住宅ローン・保険板「団体信用生命保険加入可能?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 団体信用生命保険加入可能?
 

広告を掲載

匿名君 [更新日時] 2010-07-11 07:59:13
 
【一般スレ】住宅ローンと団体信用生命保険| 全画像 関連スレ RSS

銀行の住宅ローンの申込み以前は、ほぼ健康でしたが3ヶ月前の
健康診断で要経過観察ながらも高血圧と白血球増加が指摘されました。
これから申込みしますがこのような場合でも団体信用生命保険に加入
できますか?
多少保険料は上がるがローンが組めるということもあるのでしょうか?
ただ連帯債務者がいれば保険の加入は必要ないので保険なしで連帯債
務者をつける方向で考えてます。しかし健康でないから貸さないということ
もあるのでしょうか?ご存知の方教えてください。

[スレ作成日時]2004-07-12 20:41:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

団体信用生命保険加入可能?

422: 匿名さん 
[2006-09-10 16:23:00]
416です。

団信の告知書の文言を文面どおりに捉えると、

>そうなると少なくとも団信の審査が終わるまでは、再検査でも病院にいかないほうが良いので
>しょうか??

これは、正解になります。

私の場合、生真面目に(笑)病院に定期的に通い、血液検査をしながら医者からアドバイス(といっても「ガンマが少し上がっているから夜遅い食事や油物は控えるように」程度です)をもらっていました。
なので、告知で書かないわけにもいかず、正直に書いたら。。。ということです。

>肝機能の数値を記入したのは、「3年以内での2週間以上の継続的な通院歴」があったために
>記入されたのでしょうか?逆にその通院歴がなければ書かれる必要はなかったのでしょうか?

その通りです。
通院していなければ書く必要はなかったと思われます。
少なくともMUFGの場合には健康診断については書く必要はないようですので、健康診断で要再検になっても、病院に行かなければ書く必要はなさそうです。ただ、銀行によっては健康診断の結果を要求するところもあるようですけど。

私は、これからしばらくは肝臓系の検査では病院に行かずに過ごし、告知義務違反の3年が経過した頃に再度住宅購入を検討することになりそうです(T T)
423: 匿名 
[2006-09-10 18:21:00]
子宮筋腫の手術を今月うけたのですが。これは保険にはいれないでしょうか
424: 匿名さん 
[2006-09-10 20:08:00]
416さん、
わざわざありがとうございました。
非常に参考になりました。
425: 匿名 
[2006-09-13 22:45:00]
はじめて書き込みをさせていただきます。

夫が昨年末に「不安障害」と診断されました。
現在も睡眠薬、SSRIを処方されています。他、腰痛などを訴えているので整骨院などにも行っているのですが。
急に薬をやめるのはよくないということで、現在段階的に量を減らしているところです。
仕事などは休まず、気分も良好です。

営業の方には一度団信に通してみましょうと言われたのですが、どう考えてもやはり通らないしょうか。また、生命保険などでは一度どこかしらの生保で断られた場合、後々別の生保を申し込む時そのことを引きずることがあると聞きました。団信もまたしかりですか?
今回はだめもとで出してみよう、などとせず今回は素直にあきらめた方がよいのか(団信ぬきでローンを借りる予定はありません)、それともとりあえずチャレンジしてみるべきか悩んでいます。

また夫は睡眠薬とは末永いお付き合いになりそうですが、これもまた落とされる立派な理由になるでしょうか?

御教示いただければ幸いです。
426: 匿名さん 
[2006-09-13 23:15:00]
告知義務違反で保険が下りなくてもいいって覚悟で
告知義務違反をするのはダメですか?
生保も入っていますし、万が一の補償に備えてるつもりです。
427: 匿名さん 
[2006-09-13 23:20:00]
>>426
告知義務違反を承知で保険契約した場合は。
免責期間を過ぎても、詐欺により保険金をもらえない場合があります。
詐欺と認定されると、当然お縄になります。(刑務所行き)
428: 匿名さん 
[2006-09-13 23:40:00]
団信の保険はもらえなくてもいいんです。
生保で精算できれば問題ないですよね?
それでも詐欺と認定されちゃいます?
429: 匿名さん 
[2006-09-14 01:38:00]
実際問題として保険の告知詐称でお縄になることはまずありませんよ。
保険金詐欺などの事件性がある場合はべつでしょうが。
契約が不履行となり団信による残債の清算はなくなり、相続者が返済
義務を負うことになると思います。
私も欝で団信に加入できなかったのでフラットで団信なしを選びま
したが私が死亡した場合、相続人が残債を引き取るとなってます。
相続人が居なかった場合や相続を放棄した場合はローン会社が物件を
担保に清算することになっています。
とりあえず死亡時保険3000万(発病前に加入)>ローン残債900万なので
特に大きな問題だとは感じてません。
430: 匿名さん 
[2006-09-14 09:17:00]
>427さん

告知義務違反から詐欺罪(刑法犯)に問われることはないでしょう。
事件性がある場合を除けば、これまでにそのような判例はないと思いますが。
429さんが書かれているとおりです。

あと、一つの銀行で団信拒否されたからといって、他の銀行にその情報がまわることはないような気がします。
私の場合、2つの銀行(正確には団信を引き受ける生保?)で団信拒否されましたが、別の2行では通りました。
これは、団信の審査の基準が違うこともあるかもしれませんが、少なくとも一行で拒否されたら残りの銀行もすべてだめ、ということではないようです。
431: 匿名さん 
[2006-09-14 23:34:00]
団信の申し込みの可否を決めるのは生保ではなく損保ではいでしょうか?
顧客を思えば病気のリスクを考慮して金額を提示すべきなんでしょうがめんどくさ
いのか○か×、条件付なんでことはない。逆に頭金が2割程度しか用意できなくて
団信不可とされた人は住宅を購入を踏みとどまる方が多いと思います。
一説には虚偽告知は多々あるという説もありますが、自動車保険・生命保険のよう
に症状に応じて価格と契約内容を変更するタイプの団信を作れればビジネスチャンス
かもしれません。優秀なFPが必要になるので日本では難しいのかな?
実際、自動車保険は分散型が主流になりつつあるんですから。
ちと、スレの方向を変えてしまいました。申し訳ないm(__)m
432: 匿名 
[2006-09-15 15:06:00]
私は2年前位にパニック障害になり、投薬治療を続けて1年半くらいになります。契約後、年収等から借り入れの金額は問題ないのですが、銀行の本審査の前に団信の事が心配なので相談したところ、三菱東京UFJに先に団信の審査を行うので診断書を用意してほしいとの事でした。パニック障害の症状は直ぐに消えて2次的なうつ(軽度)があるので1年半と長く薬を飲んでいますが、かなり改善され就業や普段の生活には全く支障がないのです。しかしながら結論はダメでした。審査は保険会社によって異なりますが、どこの銀行でもダメだろうと今回は断念しました。精神病に関してはかなり厳しいのでしょうね。非常に残念です。
433: 匿名さん 
[2006-09-15 21:51:00]
上にも書いてありますが、告知義務のある期間に、要告知項目で病院に行かなければ良いわけです。
最後に病院に行った日から3年間はじっと我慢していれば、晴れて団信を通せますよ。

とはいっても、家よりも体の方が大事だと思うのですが・・・
因果なものですね。団信って。
434: 匿名さん 
[2006-09-15 22:14:00]
2年前の2月と10月に十二指腸潰瘍で2回入院しました。去年の9月に完治しました。それ依頼病院には通っておりません。今日、そのまま告知して、明治安田に団信の申込みをしました。結果が非常に不安です。こんな私は加入できるでしょうか?
435: 匿名さん 
[2006-09-16 17:39:00]
434さん:

409さんが書かれている告知項目は、「これにひっかかる場合には団信に引っかかる可能性が
あるよ」というものを並べてあります。
ただし、再発性が高いものを除けば、完治していれば問題ないと思われます。
十二指腸潰瘍であれば、それで働けなくなることもないでしょうから、告知書には、
「完治」としっかり書かれましたでしょうか?

ちなみに団信の場合、後で診断書を出せ、などということはなく、OKかNGかの一発勝負です。
が、扱い生保によって、借入金額や期間によって基準は異なるようですので、一社がだめでも諦めることはないです。
436: 匿名さん 
[2006-09-17 00:59:00]
434です。
435さん、回答ありがとうございます。告知書には「完治」の欄には力を込めて○をいたしました。
借り入れ金額は3600万円。期間35年です。やはり、金利を含め、条件を落とされ可能性もありますか?
437: 匿名さん 
[2006-09-18 23:55:00]
3年半前に住宅購入しました。他銀行へローン借り換えを検討しているのですが、1年半前から、うつ病のため月1回通院しており投薬も継続してます。その間、入院も欠勤もないのですが、やはり団信に引っかかる可能性はあるでしょうか。
438: 匿名さん 
[2006-09-26 21:51:00]
ご愁傷様
439: 匿名さん 
[2006-09-27 21:25:00]
本日、団信謝絶の結果をもらってしまいました。1つの保険会社から謝絶をもらってしまうと、他の保険会社に申し込んでも、情報を共有され、謝絶とされてしまうのでしょうか?詳しい方教えてください。
440: 匿名さん 
[2006-09-27 21:44:00]
どなたかフラット35用公庫団信の告知書有効期限をご存知ないでしょうか?わかる方おられましたら教えてください。公庫団信申し込み後、金消契約まで6ヶ月ほど空くのですが、再度告知書を提出するのでしょうか?パンフレットには特に再提出については書いてありませんでした。宜しくお願い致します。
441: 匿名さん 
[2006-09-27 22:11:00]
439さん

一つがだめでも諦めることはないです。

拒絶の理由となる病気がシビアなものでなければ、銀行によっては通りますよ。
私は、最初のひとつが拒絶されましたが、複数の銀行に打診をかけて、結局3行が拒絶、2行で通りました。
団信の場合、情報共有はされないようです。ただ、銀行が違っても団信を扱う保険会社が同じ場合は情報共有されて、というか拒絶の基準が同じなので、拒絶されると思います。

なので、デベに相談して、
他の保険会社を使っている銀行にアプローチしてみて下さい。
442: 匿名さん 
[2006-09-29 13:10:00]
団信OKでました。
2つ申し込んで1つが×、もうひとつが○でした。
OKの方は、きっちり診断書を出して、偽りのない形で出したらOKになりました。

ちなみに、高血圧(160-115→投薬125-85)、肥満、緑内障、ぶどう膜炎(眼病)の
病気を患っていますが、大丈夫でした。
443: 匿名さん 
[2006-09-29 21:52:00]
はじめまして。質問なのですが4年前主人がC型肝炎で入院してその後通院半年位通院してました。
この場合だと団信はむりでしょうか?その後仕事も休むことなく生活しているのですが、そろそろ住宅購入を考えているので質問させていただきました。よろしくお願いします。
444: 匿名希望 
[2006-10-01 16:42:00]
はじめまして、こんにちは。
現在、家を建てる予定の30歳前半の夫婦です。
契約も済み、間取りなども決まり、あとは建築申請と
銀行の借り入れの申し込みだけです。
以前、銀行の事前審査(仮申請?)には通り、
本審査も大丈夫でしょうと住宅販売の人には
言われてたのですが、本審査のことで気になることがあります。


団信の健康告知の欄で

1.3ヶ月以内に医師の治療(指示・指導)・投薬を受けたことがありますか
2.過去3年以内に下記の病気で手術を受けたことまたは二週間以上にわたり医師の治療(指示・指導を含みま
す。)・投薬をうけたことがありますか

とあります。

主人は4年前にバセドウ病(甲状腺機能亢進症)で20日ほど入院したことが有り、今も薬を飲んでいます。(投薬治療だけで手術などは受けていません)

投薬治療で治る病気だといわれているのですが、やはり、4年前からまだ投薬中だと団信に加入できない可能性が高いでしょか?

知り合いの不動産業(今回の住宅購入には関係ない不動産の人です)には、『癌とかの死ぬような病気じゃないから大丈夫じゃないの?』と言われたのですが、実際のところはどうなのでしょう?

生命保険に詳しい方、同じような立場だった方、どうぞご回答をよろしくお願いします。

(まだ本審査申込用紙を銀行には提出していませんが、告知欄に病気のことは記載しています。そのまま正直に記載し申し込むつもりですが、やはり結果が気になってしまいます。)
445: 匿名さん 
[2006-10-01 17:50:00]
441です。

>443さん:

C型肝炎は治癒したのでしょうか?
今なら、インターフェロン治療で完治するようですが。
団信の場合、完治したかどうかがポイントのような気がします。

>444さん;
私は、癌とかの死ぬような病気ではない件で告知して拒絶されました(軽い脂肪肝です。γGTPが高いものの投薬の必要はないレベルのものでしたが)。
なので、完治していないような要告知疾病がある場合、拒絶の可能性があるかもしれません。
ただ、全部の銀行でひっかかるわけではないと思われますので、複数の銀行に打診をかけて見られてはいかがでしょうか?
団信だけを先に審査してもらうということも可能のようですから。

446: 匿名希望 
[2006-10-01 18:52:00]
444です。

>445さん

やはり完治していない場合は難しいのですね。。。

>団信だけを先に審査してもらうということも可能のようですから。

そうなんですね、知りませんでした。アドバイスありがとうございます。
447: 匿名さん 
[2006-10-01 20:24:00]
443です
入院の際にインターフェロンまでは重くないのでアンダーフェロン投与で数値は下がりました。
国内の数値計だとガンマは0にならないみたいで病院のこの数だとほぼ0ですと言うときに退院しました。この病歴は4年前ですが申告した方がいいでしょうか??
448: 匿名さん 
[2006-10-10 19:58:00]
>444さん

うちの主人も甲状腺機能亢進症です。
やっぱり団信加入は無理なのでしょうか?
(医療保険は全てダメでした・・・)
その後どうされましたか?よろしければ教えてください。
449: 匿名さん 
[2006-10-10 20:33:00]
朗報ですよ。
フラット35 メガバンクを含め複数の金融機関で、甲状腺機能亢進症は団信OKでした。
ただ、メルカゾールの投与量は影響するかもしれません。
私は症状が比較的軽めで、2日に1錠で自己申告した結果です。
ついでに緑内障も一緒に申告しましたがOKでした。(キサラタン点眼1日1回)
450: K.T 
[2006-10-10 22:54:00]
知り合いの生保営業マンに聞いたのですが、団信が通るか微妙な方は生保の「死亡保険」を担保にするというのも選択肢に加えてみたらとの事。生保の「死亡保険」は営業マンが取り扱う商品の為、審査も少し緩いとか言ってました。実際、団信謝絶でも「死亡保険」でローンが組めた方もいるそうです、告知書提出まで時間の余裕があるのなら「死亡保険」の加入審査をかけてみてはどうでしょう?
もし加入OKならば「団信NGの時に加入する」と始に営業マンに話しておけば問題ないと思います。
しかし、どこの銀行も大丈夫とは限りませんので事前に要確認ですよ!私も現在確認中です。
ちなみに37歳で3000万円の保険料は約13万円/年で、自腹の一括払いのみでした・・・
夢を諦めきれないいじょうしょうがないかな?
451: 匿名さん 
[2006-10-11 08:44:00]
>444さん

本当ですか!?うちは3日に1錠です。
医療保険がダメだったので、諦めていました。
いっそ、告知違反してしまおうかと・・・

正直に告知してみようと思います。
嬉しいお話、ありがとうございました!
452: 匿名さん 
[2006-10-11 14:20:00]
↑間違えました。
449さんあてです。
453: 匿名さん 
[2006-10-11 14:28:00]
449です。
三井住友、SBIモゲージ、優良住宅ローン、金融公庫 4つの団信はOKでした。
全然OKだと思いますよ。告知違反するとなんだか寝覚めが悪いので、
例えばどこか本命ではない金融機関で確認して安心されてみてはどうでしょうか?
この病気は大した症状ではないので、問題ないですよ!!
454: 匿名希望 444です 
[2006-10-11 16:22:00]
444です。

>448さん
ウチは先日、診断書を添えてローン申し込みをしたのですが、
書類の記入するところに不備があったらしく、用紙を返送されるそうです。
その返送されたものを書き直してからのことなので、結果がわかるのは
まだもう少し先になりそうです。
結果がわかりましたら、報告いたしますね。

>449さん
>メルカゾールの投与量は影響するかもしれません。
そうなんですか。。。ウチは診断書は添えたものの投与量は記載していません。
今度用紙が返送されてきたら投与量も記載しておこうと思います。
ちなみにウチの主人は2日に1錠です。
449さんのお話を聞いて少し希望が持てました、ありがとうございます。
455: 匿名さん 
[2006-10-11 17:04:00]
449です。
甲状腺機能亢進症でメルカゾール2日に1錠は、そろそろ投薬を止めて症状の安定を見ましょうという時期です。この病気は頻脈だけ抑えれば問題ないので大丈夫ですよ。
案外、甲状腺機能亢進症の人多いんですね。
456: 匿名さん 
[2006-10-12 11:21:00]
448です。
>444さん
加入できるといいですね!結果報告お待ちしています。
>449さん
具体的に教えていただき、ありがとうございます。
この病気の人って結構多いらしいですね。(特に女性が。)
私たち同様、悩んでいる人たちも勇気付けられたことと思います。
本当にありがとうございました。
457: 障害者 
[2006-10-13 16:12:00]
今の時代は、障害者でも住宅ローンが使えますよ。嘘だと思わないでください。何故なら、僕自身も障害者2級を受けています。でも、先月夢のマイホームを買いました。住宅ローンも銀行から健常者と同じ金利優遇も使えました。銀行によっては平気な銀行も有るみたいですよ。

458: 匿名さん 
[2006-10-14 15:55:00]
ぜんそくで加入できなかった方いらっしゃいますか?
459: 匿名さん 
[2006-10-14 19:08:00]
肥大型心筋症で長年,経過観察をしていました。
最近,不整脈が多いということで,あくまでも予防のためにアーチスト錠10ミリ・グラムを1日1錠服用するようになりましたが,団信を落ちてしまいました。
このようなケースで通られた方はおられませんか?
460: 匿名さん 
[2006-10-15 01:25:00]
現在2社に申し込み中です。
一つ目は本審査通過しました。
二つ目は今日申し込みをしてきました。

8月に虫刺されで一度病院に行きました。それで完治です。
一社目の告知書でありのままを書きました。(無事通過)
二社目の告知書には、10月実行のための日数が迫ってるから「いいえ」にして構わないですよと言われ「いいえ」にしました。

あとで2社の団信の保険会社を見ると同じ会社でした。

この場合、保険会社に自分の(前の)告知内容が残っていて、先に告知した内容と違うということでダメになったりするのでしょうか?どなたか教えてください。
461: 匿名さん 
[2006-10-15 01:35:00]
ちなみに一戸建てでも団体信用生命保険ってあるの?
462: 匿名さん 
[2006-10-15 10:54:00]
>ちなみに一戸建てでも団体信用生命保険ってあるの?
 「一戸建てを建築する人が銀行等から借りる住宅ローンでも団体信用生命保険ってあるの?」という質問ですね。→あります。
463: 匿名さん 
[2006-10-15 10:57:00]
>ぜんそくで加入できなかった方いらっしゃいますか?
 期間が該当するなら診断書が必要だといわれました。
 3ヶ月以内には通院しておらず、3年以内に何度も通院してはいるが、「継続した通院」ではなく、「不定期な通院」と"自己判断"しました。よって申告事項には該当していないとし、申告してません。
464: 匿名さん 
[2006-10-15 11:19:00]
463さん
ありがとうございます。
当方は5年くらい継続して定期的に通院しており、正直に申告しました。
今は結果を待っているところで、通るかどうかドキドキしています。
465: 匿名さん 
[2006-10-15 13:52:00]
460さん

一行目と二行目の団信担当生命保険会社は同一ですか?
違うのなら情報交換はしていないと思われます。

しかし、
>10月実行のための日数が迫ってるから「いいえ」にして構わないですよと言われ「いいえ」に

これはひどいですね。
デベの担当者からそう言われたのでしょうか?それとも銀行の担当者?
どちらにしても、形式的には告知義務違反です。後々何かあった際に銀行側がその件を持ち出さないとも限りません(実際のところ、虫さされの告知違反を持ち出すとは思えませんが)。その際にはデベや銀行の担当者はいないでしょうからどうでも良いのかもしれませんが。>463さん:

私が申し込んだ団信では、通院歴の判断基準は2週間以上の間医師の管理下に置かれたことがある」
かどうか?で、同じ病院に同じ病気で数ヶ月毎に通っていた場合には告知義務があると言われたのですが、どうなんでしょうか?

466: 匿名さん 
[2006-10-15 16:46:00]
460です。
>465さん
ありがとうございます。

>一行目と二行目の団信担当生命保険会社は同一ですか?
>違うのなら情報交換はしていないと思われます。
同じ会社でした。
最初の告知内容が正しく、あとの告知内容が違うと言うことで
最悪あとの審査が蹴られたとして、
虚偽報告ということで
最初の審査も取り消しとかにならないか心配なのです。

また、
書類の日付は申し込みが土曜日だったこともあり
明日(16日)の予定です。
再度確認してみて
訂正することも検討してみようとは思います。

いずれにしても
正しく告知しておけば、
同じ保険会社なのですから
通るはずですもんね。
467: 匿名希望 444です  
[2006-10-16 16:22:00]
444です。

銀行の借り入れが出来るかどうかの返事はどうやって届くものでしょうか?
住宅販売の営業の方にどうやって返事が届くのかまで聞いていなかったので
ふと気になったのですが。。。
無知ですみません<(_ _)>

返事がまだなのでずっとドキドキしてます。
468: 匿名希望 444です 
[2006-10-16 19:17:00]
444です。
連続ですみません。

先ほど住宅販売の営業の方から
『●●銀行のローン通りました、保険も加入できました。』
と電話連絡をいただきました。
ローン審査結果を待っている間ずっと気が重かったのですが、
良い返事がもらえてよかったです。

いろいろとアドバイスしてくださった皆様ありがとうございました。

これから地鎮祭や着工の日取りを決めて行きたいと思います。

本当にありがとうございました<(_ _)>
469: 匿名さん 
[2006-10-16 19:48:00]
448です。
444さん、おめでとうございます!
私も444さんの審査結果をドキドキしながら待ってました。
同じ病気の方がお二人も審査に通っていらっしゃるので、
うちも大丈夫かな?安心しました♪
素敵なおうちができるといいですね☆
470: 困ってます 
[2006-10-28 23:16:00]
教えてください!自分の場合団信に加入できるのでしょうか?
昨年12月に脳動脈瘤が発見され、今年4月にセカンドオピニオンで別の病院で今は、経過観察で3ヶ月おきに通院してます。治療は、特に受けておらず、気休め程度の薬もらってます。今の所診断は、今すぐ治療する段階ではない。という診断です。
自分の場合は、どうでしょうか?保険申告には、脳動脈瘤は含まれてないですが?
あたあとのこともあるし、一度正直に言って聞いて見ようかなと思ってますが、バカ正直ですかね?
どうぞ教えてください!
471: 409(団信内容掲載) 
[2006-10-29 06:45:00]
>470さん
>保険申告には、脳動脈瘤は含まれてないですが?
 団信の2番の病名の中には含まれて無かったですね。ただ、1番の、
「最近3ヶ月以内に医師の治療・投薬を受けたことがありますか。」
には該当しちゃってますね。3カ月おきの通院とのことですので、
ちょうど前回の通院日から3ヶ月を過ぎた頃にきさいすればOKでしょう。
私ならばそのように、うそをつかずに告知事項から逃れるようにします。
472: 困ってます 
[2006-10-29 07:58:00]
409サンありがとうございます。
参考になりました!薬って言ってもビタミン剤ですがね!
三ヶ月期間開けて見ます。
脳動脈瘤については、告知事項から外れてますので告知する必要ないですよね?
一般生命保険では、脳動脈瘤が含まれていて保険に入れないため、大丈夫かなって心配ですが
告知することで謝絶される可能性大ですよね?
473: 匿名さん 
[2006-10-29 11:09:00]
>>472
3ヶ月間に治療・投薬を受けてなかったも、要経過観察(通院必要)を指示されて、
その期間が3ヶ月以内に含まれているので告知は必要です。
一般生命保険では・・・とされてますが、最終的にはその一般の生命保険会社が保険を
引き受けています。告知して加入できるか否かはやってみないとわかりません。
確実に通したいならニセの告知しかありませんね。もっとも当然ながらこの病気が発症
しても、診断書や過去のカルテ提出から嘘が確実にばれるため、当然保険金はでませんが・・・。
474: 匿名 
[2006-10-29 15:36:00]
はじめまして。私もここに来ている方と同じように家を建てようとしているものです。
私は女性で5月の人間ドックの時に「乳腺症ですが、治療の必要はありません」と言われました。
一年前のドックでは「両乳腺のう胞ですが、治療の必要はありません」といわれたので一般姓名保険に加入時に申告したところ加入を拒否されました。どちらの場合もその病気で受診・通院したことは一度もありません。やはり通らないのでしょうか?
475: 匿名さん 
[2006-10-29 15:39:00]
すみません、漢字が間違っていました。一般生命保険です。
476: 匿名さん 
[2006-10-29 17:40:00]
474です。
409を見て、自分は該当しない事がわかりました。
ありがとうございます。なんか力が沸いてきました。
みなさん色々な病気と戦いながらマイホームを建てていらっしゃるんですね。
私は家族が母だけで私一人で今の家の解体依頼、仮住まい手配、新築の計画・返済をやっています。
勿論家のお金は全額私が出すつもりです。それでかなり弱気になっていました。
工務店さんには申し訳ない程小さな家しか建てられませんが、私なりに頑張って家を建てたいと思っています。ちょっと内容がズレてしまいました。
ここに相談に来られたみなさんに良い知らせや素敵な出来事がありますよう、祈っています。
ここに来てよかったです。本当にありがとうございました。
477: 匿名さん 
[2006-10-29 20:49:00]
>476
いい結果になるといいですね。
478: 匿名さん 
[2006-11-05 00:19:00]
半年前の健康診断で、肝機能(総ビリルビン)の数値が2.2mgと尿酸7.9mgと少し数値が高く、再検査を受けて下さいとの事でしたが、その後何もしていません。こういう場合でも、団信の加入は難しいのでしょうか?
479: 匿名さん 
[2006-11-10 12:23:00]
3年以上前の診察で子宮筋腫が分かったのですが、小さく、今尚経過観察中です。
今月本審査に入りますが、
こういう場合でも団信、入れないんでしょうか・・・。
不安です。
480: 匿名さん 
[2006-11-10 12:52:00]
478さん:

通院していないのなら関係ありません。
つまり、告知の必要もなく、問題なく加入可能。

それが団信告知のおかしなところなんですが。。。
481: 匿名さん 
[2006-11-10 13:12:00]
480さん、
478さんではないのですが
ちょっと聞いてもいいでしょうか。

手術・治療のほかに指示・指導も告知義務になっている場合、
478さんの「半年前に再検査を受けてくださいといわれた」は
告知義務になるのでしょうか。
482: 匿名さん 
[2006-11-10 15:50:00]
会社での年に一回の健康診断
今年は、受けるのを止めます。
もし、何か出ると告知義務が発生するから。
483: 匿名さん 
[2006-11-13 16:32:00]
共働き夫婦の妻(私)のほうがうつで通院・服薬中です。
発症以来シゴトは休むことなく続けられており、症状は落ち着いてきてます。
主人は至って健康で、彼1人の収入でローンを組むことも問題ない状況です。
できれば銀行ローンを使いたいと考えています。

さて、私が団信を通すことは難しいとは承知しているのですが、
私も物件に出資するつもりですし、できれば相応の名義の取り分も
確保したいのですが、次のどの場合までなら実行可能なのでしょうか?

0.主人1人名義の銀行ローンしか借りられない
1.主人が銀行ローンを借り、私が連帯債務者になる
2.主人が銀行ローンを借り、私は財形融資を団信なしで使う(可能かどうかわかりませんが)
3.主人で団信が通ったことを利用し、2人それぞれ名義の銀行ローンを借りる

3ができればそれなりの持分ができそうですが、難しいでしょうか。
せめて1の形で、「妻がローンに対して出す予定のお金」を名義の持分に
反映させる方法はないでしょうか…?
貯金から出す頭金分くらいしか主張できないのかなぁ…。

主人の団信に問題がなさそうなら、素直に銀行の担当者にぶっちゃけて
相談すればよいのでしょうか。
484: 匿名さん 
[2006-11-13 23:13:00]
481さん:

「健康診断」は保険診療ではなく通院でもないので、告知義務はないのでは?と思いますが。
そもそも、健康診断結果なんて通院履歴には載らないと思います。一般に、保険会社が通院
歴を調べる際には、保険請求のレセプトから調査をかけると思いますので。


ただし、銀行によっては健康診断結果も告知義務の範疇に含まれるところもありますので気
をつけてください。
485: 匿名さん 
[2006-11-14 19:39:00]
>483さん
 んー。3はだめな気がする。2は可能かもしれない。掲示板で意見を待つより、ちゃっちゃと財住金に電話で問い合わせをしちゃったほうがいいと思う。
486: 匿名さん 
[2006-11-14 22:31:00]
以前(と言っても今年の3月ですが)子宮筋腫の手術云々で、書込みしたものです。
予定通り手術をし、いよいよローン本申し込み、団信加入申し込みを迎えました。
ちなみに「みずほ銀行」で「第一生命」です。

告知書には事実をありのまま書きます。
血圧の薬も服用しているので、そちらも有りのままに書きます。

さて、どうなりますか。
結果が出ましたらご報告させていただきます。


487: 匿名さん 
[2006-11-15 00:27:00]
>486さん

手術お疲れ様でした。
無事ローンも通過することをお祈りいたします。
488: 483 
[2006-11-15 09:24:00]
>485さん

ありがとうございます。
実は私の職場、財住金出資も公庫の場合の融資補給もしていないそうなので、うまみがほとんどないことがわかって来ました(…)。

大筋1.の中で考えて行くことになりそうです。
あとは銀行の担当者さんと具体的に相談するしかないかな、と思っています。
489: 匿名さん 
[2006-11-17 18:12:00]
話がずれてるかもしれませんが質問させてください。
現在、一戸建てを建築中のものです。
HMの建築条件付の分譲地なので、
土地+建物のローンを組みます。
借り入れの本審査も団信もOKが出たので工事が始まったのですが、
実際に融資が実行されるのは家が建築された後になります。
なので、銀行との契約もまだなのです。
本日HM営業から電話があり、『団信の申し込みの有効期限が3ヶ月なので、
ローン実行のときにもう一度団信の申し込みをしていただくことになります。』
と連絡がありました。
同じような状況の方、みんなそうなのでしょうか?
団信の申し込み書は2回書くものなのでしょうか?
営業さんに聞いたら皆さんそうですよと言われたのですが。。。
490: 匿名さん 
[2006-11-17 19:34:00]
489さんのケースですが、
もし、竣工前に団信告知事項に該当する病気で通院して、二回目の団信の審査で落ちたら
どうなるんでしょうか???

私は建売を買ったので一度しか審査は受けませんでしたが。
491: 匿名さん 
[2006-11-17 20:35:00]
主人が仕事のストレスから精神科に通い6年経ちます。この度マンション契約し、
ローン審査で団信NGでした。恥ずかしながらここを読んで初めてうつ病などが
一番拒否される病気と知り呆然としています。夫婦揃って無知でした・・・。

主人の同僚が一足先にマンション購入し、その紹介という形だったのでデベ側も
事前審査など必要なしという態度だったので、本契約後に余裕で審査したところ
この結果です。主人は「自分は住宅ローンが組めないのか・・・」とショックな様子。

主人にこれ以上無理やプレッシャーをかけて、団信なしでローンを組んでまで
マンションが欲しいとは思いません。この場合ローンキャンセルとして無条件に
解約出来るのしょうか。実際こんなケースで解約された方はいらっしゃいますか?
492: 匿名さん 
[2006-11-17 21:02:00]
デベの提携ローンでしたら、契約書にローン否認解約条項が入っていると思いますがいかがでしょうか?
団信拒否の場合にはその条項が発動され、手附金等はすべて戻ってくると思います。

確かに、うつでの通院歴があるとローンは厳しいようです。
抜け道としては、
・これから3年間、「医者」にはかからない(これで、3年間の告知期間を稼ぐ)
・その間、民間のカウンセラー等で対応してもらう(これだと通院歴には該当しない)
というのはいかがでしょうか?

投薬が必要な場合は難しいかもしれませんが。

最後に一言。

家よりも体の方が大事だと思いますので、くれぐれも無理はなさらないように。
493: No.489 by 匿名さん  
[2006-11-17 23:48:00]
489です。

>二回目の団信の審査で落ちたら
どうなるんでしょうか???
No.490 さんの仰るとおり私も気になっています。

主人はバセドウ病で投薬中なのですが、団信OKの返事をいただき
ホッとしていました。
2回書くことを聞くまでは。。。
HM営業の方に今日あったので聞いてみたのですが、『病状が何も変わりなければ
大丈夫ですよ』と言われました。

でも、もし他の病気(三大疾病など)になってしまったらアウトなんでしょうね?
万が一そのようなことになってしまった場合、建築中の家はどうなるのでしょう?

494: 匿名さん 
[2006-11-18 11:15:00]
491さん、フラット35とかは団信任意のようですよ。ご検討されましたか?
私もうつで3年服薬していました。団信に入れないかもしれないしれないと知ったのは手付け金も払ってしまった後です。医師指導で断薬した1か月後のタイミングで審査、診断書も提出しました。無理だろうとあきらめていたら、幸いとおることができました。もし入ることができなかったら、団信加入なしでフラット35を借りて、別途3年後生命保険に入ろうと考えていました。
495: 匿名さん 
[2006-11-18 22:37:00]
団体信用生命保険って、1つの保険会社なのですか?
496: 匿名さん 
[2006-11-19 00:04:00]
教えて下さい。爪白癬、アレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎で治療中です。
告知義務はありますか?また告知すれば加入は無理ですか?
497: 匿名さん 
[2006-11-19 10:18:00]
>496

告知時から溯って3ヶ月以内の通院歴があればすべて告知。
過去3年以内の告知事項には、それらの病気は該当しません。

なので、最近病院に行っている場合はすべて告知して下さい。
たぶん、それで加入拒否はありえないと思われますが。
498: 匿子 
[2006-11-19 22:48:00]
団信任意でかりられるフラット35はどこがとりあるかっていますか?
今はフラットでも団信必要なところ 多いですよね。
499: 匿名さん 
[2006-11-19 22:54:00]
ローン申し込み行ってきました。

31歳で、2ヶ月前の健康診断の結果が最近届き
高脂血症と診断され要治療とされました。
仕事が忙しいために、まだ病院には行っていないのですが、
今回の申し込みでは告知義務違反を恐れて3の欄に
健康診断で高脂血症要治療と診断されたと、正直に書いてしまいました。

通院がまだにもかかわらず告知したこれは
過剰告知なのでしょうか?
結果がどうなのか非常に心配です。
500: 匿名さん 
[2006-11-19 23:52:00]
ここを参考にさせてもらってます。

私は睡眠時無呼吸症候群の病気で、1年ほど前から、CPAPの治療法を受けています。
しかし、投薬等はしておりません。同じような状況の方で団信下りたという方はいます
でしょうか?

今、ローン審査の書類を出している最中なのですごく不安です。
501: 匿名さん 
[2006-11-21 20:47:00]
498さん
団信加入は強制か、任意か問い合わせたところ、優良住宅ローンからは原則加入、ジェイモーゲージバンク、ファミリーライフサービスからは団信加入は任意、と返事をもらいました。
502: 匿名さん 
[2006-11-21 21:21:00]
だから、フラット申し込み時にローン申請書と団信告知書も同時に提出する。
もし団信ダメでもローンの審査は大丈夫。
俺はフラットはファミリーライフ、SBIモーゲージを申し込んだが、とりあえず団信告知書も書いて送ったが、当然団信謝絶が来たよ。
だけど、担当者は「大丈夫、融資できますからね。」と両社とも答えた。
後は来年2月実行だが、財形とフラット2社のどれにするか迷っている。
心配するなよ。
俺は団信に代わる保険は病気になる前からあるから、それで間に合わせている。
まあ、家族には申し訳ない気持ちもあるけど、団信加入にこだわるほど無茶なローンはしてないよ。
503: 匿名さん 
[2006-11-22 23:27:00]
書く前に医師に相談したほうがいいですよ。保険の告知でかかなくてはいけないんですが。。。
と相談するといい方向で考えてくれますよ
504: 匿名さん 
[2006-11-24 00:19:00]
このスレ非常に参考になります。マンション探したの2年、手付け入れた、で、団信の「謝絶」がここまであるなんて、今の今まで知りませんでした。 私も、軽度のストレス性の自律神経失調になり、1ヶ月ほど投薬してました。今は、ほぼ完治状態。金利の上昇懸念もあって、公庫に先に申し込もうかと思ってたところでした。ここを読んで勉強になったことは、
①医師にまず相談してみること
②その上、虚偽は書かないこと
③複数あたってみること
④団信以外の選択肢もあること

だと思います。
いま、健康な体だから、なんだかタイミングの問題でくやしいけど、
みなさんがんばっていきましょう。
505: 匿名さん 
[2006-11-27 10:20:00]
いつも参考にさせていただいています。
主人が緑内障なのですが、やはり団信はむりなのでしょうか??
506: 匿名さん 
[2006-11-27 23:24:00]
精神科に通院している状態なのですが(鬱病とかではなく、ストレスで少し体調を崩しているという状態です)、保険会社から「再告知書を提出して下さい」と言われました。
これは、再告知書内容次第で通る望みがあるということでしょうか。
再告知書を書くにあたって注意すべき点があれば教えて下さい。
507: 匿名さん 
[2006-11-28 01:05:00]
494です。
先日、知人が心療内科で「自律神経失調症」と診断名をもらって会社に診断書を提出し、長期病欠していました。団信ではないのでケースが異なるかもしれませんが、やはりお医者さんが虚偽にならない範囲でなるべく良い(?)形で考えてくれたらしいです。うつ病ではちょっとインパクト大ですが、自律神経失調症、という名称はなんとなく柔らかで重大ではないけど病気、みたいな響きがありますよね。私もそんな柔らかい病名つけてくれないかなと、かかっていた心療内科医に相談しましたが「うつ病」と書きます、ときっぱり言われ、そしてきっちり書かれていました。ただ診断書提出時には、医師指導でもう薬は飲んでいなかったので、その旨は書いてもらいました。それで団信通ったのかな?提携ローン(かつ勤務先も提携)だったので甘かったのか?とかいろいろ思っていますが、要因は不明です。別の団信をまた通す自信はないです。。余談ですが、終身医療保険は今は絶対入れないのであと2、3年(心療内科行かずに)待つようにファイナンシャルプランナーには言われました。がっくし。
508: 匿名さん 
[2006-11-28 10:44:00]
505さん
私も緑内障です。キサラタン点眼1日1回 両目ともに緑内障です。
団信申請書類に治療内容と裸眼、矯正視力を記入すれば大丈夫ですよ。
SONYも新生も三井も全て本審査まで通りました。
509: 匿名さん 
[2006-11-28 12:03:00]
508さん
レスありがとうございました。
うちは片目のみキサラタン点眼1日1回なんです。
大丈夫と聞き安心しました。

先日うかがった不動産屋の営業の方に、病気になったら、団信入れないので無理ですと言われちょっと落ち込んでいたところです。
団信が必要ないローンもあるようですが、なるべくなら加入したいですもんね。
510: とくめい 
[2006-11-29 00:58:00]
500さん、508さん
私は睡眠時無呼吸症候群(CPAPの治療中)&正常眼圧緑内障(キサラタン点眼1日1回 両目とも)ですが、
公庫,JA,三菱東京UFJ,三井信託とも審査通りました。
書類提出時に、窓口担当者に「難しいかも」といわれて不安になったこともありましたが、
結局、審査で落ちたものは今のところありません。
511: 匿名さん 
[2006-12-03 19:10:00]
落ちました。
フラットなんで審査は通りましたけど。。
なんか、複雑な気分です。
512: 匿名さん 
[2006-12-03 21:56:00]
511さん;

前に書き込みをされていた方でしょうか?
513: 匿名 
[2006-12-04 16:56:00]
マンション購入を決めたのですが6年前に、精巣ガンで手術をしました。幸い転移も無く今では健康に暮らしております。
やはり団信は無理なのでしょうか誰か教えてください。
とても心配で申し訳なくて妻にも顔向け出来ません。
514: 匿名さん 
[2006-12-04 19:20:00]
3か月前に流産して手術しました。仮審査はまだしていませんが、ローン相談会では収入的には問題ないと言われました。私名義でも借り入れするのですが、入院・手術歴があると団信は大丈夫なのかしら?
515: 匿名さん 
[2006-12-05 00:46:00]
一年位前から腹痛で通院中です。
CT、エコー、血液、胃&大腸カメラetcこれでもかっ!!という位の検査してますが原因が判りません??
というか、医者は病気ではなく、単なる胃腸のバランスが悪いだけと言います。
こんなんで団信に加入出来ると思いますか??
詳しい方、教えて下さい.....

「3ヶ月は通院するな!」と言われれば全然平気な位に元気なんですが・・・・
腹痛が.......
516: 483 
[2006-12-05 20:15:00]
健康な夫を持つうつな妻、483=488です。
亀ですが、顛末をご報告します。

地銀でローンを組んだのですが、主人1人でも団信通れば、ペアローンでも連帯債務でも可能とのことでした。
ただ、最終的に選んだ銀行はペアローンの設定がない所なので、連帯債務ということにしました。

ダメ元で「うつ状態」で通院・服薬中という私の団信申込書も出したのですが、当然玉砕。
私に何かあっても、主人にはローンが残ることに合意します、の一筆を書かされました…が、逆言うと影響はその位。
無事にローン自体は通ったし、あとは完治してから生保に入れるようになるまでの間、死なずにいれば何とかなるでしょう。

#団信について真剣に考えたらふと気づいてしまったのですが、うつな人に「あんたが死んだら家族の借金がチャラになるよ」って約束するのは凄く危険なことだと思います。私は自殺したい、とまでは思っていなかったけど、「あ、それってお得だ」ってとっさに思っちゃいましたから。うつだと団信NG、ってのも、仕方がないことなのかなぁ…。
517: 匿名さん 
[2006-12-06 22:48:00]
ポリープ切除で3大疾病団信はいれました。正直だめかなあとおもったけど。。
518: 匿名さん 
[2006-12-10 03:08:00]
 白衣高血圧症といって健康診断や医師の前で血圧が高くなってしまいます。
 それだけなら投薬等は受けていないので告知義務はないかと思うのですが、3年ほど前から不整脈(上室性期外収縮?といって脈が抜けたり速くなったりする)が多くなり、命に別状はないものらしいけれど気分的に良くないので高血圧の薬でもあるセーブテンス(βブロッカー)を1日1錠飲んでいます。

 この場合、あくまでも不整脈ということで告知する必要はないのでしょうか?(告知が必要な病名一覧に無い場合)
 それとも、健康診断や医師の前での血圧が高かったのだから高血圧症と告知すべきなのでしょうか?

 ちなみに、セーブテンス緊張を抑える薬なので、今現在では健康診断や医師の前でも血圧は正常値です。
519: 匿名さん 
[2006-12-10 11:14:00]
私は睡眠時無呼吸症候群で5年以上CPAP治療中ですが、
診断書なしで地銀で本審査通りました。某都銀では
仮審査は通ったもののヒアリングで通らない可能性が高いと
言われ、過去に同じ病気で通ったことのある地銀に変更しました。
同じ病気のみなさん、団信保険会社は外資系がいいですよ。
ある某国内生保はデータがないようなので、通りにくそうです。
団信の保険会社を研究してみてください。
520: 匿名さん 
[2006-12-10 21:52:00]
>あくまでも不整脈ということで告知する必要はないのでしょうか?(告知が必要な病名一覧に無い場合)

 セーブテンスというものは、医師の処方薬なのですか?
3ヶ月以内に通院し、処方をしてもらっているのなら、
不整脈がうんぬんではなく、
団信にひっかかっちゃいますね。
ただし、ひっかかる、診断書の提出を求められたからといって、
拒絶されるかどうかは分かりません。
521: UC 
[2006-12-11 11:20:00]
かいよう性大腸炎を18年くらい患っていますが、比較的
症状は軽く、2-3年に1度の大腸バリウムor内視鏡検査
と投薬ですんでいます。お酒も飲みますし、基本的には
健康です。

ハウスメーカーの営業担当者に正直に話しましたが、
「手術や入院して無いなら全部なしで大丈夫だよと
言われ、軽い気持ちで「なし」で出したところ、
フラット35の団信は通っています。
しかし新生銀行の本審査に必要な団信の書類やこのサイトを
見ると「なし」にしたのは告知違反だったなと思っています。
今回、新生銀行の本審査では、正直に書いて出す予定です。

もちろん通ったら、新生銀行にお願いしようと思いますが、
第一生命が引き受け先なので、特定疾患の場合は通りにくいと
聞いており非常に不安です。
通らなかった場合にフラット35で既に通ったほうは、新たに
正直に申請したほうが良いのか悩んでいるところです。

結果が出たらお知らせします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる