住宅ローン・保険板「住宅ローン完済年齢」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 住宅ローン完済年齢
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2025-02-06 07:14:46
 削除依頼 投稿する

我が家は転勤などでタイミングを逸し、夫は45歳ですが、いまだに家は買えません。
(私はパート勤め。子供は小学生と中学生の二人です。)

その為、借り上げ社宅を出るまでの残り5年間で出来るだけ頭金をためて、
目標は50歳頃に1200万位のローンを借りて家を買い
55歳頃にローンを完済し、残りの5年で老後資金を貯めるのが目標です。
しかしながら、最近は子供の教育費にあっぷあっぷで、なかなか貯金ができません。

そんな状態なので、
皆様の話を聞くことにより、今後の節約をがんばれればと思っています。

現在、ローンを支払い中の方は何歳くらいでローンを終える予定でいますか?
既にローンを完済された方は何歳の時に完済されましたか?
他にも、皆様の教育費や老後資金のご意見なども聞かせてもらえれば参考になります。

どうぞ宜しくお願いいたします。

[スレ作成日時]2008-11-19 10:38:00

 
注文住宅のオンライン相談

住宅ローン完済年齢

641: 匿名さん 
[2012-08-04 10:44:17]
老人ホームに入るのも金掛かる
2人で入ると月40万掛かるかも?そしたら 孫に何も買えないよ。
642: 匿名さん 
[2012-08-04 10:51:07]
>>639
だいたい90歳くらいまではまだ大丈夫。それ以降は寝たきりになる可能性が高い。
老後の心配をするのはあたり前だろ。
マンション営業の口車に乗って払えもしないローンを組むほうが気が狂ってると思うよ。
643: 匿名 
[2012-08-04 11:17:10]
>みんな生き方が小さくまとまり過ぎてるよ。

10~20歳代の方の意見ならその通りだと思う。ただ、格差社会と言われている通り、自分が恵まれた環境にいると社会情勢に鈍感になって変化に気づけないかもしれないね。

あと、自分の実力や将来像を勘違いしている人も注意だ。世の中情報だけは蔓延しているが、お金は逆に流れなくなっている。よく言う年金も70歳からの支給というのも笑い話では済まないだろう。

マンションやハウスメーカーの営業におだてられて調子に乗っているようでは、将来の生活は暗い、ということ。老後を迎えに前に借金でつぶれないように。
644: 匿名 
[2012-08-04 12:57:00]
やっぱり皆がこんな感覚になるんだよ。
デフレ社会はどうしても守りに入って、貯蓄へと走りたくなる。
これでは更にデフレは進むね。
それを懸念して1%のインフレを目標に、日銀は更なる低金利政策とじゃぶじゃぶと紙幣を刷り続けている。今は借り手がいなくてデフレが続いている。
しかし、この政策を取り続けると貨幣価値が無くなり、いつかは必ずインフレに変わる。
それも急激に変わる可能性が高い。
何しろ紙幣の価値が無くなるわけですから、一生懸命貯めた貯金はただ同然となる。
若い内から老後の心配ばかりして、こじんまりと生きても、社会が一変すると終わっちゃいます。

646: 匿名さん 
[2012-08-04 14:32:44]
住宅ローンなんか払い続ける人生なんかつまらないよ。
退職後は貯蓄と年金使って遊ぶほうがいい。
家なんか遺産で残しても何のメリットもない。
子供も迷惑だろう。
648: 匿名さん 
[2012-08-04 14:56:50]
老人が退職後、ゴルフ三昧、旅行三昧って、見ていて見苦しい。美しくない。孫の世話でもこじんまりしているほうが、愛らしい。また、資産運用に励む姿もなんだかねー、って思うよ。
650: 匿名さん 
[2012-08-04 15:32:21]
>老人が退職後、ゴルフ三昧、旅行三昧って、見ていて見苦しい。

スポーツやドライブどころかゴルフや旅行もしない近頃の若者に言われてもね。
毎日スマホとゲームの省エネ・ネット生活で老人すら妬ましいのかな。

>つまらん人生だな。
35年の住宅ローンを組む人生の方がつまらないどころか、哀れだね。身の程を知るべし。今の高齢者の方が分相応の生活をしてきたと思うけど。

>これでは更にデフレは進むね。
評論家気取りですか。経済を語るのは結構ですが、あなた自身は日本経済に何らかの貢献ができるのかな。どうせ何もできないよね。小者のくせ他人に
>若い内から老後の心配ばかりして、こじんまりと生きても、社会が一変すると終わっちゃいます。
などと言えるもんだな。他人の心配よりも自分の心配した方がいいんじゃない?
652: 匿名 
[2012-08-04 16:25:21]
>35年の住宅ローンを組む人生の方がつまらないどころか、哀れだね。身の程を知るべし。今の高齢者の方が分相応の生活をしてきたと思うけど。

今の高齢者が8%の住宅ローンをどれ程苦労して完済したのか知りもしないでよく言えるよ。
収入の40%はローンの返済だったのですよ。

653: 匿名 
[2012-08-04 16:26:30]
↑8%は金利
654: 匿名さん 
[2012-08-04 19:44:07]
住宅ローンは、50歳までにさっさと払い終わるくらいの額にすべき。
一生かけて一世代限りの家を買うなんて無意味だ。

勤務の形態や場所が海外を含め多様化しているから、
将来も同じ家に子供が住み続けるなんてレアケース。
相続させるなら、事前に現金化しておいたほうが喜ばれる。

家なんてその程度のもの。
何のための住宅ローンか考えるべき。
655: 匿名 
[2012-08-04 21:07:41]
そうは言っても住宅は買うか借りるしかない。
ローン払うか家賃はらうかどちらかですよ。
同じ支払いなら買った方がいくらかでも資産が残る分得だね。

656: 匿名さん 
[2012-08-04 21:09:09]
>>650
なんの生産性もない老後生活の年金暮らしにそんなこと言われる筋ではない。
ほんとに見苦しいんだ。仕事もせずにはっしゃいでいるご老人ゴルフがある一方、若者の職がない問題がある。
既得権益にしがみつく姿はみていて美しくない。
世代間闘争はもう既におこりつつあるんだから、年金で現役世代に養われている立場の人はおとなしくしていなさい。

658: 匿名 
[2012-08-04 21:17:05]
住宅を一生住むと思って買う人が多いみたいだけど、半数は買い替えることになるよ。

50才でローンを終わらせるなんて無理なことですよ。
660: 匿名さん 
[2012-08-04 21:22:08]
>>657
 考えありだよ。当時はインフレで給料も上がったんだから、あたりまえだろ。
 家族の為とゆう意味じゃ今も昔も同じだ。
 流されてるわけねーだろ。

>>658
 まったくその通りだよ。退職金まで組み込んでいる人も多い。
 老後はマンション暮らしでも買い換えてできればいいが、無理だな。
661: 匿名 
[2012-08-04 21:25:10]
>657
昭和50年代は住宅ローン金利は8%前後でしたよ。
今じゃ考えられないけど、公庫が6%台後半、当時は変動の方が高かったんですよ。

663: 匿名さん 
[2012-08-04 21:31:07]
>>662
 学生か?意味不明な物言いだぞ。もっと勉強しろ。
665: 匿名さん 
[2012-08-04 21:40:39]
>返せないのは稼ぎ悪いから。
そういうことですよね。収入(収入見込み)に合わない買い物をする。
長期ローンに鈍感。営業にそそのかされて鵜呑みにしちゃうんでしょう。
情報は簡単に集められるけど自分の現実は見えてないのが悲しい。
666: サラリーマンさん 
[2012-08-04 21:43:57]
>50才でローンを終わらせるなんて無理なことですよ。

50歳で終わるローンの家で満足しろ!

それが現実的。
667: 匿名さん 
[2012-08-04 21:47:03]
>>664
 あなた、金利8%の状況でインフレでないと考えている訳?
 給料も上がらないと、本気で思ってるの?
 資産価値も上がるんだよ?
 意味不明といったのはそうゆう事だよ。
 君の言っている事はめちゃくちゃな訳。
 何言ってるんですか?
669: 匿名さん 
[2012-08-04 21:55:45]
>>668
 ははは。まあどうでもいいか。あまりにも頭が悪い事は、この記事の流れを読めば分かるから。
 相手してもつまらないから、もうどうでもいいよ。しっかり勉強しなさい。
 あと、なりすましはやめた方がいいよ。すぐ分かるから。
 では頑張りなさい。
670: 匿名さん 
[2012-08-04 21:59:43]
>>669
あなたも張り付きごくろうさん。
君は今後がんばらなくていいぞ。
672: 匿名 
[2012-08-04 22:31:30]
>661でも説明した通り、金利8%でローンを組んだのは私です。と言うより当時は全員だね。

当時は不動産バブルで8%の金利を払っても買った家3000万円が半年後には4000万円、一年後には6000万円みたいな感じで上がって行き頂点では15000万円以上になりましたよ。

良かったような悪かったような?というところでしょう。

それにしてもあまりにも無知な人達が多いスレですね。

673: 匿名さん 
[2012-08-04 22:46:06]
>>672
 本当ですね。夏休みなので、そういった方が多いのでしょう。
 
675: 匿名さん 
[2012-08-05 06:37:27]
>>655
>そうは言っても住宅は買うか借りるしかない。
>ローン払うか家賃はらうかどちらかですよ。
>同じ支払いなら買った方がいくらかでも資産が残る分得だね。

みんなこの理屈にのせられて無理な住宅ローンをくむが、誰のために資産を残すのか?

現金で買えないなら、住宅ローンという負債を長年かかえるリスクのほうが大きい。

残すなら現預金。流動性資産が一番。
不動産なんか残しても、相続でもめるだけ。残されるほうは迷惑。
676: 匿名さん 
[2012-08-05 07:13:32]
俺は子供に現金を残す気はない。
ほぼ使い切るよ。
677: 匿名 
[2012-08-05 08:45:06]
>675
損得の話では同じ支払いなら買った方が得だということで、買うことを勧めている訳ではない。

買うことによっていろんな不都合も出てくるからね。

678: 匿名さん 
[2012-08-05 08:57:31]
>俺は子供に現金を残す気はない。
>ほぼ使い切るよ。

それが正しいね。
「資産を残す」というイメージだけで、残す必要があるのかも考えないで
住宅ローンで購入しちゃう人が多い。
家は投資や貯蓄じゃない。
679: 匿名 
[2012-08-05 09:29:43]
随分偏った考えですね。

家賃を払いながら住宅を買うための現金を貯めるのはかなり厳しいんじゃない?
今みたいな超低金利で借りられるなら、ローンを利用するのが普通の感覚じゃない?
家賃分をローンに充てれば済む話しですよ。

681: 匿名さん 
[2012-08-05 10:03:17]
なんでもそうだが
共有になると もめるよ
682: 匿名さん 
[2012-08-05 10:04:28]
住宅を買うなら余裕資金で買えばいい。
住宅なんて無理して買う物ではない。

今は低金利だから十分な預金もないのに安易に買う人が多い。
>>679
>家賃分をローンに充てれば済む話しですよ。

ローン会社も収入面の与信チェックを甘くして頭金の規制がないから、破綻予備軍が増えてる。
683: 匿名さん 
[2012-08-05 10:11:56]
>不動産はモメるが、現金ならモメないってわけ?
>何もわかってねーな。

相続したことがないのだろう。
現金は金額でもめても、分割は簡単にできる。
不動産は共有の持分比率だけでなく、処分時期や方法、条件でもモメるんだよ。
売却手続きも煩雑。
686: 匿名さん 
[2012-08-05 10:26:37]
>682
張り付いてるみたいだけど、ここは住宅を買う買わないを議論する場所ではないよ。
それすらも、わかってないみたいだけど。
687: 匿名さん 
[2012-08-05 10:32:41]
60歳定年で55歳までの完済が目標でしょう。
私は最悪でも60歳で完済ということで計画しました。

>不動産なんか残しても、相続でもめるだけ。残されるほうは迷惑。
不動産資産がほとんど。土地で1億オーバー(実勢価格)ですが、住宅ローンという負債を返し終えればです。
相続問題のカギはやはり相続人の人間関係が98%です。現金こそもめる。これが実際です。

>俺は子供に現金を残す気はない。
相続税を含む相続費用分ぐらいは残すつもり。 使うのは本当に簡単ですからね。今年は車と外構補修工事で2千万消えた。

>住宅を買うなら余裕資金で買えばいい。
頭金は最低3割でしょう。私は5割。頭金0円なんて狂気の沙汰ですよ。
688: 匿名さん 
[2012-08-05 11:34:59]
>頭金は最低3割でしょう。私は5割。頭金0円なんて狂気の沙汰ですよ。

近年は不動産が売れないから、頭金0でもローンはOKになるよ。
所得の低いひとでもローンで家がもてるから、家計破綻リスクは高い。
689: 匿名さん 
[2012-08-05 11:39:10]
スレ違いだよ、君は。
690: 匿名さん 
[2012-08-05 11:41:17]
685
>要は現金に直ぐに変えることが出来ないような不動産だったわけだ。
>そりゃ、ダメだよ。論外だ。

売れる不動産でも、売却か共有者間の譲渡か、時期、金額など合意が必要なことが多い。
現金の分割は簡単。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:住宅ローン完済年齢

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる