住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20
 

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ

581: ビギナーさん 
[2009-10-27 21:00:22]
住宅ローン減税の手続きを年末調整で行う予定です。

先日、ソニー銀行から借入金の年末残高証明書がきたのですが、
今後年末までに変動->固定->変動、繰上げ返済などにより、
年末までに借入額の残高が変わった場合、修正申告とか必要ですか?

年末に繰り上げ返済しようとは考えていないのですが、
残高が変わった場合に、どれだけ面倒が増えるのかと思い
知っている方いらっしゃったら教えてください。
582: 匿名さん 
[2009-10-30 01:54:12]
厳密に言えば必要ですね。

繰上返済は、避けた方がいいでしょう。
それに、ローン残高の減少による控除額の減少と、1月1日まで待つ利息を考えると、1月1日まで待った方がお得だと思います。

ただ、変動->固定->変動 での年末残高の違いって、どの程度でしょう?
住宅ローン減税は100円未満切り捨てですから、年末残高が数千円違っても、控除額は同じになることもあります。

控除額が違って手続きが必要になるなら、まず銀行に証明書を再発行してもらう必要があります。
修正申告をする前に、年末調整に間に合うなら、それを持って会社の経理に相談してみてはいかがでしょう?
書類は提出していても、12月の給与・賞与が決まらなければ、年末調整の金額も決まりませんから。
583: ビギナーさん 
[2009-10-31 00:11:27]
今年ソニー銀行に借り換えしました。
昨年まで年末調整で行っていた住宅借入金特別控除ですが、借り換えた今年は年末調整での残高証明を会社に出さず、控除はされないまま源泉徴収票が来て、年を越してからの確定申告で再度申請しなおして今年分の還付を受けるということでしょうか?
それとも、確定申告前に手続きは行えて、今年の年末調整から銀行の借り換えに対応してもらえるのでしょうか?
584: 匿名さん 
[2009-10-31 00:29:16]
>>583さん

借り換えのタイミングによるようです。
10/15までに実行だった方は、順次発送されていますので、年末調整に間に合うと思います。
10/16以降の実行の方は、1月中旬の発送なので、確定申告になります。

詳しくは↓
http://moneykit.net/visitor/info/info091005_01.html
585: ビギナーさん 
[2009-11-01 09:16:33]
581です。

582さん回答ありがとうございます。

>書類は提出していても、12月の給与・賞与が決まらなければ、年末調整の金額も決まりませんから。
たしかに、会社の手続きはなんとかなりそうですね。

ただ、やはり面倒にはなりそうなので控除額が変わるようならおとなしくしておきます。
ありがとうございました。
586: 入居予定さん 
[2009-11-11 20:17:32]
こんにちは、質問ですが、来年2月に3500万借り入れ予定なのですが、
ソニー生命から申し込みをすると手数料ゼロと言われ、実際には20万ぐらいしか
住宅ローンの雑費がかからなくなるのはうれしいのですが…

「上手い話には裏がある。」

とついつい、勘ぐって「ソニー銀行」で住宅ローンを、と決めれません。
決め手は、何ですか?
587: 匿名さん 
[2009-11-11 21:22:25]
すっとぼけて繰上前の証明書でいいじゃないですか?

100万返しても1万円の差。そんなの税務署が調べるほど暇じゃないでしょ。
588: 購入経験者さん 
[2009-11-11 23:23:26]
586さん、もともとソニー銀行はローン手数料が安く、42000円です。保証料、事務手数料もかからないのでソニー生命に入らなくとも、登記の手数料込みで20万程度で済むと思いまが…
589: 匿名さん 
[2009-11-11 23:30:05]
>>586さん

>「上手い話には裏がある。」

勘ぐりすぎですよ(笑)

うちの場合、決め手は「長期金利の低さ」と「初期費用の安さ」でした。
あとは繰上返済のしやすさも大きな要素でしたね。
(今でこそ、ネットで無料で出来るところが増えましたが。)

「固定→変動→固定」で金利を下げる技の恩恵は受けましたが、それはあくまでオマケ。

ただ、変動金利に関しては、他行とは商品性が違うので、
ずっと変動で行くつもりなら「短プラ連動」のところの方が良いと思います。
自分が変動派なら、住友信託銀行かなぁ。
590: 匿名さん 
[2009-11-12 00:32:32]
繰上げして10年~15年で返すつもりなら他がいいでしょう。
10年~15年固定の金利は他に良いところがたくさんあります。

また変動の金利も高いので変動狙いなら他。

繰上げしないで25年とか長期金利で返していくつもりならここでもいいと思います。
591: 入居済み住民さん 
[2009-11-12 08:01:17]
ソニー、手数料安いですよね。
諸経費200万を予定していたので、数十万で済んでびっくりしました。
ただ浮いたお金を頭金に上乗せしたら良かったのに、家具やカーテンや雑貨にあっという間に消えてしまいました。
車も買っちゃいました。
592: 入居予定さん 
[2009-11-12 19:17:19]
586です。
なるほど、やっぱりソニーにしようかと決心が付いてきました。
そもそも、1万円から繰り上げ返済ができるし、ネットで簡単に出来るし。
やはり諸経費が安いのも魅力ですしね。 
ご意見ありがとうございました。
593: 申込予定さん 
[2009-11-15 20:32:29]
ソニー銀行の借り換えの本審査を通りました。
最初は変動から入るのがソニー銀行のセオリーみたいに書いてあったので、まずは変動で行こうと思ってます。
変動で契約されてる皆さんの固定への変更タイミングはどのくらい(金利)で考えてますか?
ちなみに、借り換え額3100万円27年返済です。
594: 匿名さん 
[2009-11-16 01:48:20]
>>593さん
まずは、本審査通貨おめでとうございます。

ソニー銀行では「変動から入るのがセオリー」なのは、翌月金利が15日にはわかるからです。
つまり、
翌月金利が下がるなら、変動を続行すればいいし、
翌月金利が上がるなら、月末前日までに固定すればいい。
(初回返済前であっても金利タイプを変更することは可能です。)

他行では、翌月金利がわかる前に上がりそうだという予測で手続きをしなければなりませんが、
ソニー銀行では、翌月の数字を見て考える時間があるわけです。

もちろん翌月金利が上がっても、ある程度まで変動で引っ張る選択肢はあると思います。
ただ、基本が長期固定派なら、あまり粘るのは得策ではないような気がします。
(固定後に金利が下がった場合も、手数料無料で金利を下げられる可能性があります。過度の期待は禁物ですが。)

ちなみに、私の判断基準は、返済額ベースで1000円以上上がることでした。
595: 申込予定さん 
[2009-11-16 08:07:57]
>>594さん
>>593です。早速のアドバイスありがとうございます。
やはり、変動ではじめて翌月の金利を見てから変更を検討する。それがソニー銀行の賢い利用方法ですか?
過去レスにもたくさん、変動⇒固定⇒変動で金利の恩恵を受けている方がいると書き込まれてますが、過去レスをみても実際に自分がサイトにアクセスしてやってないので実感がわきません。
今後、実際にやってみて疑問があれば質問しようと思ってます。過去レスを参考として確認したうえで。
このスレに参加している皆さん、新入りですのでまたアドバイスお願いします。
596: 匿名さん 
[2009-11-16 08:33:37]
繰上げしないで25年とか長期金利で返していくつもりならここでもいいと思います。
597: 匿名さん 
[2009-11-16 16:33:20]
現在ソニー銀行で変動金利で35年ローン返済中の者です。
教えていただきたいのですが・・・
近々初めて繰り上げ返済を(わずかですが)しようと思っています。
そこでソニー銀行のHPにログインして元本返済・期間短縮で手続きをして、利息がどの程度発生するのか確認してみました。
その結果、毎月の返済日から日が経てば経つほど利息が多く発生という気がしたのですがこの考えで間違いないでしょうか?
もしそうならば、ウチは毎月2日が返済日ですが、その日に引き落とし確認後繰上げ返済の手続きをすればよいのでしょうか?

いまいち自信がなく質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
598: 匿名さん 
[2009-11-16 18:34:45]
>>597さん
その認識であっています。
ただ、2日まで待つ必要はないと思いますよ。

繰上返済時に支払う利息は、経過利息と呼ばれるもので、繰上返済時に前回返済日からその日までの利息をいったん精算するものです。
この経過利息額は日割りで計算されますから、
 残債×利率÷365×前回返済日からの日数 となります。

この利息を支払うと、なんだか損をするような気になるかもしれませんが、そうではありません。
次回の約定返済日の利息は、繰上返済日以降の日割りで計算されますから、
経過利息を支払った分だけ次回の返済額が減ることになります。
繰上後の次回返済時の利息額は、
 繰上後の残債×利息÷365×繰上返済日からの日数 です。

なお、ボーナス返済を使っている場合は、経過利息が高額になることがあります。
これは、ボーナス返済分についての経過利息が、
 ボーナス分の残債×利率÷365×前回ボーナス返済日からの日数 となるからです。
599: 匿名さん 
[2009-11-17 19:30:47]
12月も金利上がりましたね。みなさんはいつまで変動で様子見るんですかね
ミックスできればいいんだけどなあ。
600: 匿名さん 
[2009-11-17 20:37:37]
597さん
簡単にいうと、次回返済日に払うべき利息を先に払っているだけで、その利息分は、次回返済額から減るので、損している訳ではありません。

いつ繰り上げても、次回返済額との合計額はさほど変わりません。

結果として、当然ながら、1日でも早いほうがトータルの利息は減ります。
603: とーしろー 
[2009-11-25 13:00:37]
文字通り素人です。
最大3つまで固定のタイプが選択できるとの事ですが、その支払いシュミレーションは事前に出来のでしょうか?
ご存知の方、宜しくお願いします。
604: 匿名さん 
[2009-11-25 16:30:14]
部分固定ですね。
設定画面の最後に、直近の支払額が確認できます。
しかし、部分固定は変動の金利に影響されますので、固定とはいえ、支払額は上下します。
605: とーしろー 
[2009-11-26 06:38:53]
No.604 by 匿名さん
ご返答ありがとうございました。
設定画面ということは、正式にはローン実行後でないといろいろなパターンを
チェックすることができないということでしょうか?
皆様、契約前の複数部分固定パターンでの事前シュミレーションは
どうされているのでしょうか?
606: 契約済みさん 
[2009-11-26 12:13:38]
605さん
どこまでシミュレーションをされたいのか解りませんが
口座を既に開設されていればある程度可能です。

ソニー銀行のホームページににログインして
ホーム > ローン商品 > 住宅ローン
と進んで行き
ページ右側にある
「シミュレーション」をクリックすれば出来ますよ。
結果をダウンロード出来ます。

部分固定のベースは変動金利なので当然約束された金額は出ません。
また固定期間が満了すれば変動金利で計算されます。

先の先まで細かく計算したいなら
フリーソフトを使って変化点ごとに地道に計算していくしかないでしょう。

がんばって

大きなお世話ですがカタカナで書くなら
シュミレーションではなく
シミュレーション【simulation】です。
607: とーしろー 
[2009-11-26 12:54:37]
契約ずみ様
ご丁寧な返信ありがとうごさいました。参考にさせていただきます。
しかし、確かにシミュレーションですよね!
お恥ずかしい…今後気をつけます。
608: 検討中さん 
[2009-11-27 11:24:43]
ご存じの方がおられましたらお教えください。

ソニー銀行の「引き下げ後金利」が適用される条件に以下の記載があります。

 【参考】
 http://moneykit.net/visitor/hl/hl23.html

 【抜粋】
 3.お借り入れ時までに、以下のいずれかのお取り引きをしていただいているお客さま
 (1)給与振込
 (4)クレジットカード(MONEYKit《セゾン》カード)

項目1,2の条件を満たしているとして、抜粋した項目3の(1)や(2)などは、ローン完済まで
行い続ける必要があるのでしょうか。
例えば、引き下げ後金利を適用させるためにクレジットカードを発行し、借り入れ後に
解約などしても、引き下げ後金利は適用されるのかお教え頂ければ幸いです。
609: 匿名さん 
[2009-11-27 17:55:40]
>>608さん
(3)外貨普通預金

これで1米ドル預ければOKですよ。
http://moneykit.net/visitor/fx/fx03.html
今なら90円弱。
手続きも簡単ですし、カードを作って解約するより良いと思います。
610: 匿名さん 
[2009-11-27 20:45:28]
608さん
ANAのマイレージ会員になって、そのページ経由で申し込んでも適用されます。
しかも、マイルも貰えてよりお得です。
611: 入居済み住民さん 
[2009-11-27 21:26:16]
>>608
私も気になって借りる前に電話したら、クレジットカードなんかは借り入れ後に解約しても、金利に影響はないと言われましたよ。
なので優遇受ける為に入会して、融資実行後に解約しても大丈夫ということです。
612: 検討中さん 
[2009-11-27 22:29:07]
>>609-611

回答ありがとうございます。
参考になりました。
613: 匿名さん 
[2009-11-27 23:13:35]
5年固定で借入期間20年、2100万円を借換えした者です。

早速繰り上げ返済をしてみようと思い、期間短縮型で25万円を繰り上げ返済したところ、
3か月ほど短縮されたのですが、同時に毎月の返済額も数百円ほど減少しておりました。

期間短縮であれば毎月の返済額は変わらないと思っていたのですが、何か計算の仕方が
あるのでしょうか?
よろしくお願いします。

614: 入居済み住民さん 
[2009-11-28 01:32:17]
>>613
月々10万円の支払いだとしましょう。
15万円を期間短縮型で繰り上げ返済します。
利息を無視すると1ヶ月半の短縮となります。
しかし、短縮されるのは1ヶ月単位です。
じゃあ、残りの5万円は?が答えです。
615: 匿名さん 
[2009-11-28 18:25:58]
>>614

1か月単位で計算されるんですね、、ありがとうございます。

これからどんどん繰上返済していくとして、期間短縮にするか返済額を減らすか迷っています。
住宅ローン控除が受けられるのもあと3年なので、期間短縮して10年以下にしてしまっては
損・・・というのは考えていません。

返済額を減らした場合、その分を繰り上げ返済にまわしていくとすると、期間短縮のメリットは
何があるのでしょうか?

たびたびすみませんがよろしくお願いします。
616: 入居済み住民さん 
[2009-11-28 21:22:59]
>>615
期間短縮のメリットはソニーにおいては無いと思います。
あえてあげれば差額が1万以下の場合と毎月差額を返済する手間でしょうか。
繰り上げ返済が手数料無料の場合、軽減型でするのがリスクヘッジ的にベストです。
617: 匿名さん 
[2009-11-28 22:55:40]
>>616
やはり期間短縮にあまりメリットはなさそうですね・・・
次からは返済額を減らし、浮いた分を繰り上げ返済していきたいと思います。
どうも有り難うございました。
618: 入居済み住民さん 
[2009-11-30 23:07:25]
初心者です。
ついでにもうひとつ教えてください。
ソニーで3270万円を住宅ローンで借りました。20年超2.522%です。
ボーナス併用ですので、経過利息を取られるので、ボーナス支払い月(7月・1月)に繰上げをしています。(っていっても、4万~5万の間ですけど)7月に4万5千円ほどを繰上げしたときには、4ヶ月支払い月が短縮されました。
ところが今シュミレーションしてみると、5万(利息を含まず)ほど返しても、1ヶ月も短縮されない計算になりました。(返済額を減らすことしかできない)なぜなんでしょうか?
現在残債3140万円残り年数31年4ヶ月で月8万5千円ほどの返済ボーナスで22万ほどの増額返済になっています。
619: 匿名さん 
[2009-12-01 01:05:48]
>>618さん

>7月に4万5千円ほどを繰上げしたときには、4ヶ月支払い月が短縮されました。

これ、何かの勘違いではありませんか?
月に8万5千円ほどの返済で、4万5千円ほどの繰上では、短縮されても1ヶ月のはずです。

>5万(利息を含まず)ほど返しても、1ヶ月も短縮されない計算になりました。

返済予定表を確認してみて下さい。(郵送されているはずですし、サイトでも確認できます。)
次回返済の元本未満の繰上では、期間は短縮されません。
次回返済の元本以上なら1ヶ月短縮、次回・次々回の元本以上なら2ヶ月短縮、・・・・
というようになります。
端数は614さんが書いているように返済額軽減で計算されます。
620: 入居済み住民さん 
[2009-12-02 20:36:05]
>>619さん
有難うございます618です
今郵送で送られてきている返済表見比べてみましたが、2041年3月27日最終返済が、2040年11月27日になっています。つまり4ヶ月短縮になっています。ただ返済額は月ベースで29円下がっていますが、ボーナスが、6千円ほど上がりました。よって短縮には間違いないのですが、返済額は年数千円あがるという現象(?)です。
???この差はなんなのか???です。
621: 匿名さん 
[2009-12-03 12:21:08]
>>620さん
619です。
すみません。4ヶ月短縮になってボーナス返済が上がった理由がわかりません。
どうやら、ボーナス返済を使っていると、私の知らないロジックがあるようです。
(どなたかわかる方がいらっしゃったらご教示願います。)

ボーナス返済を使っていなければ、
>5万(利息を含まず)ほど返しても、1ヶ月も短縮されない計算になりました。
に関して、619で書いたロジックであっているはずです。

お答えになっていなくて申し訳ないです。
622: サラリーマンさん 
[2009-12-03 19:12:09]
繰上返済前のボーナス増額分の元本=A
繰上返済時にボーナス増額分の元本が再計算されます。=B

繰上返済額が小さいとB>Aとなる場合があって
繰上返済額以上に月々の返済元本が減るために
短縮される月数が多くなるのではないでしょうか。
623: ビギナーさん 
[2009-12-05 15:32:18]
>>616
軽減型の方がいい理由を教えてもらえませんか?
624: 匿名さん 
[2009-12-05 21:43:19]
軽減型で返済したあとも、月々の返済額+繰上返済額の合計を一定(短縮型の返済額と同額)にすれば、
短縮型と同じ期間で返済が終わるからです。
こうすれば、総返済額もほぼ同じです。月々1円単位の誤差は出るかもしれませんが。

メリットとして、返済が苦しいときは繰上返済をやめるという選択肢が増えるわけです。
給料の定期的な上昇やリストラなどの不確定要素が多い中、
「月々必ず返さなければいけない額」は少ない方がよいですから。

デメリットは、毎月繰上返済をする手間が掛かることぐらいかと。

625: 契約済みさん 
[2009-12-06 08:23:07]
>>624
それって無駄な利息分もきっちり返済してますって事では・・・
まっ、人それぞれですからいいんですけど。
626: 匿名さん 
[2009-12-06 15:52:18]
>>625さん
無駄な利息なんて払いませんよー。
総返済額は「期間短縮」とほぼ同じですってば。

確かに人それぞれですが、短縮至上主義の人は、
この辺を読むと今までの固定観念がとれるかもしれませんね。
http://loan.mikage.to/tips/prepayment_type.html

627: 625です 
[2009-12-06 20:38:53]
>>626さん
読みました。
リスクヘッジって事ですかね??
目的を持ってそれぞれ繰り上げすると思うので、
それに応じた方法で返せばいいんですよね。
628: 入居済み住民さん 
[2009-12-06 20:49:50]
>>627さん
その通りだけど、ちゃんと理解してるの・・?
629: 匿名さん 
[2009-12-06 21:48:46]
「期間短縮の方が総返済額が少なくなって断然お得」という話は、
昔は確かに正しかったんです。

昔は、
「繰上返済手数料が高額」
「銀行窓口に行かなければ繰上できない」
「まとまったお金が必要」等々、
毎月繰り上げるなんてことは現実的ではなかったので、軽減型は不利でした。

しかしながら時代は変わりました。

繰上返済がネットで手数料無料で出来る銀行が多い現在、
短縮型は総返済額のアドバンテージがなくなった上に、
その他のリスクが多いんですよ。

・月々の返済が苦しくなっても打つ手が少ない
 ⇒延滞前に銀行に相談すれば、多少は待ってくれます
・短縮しすぎる(10年を切ってしまう)と住宅ローン減税が打ち切られる
・将来的な住宅ローン借換の際、ローンの残期間より長い返済期間を設定できない
 ⇒ゆえに返済期間が短くならない軽減型の方が有利
など

「期間短縮が断然お得」といった記事やコラムが、いまだに世の中には氾濫しているのは、
状況が変わったことに対応できない不勉強なFP(ファイナンシャル・プランナー)が多いんで
しょうねぇ。

SUUMOの特集とか見ていても、残念な記事が多いです。

630: 匿名さん 
[2009-12-06 23:27:01]
私も当初は軽減型で繰り上げ返済していました。毎月毎月。でもそんなに変わらないんですよねー。数年続けても1万も変わらない。

リスクヘッジというけれどもそんなにヘッジできる額じゃないと思うなぁ。それならできるだけ長く借りて返済額を少なくして、余裕のある月に短縮型で返済する方がいいんじゃないかなと。できる範囲でできる限り早く返すこと、もしくは残高を少なくする方がリスクヘッジになると思ったので軽減型はやめました。

もちろん個々の状況によってどっちがいいかなんて言えないんですけどね。私もそれはわかってるから、どちらかが得!と言い切っているコメントを見ると残念だなぁと感じます。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる