現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?
【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】
[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00
財形住宅融資って本当に一番良いローン?
342:
匿名さん
[2005-09-23 21:35:00]
|
343:
匿名さん
[2005-09-23 21:55:00]
>336
もう見ていないかもしれませんが、私も財住金利用者です。 >>団体信用生命保険の申込はいつなのでしょうか。 >>融資実行直前付近で申込して、謝絶になってしまったらどうしようか非常に不安です。 「財形住宅融資のてびき」を見れば分かりますが、団信謝絶になっても所定の念書を 提出すれば融資してくれるみたいですよ。この辺が公的融資なんでしょうね。 当たり前ですが、団信に加入できないので、不測の事態の際は、残債は保証してくれません。 ちなみに申込は貸付決定後に、融資実行申込をするのですが、それと一緒です。 ただし、告知事項がある場合は専用封筒で早めに提出することとなっています。 |
344:
342
[2005-09-23 22:01:00]
342です。言葉足りず、申し訳ありません。保証人が必要なのはつなぎ融資です。つなぎ融資不要だったら良かったんですけどね。
つなぎ融資だけ、別の保証人不要の金融機関というわけにもいかず、つなぎ融資が借りれないばかりに、財形を断念するのは、何とも悔しいです。 |
345:
匿名さん
[2005-09-23 22:04:00]
>342
財住金を利用予定なんですが、利用のてびきを見ると 「財形融資は、指定の保証会社と保証委託契約または損害保険会社と住宅ローン保証契約ができることを 条件に融資を行っています。」「なお、原則として連帯保証人は不要となっています。」 と書かれているのですが、どの辺でだめだったのでしょうか? |
346:
匿名さん
[2005-09-23 22:11:00]
>342 = 344
343,345で書いたものです。タイミングがずれてしまったのですが、 なるほど、つなぎ融資では確かに保証人を立てますね。 つなぎ融資って、マンションとかのデベロッパー(提携銀行利用) だと貸してくれませんかね? うちはマンションを買ったのですが、つなぎ融資は、 デベロッパーから財住金でやりますか? それともこちらの提携銀行でやりますか? と聞かれた記憶がありますよ。 |
347:
匿名さん
[2005-09-24 12:35:00]
|
348:
匿名さん
[2005-09-24 21:14:00]
344です。
アドバイスありがとうございました。 つなぎ融資は財住金だけというわけではないのですね。知りませんでした。デベの営業に確認してみます。 しかし、住宅ローンでこんなに苦労するとは思いませんでした。 |
349:
匿名さん
[2005-09-26 10:01:00]
【今後の金利改定予定】
9月30日(金)発表→10月4日(火)以降申込み分から適用予定 11月1日(火)発表→11月4日(金)以降申込み分から適用予定 と、HPに出ていました。 早く来月からの金利が知りたいのに今週末まで悶々としそうです。 |
350:
匿名さん
[2005-09-26 19:29:00]
金利速報〜平成17年9月26日(月)発表〜
財形住宅融資 当初5年間 1.74%と発表済みです。急げ! |
351:
匿名さん
[2005-09-26 21:39:00]
|
|
352:
匿名さん
[2005-09-26 22:38:00]
>350
がーん・・。あがるとは思ってたけど、やっぱりショック。 |
353:
匿名さん
[2005-09-26 22:46:00]
349です。
ガセ情報載せてしまって申し訳ない!! でも、午前中HPに出ていたものをそのままコピペしただけなんですよ〜 しかも適用日まで全然違うやん。一体何だったの?? 私は明日書類を再確認して明後日申し込みに行ってきます。 隣の県に行かなくてはならないので本当にギリギリです。 種類に不備がありませんように。。 |
354:
匿名さん
[2005-09-26 23:14:00]
|
355:
しん
[2005-09-27 21:48:00]
>342さん
はじめまして。しんと申します。 私は職場借入とフラット35、住宅財形を併用しています。 財形融資は、土地資金の100%と住宅資金の80%までは中間金として中間検査合格後1ヶ月程度で受け取れるはずです。 現に私も利用しました。 建設業者さんがそれ以上の分割を求めているのでなければ対応可能ではないでしょうか。 |
356:
匿名さん
[2005-09-28 12:39:00]
すいません質問させてください。(もし過去レスに同内容があったらごめんなさい)
今月末までに財形の申込をしようと思っています。 物件の完成は2.5年後です。 現在フラット35+財形か公庫融資+財形にするかで迷っています。 財形の申込には他のローンの内容を書きますが、その部分は実際借りるときに変わってはまずいのですよね? (残りは公庫と書いているのにフラット35に変更するなど) つまり、2年後までにフラット35と金融公庫両方の選択肢を残しておきたいのですが、 現在の財形の金利1.59%を両方のパターンで抑えておくということはできるのでしょうか? 金額は財形1000万、残りを公庫かフラットで2000万という予定です。 |
357:
匿名さん
[2005-09-28 23:06:00]
>329さん
ほんと、残念でしたね。 私も公庫財形でしたが会社であまり事例が無かったらしく、総務ではあわてていました。 結局窓口銀行担当者とも相談して「家族手当」を強引に拡大解釈して、はんこもらいました。 対応する会社の担当の人によって解釈が違うなんて、ちょっと不合理ですね。 |
358:
匿名さん
[2005-10-06 05:04:00]
>356さん
私は1.5年後完成ですが、現時点で財形4000万一本で確保しました。 でも、実際は、財形+フラットか、財形+公庫にするつもりです。 財形は1.59%、5年後金利が倍でも3.18%なので、10年で2.38%って感じでしょうから、財形のメリットは大きいですよね。 ただ、やはり一本は危険なので、4割程度は振り分けるつもりです。 こんな感じですかね。 現時点で公庫&財形の申し込みを行い、金利を確定させる。 2年後にフラットの金利と比較して低い方を選択する。 2年後に公庫&財形が下がっていた場合は、借り入れ額を増やす事で、再度申し込みが必要 ⇒ その時点の金利適用 どうでしょうか? |
359:
財形検討
[2005-10-09 17:41:00]
財形で4千万の融資を引っ張りたいのですが、
現時点では貯蓄が100万円なので1千万円しか降りません。 例えば、現時点で1千万円確定させておいて、 来年当たりに増額することは可能でしょうか? 融資額の増額を後からする場合は、金利は いつの時点の金利が適用されますか? |
360:
356
[2005-10-11 17:06:00]
|
361:
匿名さん
[2005-10-22 10:17:00]
質問させてください。
現在、1.48で財形一本で申し込んでいますが、 リスク低減のため、フラットの利用も考えています。 10年での返済を目標にしています。 他の掲示板に、5年後の金利は最大2倍までとの記述があったのですが、 これは正しいのでしょうか? もし最大2倍なら、5年後に上がっても2.96なので、 フラットを利用するメリットがなくなるのですが。 詳しい方教えてくださいm(_ _)m |
362:
匿名さん
[2005-10-22 15:01:00]
>361さん
住宅金融公庫のHPでは財形住宅融資の融資金利の特徴について 「5年ごとの適用金利見直しには上限・下限がありません。」 とあります。 ただ、原則として新返済額は旧返済額の1.5倍が上限となる ので1.5倍を超えた分は未収利息となり、繰り延べて支払う ようになるそうです。 http://www.jyukou.go.jp/index/zaikei_index.html ↑ ここの、「融資金利」の「財形住宅融資の融資金利の特徴」を ご覧下さい。 |
363:
匿名さん
[2005-10-28 08:15:00]
返済額が1.5倍以内ということなんですね。勉強になりました。
金利は2倍までと聞いた事があるのですが、それは違うんですか? フラットと財形の割合は悩むところですが、皆さんどういう割合ですか? 私の借り入れ総額は4000万円の予定です。 |
364:
匿名さん
[2005-10-28 08:20:00]
|
365:
匿名さん
[2005-11-01 22:39:00]
財住金の融資って、登記後2ヶ月先に実行されるじゃないですか。これって絶対的につなぎ融資が必要ってことですよね。
|
366:
匿名さん
[2005-11-01 23:16:00]
|
367:
匿名さん
[2005-11-02 17:53:00]
ありがとうございます。代理受領ですか。初めて聞きました。早速売主に相談してみます。
つなぎ融資の手数料は14万円ほどになるので、銀行ローンでさっさと融資してもらおうかと 悩んでいるところでした。 |
368:
匿名さん
[2005-11-02 18:39:00]
代理受領についてかかれているサイトがあったので貼り付けておきます
http://www.ntt-ba.co.jp/living/consul/myhome/zaikei/ |
369:
匿名
[2005-11-17 11:30:00]
うちのデベからは「代理受領は行っているが、財形に関しては代理受領しない」と言われました。
よく意味がわかりませんが、代理受領すると売主にはよくない状況が発生するのでしょうか。 そもそも代理受領って、「売主が申込人に代わり財形融資の実行金を直接受領する」という行為ですよね? そこまでは私にもわかります。 でも、登記後1ヶ月先に実行されること自体にかわりがないのであれば、そこでなぜつなぎ融資が必要でなくなるのか、そこの部分がよく理解できないのですが・・・。 |
370:
匿名さん
[2005-11-22 00:45:00]
代理受領は、売り主にとって入金が遅れるというデメリットは有りますね。
でも、それはどんなローンでも一緒であって、財形だけダメってのは理解できないなぁ。 担当営業が、何か勘違いしているのでは? |
371:
369です
[2005-11-22 03:13:00]
370さん、レスありがとうございます。
代理受領しても、売主にとっては「入金が遅れる」という状況は変わらないのですね。 では、なぜ売主の代理受領によって、買主である我々はつなぎ融資を受ける必要がなくなるのでしょうか? (つなぎ融資を受けなくてすむのなら代理受領してもらいたいのですが、なぜ代理受領によってつなぎ融資不要となるのか、そこの部分の仕組みがよく理解できないのです。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたらご教示いただけないでしょうか。) |
372:
匿名さん
[2005-11-22 15:24:00]
371
資金の回収が楽になるからだと思いますよ ローン審査OKで代理受領の証明があれば融資実行と同時に(自動的に) 金融機関から売主に入金されるからでしょう |
373:
370
[2005-11-22 23:59:00]
代理受領は、回収が楽になるというより、「間違いなく」回収できるからですよ。
「不動産は現金と権利の引き替えが取引の大原則」という事があるためと、 融資が買い手側の口座に振り込まれて、買い手が大金つかんでそのまま・・ というリスクを回避するために、つなぎ融資が存在します。 |
374:
匿名さん
[2005-12-10 00:16:00]
財形と新生銀行5年固定では新生銀行の方がお得なのだろうか?
財形貯蓄をやっている意味が薄れてきた |
375:
匿名さん
[2005-12-11 22:40:00]
すみませんがお教えいただきたく存じます。
Q1 住宅財形貯蓄は、目的内払い出しを行うことは一般的ですか。 「実は、目的外払い出しが一般的だ」 ということはありますか? Q2 つなぎ融資の利率は、何%程度なのでしょうか。 住宅財形の目的内 (用件内) 払い出しのためには、 登記完了を証明する資料 (登記簿謄等) が必要なため、 つなぎ融資額は、住宅財形貯蓄分だけ多くします。 (財形貯蓄額が 500 万円あるなら、つなぎ融資額はローン額より 500 だけ多くする) 私の場合、つなぎ融資が年利3%なら、損得無しの計算です。 (つなぎ期間が2ヶ月間として) デベの案内書には、引渡しの2ヶ月前から公庫財形の解約手続きを始めろ と書いてあります。 デベは、目的外払い出しが当たり前、と言う認識なのでしょうか。 |
376:
匿名さん
[2005-12-11 23:34:00]
デベの認識が間違っていると思うよ
目的外だと、非課税ではなくなってしまう。 つなぎ融資は今年の4月では1.7%台だったと思う。 |
377:
匿名さん
[2005-12-12 01:26:00]
>375,376
誤解してると思いますよ。 財形貯蓄の払い戻しの前に、残高証明書をもらう必要が有ります。 この手配のことも含んでいるのでしょう。ちょっと気が早いようには思いますけど。 ただ、財形の金利って雀の涙ほどに低いので、目的外で払い出しても 大して痛くはないです。 むしろ財形貯蓄を頭金に組み入れて住宅財形使う場合の手続きの方が面倒。 最初90%引き出して、登記終わってから残り10%とかね。 この辺は、このスレの前の方に詳しく書いています。 |
378:
匿名さん
[2005-12-12 11:36:00]
|
379:
匿名さん
[2005-12-12 11:39:00]
|
380:
匿名
[2005-12-18 15:21:00]
>公庫や財形などの公的融資は抵当権一位必須、大抵の銀行のキャンペーン金利も抵当権一位必須。
>キャンペーン金利を抵当権二位で設定できない場合はあきらめること。 財形と併用可能でキャンペーン金利が適用される民間の銀行はどこになるのでしょうか? 併用先で条件のよい金利の選択肢を探しています。 |
381:
匿名さん
[2005-12-18 17:44:00]
公庫財形で、既に取り扱い銀行から融資OKの連絡は来ています。
この場合、目的外で払い出しても、融資を受けられるのですか。 そもそも、融資の可否は、払い出しが目的内か目的外か とは無関係なのでしょうか。 公庫から見れば、財形利用者が利子の税金を払おうがもらおうが どうでも良い事とは思いますが。 |
382:
匿名さん
[2005-12-18 21:48:00]
|
383:
匿名さん
[2005-12-22 15:32:00]
金利1.74%から1.92%に引き上がるみたいだね
|
384:
匿名さん
[2005-12-23 01:20:00]
おお、ほんとだ。結構あがりますな。
可能な人は、この三連休に書類用意して、週明けに駆け込み申し込みですね。 |
385:
匿名さん
[2005-12-23 21:41:00]
財形の金利は申し込み後、一年間有効と聞いたことがある。
今年3月に申し込みが通りました。 金消会来年2月、建物竣工が来年3月、ローン実行は5月予定。つなぎ利用。 この場合、今年3月の金利が適用可能なのですか。 |
386:
匿名さん
[2005-12-23 23:54:00]
>>385
物件が公庫付きなら、融資決定から1年後でも申し込み時の金利摘要です。 |
387:
匿名さん
[2005-12-24 00:20:00]
金利が1.74%から1.92%に引き上がるのですか、、、、
|
388:
匿名さん
[2005-12-26 09:33:00]
10月〜12月までは、1.54%ってHPに出てるけど、、、
今 1.74%? 来月から1.92%?? |
389:
匿名さん
[2005-12-29 00:22:00]
|
390:
匿名さん
[2005-12-29 18:09:00]
|
391:
匿名さん
[2005-12-29 21:53:00]
これ、保証料の違いによるものなので、事実上、同率ですよ。
フラット35併用に対応するために、今のようになっています。 詳しくは、過去レス読みましょう。 |
私の勉強不足が悪いのですが、やはりショックでした。私のようなケースは稀だと思うのですが、似たような境遇の方は、ご留意下さい。