住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20
 

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ

241: ビギナーさん 
[2009-03-15 20:26:00]
現在変動(2月融資実行→3月12日に初回分返済済み)にて借入れ中の者です。
4月の変動金利が低下したため、是非これに変更したいと考えているのですが、
私の場合は4月に入ってから4月の返済日(12日)の前迄に”変動→2年固定→変動”の作業を行えば手数料がゼロになる可能性が高いということでしょうか?
皆様のスレを拝見させて頂き、自分なりに検討してみたのですが、
念の為確認させて頂きたく投稿させて頂きました。

また変更手数料についてですが、私のように”変動→2年固定→変動”で考えている場合、
始めに”変動→2年固定”に変更する際に、その次に行おうとしている”2年固定→変動”の手数料の有無をサイト上等で確認することは出来ないのでしょうか?
いざ2年固定に変えた後に変動にする際、手数料が実は高額であったということを避けたいのですが・・・。

初歩的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
242: 匿名さん 
[2009-03-15 21:21:00]
>>241さん
>私の場合は4月に入ってから4月の返済日(12日)の前迄に”変動→2年固定→変動”の作業を行えば手数料がゼロになる可能性が高いということでしょうか?

可能性が高いというより、絶対にかかりません。ご安心を。
ただ、3月が31日まであるので、4月の返済だけ少し(残債×金利÷365×0.58)利息が増えます。
これは利息の計算方法が、通常は月割り→金利タイプ変更時は日割りになるからです。
3月の返済日を過ぎてからの手続きだと、4月の返済は逆に少し(残債×金利÷365×0.42)減ります。

>その次に行おうとしている”2年固定→変動”の手数料の有無をサイト上等で確認することは出来ないのでしょうか?
残念ながらできません。
いつ(何月に)変更するかで手数料は違いますし、その時点のベースレートはまだ決まっていませんから。

ただし、何度も出てきているように思いますが、
・固定したまま月をまたがない
・固定したまま返済日をまたがない
の2点さえ守れば、絶対に手数料はかかりません。
これは、手数料計算の根拠となるベースレートが毎月1日に変更され、
上記の2点を守れば、変動→固定時と固定→変動時のベースレートが必ず同じになるからです。
243: 匿名さん 
[2009-03-16 16:18:00]
242です。自分で間違いを見つけてしまいました。失礼しました。訂正します。

× 3月の返済日を過ぎてからの手続きだと、4月の返済は逆に少し(残債×金利÷365×0.42)減ります。
○ 4月の返済日を過ぎてからの手続きだと、5月の返済は逆に少し(残債×金利÷365×0.42)減ります。(4月は30日までしかないから。)
244: 匿名さん 
[2009-03-16 21:58:00]
途中で支払日を変更しても上記方法は,出来るのですか?
245: 匿名さん 
[2009-03-16 23:46:00]
>>424さん
固定したまま月をまたがない。
これは固定金利で翌月に変動金利にすると手数料がかかる。月末までに変動にする。
3月で2年固定の場合、4月の変動金利が低下したので3月31日に変動にすると、ベースレートが3月で、金利が4月なので、手数料がかからない。この様な理解でよろしいでしょうが
固定したまま返済日をまたがない。
これは、返済日以降の同じ月に変動金利に変更すると手数料がかかるということなのか、それとも固定金利で返済日を迎えるので、支払いが多くなるので損するということですか。
よろしくお願いします。
246: 匿名さん 
[2009-03-17 01:03:00]
242です。

>>244さん
支払日の変更は関係ないんじゃないでしょうか?
関係する理由が見つかりません。
あ、支払日の変更そのものには手数料がかかりますよ。

>>245さん
>固定したまま返済日をまたがない。
>これは、返済日以降の同じ月に変動金利に変更すると手数料がかかるということなのか、
そういうことです。
手数料が絶対にかかるという意味ではなく、理屈の上ではかかる可能性があるということです。

http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html の後半の方にケーススタディがあるので、一度参照してみて下さい。

例えば3月に2年固定して3月の返済日またぐと、
固定期間の残りが23ヶ月(=1年11ヶ月)となるので、
変動に戻すときに「3月の『2年もの』ベースレート」と「3月の『1年もの』ベースレート」との比較になります。
このとき『1年もの』の方がベースレートが低いと手数料が発生します。

返済日をまたがなければ「3月の『2年もの』ベースレート」同士の比較なので、ベースレートの差がない=手数料はかからない という理屈です。
247: 匿名さん 
[2009-03-17 02:43:00]
>>242さん
245です。あわててしまい424さんとしてしまいすみません。
大変わかりやすく、ありがとうございました。
私は3月に融資実行で、2年固定にしています。4月に初支払いですが、3月31日に変動にかえる予定です。
一度も支払っていないのに、金利タイプの変更もできるのでしょうか。
できるなら小さなことですが、どきどきしながらやってみます。
248: ビギナーさん 
[2009-03-17 12:26:00]
すみません。教えてください。

変動金利で3月31日融資実行するのと4月1日融資実行するのとではどちらが良いでしょうか?

3月31日実行でも4月に入ってから変動⇒固定⇒変動で4月の変動金利が手数料無しで適応されるのであればどちらでも構わないと思うのですがその考え方で間違ってないでしょうか?

それとも4月1日実行のほうがメリットがあれば教えてください。

よろしくお願いします。
249: 匿名さん 
[2009-03-17 13:43:00]
242です。

>>247=245さん
>一度も支払っていないのに、金利タイプの変更もできるのでしょうか。
大丈夫ですよ。私もしましたから。

>>248さん
3月31日実行だと初回返済が4月、4月1日実行だと初回返済が5月になるのでは?
(違っていたらどなたか訂正願います。)
そうであれば、4月1日実行だと
4月の返済が不要になる代わりに初回5月の利息額が大きくなりますね。
当然、最終返済日も1ヶ月ずれます。
どちらがメリットなのかは人それぞれと思いますが。
250: 匿名さん 
[2009-03-17 13:49:00]
↑であってましたね。

http://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html
第6条 約定返済
3. ローン実行後の初回ご返済日(以下「初回約定返済日」といいます)は、ローン実行日の属する月の翌月の約定返済日とします。
251: ビギナーさん 
[2009-03-17 14:59:00]
249さん

早速のご回答ありがとうございました。金利分が多めに取られるんですね。

逆に3月31日実行で不利になる点はあるのでしょうか?
252: 匿名さん 
[2009-03-17 15:00:00]
今、ソニーって、ソニー保険入ってる人対象に初回固定期間0.9%優遇やってるって、聞いたんですが、これだと短期固定、変動を繰り返して、最安値もしくは、金利が上がると判断した時に長期に切り替えるより、最初から長期固定のほうが得ですよね?
素人なんで教えて下さい。
253: 匿名さん 
[2009-03-17 17:39:00]
ローンの借り換えに伴う戻し保証料が戻ってきました。

早速、これを繰り上げ返済しようと思うのですが、

①今すぐ、元金と利息分を含めて支払う
②来月の約定返済日まで待つ

の2つを考えているのですが、繰上げ返済した日に元金がある程度減って、繰上げ返済の次の日から減った元金を元に利息が再計算される事を考えれば、①の方が得ですよね。

②まで待てば、余計な利息がかからない分心理的にお得感があるかもしれませんが、それ以外に②にメリットはあるでしょうか。
254: 匿名さん 
[2009-03-17 18:25:00]
>>251さん
>逆に3月31日実行で不利になる点はあるのでしょうか?
特には無いと思いますが、強いて言えば、4月に返済があることを不利と思う人がいるかもしれませんね。
私なら選べるなら3月31日実行にしてしまいます。たぶん。

>>252さん
>ソニー保険入ってる人対象に初回固定期間0.9%優遇やってるって、聞いたんですが、
初回固定期間ではなく、全期間です。金利タイプの変更後も優遇されます。
生保も損保もやってますね。
 生保 http://moneykit.net/loan/sonylife/sonylife_01.html
 損保 http://moneykit.net/loan/sonpo/sonpo_01.html

>>253さん
例えば50万円繰り上げするときに、経過利息を50万の中から支払うか、別途支払うかを選択できます。

別途支払えば、①の方がお得ですね。
これが一番お得かなと思います。

中から支払うと、①と②では元本の減りが②の方が大きくなります。
次回返済額は①で支払った経過利息の分だけ減るので、
その減った分をさらに②で繰り上げれば元本の減りは①とほぼ同じになります。
ただ、この①+②の方法は、②の時に期間短縮は出来ないかもしれません。
(少額で元本1ヶ月分に満たないため)
255: 匿名さん 
[2009-03-17 18:29:00]
あ、ですから、②にはメリットは無いと思います。ということです。
256: 匿名さん 
[2009-03-17 20:44:00]
253です。

早速、繰上げ返済を「別途支払う」で行いたいと思います。
有難う御座いました!
257: ビギナーさん 
[2009-03-17 21:40:00]
すみません、まったくの初心者です。スレ違いだったらすみません。

現在、借り換えを検討しています。
昨年7月に、中古物件を購入して他行でローンを組んでいます。
中古物件の借り換えって可能なのでしょうか?
また、ローンを組んでから1年未満ですが、1年以上経過しないと借り換えはできないのでしょうか?
258: 匿名さん 
[2009-03-18 15:55:00]
ソニー銀行の住宅ローンを連帯債務で借りている方いらっしゃいますか?

連帯債務で借りる場合は連帯債務者も前年度の年収が400万以上じゃないとダメなんですか。
259: 匿名さん 
[2009-03-18 16:33:00]
先日本審査が通ったものです。
中古物件で借り換えでした。
大丈夫だと思います。
私も他行で借りてから1年半しか経過してないので、特に制約等はないように思えますが詳しいところはわかりません。
260: 匿名さん 
[2009-03-18 18:33:00]
今から仮審査受けるものです。
来年5月に借入予定で、長期固定の金利の安さでソニー検討中です。過去スレは読破しましたが、分からない事だらけです。①0.9%優遇は来年も有効ですか
②来年の金利情勢を見てからですが、無知な為、最初から超長期固定でいく予定です、やっぱり勿体ないですか
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる