住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その13」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 年収に対して無謀なローン その13
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-03-31 00:37:05
 
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ RSS

管理人さんから指摘がありましたので継続スレ立てました。
冷静客観的なレスを心がけ、煽りアラシ投稿はスルーしましょう。

ここは無謀なローンを組みそうな人、あるいは既に組んでしまった人のスレです。
営業マンは「絶対大丈夫です。審査も通りますよ」としか言いませんが、本当に大丈夫なのか?
心配な人はここで聞いてみましょう。

年収・年齢・家族構成・物件額・ローン総額・選択金利のタイプ%年数・貯蓄額・昇給見込・
その他特殊事情を詳しく書いてくれると、アドバイス(いちゃもん?)が付き易いのでお試しを

相談者への注意:辛辣なレスがつく事がありますがそれもまた意見。一意見として聴くように!
返答者への注意:相談者に対し冷静客観的なレスを心がけイジメ・追い込みをしない事!

例)
■世帯年収
 本人  税込500万円(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等分かれば更に良い)
 配偶者 税込400万円

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳
■物件価格
 3000万円
■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
 無し
■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・1年後に子供欲しい

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30010/

[スレ作成日時]2009-07-24 15:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

年収に対して無謀なローン その13

651: 匿名さん 
[2009-10-29 19:47:54]
>>647

うちの8年前かと思うぐらい状況が似ています。
年収もうちの当時とよく似ていて、ボーナス比率が少々多いところも同じ。
子供の生まれた年、嫁の年もほぼ同じです。
(今自分46歳・嫁40歳・子ども8歳)

とりあえず、うちは今年7200万の家(別途諸費用200万)を買いました。
4800万頭金を入れました。残金は550万残しています。
ローンは変動で20年・2400万で組みました。
60歳の定年までに支払い終えるために、繰り上げ必須です。
(定年後も働けそうですがこのご時世なので考えないようにしています)

子供は2人目が欲しかったのですが、めぐまれませんでした。
ですが、2人目が生まれていたら、このローンは組めなかったと思います。
正直、これから教育費のかかる子供をかかえているのに、
月12万返済(ボーナス払いはありませんが、ボーナスは繰り上げにほとんどをまわすつもりです)で
少々無謀だったかなと思っています。
ローンだけでなく、固定資産税や修繕費積立(戸建ですが)で月3万積立を予定しているからです。

647さんの定年が60歳よりもっと後かもしれませんので一概にうちとはくらべられませんけれど
とりあえず昔のうちと状況が似ていたので書かせていただきました。

月いくら返済を予定していますか?
私立幼稚園は月に3万ぐらいかかります。
習い事もだいたい月1万ぐらい飛んで行きます。
(小学校高学年になると塾でますます増えます。まあすべてカットする方法もありますが)
ローンと固定資産税・修繕費など、ともに払って行けるかどうか、
ライフプラン、十分にシミュレーションしてみてください。
652: 申込予定さん 
[2009-10-30 21:58:04]
№647です。

>648さん 
レスありがとうございます。確かにボーナス頼みの生活になってしまっています。
現在家賃に月13.5万(駐車場代込み)かかっており、
それなのに変動当初支払月額はそれよりは低いから何とかなるか?という甘い考えに傾いてしまいそうなのです・・・。
(配偶者退職により家賃がだいぶ重荷ですが年齢を考えると引越しして貯金をしてからという余裕がありません)
また、もし貯金ができても運用のノウハウがないことも不安要素です。
ちなみに会社のローンというのは一般的に提携ローンより有利なものでしょうか?
(上場企業、全期間△1.4%、利子補填あり)

>651さん
確かに似ていますね!うちも60年定年なので可能ならそれまでに返済したいものです。

ただ、私の8年後は現在の変動金利だったとしてもまだ元金3600万残っています。
2人目は厳しい、教育費、月12万返済で無謀?とのお話を聞くと、自分の見通しの甘さを考えずにはいられません
(月12.8万の返済になりそうなので)。
ボーナスは繰り上げにまわすと考えると他の出費に全く対応できませんね。

結婚2年目、初めての子供をきっかけに一生にかかるお金のことを近頃やっと学び始めました。
出産による配偶者の退職で今まで豊満だった(と気がつかなかった)家計の見直しもしています。
持家にかかる費用や教育費の具体的な金額を伺うと勉強になります。ありがとうございます。
653: 匿名 
[2009-10-31 08:58:08]
モラトリアムついにキタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!
654: サラリーマンさん 
[2009-10-31 18:40:18]
当方41歳サラリーマン。妻は専業主婦です。
子供は1歳と4歳。できれば小~高校まで公立でいって欲しいですが,いまは何とも言えません。

気になる物件は都内一等地9000万弱の土地です。広さは約90㎡です。
ここに家を建てると,諸費用込みで+3000万円くらいでしょうか。
とすると,土地+上もので1億2000万円程度かと。

いま住んでいる都心築古マンションを売却すると5000万円程度になると考えています。
この売却代金と3000万円程度の頭金を足して8000万円。「差し引きのローン=4000万円」を想定しています。

年収は残業代100万円込みで1500万円程度です。
これくらいの収入が50歳まで続き,その後は800万円~1000万円程度に下がるとやや保守的にみています。

できれば55歳までに返したいと思います。
ちなみに今の会社には中途採用で最近入っているので,退職金はさほど期待していません。

無謀でしょうか。ご指南頂ければ幸いです。

655: サラリーマン兼賃貸オーナー 
[2009-10-31 19:51:41]
>>654
1平米が100万円の土地を90平米取得されるのですか。
それをただ住むためだけに使用されるのですね。
はっきり言って経済観念がゼロ。

うちも東京都23区内、坪200万円くらいの幹線通り沿い商業地に60坪強の土地を持っていますけど、そこには住みません。賃貸マンションを作って全額借金でやっていますけど、利息をさし引いて月に50万円くらいは稼いでいます。(減価償却などで所得はそれよりかなりすくなくはなります。)
そこから歩いて5分くらいの住宅地に6000万円くらいの分譲マンションを買って住んでいます。ここは南側100m東西100m幅で、15m以上の建物が永久に建てられません。つまり、日当りは永久に保証されているし、富士山を天気がいい日には拝むことが出来ます。

たかだか20坪程度の土地で、周りの状況はどうなのよ。
固定資産税の支払いだけでも大変だぜ。
今、金があるからといって、所得が少なくなった時にどうなるかを少しは考えた方がいいぜ。

656: 匿名 
[2009-10-31 20:11:29]
↑口調激変ぶりに笑ったw
657: 匿名さん 
[2009-10-31 20:58:12]
No.654さん
貯蓄 (購入後の残貯金)が抜けていますね。
そちらの余裕加減で無謀かどうかも変わってくると思いますが。
658: サラリーマンさん 
[2009-10-31 21:12:33]
654です。

確かに655さんがおっしゃるとおり,自分が居住するという点で資産としての運用効率は
悪いのですが,私の実家(こちらは狭小)に近いという点が,長男の私にとって検討に
値するかと思った次第です。

上記の計算前提上,当初手元に残る資産は流動性の高いものばかりおよそ500万円になります。

659: 655 
[2009-10-31 22:36:36]
>>658
気持ちはわかるけど。
だからといってそこに居住する理由にはなりません。

自分の場合は底地の実家で、そこの借地権を買い取り、さらに10年以上経って借家権を買い取りました。
数千万円かけてようやく完全所有権を取得したのです。
しかし、自分が住む選択はしませんでした。

人生設計を少しは考えた方がいいと思います。


660: 匿名さん 
[2009-10-31 23:36:28]
>>655
たしかに

あなたは人生設計を少しは考えたほうがよさそうですね

たかだか60坪程度の土地に賃貸マンション?
自宅併用の税金対策もしないなんて・・

まぁ、嘘でしょうけど
661: サラリーマンさん 
[2009-10-31 23:55:18]
654=658です。


655=659さんがおっしゃるように,人生設計はもう少ししっかりする必要があるかも知れません。
2000万円でも建ててくれる工務店は都内でもあるようです。

とすると今から背負うローンの想定額は,先ほどの私の書き込みよりも500万円程度少なく
3500万円程度になりそうです。少し前向きに検討できるかな,とも思いますがどうなんでしょうか。
664: 655 
[2009-11-01 00:23:33]
>>660
>たかだか60坪程度の土地に賃貸マンション?
都会の幹線道路沿いの商業地域では、4階から8階建のビルが建つのですよ。(道路の南側だと日影規制がゆるくなって8階から10階が建ちますが、うちは道路の北側なので4階建になりました。)
それでも4階で床面積で400平米~800平米くらいの建物が建ちます。

うちは、過大投資にならない範囲での建築(土地の借金は完済して、建物は1億円強の最後まで3%強固定金利の借入。)でしたので、500平米弱の4階建としました。
1階は店舗に出来ますから、500平米弱でも月に100万円程度の賃料収入は得られるんです。



665: 655 
[2009-11-01 00:40:33]
>>660
>自宅併用の税金対策もしないなんて・・
自宅併用にしてしまうと、事業的な規模が満たせなくなってしまい、解体して立退きさせるなどの損金を不動産所得ゼロ円までしか認められなくなってしまうので、そのようにはしておりません。
その減税効果は住民税も含めて初年度で200万円くらいでした。
その後の年度で大幅黒字になっても、65万円の青色申告特別控除が受けられています。

ところで、「自宅併用の税金対策」とは何ですか?
うちは自宅を事務所にしているわけではないので、さっぱり理解できません。
償却資産の固定資産税は、自分の事務所と同じ市町村だと免税額を超えていれば合算してとられてしまいますから、かえって損ですよね。
666: マンコミュファンさん 
[2009-11-02 21:20:36]
よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込420万円 公務員
 配偶者 税込100万円

■家族構成
 本人 29歳
 配偶者 29歳

■物件価格
 3800万円
■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 35年
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 400万円
■昇給見込み
 毎年微増
■その他事情
 ・車のローン 無し
 ・親からの援助 無し
 ・子供の予定 直近は無し

■補足
 妻は現在パート勤務ですが、
 勤務先より正社員(年400~450万位)のお誘いを受けています。
 購入当初に頑張って働いてもらって
 4、5年で1000万円を繰上返済してしまうのもありかな と考えています。
 私の年収と妻のパートで何とかしたいのが本音ですが・・・
667: 購入検討中さん 
[2009-11-02 22:26:36]
■世帯年収
 本人  税込600万円弱(手取り月:27万円ぐらい、ボーナス100万円ぐらい)
 配偶者 税込み550万円弱(手取り月:24万円ぐらい、ボーナス100万円ぐらい)

■家族構成 
 本人  35歳 
 配偶者 34歳

■物件価格
 5000万円

■住宅ローン
 ・頭金 1000万円(諸経費別途用意なし)
 ・借入 ??万円

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 2人あわせて800万円

■昇給見込み
 当てにしないほうがよい

■その他事情
 ・本人の奨学金支払いがあと4年、1万円/月、無利息
 ・親からの援助が1000万円(税込み)
 ・子どもはうっかり出来ない限り予定なし

親からの援助足して頭金、2000万円。
変動や固定にしても、将来どうなるか結局はわからないから、
どのぐらいの物件までなら行けるのか見当がつかず…
668: 匿名 
[2009-11-03 07:55:39]
よろしくお願いします。

■世帯年収
 本人  税込850万円(独法職員)

■家族構成
 本人 40歳
 配偶者 36歳
 子供 6歳と2歳

■物件価格
 6800万円
■住宅ローン
 ・自己資金 4800万円
 ・親からの援助(相続時精算) 2000万円
 ・借入 0万円の予定
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1000万円(流動性の高いものは200万程度)
■昇給見込み
 毎年微増

購入後、流動性の資金がかなり減ってしまうので
数百万のローンを組むべきでしょうか?
669: 購入経験者さん 
[2009-11-03 10:01:59]
667さんへ
同じような給与水準で購入したものですけど、今年に入って夫婦ともボーナス減りました。
それでも子どもも2人いての共働きですので、贅沢を控え繰り上げでローン1800万まで減らしてきました。
巷でボーナス激減でローン滞納という記事も出回ってますが、幸いそうはならないで済みそうです。
それでも1800万借金がありうんざりしてます。

一緒にするなと言われそうですが夫婦で150万は下がるくらいの腹構えが必要かもしれませんよ。
それと3000万の借金を安全圏まで減らすには最低5年は共働きを強いられるでしょう。
そのとき奥さんは出産が厳しい年齢となります。
家のために子どもをつくれなくなるのは後々辛いですよ。

せめて4000~4500万の物件にしてはいかがでしょうか。
671: サラリーマンさん 
[2009-11-03 18:26:13]
当方42才。専業主婦である妻と小学生の子ども2人です。
かなり安定した会社に勤めており、年収は1400~1500万円。

いま住んでいるマンションを貸せば月20万円前半の賃料収入は可能ということです。

自己資金を頭金に5000万円のローンを組んで都内に戸建を買おうと
検討していますが、過大なローンではと思います。

5000万円のローンはやはり危険でしょうか。
675: 670 
[2009-11-03 21:59:48]
>>672
マンション自体は高さ制限ないの?
676: 655 
[2009-11-03 22:16:25]
>>675
用役地地役権での制約はありません。
693: 申込予定さん 
[2009-11-05 05:00:27]
おはようございます。
以下の条件で来週中に契約を考えております。

■世帯年収
 本人  税込600万円 (IT系:手取り25~30万、ボーナス年120万)
 配偶者 税込600万円 (本人と同じ職場・職種・給与)

■家族構成
 本人  30歳
 配偶者 27歳

■物件価格
 7000万円(諸費用・リフォーム代込み)
 25階:90㎡弱(3LDK)
 
■住宅ローン
 ・頭金 500万円(諸費用・リフォーム代込み)
 ・借入 6500万円(仮審査通過)
 ・変動 35年・0.775%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 1500万円

■昇給見込み
 年1.2%

■その他事情
 ・車無し、予定も無し
 ・親からの援助無し
 ・現在、16万の家賃で年間300万程度貯金しています
 ・子供は二人予定(1人目は3年後、2人目は6年後)
 ・妻は育児休暇等を利用し、仕事を続ける予定です
 ・維持費は2.5万スタート、26年後に4.5万
 ・住宅ローン減税期間中&金利が低い間は繰上返済をせず、
  定期預金(SBJ:1年利率1.12%)にて運用するつもりです。


現在、妻が「なんとなくだけど、7000万は高い!怖い!」と心配しており
何とか安心させることはできないかと考えております。

 ・住宅ローン控除をフルに使える(二人で約600万)
 ・車を一生持たない(年間維持費最低50万として、30年で約1500万浮く)
 ・金利優遇が全期間1.7%(優遇が1%の場合と比べ500万程度お得)

から考えて、7-8年前(優遇1.0%、住宅ローン控除無し)に、車1台持ちの共働き世帯が
5000万弱の物件を買うのとほぼ同一条件であり、私としてはあまり違和感はないのですが
やはり皆さんの目から見ても危うい借り入れなのでしょうか?

どうぞよろしくお願いします。
695: 匿名さん 
[2009-11-05 06:25:21]
>>693
築4年のタワーマンションですか?
(「リフォーム」とか「26年後」とか書かれていたので、そう判断しました。)

気になる点がいくつかあります。

>頭金 500万円(諸費用・リフォーム代込み)
金融機関から見たら、頭金はほとんど無い同然ですね。
諸費用やリフォーム代を除いた部分が金融機関が考える「頭金」です。
「物件価格」と書かれているのは、こちらも諸費用・リフォーム代込みですから後からくる不動産取得税も含めて「取得価格」になります。
それでも仮審査は通っているのですから、ローンは実行可能でしょう。

頭金はほとんど入れずに資金の1500万円を敢えて残して運用するのは、それなりのお考えがあってのことでしょうからとやかく言いません。(リスキーな点;その1)

車を持たないのは、場所が都心部の便利な場所だからでしょう。
子供さんの計画もあるようなので健全だとは思いますが、現時点では不要ですが、本当に無くていいのでしょうか?
(実は私はずっと都会暮らしで、自動車は持たず自転車とバイクしか乗っておりませんが、子供が複数小さい時にはかなりしんどかったです。今孫がいる子供たちは、都会に住んでいる方は自動車を持っていません。)

金利が優遇が大きいとはいえ変動金利です。(リスキーな点;その2)
今の政権が財政を膨らまして、国債金利が上昇してきています。

ご夫婦間での考え方の違いもあるようですね。(リスキーな点;その3)

まあしかし、ご夫婦で意思統一されてのぞまれるのであれば、GOでいいんではないでしょうか。
計画そのものは無謀とは思えません。

これはリスクと言えるかどうかはわかりませんが、必ず共稼ぎを続けるという前提条件のもとでの判断です。
自分も30年以上、ずっと共稼ぎを続けてきました。体が夫婦とも丈夫だったからですが、病弱だとしんどいと思います。



697: 匿名さん 
[2009-11-05 08:43:10]
>693
一般的には、ギリギリに見えます。
年間返済額から判断しているのでしょうが、
35年の変動ですから経済状況も変化していくでしょう。
少なくとも、何とか頑張って行こうレベルの感覚があった
方がいいのではないでしょうか?
まあ、自分も無謀なローン組んでますが・・・。
それでも年収の5倍以内です。
698: 教えてください 
[2009-11-05 09:21:05]
購入検討しています
■世帯年収(手取り)
夫 400万
本人 300万
■家族構成
夫 37才
本人 36才
子供 1才
もう一人欲しい
■物件
2900万の新築マンション
■住宅ローン
頭金 550万
(諸費用は別に用意済み)
借入 2350万
変動か固定か検討中です
■貯蓄
引っ越し代などすべての諸費用除き200万
■昇給見込み
あるが微々たるもの
■その他事情
車有り ローンなし
二人目の子どもを希望しており、出産後は引き続き働く予定
二人とも資格職
現在は共稼ぎなので、払える範囲の物件かなと思いますが、不足の事態で一人の収入になった場合は無謀な借入額になるのでしょうか?
またこの年収で変動で組むのはどうでしょうか?よろしくお願いします。
699: 購入検討中さん 
[2009-11-05 12:04:02]
>>693
奥さんが本当にずっと働いていけるのかそれにかかっていると思います。
それでも合計年収の5倍以上のローン、けっこう大変かも。
700: 購入検討中さん 
[2009-11-05 12:12:55]
>>693
だんなが見栄っ張りなパターンだな
奥さんの不安は正しい
701: 匿名さん 
[2009-11-05 13:05:58]
>>693
参考までに、うちの場合は、
自分33歳 基本給 年800万+ボーナス
妻 29歳 基本給 年300万+ボーナス(今年の7月まで)
2007年の世帯年収は、1500万を超えていたが、去年は自分のボーナスがゼロだったので、1150万くらい。
今年の4月に買った築7年の中古マンションは60平米4500万(フルローン)。
これでも結構借入が多いほうだと自分では思う。

子供1人ならこのまま住み続けるし、2人なら住み替える予定。
賃貸住まいの時は、うちも月額30万以上貯金していたが、
ローンを元金均等にし、さらには妻が会社が嫌で退職してしまったので、
今では月額10万以下しか貯金できない状態。
無駄な生命保険を削ったり、昼飯を安く抑えたり、外食を控えたりしている。
11月から妻が働き始めたので、収入が月20万近く増えることになるが、
妻が会社を辞めると言った時は、相当青ざめた。

貯金を手元に残しておくのは賛成だが、
まだ家族2人しかいない状態で、90平米のマンションが必要なのか考えてはどうだろうか。
せめて70平米5500万前後のマンションも検討することを勧める。
702: 購入検討中さん 
[2009-11-05 21:31:38]
■世帯年収
 本人  税込430万円 配偶者 税込200万円

■家族構成 
 本人 31歳
 配偶者 31歳
 子供 0歳
■物件価格
 3500万円(諸費用など込み)長期優良住宅、タイル外壁、太陽光発電、オール電化など建築後に出資が少ない
■住宅ローン
 ・頭金 600万円
 ・借入 2900万円
 ・変動 35年ローン 5年間1.4%変動金利 月々88000円ボーナスなし(5年間)
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
不明。。。年齢とともにあがる見込みあり
■その他事情
 ・車のローンは現在なし
 ・1人目妊娠中。将来的には2人ほしい。
 ・嫁さんは、仕事継続するか不明。最悪は、4~5年後ぐらいに年収100万ぐらいのパートかも・・・


どうですか?アドバイスお願いします。

704: 既購入者 
[2009-11-05 22:33:45]
>>693

7000万円の物件は不相応だと思いますし、リスクが大きいと思います。
また職種がIT系ですが、40、50代になっても現役でやっていけるのでしょうか?

借入6500万円は一人当たり3250万円ですが、どちらかが病気、怪我で働けなくなったら終わりです。

契約まで時間はありませんが、FPにライフプランニングをしていただいたらいかがでしょうか?
707: 匿名さん 
[2009-11-06 08:45:36]
693
実際に私の同僚で本人、配偶者共に800万、計1600万の世帯収入で7000万位の物件を購入した後、配偶者が病気になって世帯収入が半減した人がいました。まだ払い続けてますが、結果は明白です。

ボーナスもそうですが、配偶者の収入は基本的に当てにされないほうが良いかと思います。
708: 匿名さん 
[2009-11-06 12:32:51]
基本的に妻の収入をあてにして家を買うなんて男として恥ずかしいと思わんのかな。世帯収入なんて言葉は不動産屋の売るための言葉だよ。
709: 契約済みさん 
[2009-11-06 14:51:40]
妻の年収の方が多いんだもん。 会社こけたら専業主夫だな。
710: 専業主夫 
[2009-11-06 19:41:50]
お風呂にする?食事にする?それとも…俺?
711: 匿名さん 
[2009-11-06 20:33:55]
>>702
まずはあなたの住宅ローンに対する資質の点で問題があります。

>・変動 35年ローン 5年間1.4%変動金利 月々88000円ボーナスなし(5年間)
5年固定のローンなのか、純粋の変動ローンなのか、判断できません。
純粋の変動ローンは利率の見直しは半年毎で、返済額の見直しは5年毎です。
どっちなんですか?

次にかなり設備に金をかけた住宅を購入するようですね。
>長期優良住宅、タイル外壁、太陽光発電、オール電化など建築後に出資が少ない
確かに当面のランニングコストは少なくなりますが、その分設備自体の維持費は高くつきますよ。それに見合った器具も新たに用意されるんでしょう。
購入価格にも反映されていますよ。住宅ローン減税の割増はありますけど、当初の月額で5000円弱ですね。

価格に対する所得は、現状ではクリアできていますけど、産休に入ったら危ないレベルです。

そのままGOしても、どうなるかわかりませんよ。



712: 匿名さん 
[2009-11-06 21:36:33]
なんか、やな感じの答え方だな 文章で人となりが浮かんできます
713: 契約済みさん 
[2009-11-06 22:18:21]
広くご意見を伺いたく、皆様よろしくお願いします。
(契約は済み、俄然、不安だらけ)

■世帯年収
 本人  税込620万円 (製造メーカー:手取り20~25万、ボーナス手取り年130万)
 配偶者 税込230万円 (派遣-某自動車会社で通訳翻訳) *働く気が薄く現在は6時間週4日勤務

■家族構成 (昨年結婚、挙式済み)
 夫 38歳
 妻 29歳

■物件価格
 4500万円(諸費用代込み)
 10階:93㎡弱(4LDK)
 
■住宅ローン
 ・頭金 1100万円(諸費用代込み) *妻の実家より
 ・借入 3400万円(仮審査通過済み)
 ・期間 35年
  
 *10年固定1.65% その後変動に切り替え予定 (変動後優遇率▲1.4%)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 0万円  *妻のヘソクリ(50万)

■昇給見込み
 年1.2% (現在、残業0時間、景気により残業が月30時間出来るようになれば年額+120万)

■その他事情
 ・車2台 (軽に買い替え予定)
 ・妻の父(60歳)死亡時の保険金 (700万)
 ・子供は来年一人目を作る予定、二人目はその2年後予定
 ・妻が稼いだお金は、基本的に2人のゴルフ代(妻メイン)、旅行代、エステ(妻)でなくなる
 ・維持費(修繕積み立て、駐車場代)は2.5万

<追記>夫が死亡するかもしれないので、繰り上げ返済の予定はなし。死亡時はローンはチャラになる。

妻の実家が、ソコソコ資産がある(頼りたくないが)ので妻の話に乗せられてマンション購入決定
自分も結婚するまで独身でもらった給料をぱぁっと使っていたので正直、不安です。
(貯金も100万ぐらいしかなく、婚約指輪と結婚指輪でなくなりました。挙式は親の援助で外国でしました。) 
因みに、妻のマインドコントロールにあい、現在、小遣い1.7万円 (お弁当持参)
妻は、外国に住んでいたので、通訳翻訳として本気で働いていた頃は、月給35万ぐらいあったみたいですが、
働くのが好きでないみたいなので、最近は、週3日働きに行くぐらい。
(もっと働けと言いたい。が、仕事に行かないと朝、夜と普段以上のおいしい手料理がある。)

どうでしょうか? 大丈夫でしょうか? よろしくお願いします。
714: 匿名さん 
[2009-11-06 23:36:24]
親が金持ちでうらやましい
ま、余裕でしょ、普通なら
715: 購入検討中さん 
[2009-11-07 00:17:20]
当初夫のみでローンを組む予定でした。
が、気に入った土地がありしかし予算をはるかにオーバー。。。
収入合算するとして以下の内容。無謀でしょうか

■世帯年収
 夫  税込500万円 
 妻  税込450万円

■家族構成 
 夫 37歳
 妻 30歳
 子供 0歳
■物件価格
 4300万円(諸費用など込み)
■住宅ローン
 ・頭金 300万円
 ・借入 4000万円
 ・変動 35年ローン 5年間1.17%変動金利 ボーナスなし
■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円
■昇給見込み
夫はないような。。。妻は若干あり。
■その他事情
 ・他ローンはなし
 ・子供は将来的には2人ほしい。
 ・配偶者は薬剤師。産休育休を使い仕事は続けていく予定

どうぞよろしくお願いします。

716: 匿名さん 
[2009-11-08 08:59:00]
>>713
金遣いの放蕩さま。
確実に破綻します。
自分の頭金はゼロ同然。契約はされたのですから後戻りは不可。

尻拭いは妻の実家だのみでしょう。

><追記>夫が死亡するかもしれないので、繰り上げ返済の予定はなし。死亡時はローンはチャラになる。
死に切れなくて、働けなくなったらどうする?

投稿者は、夫のふりして、へそくりが妻50万円と書いて馬脚を現している妻でしょう。

妻自身が、自分の収入をあてにしないでも、なんとかローン実行が出来そうだという回答を求めているんでしょう。

冗談じゃない。もっと妻が稼いでも、底なしの浪費が直ることはまずない。
717: サラリーマンさん 
[2009-11-08 09:07:30]
713も715も無理しすぎでは?
私の感覚では購入後の残貯金が少なすぎる。
親の資産が山ほどあるってことであれば別だけど。
718: 匿名さん 
[2009-11-08 09:44:12]
>>717
では残貯金がいくらならいいの?
719: サラリーマンさん 
[2009-11-08 09:53:29]
最低でも500万くらいかな。
720: 匿名さん 
[2009-11-08 10:23:27]
>>719
ということは、あなたの貯金は1000万ぐらいは最低でもあるのですか?
721: サラリーマンさん 
[2009-11-08 10:31:02]
ローン返し始めた頃は、だいたい700万くらいはあったかな。
7年で完済したけど、そのときには1000万くらいだったかな。
ちなみに当初借り入れは3000万強。
722: 匿名さん 
[2009-11-08 14:57:57]
残金いくらが妥当かなんて人それぞれ
500万あればいいって人もいるし、1000万は欲しいって人もいる

自分は500万あればいいと思ったからといって
それを相手に押し付けるかのような書き方はよくない
723: 匿名さん 
[2009-11-08 15:29:38]
しかし、>>713の残貯金50万ってのはすくなすぎるんじゃ?
いくら諸費用込の頭金といっても
諸費用って考えてる他にも案外でてきたりするもの
ちょっとしたハプニングにも対応できない。
この先の買い物全部、ボーナスあてにしたローン思考は危険だと思います。
724: サラリーマンさん 
[2009-11-08 17:18:40]
>>722
713も715も第三者のアドバイスを求めているわけで、住宅購入経験者である私の感覚として500万くらいではないでしょうかと申し上げているだけです。
人それぞれと言ってしまえばそれまでで、何の参考にもならないでしょう。
世の中の人はどんなもんなんだろうというのが、713,715の知りたいことなんじゃないでしょうか?
725: 匿名さん 
[2009-11-08 20:01:20]
うちは購入時の残貯金は700万程。

300万と400万が定期に。
実際購入後のアレコレで使っていったのは普通預金に残っていた100万弱+月々入ってくる給料振り込み分から。
400万の方は購入2年後に新車を購入したので売却金の差額を、定期を解約して車購入費にあて、残りを繰り上げ。
300万の定期は今もそのまま。
毎年繰り上げしながら年150~200弱くらい貯金を増やしている。

残貯金というのは、家を建ててからここから使っていく貯金という感覚ではなくて、
今から新たに貯金を作りあげていく基礎みたいなものと考えている。
いざという時のお金でもあるけれど。

だから713さんのような残貯金0でへそくり50万というのは、それは単に普通預金の残高で
引越し、新居に移って購入する〇〇でなくなってしまいそうな金額だと思う。
726: 匿名さん 
[2009-11-08 21:31:19]
ところで、購入経験者の方々で最初に買ったマンションにずっとすんでる方ってどの位いるのでしょうか?バブルの時とは違い、もう簡単に住み替える時代では無いのでしょうか。
727: 物件比較中さん 
[2009-11-09 10:07:21]
713さんは子供ができて、奥さんが「働くのや~めた!」となったら確実に破綻ですね。
そもそも出産費用さえ準備できるのか危ういレベルだと思います。
子供がいない共働きの時代は最大の貯め時。
まずはご自身の収入のみで貯金ができる状態になってから、判断されてはいかがでしょうか。

ちなみにうちは今年購入しましたが(子供1人)、残預金は700万円以上です。

728: 匿名さん 
[2009-11-09 10:32:54]
>>726

うちは8年で買い換えたよ。バブル期は奨学金苦学生だったので、体験していないに等しい。
729: 匿名さん 
[2009-11-09 12:45:18]
>>728

>>726のレスのなかの「バブルの時」というのはその時代どうすごしたか、のようなことではなく、
バブルの時のように、土地代や給料があがるのを考慮して、最初小さなマンション~ファミリータイプのゆったりマンション~戸建てみたいに売却して買い替え、ステップアップしていくという意味。

今は土地代がバブルの頃のように高く無いし金利も低いので、最初から便利な場所のファミリータイプのマンションが買えるのでいろんな意味でバブルとは違う。

うちは家を建築したので売って買ってというのはなく、定年頃に大幅なリフォームは考えている位。
同時期(9年前)にマンション買った人は結構住人が入れ替わっているというけれど、どういう理由でまでかは聞いて無い。
730: 匿名さん 
[2009-11-09 21:00:25]
バブルって何?

知ってるのを前提で話されると意味わからん。

ググれ?いやさ、体験って大事なんでしょ。わからんのよ、実際。
731: 匿名さん 
[2009-11-09 21:09:53]
いゃ…
ググらなくても普通大人なら分かるはずだが…
732: 匿名さん 
[2009-11-10 00:31:47]
>>730
きみがバブル。
頭に何も残っていない。

バブルが弾けて消えてしまうのか。
733: 契約済みさん 
[2009-11-10 02:25:17]
みなさんのご意見、興味深く拝見させていただいております。

ひとつ、お聞きしたいことがあるのですが、繰り上げ返済と住宅ローン減税はどう考えればよいのでしょうか。

例えば3000万円を10年固定(1.8%)で借りた場合、1.2%の減税があったとしてもできるだけ多く繰り上げ返済した方が良いのでしょうか。

それとも万が一に備え、手元の貯金を増やしながら、10年後までは普通に返済し、10年後に繰り上げ返済を行った方が良いのでしょうか。

一番よいのは貯金しつつ、繰り上げ返済だと思うのですが・・・
みなさんのご意見をお聞かせ下さい。

来春から返済が始まるので参考にさせていただきたいと思います。

734: サラリーマンさん 
[2009-11-10 06:17:23]
私なら減税のことなんか考えないで、とっとと繰り上げ返済しますね。
貯金は、完済までは一定の額をキープです。
735: 入居予定さん 
[2009-11-10 22:01:33]
713です。
なるほど、しかし、皆さんはそうとう、貯金上手なのか?貯金があるのですね。すごいです。

確かに、妻は来年引越し後に子供を作り仕事を5年間近くやめるみたいですが、
実際に、子供はそんなにお金がかかるものでしょうか? 
とりあえず、今は、住宅ローンを返済できたら子供はどうにか育つだろう…
と考えておりますが。(実際、周りの友達も子供は産めばどうにかなる。と言うのですが…)

因みに、まぁ、大きく損をしても35年繰り上げなしで毎月10万の返済でOKと
考えております。 
どうでしょうか? そんなに簡単に人は破綻しますかね?
736: 匿名さん 
[2009-11-11 06:26:22]
>>735
>■世帯年収
> 本人  税込620万円 (製造メーカー:手取り20~25万、ボーナス手取り年130万)
> 配偶者 税込230万円 (派遣-某自動車会社で通訳翻訳) *働く気が薄く現在は6時間週4日勤務

>■家族構成 (昨年結婚、挙式済み)
> 夫 38歳  妻 29歳

>■住宅ローン
 ・頭金 1100万円(諸費用代込み) *妻の実家より
 ・借入 3400万円(仮審査通過済み)
 ・期間 35年
> *10年固定1.65% その後変動に切り替え予定 (変動後優遇率▲1.4%)

35年繰り上げなしは年齢的にだめだけれど、今の年収から見て妻が仕事をやめ5年収入なしでも、
節約と貯金を心がければやって普通にやっていけると思います。
10年固定のあいだに、貯金を増やして、それとは別に繰り上げ用の貯金もためていかなくちゃね。

そんなに簡単に破綻するかどうかは、職場次第。
ボーナスが下がって年収が100万単位で下がったりすると、手持ちの貯金がないと厳しいけれど、なきつく所があるなら尻拭いしてくれるから破綻までは行かない。

737: 匿名さん 
[2009-11-11 09:09:15]
>>735さん

子供、お金かかりますよ~(涙)
うちは来年から幼稚園入園ですが、(私立しかない地区でしかも3年保育で入れないと入りにくい地区です)
本当に実感しています。
私立幼稚園3年間の教育費(習い事含む)は全国平均160万円だそうです!
http://lify.jp/contents/insurance_point/p18.php
「どうにかなる」って言ってる人達は、学生時代テストの前に
「全然自信ない、昨日寝ちゃった!」と言ってたのに、実は勉強していた人だと思ってます。
まあ、産まれてしまえば親の責任として「どうにかする」しかないのですが。。。

でも義実家にいざとなったらお願いできそうなので、大丈夫では?
1度FPに教育費のシミュレーションなど相談してみるといいと思います。
我が家はそれで、漠然とした不安からは解消されましたので。
738: 匿名さん 
[2009-11-11 16:01:38]
>>735

小学生までは「どうにか」なってもその後がたいへんです
行きたい学校にも進学させられず、塾にも行かせられないとなると子供が可哀想
誰もが奨学金を取れるほど優秀な子に育つ訳じゃありませんから
739: 購入経験者さん 
[2009-11-11 16:35:24]
自分は、年収600万で、借り入れ1100万で、子ども5さい、2さい
ですが、かなりきつきつですよ。
6年に一回の車の買い替え、週一の外食、年1回の国内旅行、食費は、スーパーの安値買を日課、服はユニクロ。
幼稚園の費用、1つの習い事・・・
貯金ができなくて不安です。(退職金は、あてにできないからさ)
740: 匿名さん 
[2009-11-11 16:43:59]
子どもができたら5年近くやめるというだけなので、小学校以降のことまでとやかく言う必要はない。
5年といいながらも、習い事や幼稚園の月謝などでお金が足りないと感じたら、幼稚園行き出したらすぐパートでもするんじゃないですか?

>>735

保育所に子どもを入れるのも今は大変だし、年収によって保育料もかかるので、幼稚園に行く頃までは家で母親が子どもを育てるというのもいいです。
ベビーや入園前の子を対象とした習い事も多いけれど、そういう所へ通うのも母親も気分転換になって楽しい。
3歳から入園できる幼稚園も多いので、お金が足りないって思ったら奥さんも働き出すでしょう。

子どもができたらお金がかかるというのは、0歳~1歳までは、お節句など行事も多いし、サイズが10センチ単位ですぐ大きくなる服や玩具、おむつや離乳食、衛生用品などの買い物もこまごまと多いです。
ベビーカーやチャイルドシートなどの乗り物も月齢によって変わるのでそういうものの出費も多いけれど、祖父母のプレゼントも期待できるし、お下がりがあるならそんなにかからない。
かけようと思えばいくらでもかかるけれど、それなりにかからないですますこともできる。

外食や旅行などは子どもないない時と比べてかなり制限を受けて出かけにくくなります。娯楽費は減る。

うまれた時からしっかりやらなくちゃいけないのは、大学時期に必要な教育資金をためること。

741: 匿名さん 
[2009-11-11 16:45:17]
「どうにかなる」って言う人は、自分がどうにかできた結果論であって、他人もそうなるか
なんて本当は判らないのに、まったく無責任で言ってるんだからね。実際、どうにかするしか
ないんだけど、「どうにかなるもんだよ」なんて気楽に他人に言うべきじゃない。
どうにかする努力は絶対に必要。その度合いが人によって違うんです。

>どうでしょうか? そんなに簡単に人は破綻しますかね?

勤め先によりけりですが、簡単にしますよ。だから余裕を持った身の丈物件で、身の丈借入
をしないと、なにかあればあっと言う間です。頭金無し、諸費用も含めたフルローンなんて
言ってる人を見ると、恐ろしくてたまらんです。
742: 匿名さん 
[2009-11-11 16:48:20]
>>739さん

現在何歳で何年返済ですか?

めちゃくちゃザックリ言うと

3000万 30年返済

1000万 10年返済

は返済期間中のキツさ(負担)はほぼ同じと言えます。
743: 入居予定さん 
[2009-11-11 19:20:32]
735です。 住宅ローンもさることながら子供の方がお金かかりますね。(><”)
妻は、派遣通訳ですが、独身時代は家庭教師のバイトもして小銭を稼いでいました。
小さい頃は、毎日、ピアノに水泳、公文、お習字、そろばん、ゴルフ… と自分とは全く反対な感じで
だから、彼女が自分で子供に色々教えれば習い事には行かないでいいと考えていましたが…
子供は、そこで、友達をつくり、妻はそこで息を抜くんですね。 (それは盲点でした。)

残業が解禁になる日まで頑張るしかないですね。(リーマンのバカやローです。)

貴重なご意見ありがとうございました。 景気回復給料UPを願うばかりです。  
 
744: 716 
[2009-11-11 19:46:01]
>>743
>残業が解禁になる日まで頑張るしかないですね。(リーマンのバカやローです。)
もともとが放蕩な生活をしていて、残業代をあてにするような生計がなりたちますか?
あなた自身に「バカやロー」をしない限り、物事の解決は無いです。
そんな考えじゃ、破綻は時間の問題だよ。
745: 716 
[2009-11-11 20:01:41]
>>743
少しは、なんで貯金ができなかったかを考えてみろ。
放蕩状態なんだから、金が貯まるわけなかろう。
そのようなことを全く考えていないで、「何で他の人は貯金ができるんだろう。」はないぜ。
746: 契約済みさん 
[2009-11-12 00:11:21]
ご意見よろしくお願いします。
(大丈夫とは思いつつ漠然と不安を抱いています…)

■世帯年収
 本人  税込800万円程度(手取り月40万円、ボーナス年120万円程度)
 配偶者 税込200万円程度(派遣)

■家族構成 
 本人 33歳
 配偶者32歳
 子供1 1歳

■物件価格
 約5000万円

■住宅ローン(※検討中)
 ・頭金 2200万円(諸経費別途200万円程度用意有)
 ・借入 2800万円
 ・借入期間25年程度(ボーナス払なし)を予定
  
■貯蓄(購入後の残貯金)
 約500万円

■昇給見込み
 若干

■その他事情
 ・2~3年後にもう1人子供が欲しい
 ・車購入予定なし
 

747: 匿名さん 
[2009-11-12 00:59:55]
いけるでしょ。会社がどうにかならなければ。
748: 契約済みさん 
[2009-11-12 07:24:38]
よろしくお願いします。


■世帯年収
 本人  税込550万円
 配偶者 専業主婦

■家族構成 
 本人 33歳
 配偶者 30歳
 子供1 1歳

■物件価格
 4200万円(諸費用込み)(戸建注文)

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費でほとんど充当)
 ・借入 4000万円
 ・変動 35年・1.27%(5年間は固定)

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 100万円

■昇給見込み
 あり

■その他事情
 ・10年~15年後目処に、実家(古家付土地、地価2,500~3,000万程度)売却し、
  繰上げ予定。両親同居前提。
 ・車ほかローンはなし。今後10年は買い替え予定もなし。
 ・来年、もう一人子供欲しい。
 
749: 匿名さん 
[2009-11-12 07:46:12]
ローンの種類も見当ついているという事は、それでとりあえずは行けると判断したのでしょう。
現状の生活と返済を合わせて問題なしと判断でき、その生活力があればこれから学費等はいってきても行けるように見える。
また、その借入が通る見込みが立ってるんだから、それなりの他の要素もあるでしょう。
750: 入居済み住民さん 
[2009-11-12 07:55:43]
>10年~15年後目処に、実家(古家付土地、地価2,500~3,000万程度)売却し、繰上げ予定。

これが予定通りに行けばいいですが・・・。
買い手がつかなければ結構きついのでは?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる