住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20
 

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ

401: 匿名さん 
[2009-05-12 18:48:00]
>>394さん
>また、繰上げ返済をした場合、期間短縮によって借入返済額は減少するのでしょうか?
もしかして、繰上返済は期間短縮型になるのかという意味でしょうか?
ソニーでは、期間短縮型と、返済額軽減型が、繰上の都度選択できます。


>>395さん
見積を数社からとりましたが、結局ソニー損保にしました。
ソニーは、最初に送られ来たものは家財の金額が高めだったので、減額して見積を出し直してもらいました。
一番安かったのは、セコムだったかなぁ。でもうちの場合は大差なかったです。
402: 匿名さん 
[2009-05-12 18:52:00]
うちもソニー損保にしました。ただソニー損保の地震保険は時価払いというところが気になります。
403: 匿名さん 
[2009-05-12 20:03:00]
>>400さん
399です。

>変動→固定→変動などで様子を見る場合の固定は、やはり手数料の件で
>2年固定を選ぶのがセオリーなのでしょうか?

手数料と言うより、単純に金利の問題です。

変動→固定→変動は、変動金利を下げるための操作です。
変動金利が下がった場合、月初に一旦固定して、「翌日には変動に戻す」のが一般的です。
こうすることで、その日以降、その月の下がった変動金利が適用されます。

通常の状態では 変動金利<固定金利 なので、固定されている日数は少ないほどいいです。
(一時期逆転していましたがそれは例外的な事例です)
固定した翌日に変動に戻すのであれば、月あるいは返済日をまたがなければ、何年固定でも手数料はかかりませんが、たとえ1日だけとはいえ、金利は安いにこしたことはありません。

>固定から変動に戻す時に、2年固定→変動と、20年超固定→変動では
>手数料がはるかに違うのでしょうか?

固定期間が長いほど手数料は高くなる可能性が高い、と言えると思います。

>手数料は金利タイプを変更する前にサイト上に表示されるのでしょうか?

手続きの途中で表示されます。それを確認してキャンセル可能です。

>手数料の事を考えて、仮に7月金利upして6月中に固定する時に
>取りあえずと2年固定で固定しておいて、その後じわじわと上がり始めた場合、
>やはりどこかの時点で2年固定→変動→20年超固定としておかないと…、
>もしくは2年固定で様子見(期限は2年間?)、
>それとも、いつかまた下がる筈、と変動で様子を見る、という3択の考えで間違ってないでしょうか?

「とりあえず2年固定」で様子見をしようと考えるのは、どのような理由からでしょう?
私見ですが、基本的に20年超をお考えなら、
・20年超に固定して(その金利を確保して)、また下げられるチャンスを伺う
・また下がるのを信じて、下がらないことも覚悟して変動継続する
の2択かなと思います。
2年固定で様子を見ると、20年超にしようとしたときに、手数料がかかる可能性があります。
変動→固定は手数料無料ですから、様子見は変動で行うのがセオリーです。

変動や2年固定などの短期固定と、20年超などの長期固定では、金利が違う動きをすることが多いです。
基本的に変動指向の人が、変動金利の底と思うときに短期固定するのは、あり得る選択肢だと思いますが、
基本的に長期固定指向の人は、2年固定は「様子見期間中の変動金利をさらに下げるために一時的に利用する」のにとどめた方がよいのではないでしょうか。
404: 匿名さん 
[2009-05-12 20:17:00]
>>402さん
地震保険って、時価払いしかないんじゃありませんでしたっけ?
今は違うのかな?
405: 匿名さん 
[2009-05-12 20:34:00]
399さん、ありがとうございます、400です。

色々とご丁寧に教えて頂いてありがとうございます。

私はアドバイス通り、翌月が横ばい・下がる場合は変動継続で、
上がる場合は、20年超に固定して、また下げられるチャンスを伺う(金利の下がり方と、固定→変動の手数料を考慮して)、
という方向で行けば概ね大丈夫そうでしょうか…。

2年固定、と例に出したのは固定→変動と変更する時に、ご指摘のように
固定期間が長いほど手数料が高くなるのでは…と思い、固定の中でも
比較的金利の安い2年固定にしておくのかな、と思ったからなのです。

私のような不精者の場合、上記のように普段は20年超に固定したままで、よっぽど金利が下がった時は
手数料等、検討してみて下がったらラッキーくらいなユルイ感じで行けば無理がないかな…と思いました。
それだけでも私には十分過ぎるくらい、ソニー銀行のこのシステムは有り難いです。

どうもありがとうございました!
406: 匿名さん 
[2009-05-12 21:22:00]
>>405=400さん
>翌月が横ばい・下がる場合は変動継続で、
>上がる場合は、20年超に固定して、また下げられるチャンスを伺う(金利の下がり方と、固定→変動の手数料を考慮して)、
>という方向で行けば概ね大丈夫そうでしょうか…。

大丈夫と思います。
微増だったときが悩みどころですが、正解は誰にもわかりません。

1つだけ注意を。

>よっぽど金利が下がった時は手数料等、検討してみて下がったらラッキー

よっぽど下がったときではなく、借入金利より少しでも下がったら検討した方がよいです。
もし、無料で変動に戻せるなら、迷わず変更です。
手数料が少額なら、総返済額などで判断しましょう。
仮に翌月金利がさらに下がった場合、固定したままだと手数料が発生する(あるいは高額になる)可能性が高くなるので。

せっかくソニーで借りるのです。
毎月15日~月末前日に金利をチェックする習慣さえつけば大丈夫ですよ。
407: 匿名さん 
[2009-05-12 22:01:00]
重ね重ね、ありがとうございます!

>よっぽど下がったときではなく、借入金利より少しでも下がったら検討した方がよいです。
>もし、無料で変動に戻せるなら、迷わず変更です。

この2行、沁み入りました。
ありがとうございます、頑張ってチャレンジしてみます!

ここまでのやり取りコピペして保存しておきます!
408: 匿名さん 
[2009-05-13 00:09:00]
>せっかくソニーで借りるのです。
>毎月15日~月末前日に金利をチェックする習慣さえつけば大丈夫ですよ。
毎月毎月せこせことこんなことやってるんだね。
409: 匿名さん 
[2009-05-13 01:56:00]
あはは。絶対そういう書き込みされると思ってましたよ(笑)
410: 購入検討中さん 
[2009-05-14 08:43:00]
けれど、それさえすれば良いわけですからね。
少しでも低金利の旨みを吸わせていただけなけりゃね。
411: 匿名さん 
[2009-05-14 09:03:00]
勉強不足で申し訳ありませんが、もしご存知でしたらお教え下さい。
ソニーの特徴を以下だと感じました。

①金利が適用される前に公開される
②適用金利を場合※により無料で変更できる
 (※変動→固定→変動の手続き、ベースレートの問題などあり)
③変動金利にしては利率は高い

★適用金利を下げられる可能性がある。
★金利上昇時に固定金利に変えられる。

他銀でも同様なローンがありましたら、お教え願いたいのですが?
宜しくお願い致します。(ソニーの掲示板で聞かないで・・・という意見もありましたら申し訳ございません)
412: 402 
[2009-05-15 20:01:00]
>>404さん

いまいち自信がないのですが、他保険会社で地震保険の補償額が再調達ででるというものを確認した記憶があります。
413: 契約済みさん 
[2009-05-15 20:35:00]
6月微妙に下がりましたね。

そこでご相談です。
来週変動で実行日を迎えるんですが、6月金利を享受するには
1日に変動→固定
2日に固定→変動とすればよろしいのでしょうか?
414: 匿名さん 
[2009-05-15 21:17:00]
>>412=402さん
404です。
地震保険は国が再保険していて条件一律だったはず・・・と思い気になったので調べてみました。
地震保険は「地震保険に関する法律」に基づいて、政府と損保会社が運営している制度で、
財務省のサイトによれば、やはり時価が限度のようです。
http://www.mof.go.jp/jouhou/seisaku/jisin.htm

・新価実損払いです!(←火災保険のこと)
・地震保険もセットできます!(←地震保険が新価実損払いとは言っていない)
で、誤解なさったのでは?
例えば↓とか、たしかに誤解を招きますね。
http://www.jihoken.co.jp/dm/kurashi/chintai/shinka.html
415: ビギナーさん 
[2009-05-15 21:23:00]
>>413さん
ビギナーの私ですが、今までのおさらい模試ということで回答させて下さい。
(間違っていたら厳しくご指摘下さいませ>諸先輩の皆様)

ーー
1)6月金利を固定にするなら…、

6月29日まで変動の低金利を享受するため、この日まで引っ張って、固定に手続き。
翌30日に6月の固定金利が適用される。
(15日の7月金利発表が更に下がっていたら、ここで固定しない、という選択肢も。)

2)6月金利も変動で行くなら…

5月30日にいったん固定に変更。(同日に金利タイプの変更は出来ないので…)
翌31日に変動に変更手続き(無料のハズ)。翌6月1日の金利が適用。
ーー

これで宜しいでしょうか?(汗)
間違っていたらすみません>>413さん
416: 匿名さん 
[2009-05-15 21:33:00]
>>413さん
6月は、変動よりも2年固定の方が金利低いです。
そこで、
・5/31に2年固定(日曜だけど大丈夫。適用は翌日なので、6/1から6月金利)
・約定返済日の前日に変動
が一番お得かなと思います。

返済日のあとで、もう一度2年固定→6/29(または以前)に変動とするのもありです。
417: 匿名さん 
[2009-05-15 21:43:00]
>>415さん
416です。すみません。415を読む前に書いていました。
415さんの内容は間違えてはいませんが、ベストでもないです。

変動を継続するなら、414に書いたとおり。
6月は2年の方が金利が低いのがポイントです。

7月金利アップで6月に固定するなら、
414の最後、6/29に2年固定→○年固定(変動に戻す必要はありません。)
です。
418: 匿名さん 
[2009-05-15 21:45:00]
すみません。訂正です。

× 変動を継続するなら、414に書いたとおり。
○ 変動を継続するなら、416に書いたとおり。
419: 匿名さん 
[2009-05-15 23:26:00]
みなさん、こんばんは。

413 さんと同じく、今月末に実行日を迎えます。

当初より 20 年固定を検討していて、6 月の金利を見てから、
最初から固定にするか、それとも変動でスタートするか
決めようと思っていたのですが、20 年固定だけ
上昇してしまいました。

そこで、皆様のアドバイスをお伺いしたいのですが、
皆様でしたら、

1. 変動(もしくは 2 年固定)開始で7 月金利を見定める
2. 最初から 20 年固定で開始

のどちらを選択するか、ご参考までにお聞かせ願えないでしょうか ?
よろしくお願いいたします。
420: 匿名さん 
[2009-05-16 00:14:00]
No.416 さん
教えてください


色々読んでいて分からなくなってきています。。
すみません、再度教えてください。

今週に契約し実行日を迎えました。
返済日が2日に設定しております、
最初の返済日は6/2 変動です。


>・5/31に2年固定(日曜だけど大丈夫。適用は翌日なので、6/1から6月金利)
>・約定返済日の前日に変動この返済日の前日にあたる6/1に変動に戻すのは
月をまたぐので手数料が発生となるのでしょうか・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる