を犠牲にしても返済を続けなければならず」この部分は元利派はデメリットとしか思って無いですから。 だったら元金均等ではなく、期間を短くしてやればさらに効果的では? |
767:
匿名さん
[2012-05-08 07:23:07]
>>759へ誰も答えないって事は元金さんも元金に意味が無いって事はわかってるんだよ。初心者向けの参考書に書いてある事を鵜呑みにして元金で借りて、いい選択したと思ってたら意味が無かったからどうしても認めたくないって人が執着してんの?
|
768:
契約済みさん
[2012-05-08 07:36:04]
> 何処でも元金の方が利率が高くなっています。
> これはどうしてでしょうね。 借りるときに元金のほうが利率が高い理由ですか? 破綻リスクがたかいため、貸す側が早く利子を回収したいだけだと思いますけど。 |
769:
契約済みさん
[2012-05-08 07:37:10]
おそらく大半の元金選択者は、繰り上げ返済をすれば総支払額が同等になることを知らずに元金にしたのでしょうね。
だから話がかみ合わない。 |
770:
匿名さん
[2012-05-08 07:42:34]
まぁ、知ってたら元金均等なんて選ばないわな
|
771:
匿名
[2012-05-08 13:52:46]
総支払額が同じになるように繰り上げ返済するなら
元利均等の繰り上げ額の方が元金均等のそれより増えるのですが… なんでそういう都合悪い点はスルーするのかな? |
772:
匿名さん
[2012-05-08 14:12:13]
|
773:
契約済みさん
[2012-05-08 15:45:12]
> 元利均等の繰り上げ額の方が元金均等のそれより増えるのですが…
> なんでそういう都合悪い点はスルーするのかな? まぁうそではないですけど、誤解を招きますね 元金で10万円 元利で8万円+繰上げ2万円 これで、総支払額はおなじですが、繰上げ返済額だけみれば、元利のほうが上ですね でも月々の返済額は同じですけどね。 |
もし、元利均等で毎月元金均等以上の弁済額になるまで繰上げ弁済を続けるとしても
この逆転するポイント以降は、元金均等と元利均等の弁済額がイコールになるのでは?