長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?
[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00
注文住宅のオンライン相談
フラット金利はどうなるか?
1151:
契約済みさん
[2010-03-27 01:17:10]
|
||
1152:
匿名
[2010-03-28 09:40:56]
4月の金利、どうなりますかね?
|
||
1153:
匿名さん
[2010-03-28 09:54:00]
すでに財形は0.01上昇と機構のHPで公表されてますね。あまり関係ないのかもしれませんが、微上昇の予感。
|
||
1154:
匿名
[2010-03-28 11:01:18]
フラット35Sの固定金利1.55%にしたのは良かったのですかね?失敗ですかね?
|
||
1155:
匿名さん
[2010-03-28 11:49:05]
>>1154
史上稀な低金利で固定出来るんだから、今フラットSを選ぶ事に失敗はない。 と、言うか、支払い総額の上限(繰り上げで減る場合もあるが…)を確定するので、そこに成功とか失敗はないと言うのが、フラットSを選ぶ基本的な考え方では? 金利の上昇下降による、支払い総額の違いを成功失敗と考えるのは、 変動を選択する人の考え方(それも、いけないとは思わないが)。 でも、そんな事はわかっていて、選ばれたのではないのでしょうか? 変動のスレにも、同じ書き込みされてますが、わざわざ変動さんが釣りに来られたのかな? |
||
1156:
匿名
[2010-03-28 16:48:29]
いやいや色々な方に聞いて見たかっただけです。ありがとうございました。
|
||
1157:
匿名さん
[2010-03-28 17:12:22]
>>1147
変動金利が今より1%も高いなんてバブル後のゼロ金利が始まって以来無い水準では? 来年にはバブル並の好景気に突入してるんでしょうか? 長期金利は下がる方向ではないと思いますので フラットで行くなら、今年がチャンスだとは思いますが・・・ |
||
1158:
足長坊主
[2010-03-28 17:20:33]
その通りじゃ。
国が住宅の税金や金利を負担してくれる等、古今東西聞いた事がない。 しかも、住宅にまでエコポイントが付く。 建てるのは今年を置いて他にあるまい。 「キャサーンがやらねば、誰がやる。今年建てねば、いつ建てる?」じゃ。 しかも、金利がじわじわ上昇しておる。「善は急げ。銭は使え」じゃ。 |
||
1159:
匿名
[2010-03-28 19:26:35]
またウソを…
全く懲りないヤツだな、足長クソ坊主。 どこが金利があがっているというのか。 荒らしはやめろ。 |
||
1160:
匿名さん
[2010-03-29 11:14:57]
>>1159
確かに、ここ最近長期金利の指標である「新発10年国債利回り」が上昇していますので、 変動以外のローン金利は上昇していく可能性がありますよ。 ちなみに、変動金利の指標である「無担保コール翌日物」は安定しているようです。 |
||
|
||
1161:
足長坊主
[2010-03-29 15:09:44]
その通りじゃ。金利は地下のマグマのようにじわじわ上昇しておるぞよ。
![]() ![]() |
||
1162:
匿名
[2010-03-29 21:28:24]
それならやっぱり今ならフラット35Sの固定金利が一番かな~!
|
||
1163:
購入検討中さん
[2010-03-30 09:57:53]
フラットSと変動でずいぶんと悩みましたが
変動は実態としてしばらく大きな金利引上げは無いとは思いますが 35年の間にはひょっとしたらあるかもしれない。 超長期だとひょっとさいたら物価の変動もあるかも知れない。 今は優遇金利では0.97%とかなっていますけれど。。。 (結構心配性なので。。。) それに対しフラットは今月実行だと10年間は1.55%で 以降35年まで2.55%固定。 とりあえず1.55%の間10年間はローン減税もあるので その還付分と若干足せば3年間で150~200万ずつ繰上げしていけば まぁまぁリスクも低くまぁまぁいい線で返していけるかなという (安易な計算を元にですけれど。。。)ことで フラットSにしました。 これで良かったのかなとも思ったりはしますがね 笑 |
||
1164:
匿名さん
[2010-03-30 10:55:04]
4月分金利をご存知の方はいますか?
4月末に実行予定なもので・・・。 |
||
1165:
匿名さん
[2010-03-30 12:35:22]
>>1164
担当者レベルの話によると上がるらしいです。 |
||
1166:
匿名さん
[2010-03-30 14:16:34]
|
||
1167:
匿名
[2010-03-30 17:08:22]
フラットは最近の株価上昇も反映して、2.75位まで上昇しそう。
|
||
1168:
匿名はん
[2010-03-30 17:19:31]
り〇なの担当者に聞いたら
4月は若干下がるとの事でしたよ しばらくは小幅な上げ下げになるみたいですね |
||
1169:
匿名さん
[2010-03-31 11:47:16]
金利よりも融資範囲が劇的に広がる変更の方が凄いんだけどな。
確実に諸費用ローンが組めるし、離婚による住宅ローン債務一本化も受ける。 保障協会保証の中小企業融資と大差なくなってきたぞ。 |
||
1170:
足長坊主
[2010-03-31 18:42:11]
>>1169殿
これこれ、こんな所で、そんな裏技を公表しては駄目じゃぞよ。 さて、来月の金利じゃが、民間の金融機関が10年固定を軒並み下げるようじゃの。【フラット35】Sに大量にお客様が流出しておるからじゃそうじゃ。いずれにしても、家を建てるにはこの機会を置いて他にはないのぅ。 本日の大本営発表(国土交通省ホームページ)に2月の建築着工統計調査報告が掲載されたのぅ。それによると、持ち家は20,867戸で前年同月比2.9%増(4ヶ月連続増加)じゃったそうじゃが、特筆すべきは、その内【フラット35】を利用された方々が前年同月比27.3%も増加したそうじゃ。 まさに、人気殺到中じゃな。このままでは1%優遇の予算が底を尽くのも、そう遠い話しではないのぅ。 |
||
1171:
契約済みさん
[2010-03-31 21:17:08]
フラット4月予定者です
何%になりますかね? 噂では2.59に微増するとのことですが… ガセの可能性もありますけど |
||
1172:
匿名
[2010-03-31 21:25:35]
どうも+0.04パーセント程度みたいです
|
||
1173:
匿名さん
[2010-03-31 22:09:40]
フラットではないですが、既に発表されている
住信SBIや中央三井信託の35年固定(4月)は3月と比較して、多少下がってるみたいですね。 フラットではどうなんでしょうね。 3月 4月 中央三井 : 3.25% 3.23% (店頭表示金利) 住信SBI: 2.87% 2.77% (当初引下げプラン考慮後) |
||
1174:
契約済みさん
[2010-03-31 22:20:54]
1171です
2.6以上はならない感じですね^^ 下がるにこしたことはないのですが、少し安心しました |
||
1175:
匿名さん
[2010-03-31 23:29:44]
日銀が追加緩和策の実施で、今後も金利が下がることは、容易に想像できますね。
あがる理由がなにもない。 |
||
1176:
購入検討中さん
[2010-04-01 02:33:48]
フラット35Sの締切りについて質問です。
住宅金融支援機構のサイトには ※【フラット35】S(優良住宅取得支援制度)には、募集金額があり、 募集金額に達する見込みとなった場合は、受付を終了させていただきます。 受付終了日は、終了する約3週間前に、このホームページでお知らせします。 とありますが、フラット35Sが有効になるのは終了の告知が出てから3週間の間にどこまで済ませていればよいのでしょうか。 1.審査の申込みが済んでいる 2.審査が済んでいる 3.住宅が引き渡され融資が実行される 4.その他 どなたかご存知の方がいらしたら教えてください。 私は今から土地購入手続きを始めて5月末にはローン申し込みをしようと考えています。 もしもそれまでに終了となってしまってはローン計画が全部パーになってしまいます。。。 |
||
1177:
匿名
[2010-04-01 10:24:22]
1176さん
教えちゃいましょ~私は誰かさんみたいに嘘はつきません。 以前、住宅金融支援機構に問合せしました。 下記が返答です。 ○○様、お問い合わせいただきありがとうございます。 【フラット35】Sの受付終了日が平成22年12月30日よりも前倒しに変更となった場合、変更後の受付終了日までに、取扱金融機関へ【フラット35】Sの借入申込書をご提出いただいたものが、金利引下げの対象となります。 よって1 |
||
1178:
匿名さん
[2010-04-01 11:45:18]
すごいですね。
昨夜の時点で+0.04%を当てている人がいたなんて。 >>1172さんは金融関係の方でしょうか? 今月実行で、優良住宅ローン2.604%です。 下がるのを期待しちゃってましたけど、まぁしょうがないですね。 許容範囲でまだ良かったー。 これからは一喜一憂せずにすみますね。 引越し準備急がなきゃ。 |
||
1179:
入居済み住民さん
[2010-04-01 11:46:39]
1172さんビンゴでしたね
うちは昨日3月31日実行でした。 結果的にはよかったですね、3月実行で |
||
1180:
購入検討中さん
[2010-04-01 12:30:59]
1177さん
ありがとうございます!! 「申込みの受理」が条件ならば私も間に合いそうですw ただ、今から設計していくと引き渡しは11月くらいになりそうなので金利がとっても心配。。。 今月は微増で済みましたが年末まではどうなるか分かりませんよねぇ。。 金融緩和策はしばらくつづきそうですが、国債価格の下落による長期金利上昇ってシナリオが恐ろしい。 1179さんがうらやましいです! おめでとうございます!! |
||
1181:
契約済みさん
[2010-04-01 18:43:44]
1171ですが
2.59で ビンゴでした |
||
1182:
匿名
[2010-04-02 11:58:23]
フラット35やフラット35Sの国の審査は.民間銀行の審査と同じなんですか?
民間銀行より厳しいとか緩いとかありますか? |
||
1183:
匿名
[2010-04-02 11:58:41]
フラット35やフラット35Sの国の審査は.民間銀行の審査基準と同じなんですか?
民間銀行より厳しいとか緩いとかありますか? |
||
1184:
匿名さん
[2010-04-02 17:41:59]
国は審査しないよ。
住宅金融支援機構は国ではない。 審査基準は銀行と大差ないが、銀行に比べて基準は明確。 銀行審査は詳細教えてもらえないでしょ? ただ、物件検査が建築基準法とは別の検査になるので手間。 |
||
1185:
足長坊主
[2010-04-02 19:14:29]
【フラット35】シリーズの設計審査や現場審査が手間じゃという意見は業者側の意見じゃな。施主としては安心じゃ。
また、独立行政法人がやっておる【フラット35】シリーズは民間金融機関に比べ、職業差別が無いのも特徴じゃ。長距離ドライバーなど危険な職種は民間金融機関からは敬遠されるが、【フラット35】は平等じゃ。 さらに、昨今は世知辛い世の中ゆえ、会社を退職する方々も多いと思うが、【フラット35】シリーズは再就職後、1ヶ月の勤務でも、その月収を12倍した数字を年収と見なしてくれる(民間金融機関は2年間は勤務実績が無いと駄目じゃ)。 そして、【フラット35】Sは当初10年間1%金利優遇ゆえ、今しかない大チャンスじゃ。 明日、あさっては住宅展示場へゴーじゃ。 |
||
1186:
匿名さん
[2010-04-02 19:27:34]
うち、この前 築41年の鉄筋コンクリート買ったけど、フラット35Sが取得できました。
調べてもらうのに、かなり時間がかかったみたい。 あれって、古さが問題では無いんですね。 しかも耐震診断も取得したので中古なのに新築と一緒の減税処置が適用されました。 でも変動で借り入れしました。 当時は1%引きではなかったもんで。 |
||
1187:
匿名
[2010-04-03 23:56:15]
フラット35やフラット35Sは民間銀行の審査なんですか!
ありがとうございます。 そうしますと大手銀行、地方銀行、信用金庫により、審査が厳しいところや緩いところもありますか? また審査が意外と緩い銀行を知っていますか? |
||
1188:
足長坊主
[2010-04-04 12:31:31]
信金は審査が甘いぞよ。
|
||
1189:
足長坊主
[2010-04-04 15:50:00]
とはいえ、今は「【フラット35】Sにあらねば、ローンにあらず」と言われておる。
2月の【フラット35】の申込み件数が1月から2倍以上に増えたそうじゃ。これは2月15日から始まった金利1%引下げによるものじゃが、半月で2倍以上ゆえ、実際は4倍以上じゃな。この勢いは3月も4月も続いておるようじゃ。このままでは予算が底を尽く日も近いのぅ。 早く住宅展示場に行かねばならぬぞよ。 |
||
1190:
匿名さん
[2010-04-05 19:27:24]
銀行審査の厳しさをマンション営業さんに聞いたら、今では信用金庫の方が厳しいそうです。
大手都市銀行の方が緩いそうです。 まあ明らかにフラット35より、変動の方が審査は厳しいと… |
||
1191:
匿名さん
[2010-04-05 20:29:53]
足長め、こんなところにも出やがったな。
他のサイトでたたかれたので、ここに寄生しにきたか。 この人はニートでネット情報だけをあさってくるゴミ虫みたいなヤツだから信用しないように。 自分が知っているかのように表現しているが、実際に買おうとしたわけでは無く さらに銀行などに行った情報ではないから、参考にしないように。 ちなみに、誰でも調べられる情報ばかり。 |
||
1192:
匿名さん
[2010-04-05 21:24:16]
↑スルーしとけよ
いちいち構うから出てくるんだよ 足長さんは。あーそうぐらいで流して聞いてるのが一番 |
||
1193:
匿名さん
[2010-04-05 21:33:18]
ごもっとも
|
||
1194:
契約済みさん
[2010-04-06 16:38:17]
1145です。
かなり遅くなりました・・・ 結構適当ですが、試算した結果です。フラットは団信若しくは団信相当の保険への加入が別途必要になってくるかと思います。 変動のシミュレーションのように店頭金利が9%というバブル期並に上昇するとはあんまり思えないですが。。。 26年目以降はめんどくさくなったので繰上げ無し金利変動無しということで。この場合若干変動の方が総支払い額は少なくなりますね。 ただ、100万程度の差額ですむならもちろんフラットが良いと思いますが、金利がそこまであがるとは考えにくく。。。高金利が続くとも考えにくいのかなと。。経済に詳しいわけではないので感覚でしかありませんが(笑) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 変動 3% で計算(店頭1.5優遇) 返済期間:35年 借入額:2980 毎月返済:91,709円 ボーナス分:138,338円 合計支払額:48,201,726円 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【変動】 6年目 0.975%と3%との差額 年間 37万 × 5年 = 約200万 5年後 1.5%にあがったとして残元金 約2630万 (5年後いきなり上がったのではなく緩やかに上昇した 場合を想定し元金と金利の割合の変化は一応考慮) 200万繰越 2430万 毎月返済:67,263円 ボーナス分:99,847円 合計支払額:30,205,714円 この時点での合計支払額:5,028,140円 ============================== 11年目 さらに5年後 3%にあがったとして残元金 約2130万 1.5% と当初3%の差額分が5年間で約200万なので繰越(繰越Totale:400) 約1930万 毎月返済:72,554円 ボーナス分:114,286円 合計支払額:27,480,453円 この時点での合計支払額:5,028,140円 + 5,034,250円 約1000万 ============================== 16年目 さらに5年後 4.5%にあがったとして残元金 約1700万 3%と当初3%の差額分が5年間で約150万なので+50で200万繰越(繰越Totale:600) 約1500万 毎月返済:74,019円 ボーナス分:125,985円 合計支払額:22,804,129円 この時点での合計支払額:5,028,140円 + 1000万 約1500万 ============================== 21年目 さらに5年後 6%にあがったとして残元金 約1300万 4.5%と当初3%の差額分が5年間で約100万なので100万繰越(繰越Totale:700) 約1200万 毎月返済:78,900円 ボーナス分:135,201円 合計支払額:18,258,037円 この時点での合計支払額:5,700,990円 + 1500万 約2100万 ============================== 26年目 さらに5年後 7.5%にあがったとして残元金 約1000万 6%と当初3%の差額分が5年間で約75万なので100万繰越(繰越Totale:800) 約900万 毎月返済:84,278円 ボーナス分:136,727円 合計支払額:12,847,879円 この時点での合計支払額:6,086,010円 + 2100万 約2700万 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ フラットS 1.6%(10年) 2.6% 借入額:2980 毎月返済:74,136円 ボーナス分:111,714円 合計支払額(繰上げ無しの場合):42,335,043円 3%との差額:5年で100万くらい ============================== 5年後(6年目) フラットS 1.6%(5年) 2.6% 元本:26,492,542 借入額:2549(繰上げ100万) 毎月返済:71,002円 ボーナス分:109,463円 ここまでの合計支払額:5,565,300+1,000,000=6,565,300(繰上げ100含む) 以降合計支払額(繰上げ無しの場合):35,378,759 ============================== 10年後(11年目) フラットS 2.6% 元本:22,043,011 借入額:2105(繰上げ100万) 毎月返済:75,535円 ボーナス分:120,227円 ここまでの合計支払額:6,565,300+5,354,750+1,000,000=12,920,050(繰上げ100含む) 以降合計支払額(繰上げ無しの場合):28,672,082 ============================== 15年後(16年目) フラットS 2.6% 元本:17,856,046 借入額:1685(繰上げ100万) 毎月返済:70,859円 ボーナス分:115,989円 ここまでの合計支払額:12,920,050+5,734,370+1,000,000=19,654,420(繰上げ100含む) 以降合計支払額(繰上げ無しの場合):21,645,705 ============================== 20年後(21年目) フラットS 2.6% 元本:13,418,485 借入額:1242(繰上げ100万) 毎月返済:67,284円 ボーナス分:97,123円 ここまでの合計支払額:19,654,420+5,411,430+1,000,000=26,065,850(繰上げ100含む) 以降合計支払額(繰上げ無しの場合):15,024,926 ============================== 25年後(26年目) フラットS 2.6% 元本:8,804,031 借入額:730(繰上げ150万) 毎月返済:53,993円 ボーナス分:91,366円 ここまでの合計支払額:26,065,850+5,008,270+1,500,000=32,574,120(繰上げ150含む) 以降合計支払額(繰上げ無しの場合):8,306,459 ============================== |
||
1195:
契約済みさん
[2010-04-06 16:44:36]
1145です。
ちなみに自分の年収が約650万(30歳)で、妻が約80万(パート)なので繰上げ返済はこれくらいが妥当かと考えています。 子供が大学に行くようになったら厳しくなると思うので繰上げ返済は難しいかな・・・ |
||
1196:
足長坊主
[2010-04-10 00:12:07]
大発見じゃ。
フラット35Sの1%優遇後の金利が1.6%の場合、2500万円の借入を35年、ボーナス併用無しだと、月々の返済額は77777円じゃ。 まさに、藤井リナのハッピーラッキーな数字じゃ。 そうと決まれば、明日、明後日は住宅展示場に行くべしじゃな。 |
||
1197:
匿名はん
[2010-04-10 01:06:33]
景気が回復し始めてますね。
金利も上昇し始めると早い。 フラットSにするのは、選択肢として ますますアリになっていくかな。 |
||
1198:
購入検討中さん
[2010-04-15 15:17:30]
フラット35扱ってる会社での手数料が一番安いのはSBIですか?
|
||
1199:
契約済みさん
[2010-04-15 19:31:03]
>>1198
違う。 |
||
1200:
匿名
[2010-04-15 23:36:01]
フラット4月実行予定でしたが、工期が延び5月実行となります。
4月は前月より少し上がりましたが5月はどうなるでしょう… 皆様の金利予想 よろしければお聞かせください。 |
||
1201:
足長坊主
[2010-04-16 08:02:26]
S1%優遇の予算が尽きるまでは1.6%前後で推移するじゃろ。金融機関の方の見立てでは予算が尽きるのは盆前との事じゃが、さらに前倒しとなるとわしは見ておる。
|
||
1202:
匿名
[2010-04-16 13:15:26]
間違うな
|
||
1203:
匿名さん
[2010-04-16 17:54:22]
フラット35Sを申し込もうと思っているのですが、質問です。
どうやらこの企画は予定の予算に達したら募集を終了するようですが、では仮に申し込みが5月だとして 家ができて融資が降りるのが11月だったとします。 そのさい、9月に予定額いっぱいになりました、となったら申し込みがそれ以前だから、優遇が適用される のか、それとも家が建ったのが9月を超えているから適用されないのか・・ どちらなのでしょうか |
||
1204:
足長坊主
[2010-04-16 22:14:15]
予算が底を尽きる3週間前に打ち止め予告がある。それまでに融資が実行されねば(最終金)、残念じゃが、金利は1%優遇ではなくなる。
さぁ、さぁ、明日、明後日は住宅展示場に行かねば、間に合わなくなるかもじゃ。 |
||
1205:
匿名
[2010-04-17 00:10:22]
ローン借入申込みが締切前に済んでいれば、
実行が締切後だとしても1%優遇の対象になると思っていますが、違いますか? |
||
1206:
匿名さん
[2010-04-17 02:26:18]
来月は更に、0.05%位上がりそうですね
|
||
1207:
足長坊主
[2010-04-17 07:54:31]
1205殿、それは違うじゃろ。そんな事をしたら、締切日に締め切れぬ。
それに、この制度の始まりの時には最終金実行の人から適用されたじゃろ。ゆえに、締めも最終金実行でおじゃろう。 |
||
1208:
匿名
[2010-04-17 08:20:36]
いえいえ。申し込みが完了していれば適応ですよ。申し込みの段階での予算上限額に達すると締め切りになります。
|
||
1209:
匿名
[2010-04-17 08:44:40]
足長、いい加減ウソもやめなあかんで。
|
||
1210:
匿名
[2010-04-17 08:59:35]
エコポイントのスレでも、もうすぐ予算がつきる、とか必死で煽ってるが、結局期間延長になったし、フラットSにしても、さもありなん。
ローン減税のスレでも廃止だの縮小だの言ってたが、デマで前倒し需要を煽ろうとしても、すぐにバレる。 完全にオオカミ少年だな。あっ、オオカミ中年か(笑)。 |
||
1211:
匿名さん
[2010-04-17 09:28:01]
住宅金融支援機構に電話して聞きましたが、申込受付終了日以前に申込が完了されてれば、
OKだそうです。足長さんが間違っています。 |
||
1212:
匿名さん
[2010-04-17 16:23:00]
私もフラットSで検討していたのですが、ネックなのが団信です。
昨年?位から値上げされていて、金利が実質2~3%上乗せされてるようなものなんですよね。 しかも今後もまだ値上げする可能性も十分ある。 フラットで長期固定が設定できるのはいいんだけど、この団信特約料の上限が青天井であるので 実質的に金利が固定であるとは言い難いんじゃないだろうか・・と最近気付いた。 であれば固定・変動に切り替えられる商品のほうがメリットがあるんじゃないのかと悩み中です。。 |
||
1213:
足長坊主
[2010-04-17 17:12:38]
風林火山じゃ。
孫子の兵法じゃな。 つまり、わしが誤りなのではない。わしが誘導しようとした事と逆の事を国が決定するように、わしが仕向けておる訳じゃ。 敵を欺くには、味方からじゃ。 それから、団信については何度も書いておるように、任意じゃから、入らなければ良い。もちろん自身で生命保険には入っておらぬといかんぞよ(万一のため)。 |
||
1214:
アンチ足長
[2010-04-17 17:39:02]
入らなければいい?お前どんだけ無責任なんや
入らないという選択肢もありますだろ 頭弱すぎだろ 消えろて |
||
1215:
匿名さん
[2010-04-17 18:00:38]
フラットの優遇政策って、団信の支払い構造そのものが破綻になるのを抑制するのも大きな目的のような・・
これじゃいまの年金破綻と同じ構造っぽくて怖い・・ 金利に関係なく、将来団信特約料がすごく値上げされることもあるんじゃない? |
||
1216:
匿名さん
[2010-04-17 20:10:14]
今や、団信も3580円/100万円ですからねぇ
生命保険の方が融通きいていいと思います。 |
||
1217:
匿名さん
[2010-04-17 20:23:06]
ただねえ、もし家族がいる場合、
団信と生命保険入ってれば団信の特約でローン残債チャラ + 生命保険の死亡保険金が出る けど、生命保険だけだとローン残債を相殺して終わりにだからね、 家族がいる場合は悩むなあ・・ 団信入らないで他の生命保険で、 本人が死亡した時ローン残債も相殺できて家族にちゃんとお金を残せることは出来ないだろうか? |
||
1219:
足長坊主
[2010-04-18 08:08:36]
さて、早速じゃが、今朝の西日本新聞第一面に民主党の事業仕分けの対象が発表されておったのぅ。その中には住宅金融支援機構も含まれておった。という事は今回のフラット1%優遇が閉店セールになる可能性大という事じゃ。
こうしてはおれぬ。今日は住宅展示場へレッツゴーじゃ。 |
||
1220:
アンチ足長
[2010-04-18 10:22:55]
はい 都合の悪くなればスルー出ました
|
||
1221:
購入検討中さん
[2010-04-18 10:56:02]
スレ違いかも知れませんが、変動+フラット35のミックスというのはどうなのでしょうか?
(変動は繰上返済に手数料がかかるのは理解しているつもりです) 具体的には3,500万円程度のローンで 変動 1,000万円 フラット35 2,500万円 ぐらいの比率にして変動は10年で返済を考えています。 ネットを見てもあまりミックスという話を聞かないので、メリット・デメリットを教えていただけるとありがたいです。 |
||
1222:
匿名
[2010-04-18 12:34:31]
メリットはリスク分散。
デメリットは最初の手間と手数料、登記費用があがることと、 最初から中途半端なメリット、デメリットを享受すること。 固定と変動はメリットが相反する金利選択だからね。 高金利、金利変動のリスクも半分しか削れないから割り振りが難しい。 |
||
1223:
契約済みさん
[2010-04-18 17:20:49]
フラットは抵当権を第一位?にする必要があるので、フラットと変動で銀行が異なると
変動を断られることが殆どだったかと思います。 フラットと変動がミックスで組める銀行だとフラットの金利が高くなる場合が 多いんじゃないかと。 フラットと変動両方扱っていて、フラット1.6%前後、変動が1%きるところが あるようなら、ミックスも検討対処になるんじゃないかと思います。 変動で繰上げ返済の手数料からないところは結構多いんじゃないでしょうか?? Webからだと無料とか。 ミックスだと数年後の金利や、景気予測に応じてどちらを繰上げ返済するかの 選択ができるのミックスもいーかなーと思ったんですが、ミックスができる銀行の フラット金利が高かったので断念しました・・・ |
||
1224:
匿名
[2010-04-18 20:47:06]
まだ検討中ですが、フラット35sと購入マンションのホームローン変動のミックスで借ります。比率は1221さんと同じくらい。同じく0年での変動完済目標です。
確かに手数料はかかりますがフラットは保証料がかからない分トータルで見ると大差ないですね。 別金融機関ですがホームローンは公的金融機関、つまりフラットの次の抵当権順位設定なら問題ないとのことでした。 現在の悩みは団信加入。確かに高いですねー。会社の長期所得補償付きの生保で十分な気もして決めかねてます。 |
||
1225:
匿名
[2010-04-18 20:53:19]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
||
1226:
匿名
[2010-04-19 15:24:02]
1224です。
誤りがあったので再投稿して1224を削除依頼したのですが訂正後の方を削除されてしまいましたorz 変動は10年での完済が目標です。 0年、て、、、。失礼しました。 |
||
1227:
匿名
[2010-04-24 08:58:41]
今回の仕分けでフラットは評価されたみたいで継続。しかし予算が多すぎる部分は返納みたいですね。
住宅融資保険事業は廃止みたいですけど、何か影響あるのかな? |
||
1228:
足長坊主
[2010-04-24 10:31:38]
>>1227殿
わしの信玄のおかげで、フラットは継続になったのかものぅ。良かったずら。 住宅融資保険事業が廃止になるという事は、民間金融機関の住宅ローン金利が上昇するという事ずら。 こんな事をしている場合ではないずらよ。早速、今日、明日はお近くの住宅展示場へゴーずら。レッツゴーずら。 |
||
1229:
匿名
[2010-04-24 11:10:33]
機構団信保険がなくなるということですか?
|
||
1231:
足長坊主
[2010-04-25 01:15:13]
おやじぃ〜?
早くおいらを怪物ランドに帰してくれずら〜。 早く念力を使わせてくれずら〜。 人間界は大変ずら。 ところで、保険料の件は団信とは関係ないずら。民間金融機関の下支えをする保険の事ずら。下支えが無くなるから、来月から金利が大幅に上がるという見立てずらよ。 ガソリン価格も上がっておるし。 ああーここ1のカレー食いてぇずら。 |
||
1232:
匿名
[2010-04-25 01:25:10]
フラットは民間銀行のローン審査後に、必ず次に国の審査が入りますから誤解ないように!
|
||
1233:
匿名
[2010-05-02 09:18:51]
5月実行金利はいつ出ますか?
|
||
1234:
匿名
[2010-05-02 09:25:58]
出ているところは既に出ている。
3月、4月よりも下がっている感じ。 |
||
1235:
足長坊主
[2010-05-02 10:16:27]
相変わらずの低金利で、なおかつ【フラット35】Sなどは国が20年間にも渡って金利を負担してくれるゆえ、このところお客さんは【フラット35】Sばっかりずら。5月なんかは向こう10年間は1.52%ずら。5月はまたずいぶん下がったずら。下がる事はわかっておったずらが、それを書くと、月末引渡しが翌月に延びて、資金回収が遅れるから、書けんかったずら。
じゃが、このところ、おかげ様で、このわしも先月、先々月と2ケタの契約棟数を受注したずらが、忙しい過ぎるずら。 特に、【フラット35】Sの手続きは、色々大変ずら。これ以外に長期優良住宅の認定手続きや太陽光発電の補助金申請・実績報告や住宅版エコポイントやら、結局、わしら営業マンが代行する事になるずら。 代行するのに、手間はかかるが、お金は頂けぬ。 同情するなら、金をくれ。 最近はお客さんが「【フラット35】Sにしたいんですが」と言われる度に、このわしが「ふらっと」するずら。 |
||
1236:
匿名
[2010-05-02 20:03:49]
0.08下がりましたね!
うちは今月実行か来月実行か 微妙なところですが、 できれば今月間に合ってほしいです! |
||
1237:
匿名
[2010-05-02 21:34:10]
うちは今月だから、まあ良かった。
俺の予想だが、まだまだ下がる感じがする。 選挙前で政権党は日銀に圧力賭けて金利下げさせ、見た目の景気を良くしたいと考えるからね。 |
||
1239:
匿名さん
[2010-05-07 13:38:09]
一昨年契約したマンションですが
ようやくようやく竣工し来月入居となりました 契約当初は変動金利を予定していたのですが 部屋によってはだったみたいですが フラット35sの登録マンションと なった旨の連絡が入り さらに10年間1%優遇の発表と重なり そこまでフラットの優遇が効くのならと フラット35sに切り替えることにしました。 来月ローン実行となるようですが 来月の金利はどうなっていくでしょうか。 |
||
1240:
匿名さん
[2010-05-07 13:52:34]
いまのギリシャ問題で欧州がバタバタしていると10年ものの国債が下がっていくばかりだから下がる可能性はありますね。
ただ、今日の株価下落は米国の発注ミスで暴落したから影響は対してなかったのかもしれないので、今月とほぼ一緒かもしれませんね。 PS:ちなみに僕は変動さんです |
||
1241:
匿名
[2010-05-07 18:34:35]
頑張って下さい
|
||
1242:
匿名
[2010-05-08 14:23:44]
>>1231
来月から金利が大幅に上がるっていう話は、結局、見当違いでしたでFA? |
||
1243:
匿名
[2010-05-08 15:37:01]
来月は上がらないと思うけどなあ。
今月適用だから、上がろうが下がろうが俺には関係ないが、あと0.2%は下がっても驚かない。 |
||
1244:
匿名さん
[2010-05-10 00:58:16]
住宅金融支援機構は7日、民間金融機関と提携した長期・固定金利の住宅ローン「フラット35」の5月の適用金利を発表した。
で、ガッツリギリシャ問題の影響で長期国債利率低下の影響が出ているわけですね。 なんせ、ギリシャ問題の影響で米国債も率低下低下ですから。 のきなみ長期国債利率低下です。 フラット35も利率が下がることになりました。めでたし。めでたし。 もっとも変動のほうはもう下げしろがないのか、もう下がらないですね。残念。 |
||
1245:
申込予定さん
[2010-05-10 22:43:45]
あと20年は金利はほとんど上がらない気がするよ。
日本の景気が上向く要素って何かある? 固定金利で借りる人って本当に理解不能・・・。 安心を買っているつもりなんだろうけど、 わざわざ払わなくてもいい金利を毎月払いながら生活をする方が辛いし、不安だよね。 |
||
1246:
匿名さん
[2010-05-10 22:46:56]
今時入院しても、直ぐに退院させられる。
だから、医療保険は無駄で入るべきじゃないね。 という結論になりそうだね。 |
||
1247:
匿名さん
[2010-05-11 09:42:49]
|
||
1248:
足長坊主
[2010-05-14 17:45:33]
住宅金融支援機構の【フラット35】サポートニュース5月号によると、5月の【フラット35】の金利が直近1年で最低水準になったそうじゃのぅ。
しかも、【フラット35】の申請件数も激増したそうじゃ。3月のデータじゃが、11,400件もの申請じゃった。この1年で1万件を超えたのは初めてじゃ。その内、【フラット35】Sは8,200件と、全体の70%を占めておるそうじゃ。 やはり、今年末までの向こう20年間にも渡る国が金利を負担してくれるという古今東西聞いた事がない大優遇策のおかげじゃのぅ。 今年建てる人は本当にお得じゃのぅ。エコポイントもあるし、減税も過去最高じゃし。 来年には消費税が20%になるかもしれないそうじゃし、建てるなら今年がラストチャンスじゃのぅ。 こうはしておれぬ。明日、明後日は住宅展示場へゴーじゃ。 |
||
1249:
匿名さん
[2010-05-14 22:32:28]
金持ちは税金を沢山納めているから、金利負担くらいは還元してもらわないとね。
所得税、住民税、消費税、自動車関連税で、たぶん160万円くらい払っているんだよな。 貧民を納得させるためとはいえ、ひでえはなしだよな。 世帯所得なんて1100万円程度なのに。 |
||
1250:
匿名
[2010-05-19 19:11:34]
来月実行です。
今月下がったから 上がっちゃうかな〜 下がるといいなぁ ギリシャの件とか 株価の件もあるし… |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
団信は
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/66222/
のスレもみてみるとよいと思いますよ