「世帯年収800万円〜1000万の方、いくらの物件買いますか?」のスレットが
立ちましたので、更に上を設定しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう?
[スレ作成日時]2007-05-15 21:27:00
世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?
951:
匿名さん
[2008-05-21 03:25:00]
|
||
952:
匿名さん
[2008-05-21 12:04:00]
>金融・保険含めいくつかの産業の大手なら
>保障されて 914のことを言っているなら、明らかに949の読解力不足。どこにもそんなこと書かれてない。 今後伸びるかなんて話もされてないし。 そんな調子では仮にそれら業界の「最大手」企業の社員だったとしても 「容易」なはずの機会も活かせず低収入に甘んじる負 け 組側に回ることでしょう(笑)。 会社内の競争に勝ち残れないような無能社員のことなんか考慮に入ってないよ(笑)。 |
||
953:
匿名さん
[2008-05-21 20:13:00]
|
||
954:
匿名さん
[2008-05-22 08:12:00]
銀行のことはよく知らんけど、大手の生損保なら30代前半でいくらなんでも1000はいくよ。30代後半からは同期でも差が出るから簡単には言えないけど、まあ、40歳で1300-1500、50歳で1600-2000って感じじゃないかな。
|
||
955:
匿名さん
[2008-05-22 10:55:00]
>首都圏某大手私大教員:30代末:給与年収1100万 ってこれ教授でも多いですね。
私とこの大学教授50代で800万ですよ。まあ私大なんて教授も助教も収入ほとんど変わんないけどね。 |
||
956:
匿名さん
[2008-05-22 19:11:00]
大学とかは大学差もあるしキャリアや手当によってもかなり差があるでしょ。50代で80
0万というのは相当ひどいと思います。地方国立の30代後半だって、これよりもらってる 人はいくらでもいるよ。教授と助教の差は大きいですよ(笑)。倍違ってもおかしくない。 ちなみに職員の平均年収が1000万くらいの私大も知ってますよ(笑)。教員とあまり 差が無いらしいからちょっと問題だと思いますが。スカウトされたようなタイプで教授な ら1100万というのは30代末でも十分ありうると思いますよ。 |
||
957:
匿名さん
[2008-05-22 19:17:00]
>>954さん
そうかなあ。大学の同期とこの間飲んだら、都市銀と生保にいってるのがそれぞれ来てた。 どちらもトップとはいかない大手だが、1000万はいってないって言ってたよ。下がった んだが抑えられたんだか、そんな話もしていたが。ちなみに30代半ば前。 |
||
958:
匿名さん
[2008-05-22 20:49:00]
>>952
勝ち組かどうかなんてどうでもいい話。1000〜2000万くらいの層で勝ち組なんていっても仕方ないでしょ(自己満足という意味はあるだろうけど)。わけのわからんビジネス誌読みすぎでは?多分、学生か若手でやる気満々な方でしょうけど。それとも低グレードのコンサルかな。同じようなことを言って売り込みに来るコンサルの方々がいるからね。 総額人件費管理や人事管理の考え方知ってます?会社や業界が業績好調で伸びてない限り、いくら有能(?)とされる社員でも飛びぬけた給与は出せないんです。それに無能(?)とされる社員を含め、社員全体のモラールは維持しなくてはいけません。もちろん大規模な正社員数抑制や事業再編でも実施すれば別ですが。だから、基本的には、好調でもない限りいくら儲かりそうな業種でも給与平均は意外に高くならないのです。 いずれにせよ大手でも普通の企業のサラリーマンの場合は、会社や業界次第というところがありますし、組織に負っているところが沢山ありますから、あまり単純化しないほうがいいですよ。もちろんご自身でやる気を引き出すために、勝ち負けにこだわるのは勝手ですがねw スレ違いですみません、皆様。家の話に戻りましょうw |
||
959:
匿名さん
[2008-05-22 21:32:00]
住宅取得の話に収入は必要不可欠ですので、このまま収入の話をさせていただきますと、
都市銀行でもメガバンクではない都市銀行は年収が低いです。 中堅メーカーよりやや上といった程度でしょうか。 メガバンクでも青色はもうちょっと高いですけど、30代半ばで1000万いくかいかないか ですね。 その他のメガバンクであれば、30代前半で1000万は余裕でいきます。 但し、勿論出世争いに負 け た人は1000万なんていきません。 人それぞれですが、30前半でも1000万いくひとはいくんです。 証券会社はトップ企業はダントツですね。 20代後半で1000万稼ぐ人もいます。 但し、30後半でようやく1000万なんて人もいます。 企業には企業内の 勝 ち 組、 負 け 組を用意しないと会社が回らないので、 みんながみんな1000万プレーヤーになれるわけではありません。 |
||
960:
匿名さん
[2008-05-22 22:15:00]
最近
(笑)とかwなど 低レベルな語彙をつかう輩が増えたが 君たちは自分にあったレベルのスレに戻ってよし。 |
||
|
||
961:
匿名さんby958
[2008-05-22 22:18:00]
↑納得です。やはり人によるでしょうね。当然ですが。
|
||
962:
匿名さん
[2008-05-23 07:36:00]
|
||
963:
匿名さん
[2008-05-23 12:55:00]
>>911さんの質問
>若くて会社員で年収1000〜2000万ぐらいの方ってどんな業界の方ですか? の答えについては、まあ大体のところ結論が出たようですね。 自分の低収入を正当化したいらしい一部の人が異論を唱えて頑張ってるみたいですが・・・ |
||
964:
匿名さん
[2008-05-23 16:43:00]
結局、おおよその傾向はあるものの、業界では一概にくくれないってことだろ。いい職業に就いた人すべてにばら色の人生が待ってると錯覚している学生じゃあるまいし、そんなことは何年か社会人やってれば分かってるよ。
これくらいの年収だとどのくらいの家を買うのかな?オイラは前のほうでもう書き込んであるからここでは書かない。本題に戻らない? |
||
965:
匿名さん
[2008-05-23 23:13:00]
|
||
966:
匿名さん
[2008-05-24 20:45:00]
ここは、年収スレですか?
7000万越えの物件を購入しました。 年収は約1400〜1500万程度。 かなり、勇気が必要でしたが、アメリカに比べたら 堅実かな・・・。サブプライムローンを組んだ人たちは 恐らく、半分の年収で同じぐらいの物件価格だったはず。 日本人って本当に、堅実ですよね。銀行がOK出して、 年収の5倍程度の物件でも、心配している人がいるなんて。 |
||
967:
匿名さん
[2008-05-25 03:46:00]
まあ収入そのもの同様、頭金額とか収入の安定性も大きいからね。これらのすべてが
そろってるひとは、結構限られるでしょ。 |
||
968:
匿名さん
[2008-05-25 14:40:00]
>>966
アメリカの住宅ローンはノンリコースローンなので いざとなったら家を手放せばいいやと皆思っているのですよ。 それに比べ日本の場合は借り手個人へのリコース有りなので堅実になるのは当たり前。 それにアメリカは先進国なのにいまでも毎年300万人ずつ人口が増えるお国柄。 需要に支えられて、自分の買った不動産は必ず騰がると思っている人が多いのです。 実際、サブプライム破綻まではそうでした。 ほっといても自分の家の資産価値が残債より増えていくので 元本返済なんてほとんどせずに金利分だけ払っている人も多かったです。 だからこそ、一般の会社員なんかも人生で4回も5回も住み替え購入し、 そのつど出世魚のようにより高価な家を手にすることができたのです。 |
||
969:
匿名さん
[2008-05-25 15:02:00]
>これくらいの年収だとどのくらいの家を買うのかな?
>オイラは前のほうでもう書き込んであるからここでは書かない。本題に戻らない? 私は年収1600万で物件額(諸費用込み)9500万です。 頭金(諸費用込み)で5500万貯められたのでローンは4000万。 定年まで20年ちょいあるので着実に返していく予定。 会社業績が落ち込めば年収1200万くらいまでへの減収もありえますが、 原油・金属資源・穀物の価格が騰がっているうちは 少なくとも現状維持できそうです。 |
||
970:
サラリーマンさん
[2008-05-25 21:04:00]
前に似たような方が書き込みされていましたが、
夫:31歳(マスコミ) 年収1200万円 妻:専業主婦 子供は予定無し。多分作らないでしょう。 都心のタワーマンション(でも低層)購入しました。 購入価格:7200万円 頭金:1000万円 ローン:6200万円 (諸費用は現金で) まだ契約直後ですので、ローンプランはまだ迷っています。 皆さんに習って、変動or10年固定あたりで、早期の繰上げ返済パターンかなと。 クルマも所有していますが、駐車場も高いですし、一旦あきらめます。 先のことは分かりませんが、年収はよっぽどのことがない限り、 40歳で1500万位まではと思っています。 業種が業種ですので、ある程度の散財は仕方ないとして、 子供なし、であればこれでも何とかなるかなと。 |
||
971:
匿名さん
[2008-05-26 03:34:00]
≫968さん
同意です。とはいえ、もともと借金で成り立ってたようなところがありますよね。収入以上に消費するもんだからなんでもかんでもインフレ傾向で、さらに借金を繰り返すという多重債務者状態でしたし。ノンリコースでなくても、もともと堅実ではない気がします。 こういうアメリカを基準にすると、日本の物件は安いとか日本人は堅実ということにになるのでしょうが、アメリカの場合はやはり事情が特殊ですからね・・・。 とはいえある物件に住み続けることを前提にしていれば、値上がりしても支払が増えるだけで、資産価値が増えてもあまり意味はありません。売却してキャッシュにしなければ、資産価値を実感することも使うこともできないわけですから。資産運用を生業とする業者や個人でないかぎり、終の棲家を探している一般人が資産価値という売り文句につられて高額物件を買うのはあまり意味がなさそうですね(マネーゲームに引きずり込まれるだけでしょう)。当たり前ですが。 |
||
972:
匿名さん
[2008-05-29 04:15:00]
>>970
年収1200万程度で、6200万の借入はやはり無謀の範疇でしょう。かなり生活はきついと思いますよ。頭金が1000万しかないのであれば、見栄を張らずに5000万程度の物件にした方がいいと思います。せっかく夫婦二人だけの生活でもローンの返済で自由になるお金が少なくなっては惨めです。 現状の年収で、7200万の物件を購入したいなら頭金は2000万くらい欲しいところです。 不動産相場は軟調だし、ローン金利が急上昇するとも思えないので、当分静観でもいいと思いますよ。 |
||
973:
匿名さん
[2008-05-29 06:00:00]
>>970
子供がいなければ問題ないでしょう。 家のローン以外に毎年多額の費用がかかるのは、学費です。 私は年収1400万の頃、諸費用込み9000万の家(戸建て)を 購入しました。 頭金3000万、残り6000万を3箇所から20年で借り入れて、 返済額は毎年400万円程度でした。 子供が2人いるので、中高一貫の私立に進学したときは、 家計は毎年マイナスでした。(私立の授業料や通学費等は、 一人年150〜200万円、大学卒業まで最低でも1500万円はかかる) 子供がいないなら、もっと期間を短くするか繰り上げ返済 も可能でしょう。 |
||
974:
匿名ちゃん
[2008-05-29 12:25:00]
|
||
975:
760
[2008-05-29 15:21:00]
2月に書き込みをした760です。
(土地から考えたら、8000万ちょっとの戸建) あれから現金が400万円程度増えました。 36歳で3000万円の住宅ローンの 本申込をしたところです。 計算すれば払えないわけない金額と思うのですが、だんだん緊張してきました。 今まで、出て行くお金のことを考えるより、入ってくるお金を増やすことに労力を使おう と思って仕事などをしていますたが、最近は住宅ローンの金利などが気になってしょうがありません。 仮に金利が1%上がっても月の支払いは16,000円程度しか上がらないので、どうにでもなる と数字を見れば思うのですが、日に日に緊張してきます。 人生初の大きな借金を前にドキドキです。 |
||
976:
匿名ちゃん
[2008-05-29 18:43:00]
|
||
977:
No.973
[2008-05-29 19:26:00]
>>974
>赤字ってどのようにやりくりされていたんですか? >親から借りてたとか? 預金の取り崩しです。 毎年の収入より支出が上回るのは、日々の生活には困らないものの いやなものです。 私立校の学費は、学資保険程度では全然間に合わないので 子供のいる方はそれなりの蓄えが必要です。 |
||
978:
970
[2008-05-29 23:18:00]
970です。
972さん、973さん、ありがとうございます。 賛否両論参考になりました。 年収の5倍超えてますので、確かにある方には無謀に映るし、 子供無しで、ある程度年収は上昇カーブが見込める業種(会社)ですので、 そのあたりは、間違えなければ大丈夫かと。 あと、金利の上昇だけは、どうにもなりませんので そのときはそのときですね。 まだ若いので、多少の失敗も若気の至りってことで(笑) もうちょっと考えます。 |
||
979:
近所をよく知る人
[2008-05-29 23:46:00]
>>970
>ある程度年収は上昇カーブが見込める業種(会社)です あなたマスコミでしょ。 どの属性かは知りませんが、 放送・新聞・出版はこれから収入的には厳しいですよ。 そのへんわかってます? >まだ若いので、多少の失敗も若気の至りってことで(笑) 31歳って別に若くないよ。 仮に今後こどもできたらまったく「若くないお父さん」だね。 私も同じ業界にいるのでわかるが、典型的な「うすっぺらマスコミ人」だね。 |
||
980:
匿名さん
[2008-05-30 03:53:00]
↑でもこの業界は個人の実力でも収入アップ可能でしょ。会社にしがみつくのではなくて、
いい条件でキャリアアップできるよう頑張れば?マスコミ人が会社頼みってのは、あまり カッコいいもんでもないでしょ。 普通人なみに倹約するか、できないなら長期固定で繰り上げにすれば?期間短くして収入 の当てがはずれたら目も当てられないよ。 |
||
981:
970
[2008-05-30 08:31:00]
979さん、
>典型的な「うすっぺらマスコミ人」だね。 僕の書き方が不快に感じられたんならスミマセン。 マスコミと書きましたが、きっとあなたとは同じ立場ではなく、 業界全体がどうなろうが収入には関係ない資格を有しているものですから。 これ以上はご想像にお任せしますが、980さんがお書きになっているような ことを既にリスクヘッッジ付きで実践しているだけです。 >放送・新聞・出版はこれから収入的には厳しいですよ。 >そのへんわかってます? もちろん。 >31歳って別に若くないよ。 >仮に今後こどもできたらまったく「若くないお父さん」だね。 これはたしかにそう思われるかもしれませんね。 ただ、上記の私の固有の状況では、頑張ればあと35年くらいは働けますので。 そんなに働くつもり無いですが。 |
||
982:
匿名さん
[2008-05-30 22:02:00]
>>980
>↑でもこの業界は個人の実力でも収入アップ可能でしょ。会社にしがみつくのではなくて、 >いい条件でキャリアアップできるよう頑張れば?マスコミ人が会社頼みってのは、あまり >カッコいいもんでもないでしょ。 カッコのよしあしでサラリーマンやるんでしょうか? マスコミ人の圧倒的多数は会社に依存していますし、個人の実力での収入アップも 知れています。 なにかテレビとか見すぎて勘違いしていない? |
||
983:
匿名さん
[2008-05-30 22:30:00]
↑マスコミ報道があてにならないわけだ!!
|
||
984:
匿名さん
[2008-05-30 22:46:00]
人の仕事なんてどうでもいいでしょうが!
ちなみに私は1億6000万の物件を白金に買います。 |
||
985:
ご近所さん
[2008-05-30 23:32:00]
|
||
986:
匿名さん
[2008-05-31 00:46:00]
シミュレーションをしてみました。
1.夫(私)は現在35歳、子供が2人、妻は専業主婦。 2.税引き後の年収が900万円、今後毎年1%増加すると仮定、65歳定年。60歳から65歳までは手取り800万円で固定。退職金2000万円。 3.不動産収入が手取りで現在年200万円、今後毎年2.5%減少すると仮定。 4.65歳定年後、年金が税金・社会保険料控除後で年200万円もらえると仮定。 5.車を9年ごとに買い換え。計4台。予算各350万円、さらに車検費用と毎年の税金を考慮。 6.自宅マンションの管理費・駐車場代金が年100万円。 7.5500万円の住宅ローンを元金均等で返済。総返済額は約7500万円。 8.子供の教育費がベースとして年間50万円(下の子が23歳になるまで)。プラス中学生から23歳まで1人につき年100万円。プラス18歳になった時点で各々年100万円追加。総費用が4000万円。 9.子供に残す現金として1人につき月3万円を貯金。23歳まで。1人につき計約800万円 10.保険費用が年30万円。 11.生活費が月30万円(年360万円)。下の子が30歳になった以降は年240万円。 毎年のフローで見ると車を購入する年はマイナスになりますが、それ以外の年は65歳の定年までプラスを維持。定年後から住宅ローンの完済までの5年間、年300万ほどの赤字になりますが、退職金で補填が十分可能。 結局、75歳時点で約4000万残っていることになります。 極めてざっくりした試算ですが、ご参考まで。 |
||
987:
契約済みさん
[2008-05-31 01:12:00]
986さんはサラリーマンの鏡だね
金融関係にお勤め? 硬いこと言わずに一緒に起業しない? おれ→オフェンス担当 986さん→ディフェンス担当 2人で5000万かせごうぜ^^ |
||
988:
匿名さん
[2008-05-31 06:59:00]
>>986
なんか面白そうですね。こういう条件を入れるシミュレーションのサイトを教えて下さい。 不動産による収入って別に賃貸に出してるマンション持っているという事ですか? それと子どもの教育費、ベースとしての50万というのは1人年50万じゃなくて2人で下の子23歳までは年50万ベース? ベースに加算していくという考えなら、上の子大学1年生、下の子高校1年生の年は、 ・2人で年50万をベースに ・100万+100万 ・更に大学生の上の子の為に100万で合計350万という計算でいいんでしょうか? うちはその頃ローン終わっているし、管理修繕費はかからないので(何年か一度のリフォームは計上しなくてはいけないけれど)大きな出費というと子どもが大学生の年の教育費350万。 大学4年と1年で重なる年はベースに加算して450万… それを貯金を取り崩さず払えたら、今やっている教育費の為の貯金や学資保険は将来子どもに残すお金という考えで良いという事ですか? それと、子どもに残す以外の貯金はいくらに設定してますか?設定しなくても、収入と支出の残りが自動で貯金になるんでしょうか? |
||
989:
匿名さん
[2008-05-31 09:01:00]
986です。
サイトというか、自分でエクセルで簡単に数字を入れただけです。本当に粗末なただの計算シートです。 子供の教育費は、ベースが子供2人で年50万円見込みました(習い事や塾、通信教育を想定)。これにプラスして、各子供が中学生から23歳までの間にそれぞれ年100万円見込んでいます。それぞれの子供が18歳時点で1度だけプラス100万円しました(大学の入学金を想定)。ですので、2人大学生の年は50+100+100で年250万の負担です。書き方が悪くてすみませんでした。ま、実際には、公立か私立か、自宅近くの学校かそれとも遠くの学校で下宿することになるか、といった様々な未知の要素があるので何ともいえませんが。 上記の仮定で、子供1人につき約2000万の費用がかかる計算になります。 例えば私立大学でさらに下宿とかいうことになれば、これでは済まないでしょうから、下宿することが確実なのであれば、子供たちが大学在学中の期間、それぞれ月に10万円くらい追加する必要があるでしょう。ま、平均的な見込み費用としては子供1人につき2000万は妥当ではないかと思っています。 不動産収入は賃貸に出しているものからの収入です。我が家は手取りで年に200万程あります。副業からの収入や奥様のパートなどをあてにできる方はそれらを加算できますね。我が家の場合、嫁は将来復職したいと言っていますが、あまりにも不確かなのであてにしてません。 生活費を月に30万あてていますが、我が家は現在のところ衣食だけだとこんなにかかっていません。ここで節約できれば、3年に1度くらい家族で海外旅行ができるかな、と期待をしています(私の仕事柄、航空会社のマイルがたまるので、それもあてにしていますが・・)。 ちなみに、75歳時点で、現金4000万のほかに、賃貸に出している不動産と自宅マンションが残っています。今から40年後の不動産価格を予想するのは不可能ですが、土地持分のみを考慮して(建物の価値はゼロ)、現在の土地相場の例えば50%くらいを見込むと、手持ちの現金とあわせて75歳時点の資産の状況が何となく見えますね。借金はゼロになっていますし。 人生は予定通りにはもちろんいかないし、予定通りだったらそれはそれでつまらないでしょうから、所詮この手の試算は気休めでしかありません。でも、4000万の糊代があると思うと多少は気が楽にはなりました。 |
||
990:
匿名さん
[2008-05-31 12:17:00]
>>989
ご丁寧にありがとうございます。 エクセルやソフトの事はしらなかったので、「シミュレーション」でくぐってみたら、日経家計というところのサイトが見つかりやってみました。 http://kakei.nikkei.jp/simulation/index.html 教育費は、幼小中高大を国公立か私立で選択するだけ。金額はソフトが自動でいれてくれる。 989さんのように自分でもっと細かい設定で入力できる方が良いのですが。 大学の仕送りがあるとしたら、父親の年齢で何歳から何歳まで毎年120万等と入力できます。 医薬系へ行く等想定されている学費より多い時は、差額の金額もそこに追加すば良いという訳ですね。 他に車を10年毎に250万円とか。 家の手入れを月々2万、5年に1度50万、定年の年に1000万などいれてやってみました。このあたりの数字の根拠は全然ありません。 こういう特別な支出や、特別な収入は入力できて良かったですが回数に限りがあったのが残念。 臨時収入を入れる枠は退職金以外に1回しか必要なかったから、支出の方の入力枠はもっとあればいいなあと思います。 またローンが年払金額と残年数を1つしかかけないので、期間が違うミックスの場合困ったのと、年収の想定を60から65は減らすとかそういう細かい設定はできませんでした。 最初にシミュレーションした時、退職金をもらった時点で1億何千万と出て、さすがにおかしいと思ってよくみたら、収入を税金社会保険込みのまま入力してました。 という事は、他の条件は同じなのに、税金社会保険分の収入(うちは300万で計算)が定年まであるだけでそれだけ一生分の預貯金の残高がそんなに増えるのかと。 他に残高には運用の利率がかなり大きいです。1%と試しにかいただけでもかなり増えてきました。 貯金は子どもに残す貯金とか現在の年間貯金など入力する所はなく、ただ現在の金融資産額と何%で運用したいか、%の数字を書くだけ。 あとは収支の残高が貯金になるという事なんでしょうかね。 簡易版という感じでしたが結構楽しめました。 教育費やリフォーム、年金額、月々の生活費、資産運用の%などきちんと入力しなければ、結果が良くも悪くも大きく変わってきそうなので、根拠ある数字を自分なりに探してみなければと思いました。 週末に家族でやってみたら面白そうです。 |
||
991:
No.973
[2008-05-31 13:11:00]
シミュレーションデータで、私立の学費が年100万円前後というのは安すぎます。
全国標準額かもしれませんが、京浜地区の中高一貫校だと年150万はかかります。 大学も私立の文系で150万、理系だと200万近くかかる。(国公立なら50万円くらい) 自宅通学でないとさらに家賃や食費がかさみます。 |
||
992:
入居済み住民さん
[2008-05-31 20:05:00]
人生予定通りにはいきませんが・・・
皆さんは、定年まで今の会社で働く予定ですか? 転職、独立起業は考えませんか? |
||
993:
匿名さん
[2008-05-31 21:40:00]
33歳です。既に3回転職していて、これから先も転職するかもしれません。
現在年収は1500万くらい。今の会社は退職金が手厚いので、このまま定年まで勤めてもそれはそれでいいと思っています。 |
||
994:
匿名さん
[2008-06-01 08:30:00]
将来独立起業するつもりなら今のうちに家を買っておいたほうがいいんでしょうね。
|
||
995:
匿名さん
[2008-06-01 10:53:00]
>将来独立起業するつもりなら今のうちに家を買っておいたほうがいいん
金融資産で持っていたほうが断然有利と思われる。 ただし、自営業だと、住宅ローン貸してくれないということに 関してだけは、独立する前に買ったほうがいい。 でも、本気で独立成功させようと思うなら、金融資産じゃない ですか。家を担保にするとはいっても、家の担保価値は、年々 下がる。 |
||
996:
匿名さん
[2008-06-03 06:58:00]
>>ただし、自営業だと、住宅ローン貸してくれない
まさにここがポイントかと・・ |
||
997:
匿名さん
[2008-06-11 01:38:00]
最近の不動産の低迷の影響はどうですか。
価格が下がって都心で年収相応のマンションを買えるように なったと喜んでいますか? それとも、景気の低迷で泣いていますか? 去年じゃ、年収1000万円では都心にまともなマンションは買えない。 今じゃ、不景気で買えない。 結局、このクラスの年収では都心に家を持てないとのことですかね? |
||
998:
匿名さん
[2008-06-12 23:13:00]
親からの遺産があるとか、株で大儲けしたとか、給与以外に何かないと、都心にまともな家を
買うのはこの年収程度の家庭では無理ではないでしょうか。 2002-2004年頃の相場が大底を打った頃なら無理すれば買えたかもしれませんが・・ |
||
999:
匿名さん
[2008-06-13 22:15:00]
>都心にまともな家を
>買うのはこの年収程度の家庭では無理ではないでしょうか。 この年収なら成功者だと思うよ。 でも、都心にまともな家は買えない。 つまり、都心に家を買える人は生まれながらにして 親からの遺産がある人に限定されることになる。 格差社会とか言われているが、 何も最近始まった話ではないと思う。 格差社会を嘆いている人は、自分に甘えないでほしい。 |
||
1000:
匿名さん
[2008-06-13 23:40:00]
>>997
都心って言葉に引っかかるのですが、どのあたりを想定して言ってるんでしょう? 田園都市線や小田急線で東京でて神奈川県に入ったても充分通勤できますよ 1000万だと自己資金も3000万位あるだろうし、4000万のローンでも7000万物件。 狭いでしょうが、この辺でいいんじゃないでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
海外移転の可能性ありのため移動しやすさと貸しやすさを考えて100平米程度・9000万・駅10分内の低層マンションを城南に購入(諸費用別):頭金4000万(家内分含):継承資産・援助ゼロ:長期固定&変動ミックスのローン:その他ローンなし:テニュアで60歳までは昇給確実だが移籍の可能性あり
拘束日3日以外は裁量で活動可なので、本業に回すか給与外の副業を増やすかは本人次第。やりたい本業の仕事が沢山あるので、副業収入はあとからついてくればいいという感じか。そもそも本業で業績残さないと肩身は狭いし、いい副業も回ってこないのだが。ということで、ローンには余裕を持たせて可能なときに繰り上げ。