現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?
【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】
[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00
財形住宅融資って本当に一番良いローン?
222:
匿名さん
[2005-05-13 13:13:00]
単に財形貯蓄をしてない人が多いからでは。財形やってるひとでないと使おうにも使えないでしょ。
|
223:
匿名さん
[2005-05-13 13:32:00]
ageるな馬鹿たれ
|
224:
匿名さん
[2005-05-13 13:56:00]
>>220
222さんの言うように、財形の融資は財形貯蓄額の最大10倍まで(最高4000万)なので、 貯蓄していないと貸してもらえないですからね。あとフラット35みたいに保証料、 繰上返済手数料無料ではなく保証料・手数料は無料ではないし。 でも財形は人によってはとても魅力的な融資です。 使える人は使った方がとくですよ。 ・会社が財形している場合、財形転貸融資に対する利子補給という制度がある。 (例)会社によっては、1.58%なら自分の金利負担は1%のみで済む ・公的融資であり、銀行などより融資条件はあまい |
225:
匿名さん
[2005-05-13 15:02:00]
どんなローンでも、自分にあった組み合わせをすればいいだけのこと。
財形もいいし、フラットもいい、短期決戦で流動でもいい。 どれでもいい。 要は自分で計算が出来ない馬鹿どもがほざくな!といいたい。 |
226:
匿名さん
[2005-05-13 17:02:00]
225は何様だ?
|
227:
220
[2005-05-13 21:44:00]
>221
なるほど、言われてみれば中途半端なローンですね。 確かに借りようとしている私達も中途半端です。 何となく財形かけてただけで、別に堅実なわけでなく、ザル家計です。 でも欲だけはあって、よく考えずに株に手を出して100万ぐらい負けたりもしました。 財形かけてる博打打、です。 >222 制度のある職場の人は、みんな何となく財形を積み立てているのかと勘違いしていました。 勧誘に乗ってなんとなく掛けていました。 周りの人がしていたので、みんなしているのだと思っていたのもあります。 >224 保証料高いのでその点はフラットいいですね。 うちは利子補給ないのであんまりメリットないのかもしれないです。 銀行でも融資OKのようなので、審査の甘さも必要ないとなると、メリットなしなのでしょうか。 なんで財形なのか、よくわからなくなってきました。 何となく、銀行よりも公的な物の方が有利な気がしたんです。 定年まで20年なので、フラットにしなくてもいいかと思ったのですが フラットにしようかと迷います。 >225 自分に何が合うのかわからないんですよ。 計算難しいです。 エクセルで計算するぐらいは出来るんですけど でもどうすればいいのかわからないんです。 自分の家に一番いい方法がきちんと判断できる方がうらやましいです。 |
228:
匿名さん
[2005-05-13 22:54:00]
>>227
>>うちは利子補給ないのであんまりメリットないのかもしれないです。 >>銀行でも融資OKのようなので、審査の甘さも必要ないとなると、メリットなしなのでしょうか。 住宅財形貯蓄は500万まで非課税でそれなりの利息も付くのでよい貯金商品です。 なので職場で貯蓄する方も多いのでは? 財形融資の特徴は、最低金利の公的融資という点です。財住金なら現在1.58%、公庫財形なら1.78% 5年固定なので、6年目以降の金利は変更するので、その不安を補填するのが利子補給だったりします。 利子補給があったりすれば6年目以降も安心です。 職場に利子補給がないのであれば、あまりメリットないかもしれません。 運がよければ1%台でいけるかもしれませんが将来は分かりませんよね。 手堅く行くならフラット35もよいですが、20年で完済可能で、健康ならば、 銀行の5年固定あたりでもよいかもしれませんよ。 |
229:
匿名さん
[2005-05-13 23:18:00]
財形とか公庫から民間への借り換えは当然できますが、
民間から財形・公庫への借り換えはできない点が、選択肢をせばめる、 というのはありますね。 |
230:
匿名さん
[2005-05-14 20:07:00]
|
231:
220
[2005-05-14 21:02:00]
228さん、229さん、230さん、ありがとうございます。
うちの場合は、あんまりメリットないのかもしれないけど やっぱり財形で行ってみようかと思います。 はっきりと利点がわからないままではあるのですが・・・ どうもありがとうございました。 |
|
232:
匿名さん
[2005-05-15 00:05:00]
火災保険費用や補償額は、財形で公庫が斡旋するものを使うのと、銀行が斡旋してくれる
ものを使うのでは、差が出るのでしょうか? |
233:
匿名さん
[2005-05-15 01:44:00]
>>228
利子補給制度があると、財形直接融資の金利が2%以下だと、財形転貸融資で1%で借りられるNTTのような会社もある。 |
234:
匿名さん
[2005-05-15 17:09:00]
>>233
「NTTのような会社」のうちNTT一つに話を絞ると、 NTTは大卒なら転勤多く、家買える人は通研勤務などごく少数に限られる。 通研でもほとんどは40代で事業所へ。 その代わり社宅は完備。買うなら定年間際。 |
235:
匿名さん
[2005-05-15 18:12:00]
>>234
何を言いたいのか不明。NTTの人に向けたアドバイスですか? |
236:
匿名さん
[2005-05-15 20:59:00]
>>235
アドバイスなわけない。彼ら転勤を百も承知で入社してんだから。 一般に、大会社の方が利率が優遇される傾向があるが、転勤も多いため 家を買い難い事情があると。その一例を具体的に書いてみただけでしょう。 その点、公務員ってどう? 財形の優遇制度適用があるのかしら? あるとしたら公務員が最強でしょうね。 |
237:
匿名さん
[2005-05-15 22:17:00]
|
238:
匿名さん
[2005-05-16 12:56:00]
利子補給もこんな低金利時代じゃ・・・たいした金額にならない。
住宅手当をもらっていた方が得だったりして。 俺の知っている人は、利子補給は月額3,000円だよ。 すずめの涙程度だね。 |
239:
匿名さん
[2005-05-16 16:58:00]
>238
そりゃ今は金利が安いから・・・ そんな目先のわずかな金額をうらやんでるわけではないですよ。 金利があがっても、実質1%で行けるわけでしょ。 賃貸で住宅手当もらってる方が金銭的には得ですけど 損得考えてたら家建てずに安い賃貸にいるのが一番でしょう。 |
240:
匿名さん
[2005-05-17 01:55:00]
利子補給も会社によるのでしょう。利子補給により自己負担が1%になるのなら
なんともおいしい話です。 そもそも安い賃貸でよいのなら家は買う必然性はないでしょうね。 皆、高い家賃を払うのがもったいなくて分譲を買う人が多いでしょうから。 でも本当のお金持ちは高い賃貸で好きなところを住むのでしょうね。 |
241:
匿名さん
[2005-05-17 13:34:00]
財形住宅融資って面倒だって聞いたんですがそんな事はないですか?
仮に残金500万で、頭金400万とか入れると仮定して借りられる額が変わる? 実際のローン申し込みから、金消実行まで簡単に教えていただけませんか? |
242:
匿名さん
[2005-05-17 22:56:00]
>241
住宅なんでも質問板の、「手付けの入金が遅れる時は」のスレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/16958/ の07で、大体の流れは書いてあります。 書いただけで面倒なことを思い出して、面倒になってしまいました。 また面倒な気分になりたくないので、もう一度は書きませんが、審査通る前に 払い戻しすると借りられる額は減ってしまいますよ。 |
243:
匿名さん
[2005-05-17 23:08:00]
|
244:
241です
[2005-05-18 09:02:00]
この縛りだけを考えると、財形住宅よりも一般財形を貯めて借り入れをした方が
よさそうですね、一般財形と財形住宅は利子に対して非課税かどうかだけの差で 貸付にかんしては同じようですし |
245:
243
[2005-05-18 14:32:00]
何か縛りってあったっけ。
課税されてもいいなら、残高証明とって、すぐに全額引き出してもよかったと思うんだけど。 うちも低金利のせいで、課税額といってもすずめさんの涙くらいしかなかったし。 わざわざ住民票とったりめんどくさいことするより、あっさり税金払った方がよかったと思ったよ。 うちは300万ぐらいに対して税額は1000円台だったと思う。 非課税を放棄すれば簡単だったと思うんだけど、違うかな? 税額調べてみたら? |
246:
241
[2005-05-18 14:50:00]
241
残高に対しての融資実行と、頭金入れるタイミングです 頭金を入れて残高不足になると、残金の何倍とか言うローンが実行できなくなるのかなと |
247:
243
[2005-05-18 17:34:00]
残高証明とってもらってから引き出せばよいのではなかったかな?
うちも融資の実行前だけど引き出してるよ。 ただ、ローン申込後だったので、申込前ならどうなのでしょうね。 「残高証明書は○ヶ月有効です」、なんて情報もどっかで見たような気がしますので そうだとすれば、残高証明だけ取っておけば解約できると思いますよ。 うちも、電話で最初に相談した時に、頭金などで引き出す前に残高証明を必ずとってくださいって言われましたよ。 金融機関に電話して事情を話せば、正しい方法をすぐ教えてくれると思います。 それが一番早くて確実!多分即解決です。 年度も変わって、私の時と何か制度も変わってるかもしれないし。 実際にお金を出すときは、非課税にしようと思うとめんどくさいので、税金払う方をお勧めです。 非課税にしようと思うと全額は出せないです。 それに住民票とったりしないといけなくて、我家の場合は実質1000円ぐらいしか得にならないようです・・・ 非課税額が大きくて、手間をいとわない人ならいいと思うのですが。 役所や再度銀行へ行く交通費も考えると・・・得する金額ってゼロ以下かも〜。 でも500万円あるなら非課税額も2、3千円はあるのかもしれませんね。それも要確認です。 |
248:
匿名さん
[2005-05-18 21:56:00]
財住金の資料によると、ローン申込して貸付決定した以降は
財形貯蓄の払い出しは自由にできるみたいですよ。 公庫の「つみたて君」も同じ要領ですよね。 知り合いがそれを知らなくて、マンションの手付け金のお金 を払うため慌てて他からお金をかき集めておりました。 |
249:
242
[2005-05-18 22:53:00]
|
250:
匿名さん
[2005-05-22 18:32:00]
会社経由で某生命保険の住宅財形を給与天引きでやっていますが、いざそのお金を元手に新築ローンを受けようかと思って担当者に問い合わせたら、会社がやっているのは積み立てだけで融資は別のやつを契約してもらわないとと言われ、おかしいなとおもいつつ、生保会社に問い合せて、融資を受けられる条件で会社の利子補助が或る人というのが絶対条件なのかと聞いたら、うちでは分からないので銀行のローン窓口で聞いてくれと言われる始末。私は財形ローンを利用できるのでしょうか?
|
251:
242
[2005-05-22 20:45:00]
>250
財住金に加盟していない会社ということでしょうか。 例外有るとは思いますが、企業はローンに直接タッチしないでしょう。専門知識が必要ですから。 さて、会社が財住金に加盟していない場合は、住宅金融公庫の財形住宅融資を使うことになります。 申し込みは金融機関経由になりますので、生保では扱えないでしょう。 条件については、ここであーだこーだ書くよりも、住宅金融公庫のwebをご覧になるのが 一番でしょう。 ttp://www.jyukou.go.jp/index/zaikei_index.html です。 なお、利子補給だけが条件では有りません。社宅制度や住宅費補助も該当します。 |
252:
匿名さん
[2005-05-24 06:55:00]
10年後に買い換えをしようと思っているのですが
物件4000万で頭金400万、財形3200万、銀行3年固定400万で考えています。 10年後の買い替えを考えるともっと他の良い選択肢があるような気がするのですが・・・。 10年固定の銀行とかの方がよいのですかね? 10年買い替えだと普通の30年とお得な条件が変わってくると思うのですが それがどういう風なのかいまいち理解できなくて・・・。 |
253:
匿名さん
[2005-05-24 12:32:00]
自分のライフプランに合わせたファイナンシャルプランをつくればいいだけのこと。
自分がどうしたいか似合わせて、ローンを決める。 10年くらいならば、いまは、公庫でも銀行でも、それほど差はないですよ。 |
254:
匿名さん
[2005-05-29 16:19:00]
3,000万円の借入に対して、 「①財形(1.78%)から2,500万円、②MTFG(5年固定1.2〜1.3%)」 を10年間完済を狙ってます。計画は20年位。 250万円が積み上がるのが7月末。入居は8月末。 7/1の申込で融資は間に合いますでしょうか? また、 住友信託の創立80周年キャンペーンも気になってます。 http://www.sumitomotrust.co.jp/BP/campaign_2/085/index.html 短プラが上がらなければ、住信もいいかなー。と思ってます。 http://www.boj.or.jp/stat/kinri/prime.htm 今のところ、この2つが有力ですが、如何でしょうか? 私の考え方は間違ってますでしょうか? |
255:
匿名さん
[2005-06-07 00:06:00]
|
256:
匿名さん
[2005-06-11 16:49:00]
来年に9月に引渡し予定のマンションの場合、今月に転貸融資を申し込むことって可能なのでしょうか?
|
257:
匿名さん
[2005-06-11 17:04:00]
|
258:
匿名さん
[2005-06-25 02:16:00]
財形住宅融資金利を引下げ(平成17年7月1日より1.78%→1.59%へ)
|
259:
匿名さん
[2005-06-25 17:31:00]
>258
結構下がりましたね。今年の4月から手数料分0.2%が乗っているので、前との比較では1.39%相当。 これは、今年の1月期よりも低い感じになります。今しばらくは低金利が続くということでしょうか。 今から5年なら、2008年の国債大量償還問題も、その場は乗り切れるし、少なくとも短期固定や 変動よりも狙い目じゃないかと。 会社が財住金に加盟していなくとも、社宅制度とか住宅費補助制度があれば、公庫の財形住宅融資は 使えるので、1,2年先の購入・入居を考えている人は、とりあえず財形貯蓄をしてみるのも一つ ですね。 |
260:
匿名さん
[2005-06-26 09:21:00]
>>258,259
公庫財形の金利が 平成17年7月1日より1.78%→1.59%となるということは、 財住金も同じように金利低下が期待できますね。 ちなみに現在は1.58%(平成17年4月金利) うちは財住金を利用予定なので7月1日に期待です。 |
261:
259
[2005-06-26 15:43:00]
>260
財住金のシミュレータは、もう1.39%になってますね(笑) |
262:
匿名さん
[2005-06-26 16:13:00]
|
263:
匿名さん
[2005-06-26 17:25:00]
>>261,262
260です。ご指摘のとおり、金利自体は一緒なんですね。 保証料のこと忘れてました。 公庫財形は保証料内枠になっている金利なんですよね。 何れにせよ金利が下がって、この7月金利で申し込むので ありがたいです。 |
264:
匿名さん
[2005-06-30 00:09:00]
0.2%上乗せで35年間払うと、保証料を一括で払うのに比べて
高くつくから、一概に同じとは言い切れないと思われ。 |
265:
匿名さん
[2005-07-01 09:36:00]
263です。財住金のHPみたら、1.39%となっていました。
約0.2%上乗せで1.58%の公庫財形と保証料外枠で1.39%の財住金の場合が 異なるのはフラット35との兼ね合いなんでしょうね。 財住金ではフラットとの併用はできないので。 |
266:
ガイア
[2005-07-01 18:41:00]
このパターンなら皆さんはどうしますか
悩んでいます 1 財形で4000万借りるが利子補給はなし 勿論5年固定 2 財形で2000万借りる、会社の利子補給は無し 会社ローンを併用し2000万変動で借りる、こちらは利息40%会社負担 変動で1.55 3 財形で2000万借りる、会社の利子補給は無し 会社ローンを併用し2000万固定で借りる、こちらは利息40%会社負担 固定で4.2 個人的には2かなと思いますがアドバイスお聞かせねがえたらと思います 但し会社は2000までしか貸してくれません 固定もステガタイのですよ うむむ |
267:
匿名さん
[2005-07-01 19:23:00]
>>266
会社ローンとは、銀行ローンの金利優遇?それとも社内融資? 利息40%は大きいですね。上記だったら、私も同じく2ですね。 でも変動と5年固定というのも若干不安な気もしますが。。。 どのような会社か分かりませんが、このご時勢、将来とか考えると 会社に縛られなくても大丈夫なように考えておく必要ないですかね。 以下のような解もあるかと。 4 公庫財形:2000万。5年固定:1.58% 公庫フラット35:2000万。35年固定:2.35%(グッドローン) 5 東京三菱or三井住友の超長期固定で全額借りる。 20〜35年固定2.65%(三井住友) もしくは2000万は会社ローンの変動を利用する。 |
268:
匿名さん
[2005-07-02 00:07:00]
|
269:
匿名さん
[2005-07-02 09:38:00]
|
270:
匿名さん
[2005-07-04 15:34:00]
財住金からの融資を選択する理由に利子補給がります
この利子補給みなさまの会社ではどの位なのかな? わが社では財住金利率2.75%以下では利子補給なし、 財住金利率2.75%超3.5%以下:財住金利率-2.75%=会社利子補給利率 3.5%超:0.75%会社利子補給利率となってます 従って現在の利率では利子補給はなしです、みなさまの会社もこんなものですか? |
271:
匿名さん
[2005-07-04 22:04:00]
将来、住宅金融公庫(オール財形)で借りようと思っているのですが、条件は満たしているものの
貯蓄がまだ100万円をきっています。 財住金の場合、予定残高証明書の用紙を利用して、貯蓄予定額を加算して証明してもらうことが できるようですが、住宅金融公庫の場合も同じような事をできるのでしょうか? これから物件を見て周るのでいい物件にであっても、財形貯蓄が足りないな〜と少し不安です(^^;) もし、知っている方いましたら、よろしくお願いします<(_ _)> |