長期金利がなかなか下がりません。
フラットの金利について皆さんどのようにお考えですか?
[スレ作成日時]2008-11-06 11:11:00
注文住宅のオンライン相談
フラット金利はどうなるか?
1186:
匿名さん
[2010-04-02 19:27:34]
|
1187:
匿名
[2010-04-03 23:56:15]
フラット35やフラット35Sは民間銀行の審査なんですか!
ありがとうございます。 そうしますと大手銀行、地方銀行、信用金庫により、審査が厳しいところや緩いところもありますか? また審査が意外と緩い銀行を知っていますか? |
1188:
足長坊主
[2010-04-04 12:31:31]
信金は審査が甘いぞよ。
|
1189:
足長坊主
[2010-04-04 15:50:00]
とはいえ、今は「【フラット35】Sにあらねば、ローンにあらず」と言われておる。
2月の【フラット35】の申込み件数が1月から2倍以上に増えたそうじゃ。これは2月15日から始まった金利1%引下げによるものじゃが、半月で2倍以上ゆえ、実際は4倍以上じゃな。この勢いは3月も4月も続いておるようじゃ。このままでは予算が底を尽く日も近いのぅ。 早く住宅展示場に行かねばならぬぞよ。 |
1190:
匿名さん
[2010-04-05 19:27:24]
銀行審査の厳しさをマンション営業さんに聞いたら、今では信用金庫の方が厳しいそうです。
大手都市銀行の方が緩いそうです。 まあ明らかにフラット35より、変動の方が審査は厳しいと… |
1191:
匿名さん
[2010-04-05 20:29:53]
足長め、こんなところにも出やがったな。
他のサイトでたたかれたので、ここに寄生しにきたか。 この人はニートでネット情報だけをあさってくるゴミ虫みたいなヤツだから信用しないように。 自分が知っているかのように表現しているが、実際に買おうとしたわけでは無く さらに銀行などに行った情報ではないから、参考にしないように。 ちなみに、誰でも調べられる情報ばかり。 |
1192:
匿名さん
[2010-04-05 21:24:16]
↑スルーしとけよ
いちいち構うから出てくるんだよ 足長さんは。あーそうぐらいで流して聞いてるのが一番 |
1193:
匿名さん
[2010-04-05 21:33:18]
ごもっとも
|
1194:
契約済みさん
[2010-04-06 16:38:17]
1145です。
かなり遅くなりました・・・ 結構適当ですが、試算した結果です。フラットは団信若しくは団信相当の保険への加入が別途必要になってくるかと思います。 変動のシミュレーションのように店頭金利が9%というバブル期並に上昇するとはあんまり思えないですが。。。 26年目以降はめんどくさくなったので繰上げ無し金利変動無しということで。この場合若干変動の方が総支払い額は少なくなりますね。 ただ、100万程度の差額ですむならもちろんフラットが良いと思いますが、金利がそこまであがるとは考えにくく。。。高金利が続くとも考えにくいのかなと。。経済に詳しいわけではないので感覚でしかありませんが(笑) ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 変動 3% で計算(店頭1.5優遇) 返済期間:35年 借入額:2980 毎月返済:91,709円 ボーナス分:138,338円 合計支払額:48,201,726円 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ 【変動】 6年目 0.975%と3%との差額 年間 37万 × 5年 = 約200万 5年後 1.5%にあがったとして残元金 約2630万 (5年後いきなり上がったのではなく緩やかに上昇した 場合を想定し元金と金利の割合の変化は一応考慮) 200万繰越 2430万 毎月返済:67,263円 ボーナス分:99,847円 合計支払額:30,205,714円 この時点での合計支払額:5,028,140円 ============================== 11年目 さらに5年後 3%にあがったとして残元金 約2130万 1.5% と当初3%の差額分が5年間で約200万なので繰越(繰越Totale:400) 約1930万 毎月返済:72,554円 ボーナス分:114,286円 合計支払額:27,480,453円 この時点での合計支払額:5,028,140円 + 5,034,250円 約1000万 ============================== 16年目 さらに5年後 4.5%にあがったとして残元金 約1700万 3%と当初3%の差額分が5年間で約150万なので+50で200万繰越(繰越Totale:600) 約1500万 毎月返済:74,019円 ボーナス分:125,985円 合計支払額:22,804,129円 この時点での合計支払額:5,028,140円 + 1000万 約1500万 ============================== 21年目 さらに5年後 6%にあがったとして残元金 約1300万 4.5%と当初3%の差額分が5年間で約100万なので100万繰越(繰越Totale:700) 約1200万 毎月返済:78,900円 ボーナス分:135,201円 合計支払額:18,258,037円 この時点での合計支払額:5,700,990円 + 1500万 約2100万 ============================== 26年目 さらに5年後 7.5%にあがったとして残元金 約1000万 6%と当初3%の差額分が5年間で約75万なので100万繰越(繰越Totale:800) 約900万 毎月返済:84,278円 ボーナス分:136,727円 合計支払額:12,847,879円 この時点での合計支払額:6,086,010円 + 2100万 約2700万 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ フラットS 1.6%(10年) 2.6% 借入額:2980 毎月返済:74,136円 ボーナス分:111,714円 合計支払額(繰上げ無しの場合):42,335,043円 3%との差額:5年で100万くらい ============================== 5年後(6年目) フラットS 1.6%(5年) 2.6% 元本:26,492,542 借入額:2549(繰上げ100万) 毎月返済:71,002円 ボーナス分:109,463円 ここまでの合計支払額:5,565,300+1,000,000=6,565,300(繰上げ100含む) 以降合計支払額(繰上げ無しの場合):35,378,759 ============================== 10年後(11年目) フラットS 2.6% 元本:22,043,011 借入額:2105(繰上げ100万) 毎月返済:75,535円 ボーナス分:120,227円 ここまでの合計支払額:6,565,300+5,354,750+1,000,000=12,920,050(繰上げ100含む) 以降合計支払額(繰上げ無しの場合):28,672,082 ============================== 15年後(16年目) フラットS 2.6% 元本:17,856,046 借入額:1685(繰上げ100万) 毎月返済:70,859円 ボーナス分:115,989円 ここまでの合計支払額:12,920,050+5,734,370+1,000,000=19,654,420(繰上げ100含む) 以降合計支払額(繰上げ無しの場合):21,645,705 ============================== 20年後(21年目) フラットS 2.6% 元本:13,418,485 借入額:1242(繰上げ100万) 毎月返済:67,284円 ボーナス分:97,123円 ここまでの合計支払額:19,654,420+5,411,430+1,000,000=26,065,850(繰上げ100含む) 以降合計支払額(繰上げ無しの場合):15,024,926 ============================== 25年後(26年目) フラットS 2.6% 元本:8,804,031 借入額:730(繰上げ150万) 毎月返済:53,993円 ボーナス分:91,366円 ここまでの合計支払額:26,065,850+5,008,270+1,500,000=32,574,120(繰上げ150含む) 以降合計支払額(繰上げ無しの場合):8,306,459 ============================== |
1195:
契約済みさん
[2010-04-06 16:44:36]
1145です。
ちなみに自分の年収が約650万(30歳)で、妻が約80万(パート)なので繰上げ返済はこれくらいが妥当かと考えています。 子供が大学に行くようになったら厳しくなると思うので繰上げ返済は難しいかな・・・ |
|
1196:
足長坊主
[2010-04-10 00:12:07]
大発見じゃ。
フラット35Sの1%優遇後の金利が1.6%の場合、2500万円の借入を35年、ボーナス併用無しだと、月々の返済額は77777円じゃ。 まさに、藤井リナのハッピーラッキーな数字じゃ。 そうと決まれば、明日、明後日は住宅展示場に行くべしじゃな。 |
1197:
匿名はん
[2010-04-10 01:06:33]
景気が回復し始めてますね。
金利も上昇し始めると早い。 フラットSにするのは、選択肢として ますますアリになっていくかな。 |
1198:
購入検討中さん
[2010-04-15 15:17:30]
フラット35扱ってる会社での手数料が一番安いのはSBIですか?
|
1199:
契約済みさん
[2010-04-15 19:31:03]
>>1198
違う。 |
1200:
匿名
[2010-04-15 23:36:01]
フラット4月実行予定でしたが、工期が延び5月実行となります。
4月は前月より少し上がりましたが5月はどうなるでしょう… 皆様の金利予想 よろしければお聞かせください。 |
1201:
足長坊主
[2010-04-16 08:02:26]
S1%優遇の予算が尽きるまでは1.6%前後で推移するじゃろ。金融機関の方の見立てでは予算が尽きるのは盆前との事じゃが、さらに前倒しとなるとわしは見ておる。
|
1202:
匿名
[2010-04-16 13:15:26]
間違うな
|
1203:
匿名さん
[2010-04-16 17:54:22]
フラット35Sを申し込もうと思っているのですが、質問です。
どうやらこの企画は予定の予算に達したら募集を終了するようですが、では仮に申し込みが5月だとして 家ができて融資が降りるのが11月だったとします。 そのさい、9月に予定額いっぱいになりました、となったら申し込みがそれ以前だから、優遇が適用される のか、それとも家が建ったのが9月を超えているから適用されないのか・・ どちらなのでしょうか |
1204:
足長坊主
[2010-04-16 22:14:15]
予算が底を尽きる3週間前に打ち止め予告がある。それまでに融資が実行されねば(最終金)、残念じゃが、金利は1%優遇ではなくなる。
さぁ、さぁ、明日、明後日は住宅展示場に行かねば、間に合わなくなるかもじゃ。 |
1205:
匿名
[2010-04-17 00:10:22]
ローン借入申込みが締切前に済んでいれば、
実行が締切後だとしても1%優遇の対象になると思っていますが、違いますか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
調べてもらうのに、かなり時間がかかったみたい。
あれって、古さが問題では無いんですね。
しかも耐震診断も取得したので中古なのに新築と一緒の減税処置が適用されました。
でも変動で借り入れしました。
当時は1%引きではなかったもんで。