管理人さんから指摘がありましたので継続スレ立てました。
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。
ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。
年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを
相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!
例)
■世帯年収
本人 税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
配偶者 税込400万円
■家族構成 ※要年齢
本人 30歳
配偶者 30歳
子供1 0歳
■物件価格
3000万円
■住宅ローン
・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
・借入 2800万円
・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
200万円
■昇給見込み
無し
■その他事情
・車のローン(月3万円、あと1年)
・親からの援助100万円
・1年後に子供欲しい
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/
[スレ作成日時]2009-07-24 15:04:00
年収に対して無謀なローン その13
721:
サラリーマンさん
[2009-11-08 10:31:02]
|
||
722:
匿名さん
[2009-11-08 14:57:57]
残金いくらが妥当かなんて人それぞれ
500万あればいいって人もいるし、1000万は欲しいって人もいる 自分は500万あればいいと思ったからといって それを相手に押し付けるかのような書き方はよくない |
||
723:
匿名さん
[2009-11-08 15:29:38]
しかし、>>713の残貯金50万ってのはすくなすぎるんじゃ?
いくら諸費用込の頭金といっても 諸費用って考えてる他にも案外でてきたりするもの ちょっとしたハプニングにも対応できない。 この先の買い物全部、ボーナスあてにしたローン思考は危険だと思います。 |
||
724:
サラリーマンさん
[2009-11-08 17:18:40]
>>722
713も715も第三者のアドバイスを求めているわけで、住宅購入経験者である私の感覚として500万くらいではないでしょうかと申し上げているだけです。 人それぞれと言ってしまえばそれまでで、何の参考にもならないでしょう。 世の中の人はどんなもんなんだろうというのが、713,715の知りたいことなんじゃないでしょうか? |
||
725:
匿名さん
[2009-11-08 20:01:20]
うちは購入時の残貯金は700万程。
300万と400万が定期に。 実際購入後のアレコレで使っていったのは普通預金に残っていた100万弱+月々入ってくる給料振り込み分から。 400万の方は購入2年後に新車を購入したので売却金の差額を、定期を解約して車購入費にあて、残りを繰り上げ。 300万の定期は今もそのまま。 毎年繰り上げしながら年150~200弱くらい貯金を増やしている。 残貯金というのは、家を建ててからここから使っていく貯金という感覚ではなくて、 今から新たに貯金を作りあげていく基礎みたいなものと考えている。 いざという時のお金でもあるけれど。 だから713さんのような残貯金0でへそくり50万というのは、それは単に普通預金の残高で 引越し、新居に移って購入する〇〇でなくなってしまいそうな金額だと思う。 |
||
726:
匿名さん
[2009-11-08 21:31:19]
ところで、購入経験者の方々で最初に買ったマンションにずっとすんでる方ってどの位いるのでしょうか?バブルの時とは違い、もう簡単に住み替える時代では無いのでしょうか。
|
||
727:
物件比較中さん
[2009-11-09 10:07:21]
713さんは子供ができて、奥さんが「働くのや~めた!」となったら確実に破綻ですね。
そもそも出産費用さえ準備できるのか危ういレベルだと思います。 子供がいない共働きの時代は最大の貯め時。 まずはご自身の収入のみで貯金ができる状態になってから、判断されてはいかがでしょうか。 ちなみにうちは今年購入しましたが(子供1人)、残預金は700万円以上です。 |
||
728:
匿名さん
[2009-11-09 10:32:54]
|
||
729:
匿名さん
[2009-11-09 12:45:18]
>>728
>>726のレスのなかの「バブルの時」というのはその時代どうすごしたか、のようなことではなく、 バブルの時のように、土地代や給料があがるのを考慮して、最初小さなマンション~ファミリータイプのゆったりマンション~戸建てみたいに売却して買い替え、ステップアップしていくという意味。 今は土地代がバブルの頃のように高く無いし金利も低いので、最初から便利な場所のファミリータイプのマンションが買えるのでいろんな意味でバブルとは違う。 うちは家を建築したので売って買ってというのはなく、定年頃に大幅なリフォームは考えている位。 同時期(9年前)にマンション買った人は結構住人が入れ替わっているというけれど、どういう理由でまでかは聞いて無い。 |
||
730:
匿名さん
[2009-11-09 21:00:25]
バブルって何?
知ってるのを前提で話されると意味わからん。 ググれ?いやさ、体験って大事なんでしょ。わからんのよ、実際。 |
||
|
||
731:
匿名さん
[2009-11-09 21:09:53]
いゃ…
ググらなくても普通大人なら分かるはずだが… |
||
732:
匿名さん
[2009-11-10 00:31:47]
|
||
733:
契約済みさん
[2009-11-10 02:25:17]
みなさんのご意見、興味深く拝見させていただいております。
ひとつ、お聞きしたいことがあるのですが、繰り上げ返済と住宅ローン減税はどう考えればよいのでしょうか。 例えば3000万円を10年固定(1.8%)で借りた場合、1.2%の減税があったとしてもできるだけ多く繰り上げ返済した方が良いのでしょうか。 それとも万が一に備え、手元の貯金を増やしながら、10年後までは普通に返済し、10年後に繰り上げ返済を行った方が良いのでしょうか。 一番よいのは貯金しつつ、繰り上げ返済だと思うのですが・・・ みなさんのご意見をお聞かせ下さい。 来春から返済が始まるので参考にさせていただきたいと思います。 |
||
734:
サラリーマンさん
[2009-11-10 06:17:23]
私なら減税のことなんか考えないで、とっとと繰り上げ返済しますね。
貯金は、完済までは一定の額をキープです。 |
||
735:
入居予定さん
[2009-11-10 22:01:33]
713です。
なるほど、しかし、皆さんはそうとう、貯金上手なのか?貯金があるのですね。すごいです。 確かに、妻は来年引越し後に子供を作り仕事を5年間近くやめるみたいですが、 実際に、子供はそんなにお金がかかるものでしょうか? とりあえず、今は、住宅ローンを返済できたら子供はどうにか育つだろう… と考えておりますが。(実際、周りの友達も子供は産めばどうにかなる。と言うのですが…) 因みに、まぁ、大きく損をしても35年繰り上げなしで毎月10万の返済でOKと 考えております。 どうでしょうか? そんなに簡単に人は破綻しますかね? |
||
736:
匿名さん
[2009-11-11 06:26:22]
>>735
>■世帯年収 > 本人 税込620万円 (製造メーカー:手取り20~25万、ボーナス手取り年130万) > 配偶者 税込230万円 (派遣-某自動車会社で通訳翻訳) *働く気が薄く現在は6時間週4日勤務 >■家族構成 (昨年結婚、挙式済み) > 夫 38歳 妻 29歳 >■住宅ローン ・頭金 1100万円(諸費用代込み) *妻の実家より ・借入 3400万円(仮審査通過済み) ・期間 35年 > *10年固定1.65% その後変動に切り替え予定 (変動後優遇率▲1.4%) 35年繰り上げなしは年齢的にだめだけれど、今の年収から見て妻が仕事をやめ5年収入なしでも、 節約と貯金を心がければやって普通にやっていけると思います。 10年固定のあいだに、貯金を増やして、それとは別に繰り上げ用の貯金もためていかなくちゃね。 そんなに簡単に破綻するかどうかは、職場次第。 ボーナスが下がって年収が100万単位で下がったりすると、手持ちの貯金がないと厳しいけれど、なきつく所があるなら尻拭いしてくれるから破綻までは行かない。 |
||
737:
匿名さん
[2009-11-11 09:09:15]
>>735さん
子供、お金かかりますよ~(涙) うちは来年から幼稚園入園ですが、(私立しかない地区でしかも3年保育で入れないと入りにくい地区です) 本当に実感しています。 私立幼稚園3年間の教育費(習い事含む)は全国平均160万円だそうです! http://lify.jp/contents/insurance_point/p18.php 「どうにかなる」って言ってる人達は、学生時代テストの前に 「全然自信ない、昨日寝ちゃった!」と言ってたのに、実は勉強していた人だと思ってます。 まあ、産まれてしまえば親の責任として「どうにかする」しかないのですが。。。 でも義実家にいざとなったらお願いできそうなので、大丈夫では? 1度FPに教育費のシミュレーションなど相談してみるといいと思います。 我が家はそれで、漠然とした不安からは解消されましたので。 |
||
738:
匿名さん
[2009-11-11 16:01:38]
|
||
739:
購入経験者さん
[2009-11-11 16:35:24]
自分は、年収600万で、借り入れ1100万で、子ども5さい、2さい
ですが、かなりきつきつですよ。 6年に一回の車の買い替え、週一の外食、年1回の国内旅行、食費は、スーパーの安値買を日課、服はユニクロ。 幼稚園の費用、1つの習い事・・・ 貯金ができなくて不安です。(退職金は、あてにできないからさ) |
||
740:
匿名さん
[2009-11-11 16:43:59]
子どもができたら5年近くやめるというだけなので、小学校以降のことまでとやかく言う必要はない。
5年といいながらも、習い事や幼稚園の月謝などでお金が足りないと感じたら、幼稚園行き出したらすぐパートでもするんじゃないですか? >>735 保育所に子どもを入れるのも今は大変だし、年収によって保育料もかかるので、幼稚園に行く頃までは家で母親が子どもを育てるというのもいいです。 ベビーや入園前の子を対象とした習い事も多いけれど、そういう所へ通うのも母親も気分転換になって楽しい。 3歳から入園できる幼稚園も多いので、お金が足りないって思ったら奥さんも働き出すでしょう。 子どもができたらお金がかかるというのは、0歳~1歳までは、お節句など行事も多いし、サイズが10センチ単位ですぐ大きくなる服や玩具、おむつや離乳食、衛生用品などの買い物もこまごまと多いです。 ベビーカーやチャイルドシートなどの乗り物も月齢によって変わるのでそういうものの出費も多いけれど、祖父母のプレゼントも期待できるし、お下がりがあるならそんなにかからない。 かけようと思えばいくらでもかかるけれど、それなりにかからないですますこともできる。 外食や旅行などは子どもないない時と比べてかなり制限を受けて出かけにくくなります。娯楽費は減る。 うまれた時からしっかりやらなくちゃいけないのは、大学時期に必要な教育資金をためること。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
7年で完済したけど、そのときには1000万くらいだったかな。
ちなみに当初借り入れは3000万強。