住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その13
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-31 00:37:05
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

管理人さんから指摘がありましたので継続スレ立てました。
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/

[スレ作成日時]2009-07-24 15:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その13

981: 匿名さん 
[2009-12-05 17:39:30]
5~600万の年収なら、年収の3倍こえるとね。

982: 匿名さん 
[2009-12-05 19:59:09]
家は所詮住むための場所。全てを否定はしませんが、決して家族の幸せと混同しないように。
983: 匿名さん 
[2009-12-05 22:45:26]
>>973

4000万円を1.25%の金利(35年ローン)で借金すると、年間141万円の支払です。
一方、年収550万円の手取りはラフに計算して450万円程度。
450-141≒310万円(=月額26万円、ボーナスゼロ)程度の生活費の予算となります。
これならいけるかも?と思うのかもしれません。

ただ現在33歳ですので、35年ローンの場合は68歳まで返済するという前提ですが、
68歳まで返済し続けることは、勤めが終わっているはずですから、通常、無理でしょう。
そうなると繰り上げ返済をするしかないのですが、
仮に60歳までの返済(27年ローン)であり、さらに金利が3%にまで上がったと仮定すると、
年間の返済額はおおよそ215万円となり、年収が同じ場合は、
450-215=235万円(=月額19.6万円、ボーナスゼロ)程度の生活費の予算となります。

毎月19.6万円だけで(ボーナスもなく)、
電話、車の保険・駐車場代・ガソリン代・車検・税金、
電気、水道、ガス、食費、医療費、教育費、服飾費、などすべてが余裕を持ってカバーできますか?
旦那さんと奥さんのお小遣いがゼロでもきついのではないか、と思います。

984: 匿名さん 
[2009-12-05 23:07:23]
973さんくらいの年収で家族構成だと実質税金払ってないでしょう。
それよりは優遇されて、戻ってくるくらいなんじゃ?

皆さんの厳しい意見を肝に銘じつつ、
車に保険、普段の出費をを見直して倹約、
優遇受けてる分を含めてしっかり繰り上げ返済。
更には奥さんに数年後にパートなりなんなりで仕事してもらえば何とかなるんじゃない?



985: 匿名さん 
[2009-12-06 00:50:44]
さすがに平均を大幅に上回る年収を得ながら「実質税金払ってない」はないでしょう。
良い会社に勤めていると思われます。(33歳は中小では400万以下、うだつの上がらない(上場できない)大企業では400万台です)

ローンと生活費だけ見れば何とかやっていける、教育環境もよく子供に良いと思えるかもしれません。

ですが周りを見れば(4千万上の地域で)年収800万のエリートばかり、近所から孤立するか、近所付き合いで破綻するかの危険性や、劣等感から愚痴が増えるなどありえます。
破綻するほどではないので、住居や環境にこだわりがあるなら良いですが、33で子供1才とのこと。
これまで長い貯蓄できる期間があるにも関わらずこの貯蓄準備は、こだわりが薄い方と思います。
住居は災害もありますが所詮は消耗品であり、その先を考える必要があります。

年収の伸び易い職ならそれでもよいですが(40歳で年収800になるなら住居に興味がなくても適切)、それとも親を当てにできる?何もなければ厳しいかなと。
986: 入居済み 
[2009-12-06 01:09:28]
973さん

私は26歳、年収600万、妻は専業主婦、子供2歳が一人で、4100万円を35年ローン、30年固定金利2.5%で借り入れました。

ボーナス払いなしで、毎月15万円の返済です。

車は持ってはいませんが、持っていたとしても、維持すら出来ないと思います。
手取り約30万円のうち、半分がローンで消えます。

残りの15万円ですべての生活費なわけですが、かなり質素で、コンビニ弁当や缶ジュースすら買う気がおきません。

旅行も格安で年に1度行ける程度。

ボーナス分120万円は60万円を貯金し、残りの60万円は生活費の不足分の足しにしています。

不況にまったく左右されない職種なので、安心して暮らせていますが、かなりの節約と根性が必要です。

また、ギリギリで変動金利なのが気になります。
987: 匿名さん 
[2009-12-06 01:34:41]
扶養控除に子供への各種手当、借入4000万の住宅ローン控除、
サラリーマンへの妻への各種優遇、所得制限にかかる事の無い年収。
これら鑑みれば、「実質税金を払ってない」はおおいにあり得るのでは?
988: 契約済みさん 
[2009-12-06 08:20:52]
973です。

皆さん、短期間にたくさんのレス、ありがとうございます。具体的な数字で説明くださった方、
ご自分の例を挙げてくださった方、私も肝に銘じてこれからの支払いをがんばって行こうと思います。

月々の支払い額だけ見ると家賃程度になり、ボーナスで贅沢しなければ行けるかな・・・程度の判断で
踏み切りましたが、早まった感もあります。

一応、数年後に親からの援助が少し期待できそうですので、それまで嫁さんにも働いてもらって
なんとか乗り切って行きます!

さて・・・「励ましあうスレ」に住民登録してくるかな・・・。
989: 元ワープア 
[2009-12-06 12:18:36]
>>973
私も昔世帯年収約350万で生活していまいたよ。
収入夫18万妻10万/月+自家菜園で食料自給でした。
これで家のローン月3万払って、娘1人車1台大型バイク1台
養っていました。今から考えてもそんなに無理してなかったと
思います。ただし、私の小遣いは1.5万/月でしたが・・・

990: 入居済み住民さん 
[2009-12-06 14:12:44]
973さん

一つ言えることは、いままでお金がかかる趣味等なく貯金ができていなかったのであれば、無駄使いが多かったということになると思います。
その無駄使いが、家のローンで出来なくなった分、快適な生活を送れると考えていけばよいと思います。

わたしも973さんと非常に似ているケースですので、皆さんの意見は心が痛かったですが、今はローンを払いながら少しずつ貯金もできてます。
991: 匿名さん 
[2009-12-06 15:54:51]
先日、某大手金融機関の担当者と話していたところ、住宅ローン審査は金利3.6%で算定する。
昨今、金利優遇を狙って借り換え相談があるそうだが、地銀や信用金庫で借入しているひとは、
ほとんど審査が通らず。

そもそも、地銀の審査は1.8%が基準のところがあるらしい。かつ、地銀で借入しているひとはほとんどがフルローン。
当然現在のところ担保割れだが居住用なので、銀行側も貸しはがしには踏み切れないとのこと。
だから、不払い3ヶ月をもって差し押さえに踏み切る。

今からでも遅くはない!!
庶民は住宅を手放し賃貸に住み替えよう。

992: 匿名さん 
[2009-12-06 16:06:19]
税込み年収の6倍は貸し出せる、と銀行側はいう。

もはや時代の先行きは誰にも読めないが、日本経済の地盤沈下が進んでいることは誰にもわかる。

これからの借入額は、手取り月収の1/4〜1/5に収めるよう組むべきだろう。
そう、夢をみる時代は終わったんだ・・・
993: 匿名さん 
[2009-12-06 16:43:57]
FPですが・・・

40歳超えると介護保険払いますよ

ほんと、都内高いからね。

かなりきつく相談に乗ると、客逃げます。

994: 匿名さん 
[2009-12-06 17:55:18]
そもそもFPなんて職業がのさばっているのは、自分の人生管理もできない○カが多すぎるからだ!
995: 匿名さん 
[2009-12-06 17:59:27]
>>992
一生賃貸だと、それこそ定年後の家賃はどうするんでしょうね。
70歳払い済みローンのほうがまだ救われるのでは?
このスレの趣旨とはちょっとズレますが。皆さんどう思われますか?
996: 匿名さん 
[2009-12-06 18:13:08]
>>995
その頃には昨今の供給過剰な賃貸市場の物件が老朽化しているので、現在よりも低家賃で賃貸できるようになっています。
賃貸市場の在庫が余りすぎているということです。
ただし、勝ち組の賃貸物件や市場は更新しつづけるので、あまりいい地域ではなくなっているでしょうけど。

今の日本は格差社会に向かっているように見えますが、今後その速度はますます加速されますよ。
997: 匿名さん 
[2009-12-06 18:34:44]
973さん
余計なことですみません。「数年後に親からの援助が少し期待できそうですので」とのことですが、
少しづつでも分割して援助してもらい、その都度繰り上げ返済するのが望ましいですよ。
年110万円(1月~12月)の贈与枠を有効に使ってください。今月中なら21年分の枠が利用できます。
ただし、計画的に3年間にわたって年110万円を贈与するという場合には、契約が成立したのは初年度であって、330万円を3年分割で贈与したことになり贈与税がかかりますのでご注意を。
998: 匿名さん 
[2009-12-06 19:49:43]
>>992
70歳で完済になるローンは怖い。
おそくても定年まで、基本は定年数年前が望ましいと思う。
完済したところで、マンションなら管理費修繕費が結構高くなっていて、それを月々数万支払っていかなければならない。
一戸建てなら定年のころはリフォーム増築水回りの取り換えなどおかねはかかる。

ようは程よい年齢で程よい物件を購入して早めにローンを終わらせればよい。
でもそれができない人だって世の中にはたくさんいる。

金銭的に困っている人は公営住宅にすめばよいし、子供と同居(金銭的に困ってない人でもありえるけど)するとか、買うか賃貸かという以外にいろいろ道はあるし、何より就職して結婚して定年まで、普通数十年はあるのだから
その間に貯金して早めにローンで買うか、遅めに軽いローンで買うか、定年後にいなかに戻って親の土地を相続するか、一括払いで購入するか…いろいろあるんじゃないの?
999: 匿名さん 
[2009-12-06 22:53:58]
公営住宅も

普通に金がある人には高いんですけど?
1000: 匿名さん 
[2009-12-06 23:28:51]
金がない人には安いんじゃない?

持ち家、分譲マンションにこだわるけど、
転勤族で一か所に落ち着かない人だっているし
地方から大学で都会に出てそのまま就職、いずれは地元に戻る人だっているし、
いろんな選択肢があるんだよ

ちなみにうちは結婚して6回転勤・引越しの後
親元の土地に家を建てました。
会社が全国転勤じゃなく、本店(地元)、東京、海外、地元周辺県エリアなので
建てた後は単身赴任も覚悟してたら1年半後に単身赴任になりました
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる