長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?
[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00
注文住宅のオンライン相談
フラット金利はどうなるか?
262:
匿名さん
[2008-12-31 19:36:00]
|
||
263:
匿名さん
[2008-12-31 19:49:00]
262
自分で勉強せぇやわれ! |
||
264:
匿名さん
[2008-12-31 20:01:00]
根拠はどっかのスレに詳しく書いてたけど 実際に保証型は上げてきてますね。
|
||
265:
匿名さん
[2008-12-31 23:33:00]
保証型は、いずれ提供する金融機関が持ちこたえられなくなって、消えてしまいますよ。
というか、来年あたりその兆しがいたるところで見られるでしょう。 |
||
266:
匿名さん
[2009-01-01 00:48:00]
買取型は、据え置きですなー。
http://www.zaijukin.co.jp/ |
||
267:
匿名さん
[2009-01-02 23:43:00]
買取型の方は下がりましたか?やはり保証型は上がりました^^;
|
||
268:
匿名さん
[2009-01-05 19:30:00]
わかる方教えて下さい。
フラットとは限りませんが他の各メガバンク系が 1月の20年以上の超長期がいきなり爆上げですが どういった事が原因なんでしょうか? |
||
269:
匿名さん
[2009-01-05 19:53:00]
|
||
270:
匿名さん
[2009-01-05 20:12:00]
2008/12/16の日経に、フラット35Sの金利優遇期間を10年に延ばすという記事が
出ていたのだけど、その後どうなったかご存じの方いますか? |
||
271:
匿名さん
[2009-01-05 21:13:00]
268じゃないけど、長期国債の下がり方から見て0.15%上昇は結構なものだと思いました。
直接は関係ないにしろ日銀が0.2%再利下げしたこともあって、変動に比べて相対的な爆上げ感はありますね。 |
||
|
||
272:
匿名さん
[2009-01-11 11:58:00]
MCJは0.02下がりました
|
||
273:
匿名さん
[2009-01-11 18:06:00]
フラット35Sの金利優遇期間は平成21年度から10年間に伸びるらしいです。
|
||
274:
匿名さん
[2009-01-11 22:28:00]
273
ほんとに? 決定ですか? |
||
275:
匿名さん
[2009-01-11 23:32:00]
21年度予算が通らないと伸びないんじゃないの?
|
||
276:
匿名さん
[2009-01-12 18:28:00]
21年度って1月からって事ですか?それとも4月?よくわからない日本の制度。
|
||
277:
匿名さん
[2009-01-14 00:08:00]
21年度なんだから4月からではないですか?
それとSの条件って締め付けがきびしくなりましたよね。 元に戻ってないのでしょうか。てか、その辺りってどこを見れば載ってるのでしょうか。 |
||
278:
金消君
[2009-01-18 23:58:00]
新発10年国債の金利が1月は5日〜8日くらいまで上昇してるんですね。
それ以降、また下降していますが、この動きがどうでるのか??? これに反応して2月の金利は上昇ってこともあるのかな。1月中に実行しようかな。 |
||
279:
匿名さん
[2009-01-21 12:17:00]
遅ればせながら報告
フラット35で金利3.03%で実行。(当初5年間は2.73%) まあまあでないかなと思っている。 |
||
280:
匿名さん
[2009-01-21 13:43:00]
超長期なら他に金利2.545%、手数料42,000円、団信保険料込みってのがあるのに。
なしてフラットにするのでしょうか? |
||
281:
匿名さん
[2009-01-21 14:54:00]
>279
まあまあじゃあないよ全然! ずいぶんと高い実行しちゃったね。 ここをみてるのに他を知らないってのはよほど能天気か面倒くさがり屋だよね。 なぜこの後に及んでフラットなんて商品を選ぶかなぁ??? 銀行の35年固定なら団信も込みだし融資手数料もない、なのに金利も爆安だってのに・・・ |
||
282:
匿名さん
[2009-01-21 16:34:00]
281
銀行が通るならそうするわいな! |
||
283:
匿名さん
[2009-01-21 18:51:00]
↑フラットの方が手間かかるし審査も厳しいっつ−の。 銀行がNOというならなおさら危険なローンでないかい?
|
||
284:
匿名さん
[2009-01-21 20:40:00]
283
なにを適当な事をおっしゃる。金利3.03から見ると多分、日本住宅ローンMCJでしょう。ここは、積水ハウス等と提携して審査は緩い。その分金利は高い。誰もわざわざ高い金利で借りるかいな! |
||
285:
匿名さん
[2009-01-21 20:51:00]
緩い審査でなければ、無理ならば家諦めた方が、良いよ。
|
||
286:
匿名さん
[2009-01-21 20:55:00]
↑
大きなお世話です。 |
||
287:
購入検討中さん
[2009-01-22 23:35:00]
>なぜこの後に及んでフラットなんて商品を選ぶかなぁ???
糖尿病患者にも貸してくれるフラット。 メタボの味方です。(笑) |
||
288:
匿名さん
[2009-01-23 08:53:00]
健康上の理由でフラット*しか*選べない人もいるんです。
|
||
289:
匿名さん
[2009-01-25 01:57:00]
不景気=低金利、好景気=高金利という教科書的な読みに世間が嵌り過ぎな感じがする。
そろそろか。 |
||
290:
入居予定さん
[2009-01-25 21:05:00]
夫婦収入合算のローンなので
夫婦の団信があるフラットにした。 ほかの長期でも、もしかしてある? 失敗したか? |
||
291:
匿名さん
[2009-01-26 01:28:00]
健康上の理由で団信を謝絶される人、けっこういると思うんだけどな。
だからもしもフラットがなくなったりすると、きっと、融資を受けたくても受けられないいわば「ローン難民」が続出するだろうね。 そういう意味でも、フラットはじゅうぶん存在理由がると思う。 |
||
292:
契約済みさん
[2009-01-29 22:18:00]
>夫婦の団信があるフラットにした。
フラットの団信は高いよ。支えなければいけないのが40歳以上の人ばかりだから、これからもっと上がる。 長期+団信込みでフラットより安いところは、今いくらでもあるでしょう。 ちょっと様子見て、借り換えした方がいいかも。 |
||
293:
匿名さん
[2009-01-31 10:56:00]
低金利の内に普通に銀行で借りたかったけど、先天性の持病があるのでフラットしか無理。
フラットが無くなったら、お前は産まれる時にちっとばっか運が悪かったから、諦めて全額キャッシュで買える安い家にしとけ、って事になるわな。 フラットなんて…とか言える奴が羨ましいわ。 |
||
294:
匿名さん
[2009-01-31 13:44:00]
簡単に「フラットなんかよりも他行に乗り換えよ」という人たちは、きっと、健康上の理由から他の民間銀行の融資が受けられず最後にたどり着いたのがフラットだった、という人が少なからずいることを知らないんだろう。
|
||
295:
匿名さん
[2009-01-31 21:46:00]
銀行の団信は夫婦合算で嫁が死んだとき、
住宅ローンはなくなるの? |
||
296:
匿名さん
[2009-02-01 10:42:00]
三菱もりそなも上げてきてますね。 嫌な流れです。
|
||
297:
匿名はん
[2009-02-02 11:48:00]
証券化が上手くいかないんだろう。
きついな、この金利じゃ。 |
||
298:
匿名さん
[2009-02-05 11:53:00]
団信値上げに次いで金利上昇では民間で借りれる人は選択肢に入らないだろうね
フラットしか選択肢がない人の足元みた商売になりそうですね。 |
||
299:
匿名さん
[2009-02-05 12:19:00]
いつのじだいやねん、そのきんり
|
||
300:
匿名さん
[2009-02-07 12:17:00]
団信値上げ&金利上昇のダブルパンチ。
3月竣工引渡しで、金利実行時期の選択肢はない。 このままじゃ、借り手がいなくなって、住宅金融支援機構の存立も危うくなる。 |
||
301:
契約済みさん
[2009-02-07 15:02:00]
激しく同意。
団信値上げは今後も続く予感。 あまりメリットを感じなくなった。 なんかだまされた感じ。 |
||
302:
匿名さん
[2009-02-07 15:15:00]
健康上の理由で銀行の団信入れない人は家買っちゃだめだろ。
|
||
303:
匿名さん
[2009-02-07 15:33:00]
↑
大きなお世話 |
||
304:
匿名さん
[2009-02-07 18:01:00]
こんな爆上げするとは・・
来月実行なのに! すぐにでも借り換えたい気持ちあるよ |
||
305:
購入検討中さん
[2009-02-07 18:31:00]
フラットが再来月もまた0.14%以上上がっていくならまた4%代になるなら、
もうメリットは無い。 SBIとか楽天とか取り扱い業者は金利上げずに、中間搾取(利益)を減らして投資家にアピールするしかないよね。 |
||
306:
もうすぐ本契約者
[2009-02-07 18:57:00]
HM提携の地銀二つで減額査定され、別の提携地銀扱いのフラット35に仮審査を受け(比率を計算するだけらしく簡単に﨟)、来週土地の手付け金を納め本審査に入る段階です。担当営業は審査は大丈夫と言ってますが、ここ読んでますと全然金利が大丈夫じゃないみたいですね。引き渡し後の6〜7月の金利はどうでしょう?今ならまだ選択肢がありますか?突然勝手ながらよきアドバイスをお願いします。
|
||
307:
購入検討中さん
[2009-02-07 19:03:00]
自分はフラット35で7/1時点の金利が採用されるわけですが、
3.8%と1月>2月金利アップ分を想定して最悪の事態を予想して試算しました。 フラットのメリットは定額であることですが、今後さらに景気が悪くなると、金利UPもありえるため、 早めの申し込みが良いかもしれません。着工前でキャンセルすることも出来ますし。 |
||
308:
もうすぐ本契約者
[2009-02-07 19:28:00]
早速のご回答有り難うございます。金利をあらかじめ3.8%位で計算するのですね。ですがこのサイト内のいろいろな金利(変動含む)を知ると桁違いに高いので多少違和感を覚えます。また着工前にキャンセルとは本審査を2〜3件通しておくと言う事でしょうか?
|
||
309:
購入検討中さん
[2009-02-07 19:39:00]
>>308
変動は自分は興味ないです。 10年固定で借り換えも考えましたが、11年後の予想はかなり金利が上がっている(経済が持ち直している)と考えました。 今日、申し込みの概要の説明をSBIから受けたのですが、着工前であればキャンセルは出来ます。 キャンセルした後、引渡しまでに融資先を見つけられるかどうかが焦点だろうと感じました。 (自分の場合は固定金利メインで考えているためちょっと違うかもしれませんが。) 何件もローン本審査を重ねることは悪影響になると思います。 フラットを1件。で、5/1の時点(着工前)をもって、フラットの金利が高くなるようならその時点で銀行やろうきんに行こうと思います。 引渡しが7月末なので間に合うことを想定してですが。 |
||
310:
マンコミュファンさん
[2009-02-07 19:39:00]
3月実行です。
金利高くて悲しいー!! |
||
311:
いつか買いたいさん
[2009-02-07 19:52:00]
3/1時点の金利はまだ分からないので、上がるとおもうならキャンセルしてもいいかも
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
根拠なしに無責任な書き込みするな! 理由をわかりやすく述べよ。