住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20
 

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ

421: 匿名さん 
[2009-05-16 00:23:00]
416さん

5月31日に2年固定にしたら、ベースレートは5月が適用にになりますよね?
もし6月のベースレートが5月より下がっていたら、6月に2年固定⇒変動にするときに手数料が発生するのでは?

そのため6月1日に2年固定にするのが正解だと思いますよ。
422: 匿名さん 
[2009-05-16 00:39:00]
では返済日が2日の場合・・・(現在は変動)

6/1に2年固定にして、

2日の返済日(このときは2年固定の金利適用)

を過ぎてから

6月中に変動に戻すと

手数料は発生しないという事でしょうか。。

すみません、初歩的な質問で。
423: 匿名さん 
[2009-05-16 02:09:00]
>>419さん
借入額や期間がわからないので、仮に3000万円、35年と仮定して試算してみました。

5月金利 2.558%:108,184円/月
6月金利 2.564%:108,281円/月 差額 97円/月
ここで、
6月変動金利の場合 1.637%:93,882円/月 5月20年固定との差額 14,302円
6月ではなく5月に固定した場合の差額で、この差額 14,302円を埋めるのに12年以上かかります。

表面上のちょっとした利率でなく、月々の返済額や総返済額を見ることが大切だと思います。
自分なら、ここは変動で開始して、7月金利の発表を待ちます。
424: 匿名さん 
[2009-05-16 03:15:00]
416です。まとめて回答します。

>>420さん
>月をまたぐので手数料が発生となるのでしょうか・・
>>421さん
>5月31日に2年固定にしたら、ベースレートは5月が適用にになりますよね?

いいえ、5/31の固定時は、6/1のベースレートになりますので、手数料は発生しません。
------
http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
2. スプレッドの算出
『固定金利適用日』のベースレート(年利、期間は固定金利期間と同じ)と『固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日』のベースレート(年利、期間は残存期間)の差分
------
つまり5/31に固定して6/26に変動に戻すと、
『固定金利適用日』=6/1(手続きの翌日)
『固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日』=6/26(手続き当日)
となります。


>>422さん
2年固定のまま返済日をまたぐと、理論上の可能性としては手数料が発生する可能性があります。
返済日が2日の場合は、
 6/1までは何もせず、
 6/2に2年固定→6/29に変動(または○年固定)
がいいと思います。
その前に
 5/31に2年固定→6/1に変動
としても良いのですが、これだと利息が日割り計算になり、5月は31日まであるので、通常はしないほうがお得と思います。

413さん、420さんは5月実行で、いずれにしても日割りなので
 5/31に2年固定→(420さんの場合)6/1 or(413の場合)返済日の前日に変動
としてもお得になります。
425: 契約済みさん 
[2009-05-16 05:03:00]
>415、416さん

413です。
アドバイスありがとうございます。
6月2年固定が変動より低いのを見落としてましたf^^;

私の場合
31日変動→固定
返済前日までに固定→変動
ですね。

さらに7月金利を見て
上昇だったらそのまま
下降だったら約定日以降に変動→固定
29日に固定→変動
ということですね。
426: ビギナーさん 
[2009-05-16 08:16:00]
5月27日実行のものです。
現在変動の設定にしています。
6月金利の2年固定が変動より下がったので6月は2年固定にしようと思います。
そこで2年間の間に変動のほうが2年固定より下がったときに、また変動に戻したいのですが、そのときは手数料がかかると認識しています。
そのときの手数料は2年固定なので、他の長期固定より安いのでしょうか?
また、おいくらほどかかるものなのでしょうか?
あまりにも、手数料が高いのであれば、変動でいこうとおもうのですが。ご教示ねがいます。
427: 匿名さん 
[2009-05-16 09:54:00]
416さん、

422です。お忙しい中アドバイスありがとうございます。

>返済日が2日の場合は、
 >6/1までは何もせず、
 >6/2に2年固定→6/29に変動(または○年固定)
>がいいと思います。


なので6/2に2年固定に手続きというのは細かい話6/1の夜中12時すぎてすぐに
行ってもよいものでしょうか?

そして変動に戻す場合は29日に手続きという事ですね。(6月は30日までだから?ですか)
428: 匿名さん 
[2009-05-16 11:27:00]
424さん

ベースレートは適用金利とは違い、変更した日のレートが適用される、と
本当スレで見たんですが、あれが間違いだったのかもしれませんね。
ありがとうございました
429: 匿名さん 
[2009-05-16 17:19:00]
ベースレートは変更した日のレートが適用され、金利は翌日のではないのでしょうか?
430: 匿名さん 
[2009-05-16 17:54:00]
424=416です。

>>425さん
ひとつポイントを忘れていました。
6月は通常ルールでの変動金利の変更月です。(ボーナスが7・1月または8・2月の場合を除く)
なので、6月返済日を過ぎると、変動金利は5月金利(1.661%)に戻ってしまいます。
そこで、変動を継続するにしても返済日以降に 『変動→2年固定→変動』をした方がよいですね。


>>427さん
>なので6/2に2年固定に手続きというのは細かい話6/1の夜中12時すぎてすぐに
>行ってもよいものでしょうか?
やったことがありませんが、たぶん大丈夫です。金利タイプが変更されるのは翌日ですから。

>そして変動に戻す場合は29日に手続きという事ですね。(6月は30日までだから?ですか)
そのとおりです。厳密に言えば6/29の23:59まで。
ご心配なら数日早めにしても、いくらも違わないと思います。


>>428さん
>>429さん
金利タイプ変更手数料の計算根拠となるベースレートは、固定時と固定解除時の2つあって、手数料はその差で決まってきます。
詳しくは>>424にも書きましたが、
・固定時のベースレート:金利タイプ適用日=手続き翌日
・固定解除時のベースレート:手続き当日
このあたりがややこしい(苦笑)
431: 匿名さん 
[2009-05-16 19:15:00]
>>426さん
>そのときの手数料は2年固定なので、他の長期固定より安いのでしょうか?
手数料は、固定の残り期間について利息の差額を積み重ねたものです。
ですから、長期固定よりも2年固定の方が残期間が少ない分、手数料は安くなります。

>また、おいくらほどかかるものなのでしょうか?
これは残念ながら誰にもわかりません。
非公表のベースレート、借入額、固定残期間の3つの要素が関係してきますので。

もちろんそれは承知の上で、だいたいの相場が知りたいのかなと思いますが、
親スレでも、短期固定の手数料の話は見かけませんねぇ。
長期だと無料~数十万になることもありますが、
2年固定なら、無料~高くても数万円かなぁ。←無責任な勝手な推測です。
432: ビギナーさん 
[2009-05-17 08:15:00]
>>431
426です
ご返答ありがとうございます。
2年固定にしようと気持ちは固まりました。
あまり短期固定のかたはいらっしゃらないようですし、少しでもおやくに立てればとおもいますので
これからは手数料は私が実験台で調べてみようと思います。
433: 匿名さん 
[2009-05-18 09:13:00]
423 さん、アドバイス、誠に有難うございます。
419 です。

2000 万円、20 年で融資実行予定です。

表面上のちょっとした利率でなく、月々の返済額や
総返済額で考えるのが重要なのですね。

目先の利率だけ注目していたので、本当に参考になりました。
434: ビギナーさん 
[2009-05-27 14:21:00]
ソニー銀行を検討しています。3600万、35年、実行は8月の予定です。

・長期金利の低さ
・保証料無料、手数料も安い
・繰上手数料無料
などはとても魅力を感じています。

一方で、いずれ超長期にするつもりですが、この状況下、しばらくは変動の低金利の恩恵を受けたいという気持ちもあり、そうすると変動金利の高さがやや気になります。
また、歴史の浅いネット銀行と言うことに対して、これからの長い付き合いですから、若干の不安もあります。(私はあまり気にしていませんが、妻が気にしています。)

そこで、先輩方にうかがいたいのですが、
①変動金利の高さは気になりませんでしたか?
②ネット銀行と言うことに対し、ご家族などから不安意見はありませんでしたか?どう説得しましたか?
③上に書いたこと以外に、メリット、デメリットなどありますでしょうか?
④実際借りてみて感じた使い勝手などはいかがですか?

ご感想をうかがって、参考にさせて頂ければと思っております。
なんだか漠然とした質問で申し訳ありませんが、今ひとつ踏み切る動機がほしいので、よろしくお願いいたします。
435: 契約済みさん 
[2009-05-27 20:20:00]
>>434
今日1回目のローンが実行されたものです。
私も初心者なのですが、簡単にお答えします。
>①変動金利の高さは気になりませんでしたか?
変動スタートなのでとても気になります。
>②ネット銀行と言うことに対し、ご家族などから不安意見はありませんでしたか?どう説得しましたか?
まったくありませんでした。ソニーは有名ですから。あのソニーの銀行ですよとか言えば。。。?
>③上に書いたこと以外に、メリット、デメリットなどありますでしょうか?
メリットは前の月の15日によく月の金利がわかることでしょう。金利変更を柔軟に対応できます。
デメリットは、人気があるのと書類が郵送でのやりとりなので、融資実行までに結構な時間がかかります。
私の時で2ヶ月半かかりました。今はそんなに混んでないかも?
>④実際借りてみて感じた使い勝手などはいかがですか?
さっそく今日繰り上げ返済に挑戦しましたが、簡単にできるのでいいですね。

あまり参考にならないと思いますが。。。
次の方に期待してください。
436: ビギナーさん 
[2009-05-30 01:29:00]
>>435さま
434です。お返事ありがとうございます。

>あのソニーの銀行ですよとか言えば。。。?
ソニー銀行に対して、妻が気にしているのは、ソニーの本業が銀行ではないことにあるようです。
そう言う意味では住信SBIの方がまだ安心なようですが、あちらは手数料がすごく高いので、私としてはソニーで説得したいところです。頑張ります(笑)

>メリットは前の月の15日によく月の金利がわかることでしょう。金利変更を柔軟に対応できます。
15日に金利がわかるのは、変動から固定に切り替える時には、すごくメリットですね。
翌月上がりそう、などと予想せずに、金利を確認してから固定出来るということですよね。

>私の時で2ヶ月半かかりました。今はそんなに混んでないかも?
2ヶ月程度は覚悟していましたが、やはり結構かかるのですね。
8月末の実行なので3ヶ月。とりあえず審査は進めてしまおうと思います。

>さっそく今日繰り上げ返済に挑戦しましたが、簡単にできるのでいいですね。
繰上返済、やはり簡単にできるのですね。いいですね。
もう10年ほど前ですが、義父母が「繰上返済は何かと面倒だ」と言っていたのが記憶にあり、
簡単に無料でできるという点でもソニーにメリットを感じていました。
今は大手行でもネットで簡単にできるところもあるようですが。

漠然とした質問に、いろいろご回答ありがとうございます。
何せ初めてのことなので、何となく様子がつかめるだけでも、かなり参考になります。
437: 契約済みさん 
[2009-06-01 12:30:00]
5月変動でスタートしました。
返済日は27日です。

6月は金利が下がったので、
6/1 変動→固定

6/15に7月金利を見て
上がったらそのまま
下がったら28日までに固定→変動

これでよろしいのでしょうか?
ただ、6月は返済日の翌日に5月金利になってしまうんですよね?!
あれ、、分からなくなってきた・・・
どうしたらいいんでしょう?
438: サラリーマンさん 
[2009-06-02 23:43:00]
>>136
p.s.変動⇔2年固定 を繰り返す場合、通常月割りの利息が日割りになるので、金利差と日数を考えないと、かえって利息が増えることもありますよ。

具体的にどのような場合、利息が増えますか?
439: 匿名さん 
[2009-06-03 21:03:00]
>>438さん
136です。けっこう深いところから掘り起こしてきましたね(笑)

通常の利息額は、下記の式で計算されます。
 利息額=残債×金利÷12

変動A→固定B→変動Cと金利タイプを変更した場合、利息額の計算は下記になります。
 利息額=残債×(金利A×Aの日数+金利B×Bの日数+金利C×Cの日数)÷365

ここで問題になるのは日数です。
前者は、365/12=30.417日分の利息ですが、後者は、月によって28~31日分の利息になります。
例えば5月は31日まであるので、5月返済日と6月返済日の間隔は31日間ですから、
金利が下がっても、31-30.417=0.583日分余計に利息を払うことになるので、利息が増えることがありえます。

具体的には、5月変動金利(1.661%)適用中、残債3000万とすると、
前者(5月変動金利のまま)の6月返済の利息額は 41,525円です。

これに対して、6月変動金利が下がり、さらに2年固定の方がもっと低いので、6/1から2年固定(1.600%)のケースを考えてみます。
すると、返済日によって利息額は以下のように変わります。
6/2返済日 42,221円
6/7返済日 41,970円
6/12返済日 41,720円
6/17返済日 41,469円
6/22返済日 41,218円
6/27返済日 40,968円

というわけで、このケースでは返済日が12日以前の人は、返済日前は何もしない方がお得ということです。まぁ数百円のなので、笑う人は笑うでしょうが。

6月の返済日を過ぎてからの変更は、日数が 0.417日分減るので、全ての人がお得です。

----
それと、6月返済日をすぎると、変動金利は半年ごとの金利見直しルールで、5月金利に戻ってしまいますから、
それも含めて、変動の方は6月返済日の後に、変動→固定→変動とした方がお得ですね。
440: 匿名さん 
[2009-06-03 21:44:00]
>>437さん
変動指向なのか、長期固定指向なのか、そのあたりのスタンスがわからないので、お返事しにくいのですが・・・

>6月は金利が下がったので、
>6/1 変動→固定
ここで言っているのは、2年固定のこと?
であれば正解。長期固定派だとしても、5月変動スタートなら、6月返済日前日までは2年固定キープです。
それとも、固定したのは20年超?
であれば、早すぎます。すぐにでも2年固定に。

>6/15に7月金利を見て
>上がったらそのまま
>下がったら28日までに固定→変動
ここで言っている「上がったら」「下がったら」というのは、どの金利のこと?
最終的にはどうしたいのでしょう?
それによって、あとの答えが違ってくるのですが・・・。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる