住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20
 

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ

681: 入居済み住民さん 
[2010-01-31 00:37:02]
>>678さん

繰り上げ返済をしても月々の返済額は維持するのであれば、短縮でも軽減でも完済時期は一緒ですよ。
682: 匿名さん 
[2010-01-31 00:45:52]
>>679さん
677=674です。

>1/31に固定から変動にする際の金利は、1月ではなく2月の金利になるのですか?
>1月の金利が2/1から適用されるということはないですよね。

これについては、下記をお読み下さい。
問い合わせが多いのか、丁寧に書かれています。
>>680さん、お気遣い有難うございます。)
---
http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
金利タイプの変更
683: 匿名さん 
[2010-01-31 01:04:44]
>>678さん

私は、>>681さんのおっしゃっていることを承知の上で、でも、678さんと同じ理由で期間短縮にしています。
まあ、はっきり言って「気持ちの問題」なんですよね。
(わかっている人には笑われるかな・・・(笑))
完済予定が60歳を切ったら、返済額軽減にする予定です。

答えは1つではないと思いますよ。
684: ビギナーさん 
[2010-01-31 09:44:15]
683さん、そうなんです。その通りなんです。60で終わるように短縮にしてその後軽減に・・・と考えておりました。
ただの気持ちの問題なんですね。よかったです。そんな意見がきけて少し気持ちがすっきりしました。
685: マンコミュファンさん 
[2010-01-31 11:02:45]
683さん、684さん

確認なのですが多くの方が返済額軽減を勧める最大の理由は何なんでしょうか?

「気持ちの問題」って」なんでしょう?
・決してそんなことはないのだが、自分が否定されたような悔しい気持ち?
・60歳のとき残債0と書かれている返済表を見る楽しい気持ち???????
 (少なくとも684さんは見れないか)

・期間短縮した場合の残債とあわせるために行う定期的な繰上返済が面倒だなーという気持ち?

・保険などの備えは万全なのでゆったりした気持ち?

>60歳を超えてでも軽減の方がいいのですか?
>最低定年までに終わらせたいと思っているのですが・・・

返済額軽減だと60歳までに返済できないんですね。

私は返済額軽減至上主義者じゃないですよ。
684さんの場合どちらにしたって大差ありませんから「気持ち」で決めれば良いのではないでしょうか?

むしろ問題なのは・・・・

686: 匿名さん 
[2010-01-31 23:48:05]
>>684
支払額軽減型で差額を繰り上げていくやり方だとエクセルなりでPMTの関数とかうまく使わないと
返済日がいつになるのかわからなくなる危険がありますね。
期間短縮型でも繰上げ額を想定して最終的にいつまで短縮されるかを計算するには
似たようなことしなければならないですが(それでもだいぶ簡単ですが)
少なくとも現在までの繰上げでどの程度短縮されてるかは把握できます。

ということで、あまりこの手の計算が得意でない場合や面倒なことやりたくない場合は
683さんのようなやり方のほうが間違いが少ないかと思います。

ただ、ローンを支払う期間は長いですから今予定している通りに繰り上げできるとは
限らないので、状況が変化したときに対応が柔軟なのはやはり支払い額低減型ではあります。






687: 686 
[2010-01-31 23:50:26]
誤:「返済日がいつになるのかわからなくなる」

正:「完済日がいつになるのかわからなくなる」

です。

688: 匿名さん 
[2010-02-01 02:15:14]
>>685さん
683です。
私の場合の「気持ちの問題」とは、
「定年前に完済することが明示される安心感」
というような意味合いです。

軽減型で、毎月とはいわないまでも年単位での返済額を合わせていけば、短縮型と大差ない時期に完済することは承知しています。
しかも、いざとなれば月々の返済額を抑えられるので、リスク回避になる、ということですよね。

けれど、何がリスクと感じるかは人それぞれなわけです。
我が家にとっては、
月の約定返済額よりも、60歳以降も残債が残っている事実の方が、リスクが高いと感じるのです。
逆に、軽減型で軽減しても、破綻するときは破綻するので、数万円の減少ではあまりリスク回避にならないとも感じています。
あ、15年固定なので、金利上昇リスクは気にしていません。

だったら最初から60歳で終わるようにローンを組めといわれるかもしれませんが、それは毎月の返済額が高額になり、そこまでのリスクは取りたくありません。

というわけで、60歳まで23年の時に、35年で組み、15年固定、繰上が計画通りに進めば17~18年で終わる予定。
もちろん、繰上とは別に定年後の資金も蓄えていっています。
不測の事態には、繰上額を減らすことで対応するつもりです。計画より5年長くなるところまでは問題ないと思っているので。
689: ビギナーさん 
[2010-02-01 22:55:44]
684です。私も683さんの気持ちの問題は同じ意味あいでとらえています。軽減型でも毎月計算の上繰り上げれば60までに完済できることは承知ですが、まず、今回100万をの繰り上げた場合、ソニーの返済確認をすると2年短縮できて60までに終わるということが確認できるので、まず今回はじめての繰上げは期間短縮の方がいいように私自身だけが感じるだけだと思います。やはり私が60歳まで残債が残ってしまうことを避けたい気持ちが強くこだわっているせいだと思います。軽減型はどんな状況にも対応できリスクも少ないのでそれが終わったら軽減でがんばって返済という考えでいました。軽減型返済を決して否定してはいません。むしろ現時点で60までにおわるようでしたら悩むこともなく軽減です。
690: 匿名さん 
[2010-02-02 11:15:34]
私は前の借入先でせっせと期間短縮で繰上返済してました。
(月の返済と繰上返済は一定額にしています)

そしたら借換え時に「借入期間は延ばせません」と言われ
月の返済額が以前より多くなってしまいました・・・

あまり考えずに期間を短縮し過ぎていたのに気付き、今は返済額軽減を
選んでいます。

ある程度月の返済額が低くなったらまた期間短縮したいと思っています。
(あまり返済額が低くなり過ぎるのも嫌なので)

返し方は人それぞれだと思うので、自分に合ったペースで返済していければいいと思います。



691: 庶民 
[2010-02-02 22:22:18]
私の周りでも35才で35年の変動でローンを組み、期間短縮で60才までで完済を目指しているタイプの人が沢山いますよ。(私もそうですが)

庶民のローンの組み方ってこんなもんじゃないですかね〜。

692: ☆ 
[2010-02-05 14:06:29]
初心者なので詳しく教えてください

変動金利の金利を下げたい場合は、変動→固定→変動の作業を毎月末にするのですか?

宜しく御願いします
693: 匿名さん 
[2010-02-05 19:42:09]
月末という訳ではありません。
月と返済日をまたがないスケジュールで、一旦固定、変動戻しを行います。
固定にした翌日に変動に戻せばOKです。
694: 匿名さん 
[2010-02-05 19:48:10]
>>692さん
金利を下げるのは月末じゃなくても大丈夫です。
注意するのは、
・金利タイプの変更をすると適用されるのは翌日の金利
・固定した翌日に変動に戻す
・固定したまま約定返済日をまたがない
ということです。

例えば2月金利を適用させたい場合、
もっとも早いタイミングは、
 1/30に2年固定→1/31に変動(適用は2/1から)
もっとも遅いタイミングは、
 2/26に2年固定→2/27に変動(適用は2/28から)
ということになります。

金利タイプを変更すると利息は日割りで計算されるので、
基本的には1日でも早いほどお得ですが、
ケースによっては返済日を過ぎてからの方がお得になることもあります。

詳しくは過去スレ(>>662-682あたり)を一度お読み下さい。
695: 694 
[2010-02-05 19:49:32]
あ、かぶった。693さん、すみません。
696: ☆ 
[2010-02-06 14:04:40]
>>693さん、694さん

ご回答ありがとうございました

変動金利が右肩下がりの昨今、毎月この作業をする事で返済金が節約できそうですね~
697: ビギナーさん 
[2010-02-14 11:03:49]
ど素人なので、詳しい方教えてください。
今月末に、初めて一部繰り上げ返済を行う予定なのですが、
・一部繰り上げ返済額を、元金・お利息の合計額として扱う
・一部繰り上げ返済額全額を、元金として扱う
のどちらが効果的なのでしょうか?

よろしくお願いします。
698: 購入経験者さん 
[2010-02-14 15:13:30]
>>697
返済日に繰り上げ返済を行うならどちらも一緒です。
その他は経過利息が発生しますので利息がかかります。
その利息込みで指定した額を払うか、指定した額(元金)+利息の総額で払うかの違いです。
両者の支払額が異なるので効果的なのは後者になりますが、
計画的に繰り上げするのであれば前者の方が解りやすいかと思います。
699: 匿名さん 
[2010-02-14 21:39:32]
いずれにしても、その時点で利息を支払うことになりますが、
その分、次回の約定返済日の利息が少なくなります。
700: ビギナーさん 
[2010-02-15 20:46:54]
3月1日に初返済です。通常返済日は27日です。
2月は1月30、31日で固定・変動切り替えで金利を下げることができました。
今回もわずかに金利下がりました。
同様のことを2月27、28日で行うことで、返済日はまたがないのでしょうか。
返済日にかかる?またぐ?少し頭が混乱しています。
ご教授ください。よろしくお願いします。
701: 匿名さん 
[2010-02-16 21:12:13]
>>700さん
約定返済日である「2/27」から、実際の返済日である「3/1」までは、グレーゾーンですね。
試したことがないので何とも言えません。
3/1の未明に返済の引き落としがされると思うので、
それを確認してから、3/1に2年固定、3/2に変動の方が確実です。
いくらも違わないと思うので、確実な方が良いのではないでしょうか。
702: 700 
[2010-02-16 23:14:36]
>>701
ありがとうございます。その予定でいきたいと思います。
703: 契約済みさん 
[2010-02-27 11:47:59]
3月変動金利を適用する場合、
どちらが お得でしょうか?

返済日 3/2

①2/27 変動→2年固定
 2/28 2年固定→変動

②2/28 変動→2年固定
 3/ 1 2年固定→変動


よろしくお願いします。
704: 匿名さん 
[2010-03-01 10:56:59]
今月実行し、ローンが始まりました。変動スタートで金利は1,337㌫です。
変動の金利は6ヶ月毎の5月と11月に変更との事なので、今月実行しても11月の1,437㌫で
計算されているのでしょうか?
ならば、実行後すぐにでも変動金利を下げるオペをしなければいけないのでしょうか?
お詳しい方ご回答御願いいたします。
705: 匿名さん 
[2010-03-01 15:26:19]
>>703さん
もう遅いですが、
原則的には早いほうがお得なので①ですけど、きちんと計算すると今回のケースは②でした。
ただ、その差は借入100万円当たり0.44円。3千万円でも13円です。

ちなみに、なぜ②の方がお得になったかというと、変動が下がった以上に2年固定が下がったから。


>>704さん
実行時の金利は、実行日=借入日の金利です。
実行日が昨日(2/28)までなら2月金利、今日(3/1)以降なら3月金利です。

次回の金利見直し時からは、5月金利と11月金利になります。
706: 704 
[2010-03-03 10:11:18]
705様、ありがとうございました~
707: 匿名さん 
[2010-03-03 22:39:51]
仮審査終了本審査の書類を返送する段階です。
他のところと審査を並行していてそちらは本審査が来週で結果待ちです。
(とりあえず全てコピーでよいとのことでコピーで審査依頼中です、実行時はすべて原本持参と聞いています)
そちらの条件がでればそちらに、良い条件がでなければソニーでと考えていますが、
どちらにしても3月中の(借り換え)実行を希望しています。

揃える書類が多く、2か所に送ると無駄になるのがもったいないかなと・・・
ソニー銀行さんはこの段階ですべて原本を送付しないといけませんよね。
いま本審査中のところの結果が来週出てから10日ごろ、ソニー銀行の本審査書類を送付したとして
3月中の実行は間に合うでしょうか?
経験者のかた、本審査の書類送付から実行までどのくらいかかりましたでしょうか。
よろしくお願いいたします。
708: 匿名さん 
[2010-03-08 11:40:07]
住宅ローン借り審査における審査金利及び返済比率を教えてください
709: 匿名さん 
[2010-03-24 21:05:07]
4月金利が既に発表されていますが、15年以上の固定は大幅に金利が下がっています。

以下に該当する方は、いったん変動に戻して、4月以降に再度固定することで金利を下げられるチャンスです。
・20年超固定:昨年(2009年)9月以降に固定した方。
・20年固定:昨年(2009年)9月以降に固定した方。
・15年固定:昨年(2009年)7月以降に固定した方。

変動に戻すのは、一日でも早いほうが良いです。
なお、変動に戻すときに手数料が発生するかどうか、確認をお忘れなく。
(無料のことも有料のこともあります。)
710: 匿名さん 
[2010-04-15 19:59:05]
5月金利が既に発表されましたが、変動以外は下がっています。
特に5年固定、10年固定の下げ幅が大きいです。

5年固定中の方、10年固定中の方は、
ほぼ全員、固定→変動→固定で適用金利を下げるチャンスですね。
もちろん、手数料の確認はお忘れ無く。
711: 匿名さん 
[2010-04-15 20:19:14]
今月借入の初心者です。最初の返済日は5月になります
変動で借りていますが、変動よりも2年3年固定の方が金利が下がってしまいました。
たとえば来月に入ってから2年固定にすることはできるのでしょうか?また場合によっては変動に戻すことはできるのでしょうか?
ぜんぜん意味がわからず困っています。
前スレから読んで、金利を下げることについてはやっと理解できましたが、まだわからないことだらけです・・
712: 匿名さん 
[2010-04-16 01:53:31]
>>711さん
>たとえば来月に入ってから2年固定にすることはできるのでしょうか?

出来ますよ。
私も初回返済前に金利タイプを切り替えたことがあります。

返済日とは無関係に、また土日も無関係に、手続きできます。
手続きをした日の翌日から、新しい金利が適用されます。
ですから、5月金利で固定しようと思ったら、5/30(日)23:59までに手続き完了する必要があります。
5/31の手続きですと、翌6/1に6月金利になります。

>また場合によっては変動に戻すことはできるのでしょうか?

これも出来ます。
ただ、手数料がかかるかどうかは、残念ながら誰にもわかりません。
唯一確実に無料にする方法は、固定した翌日に変動に戻すことです。
それ以外ですと手数料が発生する可能性は否定できません。

どうなさるかを決めるのは、5/14(金)に発表される6月金利を見てからでも遅くないと思います。

こんなサイトも参考にしてみてはいかがでしょう?
http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/
713: 匿名さん 
[2010-04-17 17:57:33]
>>712さん
ありがとうございました、よくわかりました。
5月中に決めたいと思います。
714: ビギナーさん 
[2010-04-27 10:21:25]
すみません、わかる方教えてください。

2009年6月に10年固定で借りています。(返済日は27日です。)
5月金利を適用させたいのですが、初めてでよくわかりません。
先程手数料を確認したところ、固定→変動は無料でした。
変動→固定にする操作は固定→変動の操作の翌日に行えばよいのでしょうか?
また、操作の日付は4月中に行うのがよいのでしょうか?
715: 匿名 
[2010-04-27 14:53:12]
分けて考えましょう。

変動から固定は常に無料です。

一旦、固定から変動にしたくて、手数料が無料なら、基本的には1日でも早いほうがお得です。

変動から10年固定は5月金利にしたければ、5月中に手続きすれば良いですが、なるべく遅いほうがお得になります。
また、6月金利の発表を待って、より下がるようであれば、当然5月は見送るべきです。
716: 匿名さん 
[2010-04-27 14:58:09]
>>714さん

まずは「今すぐに」固定→変動にして下さい。1日でも早いほうが良いです。祝日でも手続きできます。
4/29までに手続きすれば、4月変動金利が適用されます。

固定するのは、しばらく先です。
変動→固定はいつでも無料ですから安心して下さい。

5/14に6月金利が発表されますから、それまで待ちましょう。
6月金利が下がれば、そのまま翌月まで変動続行、
6月金利が上がれば、5/30までに固定すれば5月固定金利が適用されます。
717: 匿名さん 
[2010-04-27 15:15:28]
>>714さん

時々書かれている「翌日に」というのは、
基本が変動で「変動→固定→変動」の場合です。

基本が固定で「固定→変動→固定」の場合は、>>715さん、>>716さんのとおりです。
718: ビギナーさん 
[2010-04-27 20:37:46]
714です。


「変動→固定→変動」と混乱していましたが、よくわかりました。
 715、716、717さん ありがとうございました!
719: 匿名さん 
[2010-05-01 09:25:18]
ご存知の方、教えていただけますでしょうか。

現在、ソニー銀行にて仮審査中です。
申し込み内容を確認すると適用金利が1.892 %と▲0.4%になっているのですが、
実際に適用される金利はここから更に▲0.9%なのでしょうか?

すみませんが、宜しくお願いいたします。
720: 719 
[2010-05-01 23:30:02]
自己解決しました。
お手数をおかけしました。
721: 匿名さん 
[2010-05-15 08:32:04]
教えてください。お願いします。

6月変動にした場合に7月の金利はどうなりますか?
通常なら5月金利が適用になると思いますが・・・
722: 匿名さん 
[2010-05-15 15:48:23]
>>721さん
ボーナス払いをしていなければ、6月返済日の翌日から5月金利になります。

ですから、6月の「返済日以降」に、
変動(5月金利)→2年固定(6月金利)→変動(6月金利)とすれば、
12月まで6月金利になります。

(6月返済日より前にしても、6月返済日にリセットされます。)
723: 契約済みさん 
[2010-05-15 22:42:21]
>>722
ボーナス払いの場合はいかがですか?

1月 7月 ボーナス払いです
724: 匿名さん 
[2010-05-16 00:40:30]
>>723さん

>1月 7月 ボーナス払いです
その場合、5月金利にリセットされるのは、7月の返済日の翌日からです。
7月の返済日以降どうするかは、7月以降の金利と5月金利を比較して判断して下さい。

6月になったら、ひとまず6月金利を適用させれば、7月返済日までは6月金利が適用されます。

詳しくは、
http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
既お借り入れについての金利見直しルール
725: 匿名さん 
[2010-05-17 22:09:42]
まだ一度も返済日を迎えていないような初心者です。よろしくおねがいします。
現在変動で27日が返済日です

6月に入ったらすぐに6月の金利を適用したほうがいいと思っていたのですが、ここ数日このスレとか本スレとか読んでいて、6月金利適用のためには、6月の返済日以降に変動→固定→変動の操作をするとありましたが、
6月に入ってすぐに一度これをやって、返済日以降に2度目を行うという意味でしょうか?
それともこの操作は月に1度しかできないか、2回もやる意味はないという事なのでしょうか?
726: 匿名さん 
[2010-05-18 00:54:10]
> 6月に入ってすぐに一度これをやって、返済日以降に2度目を行うという意味でしょうか?

そうです。
6月、12月は、変動金利の見直し月なので、返済日をすぎるとそれぞれ5月、11月金利にリセットされます。
(他の月ではそのようなことはありません。)

27日が返済日の場合、6月返済日は28日なので、以下の手順が一番お得になると思います。

・5/30に2年固定(5/31から適用)
・5/31に変動(6/1から適用)
・6/28に2年固定(6/29から適用)
・6/29に変動(6/30から適用)

なお、○日とは曜日に関係なく0:00~23:59です。
727: 匿名さん 
[2010-05-18 17:08:17]
>>726さん
親切にご説明いただきありがとうございました
そのようにさせていただきます。
728: 申込予定さん 
[2010-05-19 11:07:52]
今週末引き渡し予定のものです。
一つ質問させてください。

来月初回の引き落としになります。
妻がある程度の期間の低金利を望んでいるので、5年固定を考えていますが、6月の方が下がっているようです。
この場合お得なのは、
①とりあえず変動で申込
②5/30に固定に変更
③5/31に変動に変更
④6月の金利を見て、5月の5年固定の方が低利なら5月の返済後5/30までに5年固定に変更
 6月の5年固定の方が低利なら6月の返済後まで変動のまま様子見
という理解であっていますでしょうか。

よろしくおねがいします。
729: 匿名さん 
[2010-05-19 15:16:02]
>①とりあえず変動で申込
>②5/30に固定に変更
>③5/31に変動に変更

ここまではOKです。

>④6月の金利を見て、5月の5年固定の方が低利なら5月の返済後5/30までに5年固定に変更
> 6月の5年固定の方が低利なら6月の返済後まで変動のまま様子見

5、6、7月が、ごちゃごちゃになってますね(^^;)
---
6月発表の「7月」の金利を見て、「6月」の5年固定の方が低利なら「6月」の返済後「6/29」までに5年固定に変更
「7月」の5年固定の方が低利なら「7月」の返済後まで変動のまま様子見
---
あと、7月まで様子見なら、>>726も参照して下さい。
730: 匿名さん 
[2010-05-19 15:40:32]
>>721さん
>>723さん
>>725=727さん
>>728さん

6月返済日以降の「変動→固定→変動」は、不要かもしれないです。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/72736/res/47

すみませんが、6月金利を適用させた時点で、予定表を確認してみて下さい。

私も確認して報告します。
731: 匿名さん 
[2010-05-21 16:22:21]
初心者です、教えてください。
10年固定非常に魅力的です!
35年で借りて10年固定をした場合、
固定期間が終了したその後は、
25年以内の固定か変動金利を選び直す
ことになるのでしょうか?
732: nano 
[2010-05-22 01:14:49]
>>731さん
どこの銀行でもそうですが、固定期間が終了すると、何もしなければ自動的に変動金利になります。
もちろん、手数料はかかりません。

再固定することも、もちろん可能です。固定期間も自由に選べます。
固定期間あけすぐの再固定や、いったん変動になってからの再固定は、ソニーでは無料です。
(銀行によっては手数料がかかるところもあります。)

ちなみに、ソニーの場合は、「25年固定」というのは無くて、「20年超」を選ぶと全期間固定になります。

p.s.
親スレでリクエストがあったので、コテハンにしてみました。
733: 匿名さん 
[2010-05-22 13:05:47]
>>nanoさん

いつも有益な情報のご提供、ありがとうございます。
734: 731です 
[2010-05-22 21:49:47]
732by nano様ありがとうございました。

ならば2年固定 → 2年固定 → 2年固定 … って感じでやっていけば
20年超みたいな高い金利を払わなくて良さそうですが、やっぱりそれは
甘い考えなんですかね~?

http://www.ac.auone-net.jp/~taro_k/sonybank_loan/kinri.htm

上記のサイトによると
20年超の最安値は2.522%で、
2年固定の最高値は2.094%です。
短期固定・もしくわ変動金利と長期の金利って逆転することはあるんでしょうか?
アベレージで計算してもかなりの差額があります。

そう考え出すと、どっち付かずの10年固定も、20年超よりも安いので
その間に元本を減らせそうですし…まさにフラットSがそうですしね

悩んでまんねん <( _ _)> すんまへん
735: 匿名さん 
[2010-05-22 23:25:18]
こんばんわ。

最近変動に切り替えて大満足なんですが、
6月以降の支払いについて、6月分の金利を適用したいため次の操作をしてみようと計画してます。

・5/30に固定
・5/31に変動

この際、固定にする際の期間は2年固定が必須なのでしょうか?
736: nano 
[2010-05-23 00:33:43]
>>735さん
>この際、固定にする際の期間は2年固定が必須なのでしょうか?

必須ではないですが、利息が日割りで計算されるので、一番金利の低い2年固定がベストです。
737: nano 
[2010-05-23 00:48:53]
>>734さん
お悩みはわかります。
けど、「これが答えだ」ってわかったら、みんながそれを選んで、他を選ぶ人はいなくなりますよね。
私だってそれを選びます。
リスクをどこまで許容できるのか、収支バランスや思考パターンで答えは違うから、絶対的な答えは残念ながら出ないですね。

ただ、政府や日銀の話だと2~3年は大幅な上昇ななさそうです。
けど、10年、20年というスパンで見たらどうなるか、それがわかったら悩みませんね。(^^;)
738: nano 
[2010-05-23 00:49:49]
>>733さん
今後とも、お手柔らかにお願いいたします。
739: 匿名さん 
[2010-05-23 22:35:30]
>>730の匿名さん
遅くなりましたが、ありがとうございます。
6月の最初に操作すれば返済日以降の操作は必要なしの可能性が高いということですね。
私も一応返済日以降に確認してみます。

初心者にとってはこちらでベテランの方々にお返事いただけることがとても安心で助かっています。
今後ともよろしくお願いいたします。
740: 申込予定さん 
[2010-05-24 11:58:28]
>>728です。遅くなりましたがありがとうございました。
④は仰る通りひと月記載をずらしていました、お恥ずかしい。
基本的に考え方はあっていたようなのでほっとしました。
741: ビギナーさん 
[2010-05-24 15:33:01]
過去レスを読んだのですが、いまいちよく分からず質問させていただきます。

うちは毎月2日返済(変動)ですが、やはり6月の変動金利を適用させたいのですが、うちの場合だと6月2日の返済日を過ぎたらすぐに2年固定にしてその翌日に変動に戻せばOKなのでしょうか?

それとも5月30日に固定→5月末日に変動のほうがいいのでしょうか?
この違いがよく分からず悩んでいます。

宜しくお願いいたします。
742: nano 
[2010-05-24 22:50:20]
>>741さん
>うちの場合だと6月2日の返済日を過ぎたらすぐに2年固定にしてその翌日に変動に戻せばOKなのでしょうか?

返済日が2日なら、それで大丈夫です。
12月の返済日まで6月金利が適用されます。

----
以下、余談です。
混乱するかもしれないので読まない方が良いかもしれません(^^;)

>それとも5月30日に固定→5月末日に変動のほうがいいのでしょうか?

返済日が2日の場合、これはしない方が良いかもしれません。というのは利息の計算に不明点があるからです。
「5月30日に固定→5月末日に変動」をすると、6月返済分の元本は6月金利で計算されます。
一方利息は、日割り計算になるのですが、この起算日が5月2日なのか実際に返済のあった5月6日なのかが、よくわかりません。
起算日が2日だと日割り分は31日間で計算され月割りより不利、起算日が6日だと27日間で計算され月割りより有利になります。

返済日が27日ですと、31日分の利息になっても、27日までの間、下がった6月金利を適用させた方が有利なので、5月末に手続きした方がお得です。
(でも、6月返済日を過ぎるとリセットされると思っていたので、「返済日を過ぎてから再度手続き」と書いたのですが、それは不要らしいとの情報があり、予定表を見て確認しましょうという流れになっています。混乱させてしまって申し訳ありません。)
743: 匿名さん 
[2010-05-25 11:12:29]
素人質問です
短期固定が明けた時にも、毎回0.9%の優遇は付くのでしょうか?
744: 匿名さん 
[2010-05-25 11:23:02]
>>743さん
完済までずっと続きますよ。
745: ビギナーさん 
[2010-05-26 21:16:59]
お返事ありがとうございます。
やはり自分で理解できるという点から、返済日をすぎてからの操作にしようと思います。

いつもこの利息の日割り計算の部分でつまずいてしまいなかなか進歩ができないでいるのですが。。。

でも過去れすを見る限り2日返済というのはあまりよくはなさそうですね。。。
746: 入居済み住民さん 
[2010-05-27 14:40:45]
返済日を変更するBESTなタイミングはいつでしょうか?

ちなみに現在 2日返済日です。
747: nano 
[2010-05-28 23:59:29]
>>746さん
変更する必要は無い気がしますが・・・。
それに、手数料 525円かかりますよ。

それでも変更したいなら、強いて言うなら2月の返済日から3月の返済日の間でしょうか。
たぶん変更後初回の利息計算が日割りになると思うのですが、それが一番短くなるからです。

けれど、わざわざ変更するほどの理由がない気がします。

というのは、差が出るのは、基本的に固定指向の人が「固定した翌月に変動に戻す」という希なケースだけだからです。
このようなケースでは、17日以降の返済日だと、月はまたぐけれども返済日はまたがないで変動にすることが出来ます。
返済日をまたがないということは、固定したときと変動に戻すときの「○年もの」が同じということです。
一方、12日以前が返済日だと、返済日をまたぐので「○年もの」と「○-1年もの」の比較になってしまうので、手数料が発生する可能性が高くなります。

でも、「固定した翌々月以降に変動に戻す」なら、いずれにしても「○年もの」と「○-1年もの」の比較ですし、
そもそも基本が変動なら、関係のない話です。

わかりにくい説明ですみません。
748: nano 
[2010-05-29 00:25:55]
>>745さん
>いつもこの利息の日割り計算の部分でつまずいて

ソニー銀行の住宅ローンは、通常、利息は月割りで計算されています。
月割りとは、年利÷12ということです。
これは、日数に換算すると365÷12=30.41666…日分の利息ということで、月の実際の日数は関係ありません。

しかし、金利タイプを変更したり、繰上返済をしたりるすと、その月の利息は日割りで計算されることになります。
日割りということは、月によって、28日分~31日分で違うということです。
月割りだとの30.417日分の利息ですから、日割りで30日以下になればお得、31日になれば損ということです。
たかが1日の差でも、残債と金利によっては千円ぐらいの差になります。

ソニー銀行は、金利タイプの変更や繰上返済が返済日に関係なくできるので、独特のルールがあるんですね。
多くの銀行では、金利タイプの変更や繰上返済は、返済日にしかできませんので、日割りとか月割りとかという概念がないと思います。
749: ぽーる 
[2010-05-30 06:46:14]
ここの掲示板を参考にさせていただき、5月26日に借り換えをおこなった者です。
ありがとうございました。


しかし、変動金利 2010年05月基準金利(1.329% ▲0.9%)で契約、初回返済日 6月22日になっています。

しかし、西暦2010年6月基準金利が、1.176%に下がっています。

この6月金利を適応させるには、NO.724でご回答されている、

・5/30に2年固定(5/31から適用)
・5/31に変動(6/1から適用)

でよろしいのでしょうか?


初返済もする前から、鼻息荒いです^^

よろしくお教え願います。
750: 入居済み住民さん 
[2010-05-30 11:40:39]
>>742
返済日、2日です。
6月返済日から、6月変動金利適用したほうが
日割り計算(31日分で計算されても)で利息で損をする金額より、お得な気がするのですが
いかがでしょうか?

現在、変動1.326%- 6月変動1.176% = 0.15%←31日分の日割り計算利息より お得?
751: nano 
[2010-05-30 12:55:54]
>>749さん
それでOKなはずです。

6月変動金利を適用した後で、7月以降の金利がどうなっているか、念のため確認して下さい。
もし、7月以降の金利が5月金利(1.392%)に戻っているようなら、6月の返済日以降にもう一度手続きして下さい。
752: 契約済みさん 
[2010-05-30 13:12:17]
>>749 ぽーるさん

去年の9月に借り換えを行いましたが、
10/27の初回返済前に、2年固定→変動と変更できましたよ

>>750さん

算数苦手なんで間違っているかもしれませんが、
1.329%から1.176%の変更だと
6月の金利を4日以上適用できない場合、
日割り計算で高くなるみたいですね

素人計算なので、まちがってたら誰か指摘ください
753: nano 
[2010-05-30 13:23:46]
>>750さん

変更後の初回の利息は、変更した日以前の分は変更前の金利で計算されます。
2日が返済日ですと、返済日前に6月金利を適用させても、6月金利で計算されるのは最大でも2日分だけです。

750さんの場合の利息
<6月返済日前に6月金利を適用させた場合>
残債×(1.326%×固定日までの日数+1.313%(2年固定)×1日+1.176%×変動金利適用日以降の日数)÷365
<何もしなかった場合6月返済日前に6月金利を適用させた場合>
残債×1.326%÷12

ただ、「固定日までの日数」の起算日が、5/2なのか5/6なのかが不明なのですが、
過去に曜日の関係で返済日がずれたときに繰上返済したら、ずれる前の返済日からの経過利息がかかったので、
たぶん今回のようなケースも5/2が起算になる気がします。
754: nano 
[2010-05-30 13:25:20]
あ、かぶった。752さん、失礼しました。
755: 750 
[2010-05-30 17:39:00]
〉〉752−753 さん
ありがとうございます。
返済日後に変更してみます。
756: ぽーる 
[2010-05-30 20:39:38]
>>NO.751 by nano 様

アドバイス、ありがとうございます。

7月以降の金利の確認は、6月15日に発表分の事でよかったでしょうか?

>>NO.752 by 契約済みさん

ありがとうございます。背中を押してもらいました^^

5月30日(本日) 変動→2年固定にしました。
5月31日(明日) 2年固定→変動にする(できる)予定です♪



758: 契約済みさん 
[2010-05-31 00:02:17]
6月ボーナス月ですが、30日、31日の固定・変動で
7月以降も再度の変更は不要でした。
759: 752 
[2010-05-31 00:15:24]
>>753

いつも参考にさせていただいております。
詳しい説明ありがとうございます。


先ほど1.176%に変更したところ、12月までの返済予定がでました。
760: 匿名 
[2010-05-31 00:55:01]
27日返済で、変動返済(9月まで適用)をしております。

今回の6月変動金利を適用しよう、と思っていたのですが、30日変動→2年固定、31日変動切り替えを行うつもりが、うっかり忘れてしまいました。

31日変動→2年固定、1日変動でも間にあうでしょうか。
間にあうというのは手数料無しで、6月変動金利適用が間にあうということで。

無知な私へのアドバイスをよろしくお願いします。
761: nano 
[2010-05-31 02:05:22]
>>758さん、>>759さん
私もオペ終了、確認しました。
12月まで適用なので、6月返済日以降のオペは不要ですね。
お騒がせしました。


>>760さん
間に合いますよ。6月に入ってからでも大丈夫です。早いほうがお得ですが。
注意点としては、必ず『固定した翌日に変動に戻す』ことです。
762: 匿名さん 
[2010-05-31 22:14:02]
うちもうっかり金利変更するの忘れてしまったのですが
6月1日に固定→2日に変動ってやっても間に合いますよね?
初心者ですみません、教えてください。

ちなみに>>760さんのだと月またぐけど大丈夫なのですか?
763: nano 
[2010-06-01 01:07:06]
>>762さん

6月中ならいつでも大丈夫ですよ。

>ちなみに>>760さんのだと月またぐけど大丈夫なのですか?

5月31日に固定の手続きをすると、2年固定されるのは翌日の6月1日です。
6月1日に変動の手続きをするので、固定した状態では月をまたぎません。

ダメなのは、固定した状態のまま月をまたぐことです。
(その情報も古くて、今は10日→11日、20日→21日もたぶんダメです。)

固定の手続きをした「翌日」に、変動に戻す手続きをすれば、絶対に大丈夫です。
(理由は省きますが。)
764: 匿名さん 
[2010-06-01 09:36:15]
金利変更の魅力にしびれて、5月に借り換えしました。
6月の変動を見て、5/30、5/31に早速、皆さんから学ばせて頂いた、あこがれの「変動→固定→変動」を実行!
数千円返済額が下がりました。もちろん手数料は「0」。
夜中に、じわっと喜びがわいてきて、幸せな気分になりました。

借り換え前の返済額を「ソニ枠」として、どんどん差額をくりあげしていきます!
もちろん、返済日当日に。

皆様、いつも大変にありがとうございます!


765: 匿名さん 
[2010-06-01 23:47:08]
>>763さんへ

ありがとうございました
なるほど、月をまたぐの意味を間違えていたようです。
明日になったら固定→変動にします。はじめてのことなので不安でしたが
お返事いただき安心しました。
766: 匿名 
[2010-06-02 09:49:13]
教えてください!

現在、変動1.326%、返済日17日ですが、6月変動金利を適用させる場合、
返済日(6/17)前に「変動」→「固定」→翌日「変動」を行うのと、
返済日以降に行うのとどちらがよいのでしょうか?

よろしくお願いいたします。
767: 匿名 
[2010-06-03 13:26:02]
皆さん行ってる変動→固定→変動って金利があがってきたらやらなくなる行為ってことですよね?
768: nano 
[2010-06-03 21:19:07]
>>766さん
1.326%(3月変動)→1.327%(6月2年固定)→1.176%(6月変動)の場合、
6月変動を5日間以上適用できれば、返済日前の方がお得です。

難しい計算じゃないので、計算方法を覚えておくと良いですよ。
<変更しない場合の利息>
残債×適用中の変動金利÷12
<変動→2年固定→翌日変動の場合の利息>
残債×(適用中の変動金利×変更日までの日数+2年固定金利×1+変更後の変動金利×変動に戻した日から返済日までの日数)÷365


>>767さん
下げるための裏技ですから、上昇局面では使う意味がないですね。
ただ、一方的に右肩上がりではなく、波を打ちながら上がるのだとすれば、
5月・11月より下がる月があるかもしれません。
そういうときは使えますよ。
769: マンコミュファンさん 
[2010-06-08 19:33:00]
>>766さん
人にものを尋ねておいて、返事をしないのは如何なものかと思いますが、
>「変動」→「固定」→翌日「変動」
これ、一日遅れるとその分だけ利息が増えるという根本的なことはわかっているんですかね?
返済日がいつかとは関係なく、今日手続きするのと明日手続きするのでは、支払う利息が違うということです。
残債が2500万円なら、1日遅れるごとに100円ずつ損(利息)が増えていきますよ。
770: ビギナーさん 
[2010-06-11 18:09:10]
教えてください。

繰り上げ返済の際、

2月、4月、6月、9月、11月の返済日の当日 or 翌日。

どちらが お得ですか?



771: nano 
[2010-06-12 01:37:18]
当日です。
ただし、返済分が引き落とされているのを確認してからです。

差は 繰上額×金利÷365 しか違いませんが、
当日なら経過利息が無いので、実際の差以上に、心理的な「得した感」が大きいかもしれません。(笑)
772: 匿名さん 
[2010-06-13 11:47:12]
nanoさんに異論を唱えるわけではないのですが、770さんがご質問の、「2月、4月、6月、9月、11月」に30日以下の日割経過利息を適用させるためには、返済日翌日の繰上返済が必要ではないでしょうか。
約定返済日当日の繰上返済であれば、別に何月でも経過利息0円ですから。

私の場合、まるで繰上返済マニアみたいでお恥ずかしいですけど(笑)、30日以下の月には、例えば予定繰上返済額が5万円だとすると、約定返済日当日に4万円、翌日に1万円+経過利息を返済しています。
まあ、今月の場合は、約定返済日の27日が日曜日ですから、返済日の28日引き落とし確認後に繰上額全額返済します。
逆に、31日の月で約定返済日が休日の場合は、返済日以降強制的に31日月の経過利息が計算されてしまいますから、前月に頑張って先払いしますね。

このやり方が一番利息の節減になると思っています。
私の考え方、何か勘違いがあればご指摘いただければ幸いです。
773: nano 
[2010-06-14 20:47:31]
>>772さん
当日に繰り上げると、経過利息がゼロなのは、もちろんわかるのですが、その場合は日割り計算にならないのでしょうか?

繰上返済をすれば、必ず日割り計算になるものだと思い込んでいたのですが、
約款を読むと、日割り計算にするのは、利息計算の日数に端数が出たときだけのようにも、確かに読めますね。

私自身は、実際のところ、返済日当日に繰上返済したことがないので(繰上自体は何度もしていますが)、確かめられないのですが、
772さんは、返済日当日の繰上をしたときの返済予定表をお持ちだと思うのですが、それだと日割り計算にはなっていないということでしょうか?

お手数ですが、差し支えなければ確認して教えて頂けると助かります。


もし、当日の繰上では日割り計算にならないのであれば、下記の方法は、最も安上がりですね。
>約定返済日当日に4万円、翌日に1万円+経過利息を返済しています。
ただ、翌日に5万円+経過利息でも、経過利息は2円程度しか違わないと思いますが。(^^;)
774: 772 
[2010-06-14 21:34:42]
>>773 nanoさん
私のでなくても、お手元の返済予定表をご覧になって計算されるとお分かりになるかと思いますが、約定返済日の利息は日割りではなく月割りです。

従って、31日をはさむ約定返済日以外の繰上返済は、経過利息+次回約定返済日の利息が、元々の次回約定返済日の予定利息より高くなってしまいます。
逆に、特に2月は28日しかないので、約定返済日の翌日に少しでも繰上返済することで、結構な利息節減になります。

>>約定返済日当日に4万円、翌日に1万円+経過利息を返済しています。
>ただ、翌日に5万円+経過利息でも、経過利息は2円程度しか違わないと思いますが。(^^;)

これは仰るとおり、相当気分的な問題です(笑)。自嘲的に繰上返済マニアたる所以です。(^^;)
775: nano 
[2010-06-14 21:50:07]
>>774=772さん
>私のでなくても、お手元の返済予定表をご覧になって計算されるとお分かりになるかと思いますが、約定返済日の利息は日割りではなく月割りです。

繰り上げしないときは、月割りなのは、もちろん承知しております。
繰り上げするなら、2・4・6・9・11月の返済日以降がよいことも、もちろん承知しております。

お伺いしたかったのは、『約定返済日当日に繰り上げたときも月割りなのか?』ということです。
(約定返済額当日に繰り上げたことがないので…(^^;) )

細かい話で恐縮です。m(_ _)m
776: 772 
[2010-06-14 22:10:58]
>>775 nanoさん
約定返済日当日の繰上返済であれば、ご認識のとおり、経過利息0円です。

これはイコール月割りであると理解しておりますが、何か勘違いがありますでしょうか。(^^;)

あ、ちなみに私は常に支払額軽減の繰上返済です。
777: nano 
[2010-06-15 12:42:50]
>>776=772さま
>経過利息0円です。
>これはイコール月割りであると理解しておりますが、何か勘違いがありますでしょうか。(^^;)

いや、返済予定表でそうなっているのなら、
私の方が、経過利息ゼロ円でも日割りになると思い込んでいただけです。

お手数をおかけしてスミマセンでした。
1つ勉強になりました。教えて頂き、ありがとうございます。
今後とも、よろしくお願いいたします。


ということは、>>770さんへの回答は、「翌日」が正解ですね。
お詫びして、訂正いたします。


p.s.
今日は金利の発表日ですね。
778: 772 
[2010-06-15 21:45:58]
nanoさん

いえいえ、いらぬお世話でした。
こちらこそ、今後とも有益な情報を宜しくお願いいたします。
779: ビギナーさん 
[2010-06-21 12:19:07]
どなたか、ご回答いただけますか?

現在100万ほど繰り上げ返済しようと思っています。
返済日は27日ですが、掲示板の内容をみていると「返済日に返済を確認してから、翌日に繰り上げすると良い」とありますね。

ということは、今月は28日の返済なので、29日に繰り上げ返済するといいのでしょうか?

いま手元にすぐ返済できるお金があるのに、あと1週間待つことで今日繰り上げするのと、29日に繰り上げするのと何が異なるのでしょうか?
初心者ゆえ、スミマセン・・・。

それと、繰り上げの際は繰り上げ金額に利息を含めて返済するのと、利息は別に払うのとどちらがいいのでしょうか?(たとえば、100万に利息を含む場合と、100万+利息分を支払うのと・・・)

お手数ですが、宜しくお願い致します。
780: 匿名さん 
[2010-06-21 15:52:22]
1日も早い方が吉なので今日中
利息別払いが利息軽減効果大
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる