現在の経済環境で考えてみると実際のところどうなんでしょうか?みなさんは公庫、財形、銀行固定、銀行変動で順位をつけるとしたらどうしますか?
【タイトルを編集しました。2011.8.29 管理担当】
[スレ作成日時]2004-06-10 18:58:00
財形住宅融資って本当に一番良いローン?
302:
匿名さん
[2005-08-13 18:11:00]
|
303:
匿名さん
[2005-08-14 02:24:00]
私は年収1200万で6200万の物件を買いました。
ローンは、住宅財形3000万フラット1800万銀行変動5年600万にしましたよ。 特に問題なかったですが。 |
304:
匿名さん
[2005-08-16 07:30:00]
1年前に1.5%の権利を獲得しているのですが
今回の1.58%で再契約したほうが得と聞いたのですが よく意味がわかりません。どういうことか分かる方いらっしゃいますか?? |
305:
匿名さん
[2005-08-16 08:19:00]
|
306:
匿名さん
[2005-08-16 23:09:00]
|
307:
匿名さん
[2005-08-16 23:16:00]
あらためてこのスレタイについてどう思いますか?
私はスレ主ではないのですが、1年以上続いているスレなのであらためて問いかけてみたくなりました。 よろしくお願いします。 |
308:
匿名さん
[2005-08-17 10:50:00]
いいんじゃないですか?
どこが気に入らないんでしょうか。 |
309:
匿名さん
[2005-08-17 21:43:00]
今の金利って大体銀行の5年ものより 1.2 - 1.3 ぐらい低いですよね
普通の方なら銀行だと金利 1% 優遇使えるでしょうから、現時点で 5 年もの、 という比較なら安いですよね 5年後、10年後も、銀行金利との関係は大体これぐらいの関係が続いていく んでしょうか? |
310:
匿名さん
[2005-08-18 17:55:00]
>>295
社内で財形をしているなら公庫財形での融資は可能のハズです。 財形制度を社内福利として行っているなら、必ず1%以上の利子給付を受けているはずで、 財住金の出資など無くてもOKのはずです。 なんてったて、うちはそれを名目に借り入れ申し込みして、審査通ってます。 会社の総務か経理担当者の勉強不足です。 |
311:
匿名さん
[2005-08-18 23:49:00]
>必ず1%以上の利子給付を受けている
間違い |
|
312:
310
[2005-08-19 12:00:00]
間違いなんですか?だったらごめんなさいね〜
福利厚生の社内財形(労働者財産形成制度)は性格上、利子給付は設置基準として必須事項と記憶していますが・・・ うちの財務担当にはそう説明受けました) ただし、制度を利用していない社内積み立てや社内天引きの銀行等での財形は除きます。 まぁ持ち家制度としては財形制度の利用利点として明記されていませんか? |
313:
匿名さん
[2005-08-19 21:15:00]
>>310
> 会社の総務か経理担当者の勉強不足です。 こうまで書いておいて、 > 間違いなんですか?だったらごめんなさいね〜 なんですか、この軽薄さは。 > 財形制度を社内福利として行っているなら、必ず1%以上の利子給付を受けているはずで、 「必ず1%」 というのは、どのような条件で、ですか。 私の勤務先では、、 ・会社が指定するいくつかの銀行から、変動金利の融資を受けた場合である。 ・融資金利が、会社が定める金利を上回った場合に、金利超過分を2%を限度として利子補給する。 です。 上記 「最大2%」 に当たる数値が、1%以上となっている という事でしょうか。 会社規定の金利からの超過分を少なくとも1%は補給せねばならないと? 回答をお願いします。 |
314:
匿名さん
[2005-08-20 08:15:00]
>>310 は早く回答しろよ
|
315:
匿名さん
[2005-08-21 12:37:00]
314は口の利き方を知らない低脳君か?
|
316:
匿名さん
[2005-08-21 13:43:00]
財住金の財形融資がフラット35と併用可になりました。良かった 以下財住金HPよりコピペ
9月1日新規申込分より、住宅金融公庫の「証券化活用のMBSローン(フラット35)」 と財形転貸融資の併用が出来るようになります。 |
317:
匿名さん
[2005-08-22 05:38:00]
財形もしくは公庫を利用した場合と、民間銀行のローンの場合、
火災保険については財形、公庫の方が同等の保証内容で割安な保険に加入できるんですよね? 確信が持てなくて、、、教えてください! |
318:
匿名さん
[2005-08-26 01:21:00]
10月にローンの本契約がせまっています
公庫&銀行の併用で考えていたのですが ここに来て、財形&銀行か 銀行100%か 悩んでしまいました 公庫財形で1.59%&銀行の組み合わせでは0.8%優遇で 2.0%(5年固定 全期間優遇) 銀行100%だと1.2%優遇で 1.6%になります(5年固定 全期間優遇) 融資先を2本にすることで手数料も倍かかるし ここは素直に銀行100%かな・・・と気持ちは固まりつつありますが ひとつ教えて頂きたいのですが 公庫融資の金利は手数料として0.2%が上乗せしてあるのですよね? 35年ローンで計算してみたら、100万以上差額が出てしまうのですが 手数料として高すぎないでしょうか? 率直なご意見お聞かせ下さい (ちなみにうちの会社では金利の補てんはありません) |
319:
匿名さん
[2005-08-26 07:27:00]
手数料内枠方式では、0.2%が相場。
|
320:
匿名さん
[2005-08-26 09:00:00]
30年元利金等、1.62パーセントで、返済開始してから6ヶ月後に以前住んでいたマンションの売却代金(500万円程度)が入りますが、
このお金は、直ちに一部繰上返済した方がよいのでしょうか? あるいは、5年後の金利見直し時に繰上返済した方がいいのでしょうか? 5年後の金利上昇リスクを考えてどのようにしたら良いのか分りませんので、教えて下さい。 |
321:
匿名さん
[2005-08-26 12:47:00]
>>320
説明が足りない。 お金はいつ入ってくるのですか? いつから今のローンを借りたのですか? 残債額はいくらですか? ローン対象物件の購入価格はいくらで、一戸建てそれともマンションですか? 金利が上がるということは、既発行の債権価格が下がり(額面金利が相対的に市場金利より低いから)、株式は経済活動が活発化しますから価格は高くなる(インカムゲインの利回りは低下)傾向があります。 イラク・テロ・地震などのリスクはありますが、各地に事業所がある内需関連の大企業株式を購入することをお勧めします。 REITも銘柄を選択すれば、いい選択肢でしょう。 5年間は1.62%固定なんだから、それくらいの運用益がある銘柄はゴロゴロしています。 住宅ローン減税が適用されるなら、0.62%以上の運用益でいいんだから、もっと容易です。 |
私は、労金にフラット+財形+労金ローンの組み合わせが可能そうか、聞いてみたことがあります。
担当者は可能と言っていました。
手数料についても、公庫の財形融資の手続きに関しては特にいらない旨も言っていました。
ただし、労金分の借り入れ金が、少ないプランで聞いてみたので、
労金ローン分については、無担保ローン(いわゆるフリーローン)を薦められましたが。。。
また、実際申し込みもしていないので、3本立てのローンの可否については、
実際に成功した経験談ではありませんので、あしからず。