長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?
[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00
注文住宅のオンライン相談
フラット金利はどうなるか?
182:
179です
[2008-12-04 22:44:00]
|
||
183:
匿名さん
[2008-12-04 22:58:00]
179
てめぇにだけ爆上げの神様が降りたらいんだよ って感じ。 |
||
184:
もっと上から目線の人
[2008-12-04 23:02:00]
>>116
>フラットや超長期なんて30年以上先を予測して元をとる商品だよ。 君の方が「誹謗中傷君(達?)」よりはマトモなことを言ってるが、上記発言から程度がしれてしまうよ。 トドメが >よっぽど資金調達がうまくいってる銀行は別としても限度がある。 当面、資金繰りの悪いところは上げてくるよ。 だから、その他の発言(同意できる部分も多々あり)が空しくなってしまい、残念だよ。 「証券化」というヒントをあげるから ◆「保証型」が↑で、「買取型」が↓の理由 をもう一度説明して名誉挽回してごらん! |
||
185:
匿名さん
[2008-12-04 23:29:00]
184
教え下さい。それが一番知りたいのに誰も言ってくれません。 |
||
186:
匿名さん
[2008-12-04 23:30:00]
3年固定とまた随分とまた半端な契約ですね。
3年の期間の中での話しで、3年間債、0.2は確定ではないですよね? でも、いいんじゃないですか。それぞれ自分の資産に対する負債なのですから。 1000万円の年収だとすればに対して3000万円のローンですか。 この程度であれば、自分なら長期固定でなければ、変動にしますけど そして、182さんがここを覗きに来ている時点で、かなり哀れです・・・ |
||
187:
匿名さん
[2008-12-04 23:39:00]
過去の住宅ローン金利の推移
過去の民間金融機関の住宅ローン金利の推移を調べてみました。毎月の変動グラフを読み取って、年平均として数値化しているので、若干の誤差はご容赦ください。 1981年 8.3% 1982年 8.2% 1983年 8.2% 1984年 8.0% 1985年 7.6% 1986年 7.1% 1987年 5.6% 1988年 5.5% 1989年 5.7% 1990年 7.1% 1991年 7.9% 1992年 6.4% 1993年 5.3% 1994年 4.1% 1995年 3.2% 1996〜98年 2.6% 1999年以降 2.4% |
||
188:
匿名さん
[2008-12-04 23:47:00]
↑すべて変動金利の推移です。
|
||
189:
匿名さん
[2008-12-04 23:59:00]
だから5、5%になるか4%になるか2%になるかは誰にも分からないでしょう?
皆さん色々な手法で「推測」していると思いますが、上がるか下がるか の二択が当たるかどうかでしょう?皆さんただの予想師。 100%自信があれば、こんなところに書き込んでないですから。 ただ、0、2%を誤差としか考えられないのでは、ローン以外の色々な ところで無駄な出費(無駄の定義に個人差あり)してると思います。 個人的には、金利はそれほど上がらないと「推測」してます。 今月の緊急日銀会合で、3人は利下げ支持とのことですから、 もう一段の利下げを期待します。 今月のデベ提携SBIで、35年2、37%固定ですが、これくらいなら魅力あり。 35年3%固定なら、通期-1、6%優遇で変動、3%での返済額との差額を 定期的に繰り上げ返済していった方が、総額は安価に収まると 「予想」してます。 |
||
190:
匿名さん
[2008-12-04 23:59:00]
だいたい10年前とか民間銀行で新規住宅ローン借りる人は
ほとんどいませんでしたね。 住宅ローン=住宅金融公庫だったのに、 民間銀行は上げ始めたら早いですよ。 預金金利が2〜3%なったら、貸出金利がどうなるか、 想像できますよね。 |
||
191:
匿名さん
[2008-12-05 01:35:00]
20年前の金利8%台が1%程度になることを誰か予想できたのでしょうか?
できないから、借入期間が30年等、長期での見通しの中では 0.2%の正確性を求める方が難しいのではありませんかね? まして、長期固定でもなく、変動ではなく、あえて3年固定で借り入れる意味が 自分には理解できません。 長期金利だけ上がる可能性もなくはないでしょう。 |
||
|
||
192:
匿名さん
[2008-12-05 01:44:00]
>長期金利だけ上がる可能性もなくはないでしょう。
財政悪化懸念から。変動低、長期高。ありうる。 |
||
193:
匿名さん
[2008-12-05 03:26:00]
どんな可能性もあるでしょう。みんな同じ馬に掛けませんし、
だから掛け(商品)が成立するのですから。 ちなみに8%から1%になる間、初任給は4、5倍に増えてますね。 また8%になる頃には100万円かもしれません。あくまで可能性として。 3年固定の理由は分かりませんが、どうでも良くないでしょうか? その馬が勝つと思ったから買ったのでしょう?他人の馬券です。 後になったら当たってるかもしれませんし。 0、2%の差は、返済終了までは変動4%まで、という馬に掛けた場合でしょう? 予想の誤差ではなく、実際に0、2%の差だった場合は? という解釈の違いがあったみたいですね。 |
||
194:
匿名さん
[2008-12-05 06:16:00]
民間銀行だって簡単に利率は上げられないよ。仮に変動金利を5%にしたら相当のローン破綻者が出てアメリカの二の舞です。アメリカが幸いにも悪い見本を見せてくれたので日銀、民間銀行は下手出来ないと予測します。
|
||
195:
匿名さん
[2008-12-05 09:26:00]
|
||
196:
匿名さん
[2008-12-05 09:51:00]
>>70
>原油バブル金属バブルも事実上はじけたので序々に落ち着きだしますよ。結果として多数の企業業績は持ち直し株価も安定しはじめるでしょう。もっとも体力のある企業だけですけどね。 結果長プラは上がります。 連動している超長期とフラットは上がります。 おそらくこの人は、単純に 原油価格下落→ガソリンや原料関係価格下落→ガソリンや自動車等売れる→企業業績持ち直し 結果長期金利が上がると考えたんでしょうね。 でも今現実に自動車業界や石油業界の現状はどうですか? 言うまでも無いですよね。 あくまでもここのスレ主も書いてるように、ここは数ヶ月先の短いスパンでフラットの金利 がどうなるか議論する場ですよね。 まず、ここ数ヶ月で企業業績が持ち直すことはないでしょう。 5年後、10年後どうなるかわかりませんが。 もう一度言いますけど、ここ数ヶ月で長期金利は上がりますか。 何年後先にどうなるかという説明はいりません。 上がると言うなら具体的に説明してください。 |
||
197:
匿名さん
[2008-12-05 10:06:00]
|
||
198:
匿名さん
[2008-12-05 14:44:00]
>196
あくまでもそれは1つの要因の流れ、もっと多角的に幅広くとらえようよ。矢印で示せるほど一方向で語るもんじゃないよw もちろんその流れは否定しない、けど現状は短期間で回復などしないよね。 原油、金、材料、株、企業、産業、投資家、資金、中国、要因を挙げたらきりがないさ。 その要因を立体的にとらえるのw 平面でとらえるからダラダラと長い説明になるんだよ。 たとえば原油を立体的にとらえると、個人消費、購買意欲、企業業績、あらゆる方向で影響がでてくる。そこから読み取れるサインの1つは、今まで先物買いに流れていた資金は株、国債、債券、あらゆる投資に流れ始めた軌跡でもある。同時にバブルとして消えた金もある、それってどこに影響がでてくるかわかる? 金価格の推移もみたことあるかな? グラム千円以上落ちてるよね。これも有事、危機感が徐々に緩和された面もあるサイン。 金、戦争、紛争で立体的にとらえるの。 そうすると勘のいい奴はオレがなにが言いたいのかの方向性がよみとれるはず。 まあ君の質問に答えると、数ヶ月のスパンでの金利の爆上げはないんじゃない。ただし、想像よりも意外と早いペースで平均値は微増に向かうんじゃない? |
||
199:
匿名さん
[2008-12-05 14:56:00]
買取と保障ってキーワードくれた人いたよね、機構に丸投げするか自分でリスクを背負うかの、資金調達の方法とリスク負担の手法の違いであって、安定した利回りがほしい優良投資家はもうすでにお腹がいっぱい、遊んでみよう兆戦してみようと思う優良投資家は他の投資に手を出す。
サブプライムのように本来債券をもつべきではないところにまで流れないよう、各行が方向性を探っているサインであって自然な流れ。 あくまでも平面的に説明するとねw そんでまたたかが知れるとか言っちゃってくるんでしょw で? もっと上から目線さんは何を議論したいの?? |
||
200:
フラット利用予定
[2008-12-05 16:24:00]
スレ主です。
199さん、もう結構です。 このスレへの書き込みはこれ以降ご遠慮ください。 他の皆さんの中にこの方のコメントを望む方もいるようですが、すみません。 「言葉の使い方」によって多くの方の気分を害し、またお互いに誹謗中傷する、 また、正常な判断がつかなくなるスレにしたくありませんので、 このような結論に達しました。 結果、このスレが伸びなくても仕方がないですし、 それでも結構です。 みなさんがお感じの通り、先に対しての予測ですので、 フラットのみならず金利について色々なご意見があろうかと思います。 自分の意見を書き込んで頂くのは結構ですが、自分以外の意見を真っ向から否定し、 関係のない部分まで誹謗中傷するようでは、 政治家の出演する討論番組と同じではないでしょうか? とにかく、すみませんがあなたはこれ以上書き込みをしないでください。 |
||
201:
匿名さん
[2008-12-05 18:40:00]
>スレ主
そうだな。 オレの意見はもともと君のお好みじゃあないんだもんなw きみの大切なスレを荒らしたようだ。 悪かったな。 |
||
202:
もっと上から目線の人
[2008-12-06 02:07:00]
>>199 =116
>>184です まず、君に与えたヒントは「証券化」だよ そして、君の回答は50点だね 買取型⇒金融機関の収益源は、サービサーフィー 保証型(保障ではない)⇒金融機関の収益源は証券売却益 尚、「証券化」して売却(若しくは機構による買取)してしまえば 「金利リスク」は金融機関には残らない だから、金融機関にとって「調達」は殆ど関係ない >で? もっと上から目線さんは何を議論したいの?? 議論なんかするつもりないよ 君の意見を面白く読ませて貰っていたんだけど、その間違い部分を訂正したかっただけ >>185 ホントに聞きたいの? 本レスと199に答えは書いてある様なもんだけど、更なる説明が要りますか? スレ主 何か、良く分かんないスレなんだね、ココは? オレも居られなさそうだね? |
||
203:
匿名さん
[2008-12-06 06:59:00]
202
私のような素人には難しいですが いろいろ聞きだいので また来て下さい。 |
||
204:
匿名さん
[2008-12-06 08:51:00]
長期金利が短期で上がるとしたら、日本の財務体制悪化の懸念浮上、かな。
国際発行しまくり。赤字でまくり。将来への懸念。 まぁ、ここ短期ではまずないでしょうが、、、 あとは証券の保証会社がバッタバタ倒れて〜 とかありそうですが、お国が公的に資本注入して救ってくれそうだから大丈夫そう。 |
||
205:
匿名さん
[2008-12-06 13:49:00]
あげます
|
||
206:
匿名さん
[2008-12-06 14:39:00]
再上げします
|
||
207:
匿名さん
[2008-12-06 15:03:00]
|
||
208:
匿名さん
[2008-12-06 15:20:00]
202に阿る必要なし。
自分だけが先を見通せると思っている不遜な輩。 |
||
209:
匿名さん
[2008-12-06 19:36:00]
あげときますよ。
|
||
210:
もっと上から目線の人
[2008-12-06 22:59:00]
|
||
211:
匿名さん
[2008-12-06 23:42:00]
210は知ったかぶりしてだけの小才子。
競馬場の予想屋と変わるところなし。 訳知り顔でゴタクを並べるのはもう止めてくれ。 金利をちょいと予想したくらいで世界を支配したかのような倣岸さには、もうウンザリだ。 |
||
212:
匿名さん
[2008-12-07 08:33:00]
皆さん競馬の予想屋と一緒でしょう?
|
||
213:
フラット利用予定
[2008-12-07 10:53:00]
スレ主です しばらく留守にしたので遅れました。
もっと上から目線さんに一応回答します。 正直誰が誰かよく分かりませんが、私にはあなたのレスは 「煽り」には見えませんし、もともとよほど目に余るスレでなければ歓迎ですよ。 前の方についてはみなさんが感じたであろう攻撃性のようなものが書き込みの度に見られ、 改善もされなかったようなのでご遠慮願いました。 No208=No211さんですかね? あなたのはただの荒らしです。誰だってそう思うでしょ? 私は一過性の煽り・荒らしにいちいち注意や警告はしません。 それによってこのスレッドが荒れまくったら見に来なくなるだけです。 私はただ単にフラット利用予定の方たちにとって有益な議論や自分なりの予測を 披露して頂ければいいだけです。 誰かが仰ったとおり、先のことに絶対はありませんから 誰かが根拠と共に予想したら参考にするかどうかは各個人の判断で。 ネットですから、お宝ネタもあればガセネタもあるでしょう。 ただ、折角いくらかの方が興味を持たれているわけですから 有益なスレッドになってもらいたいだけです。 そんなつもりですがご了解いただけますか? ひとつ、お願いですがお名前がちょっと引っかかるかな、と(笑) 経済分野に明るい方とお見受けしますのでできればHNを変えて頂いて ご教授いただけませんか? |
||
214:
もっと上から目線の人
[2008-12-08 01:11:00]
スレ主
回答、thx! 尚、HNには拘りなんかない (116に言葉を向けるにあたり、適当につけただけだし・・・) が、ご依頼もあるので、本レスを最後とするよ 最後に、「保証型↑、買取型↓」の理由を簡単に書いておく (超簡略版で書くので、細かい突っ込みはご遠慮願う) ◆保証型は、金融機関自身が(住宅ローン債権を)証券化して、それを販売する方式 ◆従って、投資家に証券を買って貰う必要がある ◆金融危機以前は、低利回り(金利が安い)でも買手が付いたが、金融危機以降は買手が付き難くなった ◆そこで買って貰うには、金利を高めに設定して証券の価値(利回り)を上げるしかなくなった ◆故に、保証型の金利は↑となった (実際には販売中止した「い」ってことだろう) ◇買取型は、金融機関ではなく機構が証券化する方式であり、金融機関は事務屋に過ぎない ◇機構が設定する基準金利に、各金融機関が手数料分を金利上乗せして、毎月の金利が決まる ◇だから、手数料分の上乗せ金利が一定であるならば、機構の基準金利の変動幅だけで月次の動きが決まることとなる。 ◇機構の金利決定方式(何かは知らん)により、「下げ」が決まったから、買取型の金利は↓となった ただ、それだけのこと |
||
215:
匿名さん
[2008-12-08 13:54:00]
>>214
おっ! SBIが保証型の取扱を休止した理由を良くご存知で。 某外資系証券会社が証券化取扱をやめたから売れなくなったと説明受けたよ。 保証型というか自前で債権化をする住宅ローンでは「みずほ銀行」の商品が 一番金利も安くいけてるねぇ。 ところで、「フラット50」が来春から売られるらしいのだが、実際やるのか?。 |
||
216:
匿名さん
[2008-12-09 12:35:00]
214
やっと謎が解けました。これを待ってました。ありがとう! |
||
217:
契約済みさん
[2008-12-09 13:03:00]
今日の日経新聞に「住宅金融支援機構の金利を下げるように」
という記事が出ていましたね! 1月実行の予定なので、少しでも下がってくれるとうれしいなぁ♪ |
||
218:
入居予定さん
[2008-12-09 20:59:00]
確かに出ていましたね 私も一月実行なので気になります
フラットS(0.3%優遇、5年間)の条件拡大という話もありますがどうでしょうか? フラットSなら、すでに申し込みが済んでいるのでもう遅いかも? お手柔らかに教えて下さい |
||
219:
匿名さん
[2008-12-09 23:50:00]
「フラット35S」の優遇幅が拡大されるようです。
残念ながら私が契約したマンションは「フラット35S」の適用外なので、せっかくの恩恵も受けられそうにありません。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081208-00000611-san-bus_all |
||
220:
申込予定さん
[2008-12-12 15:15:00]
上げときます
|
||
221:
匿名さん
[2008-12-12 19:44:00]
来年4月にフラット50が出るらしいですね。
50年もローンが続くなんてどうかしているよ。 誰がこんなローン組むのだろうか… |
||
222:
契約済みさん
[2008-12-12 23:18:00]
>>219さん
現時点でフラットS適用予定の人は、まだ何かしら優遇される見込があるということでしょうか。確かに環境を考慮した住宅については引き続き検討を行うようなコメントもあったような気がしますが。 |
||
223:
匿名さん
[2008-12-12 23:22:00]
今適用されている人のさらなる優遇ではなく、今後(21年4月以降)フラット35Sを申し込む人への優遇だと思います。もっとも、それらを盛り込んだ21年度予算が成立すれば、の話ですが。
|
||
224:
222
[2008-12-13 01:46:00]
>>223さん
なるほど、わかりました。 フラットSの件は、住宅ローン減税とは全く別物なのですね。当初は今回の税制改正において、環境等を考慮した住宅は少し減税額が異なるような話もありましたので、それとも関わりがあるのかと思い質問させていただきました。 |
||
225:
匿名さん
[2008-12-13 21:24:00]
あげ
|
||
226:
匿名さん
[2008-12-13 23:29:00]
さらにドン
|
||
227:
匿名さん
[2008-12-14 12:30:00]
あげときますか
|
||
228:
入居予定さん
[2008-12-16 11:08:00]
1月の金利発表は1月1日ですかね?あげ
|
||
229:
匿名さん
[2008-12-16 17:09:00]
合間合間で、あげときますかだの、あげだのの一言の書き込みはなんなのでしょう? ここは単なる遊び場みたいですね。
|
||
230:
匿名さん
[2008-12-19 16:45:00]
利下げですな!
フラットに影響はないのか? |
||
231:
入居予定さん
[2008-12-19 18:10:00]
日銀利下げは関係ないとわかっていても、フラット下らないかしらと思ってしまう・・・。
|
||
232:
匿名さん
[2008-12-19 18:31:00]
長期国債が国の介入でえらい下がってますね。フラットも下がるでしょう
|
||
233:
匿名さん
[2008-12-19 18:51:00]
ここって上がるとか下がるとか単発のレスばっかり、数あるスレの中で最も低レベルのスレですね。
|
||
234:
匿名さん
[2008-12-19 18:55:00]
233
その通りです。あなたも最低レベル仲間ですね。 |
||
235:
匿名さん
[2008-12-19 18:55:00]
同じ長期固定指向でもソニーのスレは
知的なレスが多いですね。 |
||
236:
匿名さん
[2008-12-19 20:46:00]
知的もクソもあらへんがな。 わからんからくるねん
|
||
237:
匿名さん
[2008-12-19 21:33:00]
50年ローンは、すごいですね。二十歳で実行しても70歳て、 すごいな。
|
||
238:
匿名さん
[2008-12-20 02:42:00]
>234
おまえもな |
||
239:
マンコミファンさん
[2008-12-20 04:17:00]
ここに書き込みしてる奴ってきっと数人だね。 あげ、とかあげときますとか、あとくだらないレスに反抗レス、おまけにスレ主もぱっとしないね。
|
||
240:
匿名さん
[2008-12-20 21:56:00]
239
おまえもな |
||
241:
匿名さん
[2008-12-20 23:25:00]
240
うざってぇ |
||
242:
匿名さん
[2008-12-20 23:26:00]
238〜241
みんなまとめてウザい!! |
||
243:
匿名さん
[2008-12-21 09:27:00]
長期プライムレートがガタ落ちしてますが、フラットは、どうなるか楽しみだね。
|
||
244:
匿名さん
[2008-12-21 17:09:00]
242
いちいち喰い付くおまえがうざい。 気に入らないならスルーするか見るな! |
||
245:
匿名さん
[2008-12-22 00:28:00]
244
おまえこそスルーせんかい!! |
||
246:
匿名さん
[2008-12-22 06:51:00]
245
お前もスルーせんかい! |
||
247:
匿名さん
[2008-12-22 09:44:00]
|
||
248:
匿名さん
[2008-12-22 10:27:00]
247
そういうチミも同類じゃないのか? |
||
249:
匿名さん
[2008-12-22 12:39:00]
さて、皆さん本題にそろそろ戻りましょうよ。 どうやらフラットに良い風が吹いて来たようですが、実際の所どうなんですかね?詳しい方予想お願いします。
|
||
250:
フラット利用予定
[2008-12-22 15:30:00]
唯一長プラを発表している(あってますよね?)みずほ銀行は
長プラを落としてこないですね。 長期国債はかなり落ちてはいるのですが…。 もっとも今は新長期プライムレートをベースにしているようですから みずほの長プラは気にしなくてもいいのかもしれませんが。 昨日金融系の方から聞いたところでは 「日銀は市中銀行に対して資金の供給を潤沢にしているけれど、 09年3月の決算期の銀行に対する債務者(企業)の業績悪化からくるであろう 自己資本比率を落とさないために金利を下げないでいる状況」 だそうです。 …ということは長期の住宅ローン金利が落ちるのは早くて4月以降、ですかね。 変動金利は政策金利の低下分リニアに反応しているようですが…。 |
||
251:
匿名さん
[2008-12-27 07:51:00]
フラットにいい風が吹いてきましたね。下がるのは間違いないでしょうね。 1月金利は、もう決まってるんでしょうね。
|
||
252:
フラット利用予定
[2008-12-27 11:02:00]
あと数日で適用金利が分かりますが、今は何か落ち着かない気分です(苦笑)
住宅機構で財形住宅融資の09年1月以降の金利が発表されていました。 住宅機構の金利をベースに各金融機関で独自に金利を決める、 ということだったので参考になるかもしれないと思い、ここに載せておきます。 08年10月から…2.21% 参考 http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/kinri/pdf/0810zaikei.pdf 09年1月から…2.00% 参考 http://www.jhf.go.jp/customer/yushi/kinri/pdf/0810zaikei.pdf …この差がそのまま反映すれば-0.21%となりますが、実際はどうでしょう? 1月の変動金利は政策金利の-0.2%が反映することが今朝の新聞に載ってましたね。 それに対してフラットはなかなか下がらなくて半ば諦めていたのですが、 追い風は本当に吹くんでしょうかね?? |
||
253:
匿名さん
[2008-12-27 11:53:00]
わたしは来年9月実行ですが、1月の方がとても羨ましい。
1月は最低でも△0.1%程度は確実、場合によっては△0.25%前後の下げもありうると読んでいます。 来年一年、この低空飛行が続いてくれるといいのに、と願うばかりです。 |
||
254:
契約済みさん
[2008-12-27 22:21:00]
1月実行の者です。
金利下がるといいですね! ところで、フラットSの優遇金利が10年間になるのは いつから適用になるのでしょうか? ご存知の方がいらしたら教えてください。 |
||
255:
匿名さん
[2008-12-28 00:06:00]
来年度予算の内容だから、21年4月からです。
|
||
256:
購入検討中さん
[2008-12-28 08:52:00]
>来年度予算の内容だから、21年4月からです。
というのは、21年4月実行分から、適用ということでしょうか?それとも、申し込み分ということでしょか?ご存知の方、よろしくお願いいたします。 |
||
257:
匿名さん
[2008-12-28 17:25:00]
フラットはすべて実行分ではないですか?
|
||
258:
匿名さん
[2008-12-31 15:07:00]
ガーン、1月分0.3%も上がった・・・
|
||
259:
匿名さん
[2008-12-31 15:57:00]
マジで?
|
||
260:
匿名さん
[2008-12-31 16:20:00]
フラットの1月の金利は明日以降発表なのでは?
|
||
261:
匿名さん
[2008-12-31 18:54:00]
買取型は下がりますよ。保証型は上がるでしょうけど。
|
||
262:
匿名さん
[2008-12-31 19:36:00]
>261
根拠なしに無責任な書き込みするな! 理由をわかりやすく述べよ。 |
||
263:
匿名さん
[2008-12-31 19:49:00]
262
自分で勉強せぇやわれ! |
||
264:
匿名さん
[2008-12-31 20:01:00]
根拠はどっかのスレに詳しく書いてたけど 実際に保証型は上げてきてますね。
|
||
265:
匿名さん
[2008-12-31 23:33:00]
保証型は、いずれ提供する金融機関が持ちこたえられなくなって、消えてしまいますよ。
というか、来年あたりその兆しがいたるところで見られるでしょう。 |
||
266:
匿名さん
[2009-01-01 00:48:00]
買取型は、据え置きですなー。
http://www.zaijukin.co.jp/ |
||
267:
匿名さん
[2009-01-02 23:43:00]
買取型の方は下がりましたか?やはり保証型は上がりました^^;
|
||
268:
匿名さん
[2009-01-05 19:30:00]
わかる方教えて下さい。
フラットとは限りませんが他の各メガバンク系が 1月の20年以上の超長期がいきなり爆上げですが どういった事が原因なんでしょうか? |
||
269:
匿名さん
[2009-01-05 19:53:00]
|
||
270:
匿名さん
[2009-01-05 20:12:00]
2008/12/16の日経に、フラット35Sの金利優遇期間を10年に延ばすという記事が
出ていたのだけど、その後どうなったかご存じの方いますか? |
||
271:
匿名さん
[2009-01-05 21:13:00]
268じゃないけど、長期国債の下がり方から見て0.15%上昇は結構なものだと思いました。
直接は関係ないにしろ日銀が0.2%再利下げしたこともあって、変動に比べて相対的な爆上げ感はありますね。 |
||
272:
匿名さん
[2009-01-11 11:58:00]
MCJは0.02下がりました
|
||
273:
匿名さん
[2009-01-11 18:06:00]
フラット35Sの金利優遇期間は平成21年度から10年間に伸びるらしいです。
|
||
274:
匿名さん
[2009-01-11 22:28:00]
273
ほんとに? 決定ですか? |
||
275:
匿名さん
[2009-01-11 23:32:00]
21年度予算が通らないと伸びないんじゃないの?
|
||
276:
匿名さん
[2009-01-12 18:28:00]
21年度って1月からって事ですか?それとも4月?よくわからない日本の制度。
|
||
277:
匿名さん
[2009-01-14 00:08:00]
21年度なんだから4月からではないですか?
それとSの条件って締め付けがきびしくなりましたよね。 元に戻ってないのでしょうか。てか、その辺りってどこを見れば載ってるのでしょうか。 |
||
278:
金消君
[2009-01-18 23:58:00]
新発10年国債の金利が1月は5日〜8日くらいまで上昇してるんですね。
それ以降、また下降していますが、この動きがどうでるのか??? これに反応して2月の金利は上昇ってこともあるのかな。1月中に実行しようかな。 |
||
279:
匿名さん
[2009-01-21 12:17:00]
遅ればせながら報告
フラット35で金利3.03%で実行。(当初5年間は2.73%) まあまあでないかなと思っている。 |
||
280:
匿名さん
[2009-01-21 13:43:00]
超長期なら他に金利2.545%、手数料42,000円、団信保険料込みってのがあるのに。
なしてフラットにするのでしょうか? |
||
281:
匿名さん
[2009-01-21 14:54:00]
>279
まあまあじゃあないよ全然! ずいぶんと高い実行しちゃったね。 ここをみてるのに他を知らないってのはよほど能天気か面倒くさがり屋だよね。 なぜこの後に及んでフラットなんて商品を選ぶかなぁ??? 銀行の35年固定なら団信も込みだし融資手数料もない、なのに金利も爆安だってのに・・・ |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
税込年収3倍程度のローンを3年固定、固定期間終了後1.2%優遇で組みました。まあ無駄な利子を払わず余裕の返済ですね。
庶民には0.2%の差は大きいですよ。181さんはフラットで無駄な利子を払い続けてください。181さんのほうがよっぽど哀れですな。