住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ
 

広告を掲載

ビギナーさん [更新日時] 2013-03-27 16:16:20
 

ソニー銀行の仕組みは初めての方には少し難しく、すでに存在するソニー銀行掲示板はどれもベテランの方ばかりで基本的な質問しにくいのではないでしょうか?過去レスと言われても中々探しづらいものです。(ベテランの方の邪魔しても悪いですし・・・)

そこで皆さんが基本的な質問ができるスレを立ち上げてみました。既存スレの中にも本当に親切に教えてくれる方もいらっしゃいます。『ソニー銀行ってどうですか?その4』のNo.735なんかは神レスですね。勉強になりました。

お詳しい方、ソニー銀行の良さを皆さんに教えてあげてください。

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380

[スレ作成日時]2009-01-23 10:22:00

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ

221: 親と同居中さん 
[2009-03-13 20:29:00]
>4月金利、変動だけ下がりましたね。

とか言っていますが、HPは更新がされていませんけど、
どこで情報を入手しているのでしょうか?
222: ビギナーさんB 
[2009-03-13 20:32:00]
219さんと全く同じ状況です。

ただし初回返済日は4/12で
まだ変動→2年固定には実行しておりませんが。。

218さん、私もご回答お待ちしておりますので
何卒、宜しくお願い致します!!
223: 匿名さん 
[2009-03-13 20:55:00]
>>220さん、>>222さん
218さんではありませんが、大丈夫ですよ。
固定→変動の手数料の基準となるベースレートは、
「固定金利が適用された日」のものと「変動への手続きをした日」のものが比較されます。
220さんの場合、両方とも3月の2年ものベースレートになりますから手数料は無料です。

ただし、絶対に3月31日(0:00~23:59)に手続きすること。
それが怖いなら4月になってから落ち着いて手続きした方が無難です。

>>221さん
ログイン後の画面でわかります。
ログイン前の画面でわかるのは0時を過ぎてからです。
224: 匿名さん 
[2009-03-14 00:24:00]
>>220 >>222
218です。
223さんが答えてくれてるのでもうお分かりだと思いますが、
もう少し詳しく説明すると、3/31に変動に変更手続きすれば、
ベースレートは変更手続きした日のベースレートが適用される(つまり3月のベースレート)
金利は変更手続きした翌日の金利が適用される(つまり4月の変動金利)
よって手数料はかからず、金利は4月変動金利が適用されます。
225: 匿名さん 
[2009-03-14 00:53:00]
現在変動で3月26日実行予定です。初回返済日が4月2日ですが、この場合変動を2年固定に実行前に変更しておいて、3月31日に変動に変更すれば、4月の支払いが4月の変動金利適応になるということでしょうか。
初歩的ですみません。
226: ビギナーさん 
[2009-03-14 02:03:00]
216さんありがとうございました。
皆様
私は今月、変動から2年固定に変更しました。返済日は27日です。この場合、どのようにすれば4月変動に手数料無しで変更できるのでしょうか??よろしくお願いします。
227: 匿名さん 
[2009-03-14 09:00:00]
>>226

3/26 変動へ変更
3/27 2年固定へ変更
3/31 変動へ変更
これで4月変動に手数料なしで変更できます。
228: 3月実行の超初心者 
[2009-03-14 11:45:00]
はじめまして。先日本審査に通り、無事に融資実行されました。
先輩のみなさんの掲示板のアドバイスを読み、ワクワクしています。

=======
次回(初回)返済予定日 4/22
借入残高  3100万円
現在は3月変動適用中
=======

幾つか質問をさせて下さい。
頓珍漢な質問であれば、お許し下さい。。。

①返済予定一覧を見ても、09年7月の分までしか見られません。
 これは、こういうものなのでしょうか。

②手元に100万円ほどあり、繰り上げ返済をしようと思っています。
 繰り上げ返済(期間短縮)をした場合、借入残高が100万円分減るのは
 分かるのですが、総支払額で幾ら分、得をするのかが分かりません。
 ソニー銀行のサイトで見られるものなのでしょうか、それとも自分で
 計算するしかないのでしょうか。計算の仕方も分からず。。。

③変動から固定、変動に戻す、など皆さんイロイロ書き込まれているのですが、
 仕組みは良く分からないものの、自分の場合は、このやり方で正しいでしょうか。

 今日直ちに2年固定へ変更 ⇒3月31日の間に変動金利に変更

④上の③のオペレーションを行った場合、幾らぐらい、総返済額に影響があるのか、
 その見かた、計算の仕方などあれば、教えて頂きたいです。

⑤その他、上の②③を実行するにあたり、気をつけた方が良い点、更にこうした方が
 お得などありましたら、是非アドバイスを頂ければ嬉しいです。

本当に何も分からないままの質問で申し訳ありませんが、
どうぞ宜しくお願い致します。
229: 匿名さん 
[2009-03-14 20:48:00]
ちょっと疑問に思ったので、教えてください。

3月中は、金利が 『 変動 > 2年固定 』 のため、変動→2年固定時は負担なし 2年固定→変動時は金利が変動の方が高いため負担無しですが、

4月になると、金利が『 変動 < 2年固定 』 のため、変動→2年固定時はいつもどおり負担なしですが、
2年固定→変動時は金利が下がるため、ベースレートの差額分変更手数料が発生するのでは?
という懸念を持っています。


4月中の変動⇔2年固定は、従来どおり「返済日」「月」さえまたがなければ、変更手数料は発生しないのでしょうか?
230: 匿名さん 
[2009-03-14 20:53:00]
すいません、229です。
自己解決しました。

4月中に入ったら、変更手数料がかかるため、3/30までに2年固定にし、3/31の24時間の間に変動に変更するのですね。

良く見たら、すぐ上に答えが書いてありました。
申し訳ありません。
231: 匿名さん 
[2009-03-14 21:42:00]
>229さん
おそらくちょっと解釈が違うと思います。
(と言いながら私も3月実行組の初心者ですが。。)

月内で且つ返済日をまたがなければ
変動→2年固定 2年固定→変動時
いずれも変更手数料の発生は無し

つまりは単に4月分から変動金利を落としたい場合は
4月1日に変動→2年固定 
4月2日に2年固定→変動時 で良い。

今3月変動実行中の人は、
3月 変動>2年固定 の現在、
残り3月分も安い2年固定を適用したいから

ますは変動→2年固定に切り替えて
3/31に固定→変動に切り替える
(3/31の変更により4月分の変動金利が適用されるにも関わらず
3月の月内処理なので手数料無料という解釈)

おそらくこの解釈が適切と思います。

※誰か採点して下さい。。。
232: 周辺住民さん 
[2009-03-14 23:21:00]
だんだん返済日またぐと手数料発生ってのが都市伝説みたいになってきましたね(笑
あくまでも理論上の話で、今まで発生した事例ってほとんどないしあっても数十円のことだよ

むしろ発生したって事実を聞きたい!教えて!
233: 匿名さん 
[2009-03-14 23:33:00]
この度申し込みするものですが、今後金利タイプをいろいろ変更するうえで、返済日はいつにするのが一番いいのですか。
見ていると、27日が一番いい気がしますが、皆さんはどう決めたのでしょうか。
よろしくお願いします。
234: ビギナーさん 
[2009-03-15 01:05:00]
>>226さん同様、私も今月頭に2年固定にしました。
返済日が22日なので21日変動変更、22日2年固定、31日変動にすれば間違いないのかな?と
思っていました。が、22日が日曜ですが、曜日の関係とか考えなくても大丈夫でしょうか。
なんだか忘れそうなので>>232さんの言うように実際返済日またいでも手数料数十円とかであれば
31日に変動にするまで放置しておけるんですけどね。
235: 匿名さん 
[2009-03-15 01:13:00]
>>228さん
>①返済予定一覧を見ても、09年7月の分までしか見られません。
変動金利は、既に借りている人の金利は半年ごとに見直されます。(5月と11月の金利が適用されます。)
7月以降の金利(5月金利です)はまだ決まっていないので、以降の返済予定は当然わかりません。

>②総支払額で幾ら分、得をするのかが分かりません。
残念ながらソニーのサイトでは計算出来ません。
エクセルを使えば計算は可能ですが、簡易的には以下でも大差ないと思います。
 短縮月数=100万円÷返済予定の元本部分
 利息軽減額=短縮月数×返済予定の利息部分
実際には上記だと少し大きめに出ます。

>③今日直ちに2年固定へ変更 ⇒3月31日の間に変動金利に変更
3月30日までに変動に戻すと3月金利が適用されます。
3月31日(0:00~23:59)に変動に戻すならOKです。
「3月31日に絶対に手続きする」という自信がないなら、4月になってから2年固定にし、翌日変動に戻した方が無難です。

>④上の③のオペレーションを行った場合、幾らぐらい、総返済額に影響があるのか
http://moneykit.net/visitor/calculator/index.html
で月々の返済額を計算して下さい。その差額が6月まで続きます。
またはエクセルのPMT関数を使えば自分でも計算出来ます。

>⑤その他、上の②③を実行するにあたり、気をつけた方が良い点、更にこうした方が
③の回答と同じです。
あとは、このスレを最初から全部読んでみること、ソニーのサイトをとにかく読んでみることをお勧めします。
236: 匿名さん 
[2009-03-15 01:20:00]
>>229さん
>>231さん
231さんのお答えで正解です。
4月になると手数料が発生する可能性があるのは、月をまたぐからであって、
>金利が『 変動 < 2年固定 』 のため、
は全く関係ありません。
237: 匿名さん 
[2009-03-15 01:36:00]
>>234さん
曜日の心配は不要です。蛇足ですが年末年始の心配も不要です。
返済日をまたぐ件は、私も果たしてどの程度の影響があるのか疑問なのですが、大丈夫という確信は持てないし、料金もわかりません。
238: 匿名さん 
[2009-03-15 01:47:00]
>>233さん
私は何の考えもなしに給料日が25日なので27日返済にしました。
が、あとになって気付いたのですが、強いて言うなら2、7、12日よりも、17、22、27日の方がいいのかもしれません。
理由は、「固定した翌月に変動に戻す」とき、返済日をまたがないですむからなのですが、その影響がどれだけあるかはわかりません。>>232さんのおっしゃるように、ほとんど意味はないのかもしれません。
239: 匿名さん 
[2009-03-15 08:20:00]
229です
返答頂いた方有難うございました。

分かり易く極端な例を出してみると

① 変動で4月に入る
② 変動⇔35年固定を何度も繰り返す
③ 4月の返済日前に変動に戻す

なんて事をやっても、「月」「返済日」さえまたがなければ変更手数料は発生しない、という事ですね。(もちろん、日割りの金利負担で損をするのでこんな事をする人はいないでしょうが)
240: 匿名さん 
[2009-03-15 13:42:00]
>>239=229さん
236です。
そのとおりです。
241: ビギナーさん 
[2009-03-15 20:26:00]
現在変動(2月融資実行→3月12日に初回分返済済み)にて借入れ中の者です。
4月の変動金利が低下したため、是非これに変更したいと考えているのですが、
私の場合は4月に入ってから4月の返済日(12日)の前迄に”変動→2年固定→変動”の作業を行えば手数料がゼロになる可能性が高いということでしょうか?
皆様のスレを拝見させて頂き、自分なりに検討してみたのですが、
念の為確認させて頂きたく投稿させて頂きました。

また変更手数料についてですが、私のように”変動→2年固定→変動”で考えている場合、
始めに”変動→2年固定”に変更する際に、その次に行おうとしている”2年固定→変動”の手数料の有無をサイト上等で確認することは出来ないのでしょうか?
いざ2年固定に変えた後に変動にする際、手数料が実は高額であったということを避けたいのですが・・・。

初歩的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。
242: 匿名さん 
[2009-03-15 21:21:00]
>>241さん
>私の場合は4月に入ってから4月の返済日(12日)の前迄に”変動→2年固定→変動”の作業を行えば手数料がゼロになる可能性が高いということでしょうか?

可能性が高いというより、絶対にかかりません。ご安心を。
ただ、3月が31日まであるので、4月の返済だけ少し(残債×金利÷365×0.58)利息が増えます。
これは利息の計算方法が、通常は月割り→金利タイプ変更時は日割りになるからです。
3月の返済日を過ぎてからの手続きだと、4月の返済は逆に少し(残債×金利÷365×0.42)減ります。

>その次に行おうとしている”2年固定→変動”の手数料の有無をサイト上等で確認することは出来ないのでしょうか?
残念ながらできません。
いつ(何月に)変更するかで手数料は違いますし、その時点のベースレートはまだ決まっていませんから。

ただし、何度も出てきているように思いますが、
・固定したまま月をまたがない
・固定したまま返済日をまたがない
の2点さえ守れば、絶対に手数料はかかりません。
これは、手数料計算の根拠となるベースレートが毎月1日に変更され、
上記の2点を守れば、変動→固定時と固定→変動時のベースレートが必ず同じになるからです。
243: 匿名さん 
[2009-03-16 16:18:00]
242です。自分で間違いを見つけてしまいました。失礼しました。訂正します。

× 3月の返済日を過ぎてからの手続きだと、4月の返済は逆に少し(残債×金利÷365×0.42)減ります。
○ 4月の返済日を過ぎてからの手続きだと、5月の返済は逆に少し(残債×金利÷365×0.42)減ります。(4月は30日までしかないから。)
244: 匿名さん 
[2009-03-16 21:58:00]
途中で支払日を変更しても上記方法は,出来るのですか?
245: 匿名さん 
[2009-03-16 23:46:00]
>>424さん
固定したまま月をまたがない。
これは固定金利で翌月に変動金利にすると手数料がかかる。月末までに変動にする。
3月で2年固定の場合、4月の変動金利が低下したので3月31日に変動にすると、ベースレートが3月で、金利が4月なので、手数料がかからない。この様な理解でよろしいでしょうが
固定したまま返済日をまたがない。
これは、返済日以降の同じ月に変動金利に変更すると手数料がかかるということなのか、それとも固定金利で返済日を迎えるので、支払いが多くなるので損するということですか。
よろしくお願いします。
246: 匿名さん 
[2009-03-17 01:03:00]
242です。

>>244さん
支払日の変更は関係ないんじゃないでしょうか?
関係する理由が見つかりません。
あ、支払日の変更そのものには手数料がかかりますよ。

>>245さん
>固定したまま返済日をまたがない。
>これは、返済日以降の同じ月に変動金利に変更すると手数料がかかるということなのか、
そういうことです。
手数料が絶対にかかるという意味ではなく、理屈の上ではかかる可能性があるということです。

http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html の後半の方にケーススタディがあるので、一度参照してみて下さい。

例えば3月に2年固定して3月の返済日またぐと、
固定期間の残りが23ヶ月(=1年11ヶ月)となるので、
変動に戻すときに「3月の『2年もの』ベースレート」と「3月の『1年もの』ベースレート」との比較になります。
このとき『1年もの』の方がベースレートが低いと手数料が発生します。

返済日をまたがなければ「3月の『2年もの』ベースレート」同士の比較なので、ベースレートの差がない=手数料はかからない という理屈です。
247: 匿名さん 
[2009-03-17 02:43:00]
>>242さん
245です。あわててしまい424さんとしてしまいすみません。
大変わかりやすく、ありがとうございました。
私は3月に融資実行で、2年固定にしています。4月に初支払いですが、3月31日に変動にかえる予定です。
一度も支払っていないのに、金利タイプの変更もできるのでしょうか。
できるなら小さなことですが、どきどきしながらやってみます。
248: ビギナーさん 
[2009-03-17 12:26:00]
すみません。教えてください。

変動金利で3月31日融資実行するのと4月1日融資実行するのとではどちらが良いでしょうか?

3月31日実行でも4月に入ってから変動⇒固定⇒変動で4月の変動金利が手数料無しで適応されるのであればどちらでも構わないと思うのですがその考え方で間違ってないでしょうか?

それとも4月1日実行のほうがメリットがあれば教えてください。

よろしくお願いします。
249: 匿名さん 
[2009-03-17 13:43:00]
242です。

>>247=245さん
>一度も支払っていないのに、金利タイプの変更もできるのでしょうか。
大丈夫ですよ。私もしましたから。

>>248さん
3月31日実行だと初回返済が4月、4月1日実行だと初回返済が5月になるのでは?
(違っていたらどなたか訂正願います。)
そうであれば、4月1日実行だと
4月の返済が不要になる代わりに初回5月の利息額が大きくなりますね。
当然、最終返済日も1ヶ月ずれます。
どちらがメリットなのかは人それぞれと思いますが。
250: 匿名さん 
[2009-03-17 13:49:00]
↑であってましたね。

http://moneykit.net/visitor/stpl/stpl55.html
第6条 約定返済
3. ローン実行後の初回ご返済日(以下「初回約定返済日」といいます)は、ローン実行日の属する月の翌月の約定返済日とします。
251: ビギナーさん 
[2009-03-17 14:59:00]
249さん

早速のご回答ありがとうございました。金利分が多めに取られるんですね。

逆に3月31日実行で不利になる点はあるのでしょうか?
252: 匿名さん 
[2009-03-17 15:00:00]
今、ソニーって、ソニー保険入ってる人対象に初回固定期間0.9%優遇やってるって、聞いたんですが、これだと短期固定、変動を繰り返して、最安値もしくは、金利が上がると判断した時に長期に切り替えるより、最初から長期固定のほうが得ですよね?
素人なんで教えて下さい。
253: 匿名さん 
[2009-03-17 17:39:00]
ローンの借り換えに伴う戻し保証料が戻ってきました。

早速、これを繰り上げ返済しようと思うのですが、

①今すぐ、元金と利息分を含めて支払う
②来月の約定返済日まで待つ

の2つを考えているのですが、繰上げ返済した日に元金がある程度減って、繰上げ返済の次の日から減った元金を元に利息が再計算される事を考えれば、①の方が得ですよね。

②まで待てば、余計な利息がかからない分心理的にお得感があるかもしれませんが、それ以外に②にメリットはあるでしょうか。
254: 匿名さん 
[2009-03-17 18:25:00]
>>251さん
>逆に3月31日実行で不利になる点はあるのでしょうか?
特には無いと思いますが、強いて言えば、4月に返済があることを不利と思う人がいるかもしれませんね。
私なら選べるなら3月31日実行にしてしまいます。たぶん。

>>252さん
>ソニー保険入ってる人対象に初回固定期間0.9%優遇やってるって、聞いたんですが、
初回固定期間ではなく、全期間です。金利タイプの変更後も優遇されます。
生保も損保もやってますね。
 生保 http://moneykit.net/loan/sonylife/sonylife_01.html
 損保 http://moneykit.net/loan/sonpo/sonpo_01.html

>>253さん
例えば50万円繰り上げするときに、経過利息を50万の中から支払うか、別途支払うかを選択できます。

別途支払えば、①の方がお得ですね。
これが一番お得かなと思います。

中から支払うと、①と②では元本の減りが②の方が大きくなります。
次回返済額は①で支払った経過利息の分だけ減るので、
その減った分をさらに②で繰り上げれば元本の減りは①とほぼ同じになります。
ただ、この①+②の方法は、②の時に期間短縮は出来ないかもしれません。
(少額で元本1ヶ月分に満たないため)
255: 匿名さん 
[2009-03-17 18:29:00]
あ、ですから、②にはメリットは無いと思います。ということです。
256: 匿名さん 
[2009-03-17 20:44:00]
253です。

早速、繰上げ返済を「別途支払う」で行いたいと思います。
有難う御座いました!
257: ビギナーさん 
[2009-03-17 21:40:00]
すみません、まったくの初心者です。スレ違いだったらすみません。

現在、借り換えを検討しています。
昨年7月に、中古物件を購入して他行でローンを組んでいます。
中古物件の借り換えって可能なのでしょうか?
また、ローンを組んでから1年未満ですが、1年以上経過しないと借り換えはできないのでしょうか?
258: 匿名さん 
[2009-03-18 15:55:00]
ソニー銀行の住宅ローンを連帯債務で借りている方いらっしゃいますか?

連帯債務で借りる場合は連帯債務者も前年度の年収が400万以上じゃないとダメなんですか。
259: 匿名さん 
[2009-03-18 16:33:00]
先日本審査が通ったものです。
中古物件で借り換えでした。
大丈夫だと思います。
私も他行で借りてから1年半しか経過してないので、特に制約等はないように思えますが詳しいところはわかりません。
260: 匿名さん 
[2009-03-18 18:33:00]
今から仮審査受けるものです。
来年5月に借入予定で、長期固定の金利の安さでソニー検討中です。過去スレは読破しましたが、分からない事だらけです。①0.9%優遇は来年も有効ですか
②来年の金利情勢を見てからですが、無知な為、最初から超長期固定でいく予定です、やっぱり勿体ないですか
261: 匿名さん 
[2009-03-18 19:00:00]
>>257さん
1年未満はダメとはどこにも書いていないので、>>259さんが『中古物件で借り換え』がOKだったのなら、大丈夫だと思います。

http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
資金使途・お取り扱い物件
ご本人さまがお住まいになる新築物件の購入、住宅の新築、増改築のための資金。借り換えにもご利用いただけます。中古物件の購入は現在お取り扱いしておりません。

『中古物件の購入』はダメと書いてあるけど、『借り換え』には制約は書かれていませんね。


>>258さん
連帯債務で借りました。
夫婦ともに源泉徴収票を2年分求められました。
うちは2人とも400万を超えていたので問題ありませんでしたが。
あまり参考にならずに申し訳ないです。


>>260さん
>①0.9%優遇は来年も有効ですか
http://moneykit.net/visitor/hl/hl23.html
※2009年12月30日(水)以降の「住宅ローン金利優遇制度」につきましては、2009年9月30日(水)までに、サービスサイトにてお知らせいたします。
というわけで、未定のようです。

>②最初から超長期固定でいく予定です、やっぱり勿体ないですか
ソニーでは毎月15日には翌月金利がわかります。
ですから、月末近くの実行でなければ、とりあえず変動で借りて、
翌月が同じか下がるなら変動続行、上がるなら月末前日までに固定に切り替え、
がセオリーです。
初回返済前に固定に切り替えることも可能です。
ちなみに、
実行時の金利タイプは実行1週間ぐらい前だったかな?に、ネット上で決定の手続きをします。
申込時の金利タイプは、はっきり言って何も意味がありません。
262: 匿名さん 
[2009-03-18 21:09:00]
先日、借り換えの本審査通りました。
残すは、契約書類の送付となりました。
その中に『登記済権利証』とありますが、登記識別情報のことですね。

この『登記識別情報通知書』を送付する際、通常は封印されていると思いますが、
送付前に開封し、自分で登記識別情報をメモなどしているのでしょいうか?
それとも、そのまま封印したまま送付したのでしょうか?

送付すること自体、とても重要な書類と聞いている(書かれている)ので、心配なのですが・・・
263: ビギナーさん 
[2009-03-18 21:52:00]
>>259さん、>>261さん、

257です。

回答ありがとうございます。
前向きに検討していきたいと思います。
264: 匿名さん 
[2009-03-18 21:57:00]
暑い夏がきそうやな いややな
265: 匿名 
[2009-03-19 00:02:00]
3月に実行予定です。
変動と20年固定のミックスにしたいと思っているのですが、
みなさんが議論されているような、金利の変更は変動、固定の
それぞれで可能でしょうか?(わかりにくくてすみません)
266: 匿名さん 
[2009-03-19 12:48:00]
>>257さん
ソニー銀行での借り換えのためには、現在の住宅ローンの支払い実績が
6ヶ月以上必要だとソニー銀行からの回答がありました。
ですから、1年未満での借り換えは可能と思います。
267: 申込予定さん 
[2009-03-20 23:37:00]
火災保険について、教えてください。
ソニー損保以外の保険会社から、火災保険に入った方いらっしゃいましたら、
お勧めの保険会社がありましたら教えてくださいませんでしょうか?

ソニー損保は、家財保険の保証が手厚くなるような条件で保険に入る必要があるために、
保険料が他の保険会社に申し込むよりも高額になると聞きました。よろしくお願いします。
268: 匿名さん 
[2009-03-21 01:27:00]
>>267さん
自分はソニー損保で入ったので、どこがお勧めとかは無いのですが、
ソニー損保の火災保険について誤解があるようなので、少しだけ。

>家財保険の保証が手厚くなるような条件で保険に入る必要があるために、
必要があるのではなく、初期の見積の保険金額が高めになっているだけで、
家財保険の保険金額を変更してもらって、再度見積を出し直してもらえますよ。
(自分はそれで下げてもらいました。)
それから、特約なども簡単に外せます。
269: 匿名さん 
[2009-03-22 09:27:00]
>>258さん
うちの場合、連帯債務者は400万下回っています。
かといって自分がそんなに高収入な訳ではありません。
源泉徴収は1年分だけでよかったです。
借り換えで、借入金額がそんなになかったからかもしれませんが。
270: 匿名さん 
[2009-03-24 18:13:00]
>>265さん
もう実行されたのでしょうか?

>変動と20年固定のミックスにしたいと思っているのですが、
>みなさんが議論されているような、金利の変更は変動、固定の
>それぞれで可能でしょうか?

ミックスとのことですが、ソニーでは扱っていませんから、部分固定のことでしょうか?
ソニーの「部分固定」と、他行のいわゆる「ミックス」は、似て非なるものです。
老婆心ながら、ミックスという言葉を使われている時点で、
部分固定の仕組みを理解されているか、少し心配になります。
ミックスは、別々のローンですが、
部分固定は、基本は変動で、利息部分を加重平均利率で計算するものです。
ミックスは片方のみを繰り上げたりできますが、部分固定ではそれは出来ません。

さて、本題です。
3月に実行なら、4月が横ばいなのが既にわかっていますから、
とりあえずは全額変動がセオリーです。
部分固定(または完全固定)にする理由は何もありません。
4月に固定するかどうかは4月15日発表の5月金利を見て決めればいいのですから。

で、その後の金利の変更ですが、
部分固定した分については、一旦変動に戻して再度部分固定することは可能です。
変動部分については、一部でも部分固定してあるとダメです。
理由は、一旦完全固定(何年固定でもいいのですが)にしてから変動に戻す必要があるからです。

わかりにくいお答えで申し訳ないです。
271: 匿名さん 
[2009-03-24 19:40:00]
質問させて下さい。
ソニー銀行に借り換えを考えているのですが、6,7月くらいも今の金利くらいだと思いますか?
よろしくお願い致します。
272: 匿名さん 
[2009-03-24 20:26:00]
>>271さん
それは誰にもわかりませんよ…。
今は手続きに時間がかかるのをご存じだから「6,7月くらい」の金利が気になるのでしょうし、
それを聞きたくなるお気持ちはお察ししますが。
(個人的には、大きな変化は無いのではないかと思っていますが。)

借り換えを考えているのであれば、金利の予想の前に、
1日でも早く、とりあえず手続きを進めることをオススメします。
実際に借り換えるかどうかは、手続きの最終段階でその時の金利を見て、判断なさればよいのではないでしょうか。
273: 匿名さん 
[2009-03-25 07:03:00]
今年3月に借り換えをして、27日を約定返済日に設定したのですが、教えてください。


1.返済月は4月からなので3月27日には返済が無いのですが、この場合、変動⇔2年固定をするのに、3月27日は返済日と考えなくて、2年固定のまま、またいでしまって良いでしょうか

2.4月に変動にするのに、3月31日に2年固定から変動に変えれば、4月1日から変動でスタートですよね(確認です)

以上、2点ですが教えて下さい。

よろしくお願いします。
274: しろうとさん 
[2009-03-25 13:34:00]
こんにちわ。
12月に実行して以来、金利の操作を一度もしたことがありません。
変動でずっときたのですが、今回4月の変動がさがったので、はじめて金利変更をしたいと思っています。

そこで、この操作で正解か教えてください。
このスレで勉強したつもりですが、だれかに添削していただかないと不安でっっ…
すみませんがよろしくお願いします。

返済日は27日です。

26日までに、2年固定にする。

31日に変動に戻す。

これで手数料なしでいける!!はず…?

私の解釈あってますでしょうか??

また、こういうことはソニーのアドバイザーに聞いても教えてもらえないのでしょうか??
275: 匿名さん 
[2009-03-25 13:34:00]
>>273さん
1.2.ともにそれでOKですよ。
276: 匿名さん 
[2009-03-25 14:04:00]
>>274さん
残念ながらちょっと間違っています。

>26日までに、2年固定にする。
>↓
>31日に変動に戻す。
これだと、返済日である27日を2年固定でまたいでしまうので、手数料が発生する可能性があります。
(発生したという話は聞きませんが、可能性としてはあり得ます。)

正解は以下の2つのいずれかです。
①今月27日~30日までに2年固定する。→今月31日に変動に戻す。
②今月31日(以降なるべく早く)に2年固定する。→翌日(または以降なるべく早く)に変動に戻す。

いずれも変動に戻した翌日から4月金利が適用されます。
①の方がほんの少しお得ですが、『必ず今月31日に手続き』が必要です。早くても遅くてもダメです。
②の場合は、日にちを問わない点で①よりも安心感はあるかも。②の場合でも、1日でも早い方がお得です。

>また、こういうことはソニーのアドバイザーに聞いても教えてもらえないのでしょうか??
裏技ですからねぇ・・・。
教えてくれるとは思えないです。
277: しろうとさん 
[2009-03-26 05:44:00]
276さん!!

ありがとうございました!
ひゃぁ~っっ 助かりました!
思いっきり解釈間違っていましたね。僕…
読解力がほんとないもので↓↓↓
皆さんがいろいろ書いてくださっているのを真剣に読んだつもりがこの解釈です…はぁ…↓↓


276さんご指導ありがとうございました!
278: 匿名さん 
[2009-03-26 20:07:00]
273です。

275さん、ご教授有難うございます。

あとは、変動のまま、どこまで行けるか(超長期がいつまで上がらないか)ですね。
279: ど、しろうと 
[2009-03-26 21:35:00]
初心者なもので、ご教授おねがいします。

私もミックスで借りたくて、ソニーで口座開設の手続き中だったんですが、できないんですね。


考え方が合っているのか、お伺いしたいのですが、

3000万のローンを、35年固定1600万と35年の10年固定1400万で借りて、10年固定を繰上返済(毎年100万を10回)したかったんです。
すると、毎月の支払いが約10万で11年後(10年固定を10年で完済後)が6万くらいになります。

子供が年少と0歳児の二人おり、教育費がかかる頃は月々の出費を抑えたいのです。

3000万1本で借り、繰上返済で月々の支払いを軽減させても、ミックスより効果が低いシミュレーションになってしまうようなので、やはりミックスで借りたいのです。

このシミュレーションは合っているのでしょうか?

また、ミックス可能で金利がソニー並なところはご存知ありませんか?

このスレでの質問は間違ってるかもしれませんが、よろしくお願いしますm(__)m
280: ビギナーさん 
[2009-03-27 00:25:00]
ご質問させて下さい。

変動金利続行中の者です。

◆変動金利で続けた場合、5月と11月の年2回は強制的にその月の金利が適用され、
◆5月と11月以外の月は毎月の金利上下を比較して都度選択できる。
(例えば3月と4月の変動金利を比較した場合、4月の方が金利が低いので変動→2年固定→変動の技を使って。。) という解釈で良いのでしょうか?
281: 2月実行者 
[2009-03-27 12:51:00]
>>276さん

①は、月を跨がないように、今月30日に変動に戻す(操作を実施する)。ではありませんか?


3月と4月の2年固定利率が同じでも、ベースレートが異なる可能性は無いのですかね?


①の後、②の操作を実施するのが正しいように思うのですが・・・。
282: 匿名さん 
[2009-03-27 21:28:00]
276です。

>>279さん
シミュレーションは、あっていると思います。
ただ、「ミックス可能で金利がソニー並なところ」は存じません。
都市銀行だと、10年固定の方は充分低いですが、35年固定が最近は上がっているようですね。
ミックスできる銀行の金利でのシミュレーションと、ソニーで全額20年超にして繰り上げた場合のシミュレーションを比較してみると良いと思います。
お力になれず申し訳ない。

>>280さん
5月・11月の金利が適用されるのは、6月・12月の返済日の翌日(=7月・1月の返済分)からです。
http://moneykit.net/visitor/hl/hl04.html
何月の金利が適用されていても、6月・12月の返済日の翌日に一旦リセットされ、
以降は次のリセット日まで、変動→2年固定→変動の技を使って自由に変更できます。

>>281さん
3月31日に変動に戻すと、ベースレートは「手続きしたその日=3月」のものが適用されます。
ですから、31日に操作すれば、手数料無料で「翌日=4月変動金利」を適用させることが出来ます。
http://moneykit.net/visitor/hl/hl19.html
2. スプレッドの算出
「固定金利適用日」のベースレートと「固定金利の金利タイプ変更をお手続きした日」のベースレートの差分
283: 2月実行者 
[2009-03-27 23:30:00]
281です。

>>276さん


おおっ、金利は翌日、ベースレートは当日なのですね。

①は変動金利>(2年)固定の月の時だけ有効なんでしょうが、
とっても勉強になりました!
284: ど、しろうと 
[2009-03-28 00:24:00]
279です

>>282さん
ありがとうございました
シミュレーションが合っていてよかったです

新生銀行とソニーで、もう一度検討します
285: ビギナーさん 
[2009-03-28 09:05:00]
今月始めに変動→二年固定にしました。来月の変動に変更したいので、返済日が27なので26に変動にしました。27に二年固定にして31に変動にする予定でしたが、昨日27に固定にすることが都合でできませんでした。本日、28に二年固定にして31に変動にかえても手数料なく、変更可能でしょうか?また、四月の変動金利に変更出来るのでしょうか?宜しくお願いします。
286: 周辺住民さん 
[2009-03-28 18:39:00]
2年固定なら滅多なことでは手数料かかりませんよ。
私はむしろ2年固定で手数料がかかるのが見たくてたまらない。
287: 匿名さん 
[2009-03-28 21:42:00]
>>285さん
大丈夫ですよ。>>276に書いてあります。>>281-282もそれ関連の話です。
ここ最近、同じ話が何度も出てきますね。
スレを最初から見ろなどとは申しませんが、「初心者スレ」だといっても少しは過去スレ見ましょうよ。
288: 近所をよく知る人 
[2009-03-29 21:14:00]
現在、ソニー銀行の本審査待ちのものです。

ソニー銀行では固定の人が圧倒的に多いのでしょうか?
ソニー銀行では変動にするメリットはないのでしょうか?

様子見で固定ということではなく、ぶれずに変動でいくという人がいたら教えてください。
289: 匿名さん 
[2009-03-30 12:09:00]
>>288さん

ソニー銀行なら普通、固定にする人がほとんどだと思います。
固定にしたほうがソニー銀行も、嬉しいでしょう。
290: 匿名さん 
[2009-03-30 22:52:00]
>>288
ぶれずに変動ならソニーを選ぶメリットないんじゃない?
291: 匿名さん 
[2009-03-31 00:11:00]
初めて金利変更しました。変動を2年固定を介して変動にしただけですが。

昨年の10月に変動で借りてそのままにしてあった金利(12月分が適応されたまま)。

6000万の33年なのですが、、、。

30日の23時50分頃に2年固定にして、31日の0時10分(さっき)に変動にもどしたら、やっぱり手数料0でした。
これで、変動金利が0.18%ほど下がって、支払いが月に7000円程度さがりました。6月金利が適応される7月迄の3ヶ月ほどですが、2万ぐらい得した気分です。もちろん、長期固定が上がったら固定にしちゃうんですけどね。
292: 匿名さん 
[2009-03-31 08:53:00]
昨日30日に2年固定にして31日に変動に戻す予定だったのですが、昨日いろいろあって固定にできませんでした。
31日に変動→2年固定→変動とすることできるんですかね?
その際手数料は発生するんでしょうか?
詳しい方教えてください。
293: 匿名さん 
[2009-03-31 13:52:00]
>>292さん
金利タイプの変更ができるのは『1日1回だけ』です。
(※1日とは 0:00~23:59。なので >>291さんのようなことは可能。)
なので、今日31日に固定すると、変動に出来るのは明日4月1日以降となり、
ベースレートが変わるので、手数料が発生する可能性があります。(あくまで可能性ですが)

返済日が2日でなければ、
明日4月1日に固定にし、明後日2日に変動に戻せば、確実に手数料なしで4月変動金利です。
返済日が2日なら、
2日に固定、3日に変動の方がより安全です。
294: 購入経験者さん 
[2009-04-01 01:24:00]
住信SBIが優遇金利を見直し、何と+0.9!も上げてきました。
競合相手のソニーも追随しないか心配。。。
295: 匿名さん 
[2009-04-01 12:39:00]

HPの記載ミスで誤報だそうです。
エイプリルフールにちなんで。。。
296: 匿名さん 
[2009-04-01 14:46:00]
>> 293さん、

お詳しいようですので確認させてください。
今回初めて金利変更(変動→2年固定→変動)を試みてみようと思っていますが、返済日が7日です。
この場合、
①返済確認後に2年固定へ変更(4/7夜or4/8)
②その翌日変動へ変更

とすれば、手数料がかからずに変更可能でしょうか?
297: 匿名さん 
[2009-04-01 15:25:00]
>>296さん
293です。
大丈夫ですよ。
(7日の夜24時前に固定して、そのまま0時をまたいで変動に戻せば、>>291さんのように1回のログインで済ますことも可能です。)

今日固定して、明日変動でも大丈夫です。
この場合、4/7の返済は少し増えるかもしれませんが。(詳細省きますが、元本、利息ともに若干増えるので。)
298: 匿名さん 
[2009-04-01 21:32:00]
金利タイプの変更について、ここのところ、同じ話題が繰り返されているので、もう一度おさらい。

変動→固定
・いつでも手数料はかかりません。

固定→変動
以下の2つの条件を両方満たせば、手数料は「絶対に」かかりません。
・固定した状態で月をまたがない。
 (ベースレートは毎月1日に見直されるので)
・固定した状態で返済日をまたがない。
 (返済日をまたぐと「●年もの」が「●-1年もの」になり、ベースレートが変わるので)
上記をどちらかでもまたぐと、手数料が発生する「可能性」があります。

※補足1
手数料計算の基になるベースレートは、以下の基準で決まります。
・変動→固定時:固定金利が適用された日(=変動→固定に手続きした翌日)の属する月
・固定→変動時:手続きした日(変動金利が適用される日ではない)の属する月

※補足2
手続きは1日(0:00~23:59)1回だけです。
24時間経過しなくても、0時を過ぎれば手続き可能です。
299: 匿名さん 
[2009-04-01 23:15:00]
>> 293さん、

296です。 ご確認ありがとうございました!
自信を持って変更にチャレンジします。

>> 298さん、

とてもわかりやすく整理して頂き、初心者にはありがたいです。
どうもありがとうございます。
300: 匿名さん 
[2009-04-03 00:47:00]
私も皆様同様、先日2日変動から2年固定、本日2年固定から変動に変更しました。
変更手数料は、無料でした。
しかし、返済予定額を見ると月々の支払いは若干さがっていますが、ボーナス月の返済が数千円上がってしまいました。
これは失敗なのでしょうか。
返済日は2日、ボーナス比率50パーセントです。
ご教授をお願いします。
301: 匿名さん 
[2009-04-03 14:37:00]
>>300さん
失敗ではありません。後日送られてくる返済予定表(でしたっけ?)を見比べてみましょう。
おそらく増えているのは、元本分と思います。

金利タイプを変更すると、元本、利息は以下のように計算されます。
①元本:変更後の金利での元利均等返済での元本分 ⇒ 金利が下がると元本分は増える
②利息:日割りでの計算 ⇒ 金利が下がると利息分は減る(ただし月の日数の関係で増えることもある)

これは、月々の返済もボーナス返済も同じことです。
ボーナス払いが何月かにもよると思いますが、300さんの場合は①で増える分と②で減る分の差額が、数千円①の方が大きかったということでしょう。
事実上、数千円繰り上げたと考えればいいと思います。

(という解釈でたぶんいいと思いますが、ちょっと自信なし)
302: 匿名さん 
[2009-04-03 22:30:00]
>>301さん
説明ありがとうございます。
ボーナス月は7,2月です。
今度の返済予定表で確認します。
まだまだ勉強不足なので、この掲示板で勉強させていただきます。
ありがとうございました。
303: ビギナーさん 
[2009-04-07 20:09:00]
ソニーって中古は駄目なんですよね。
これって借り換えでも同じなのでしょうか?
304: 匿名さん 
[2009-04-07 21:42:00]
>>303さん
中古でも借り換えなら大丈夫みたいですよ。>>257-259を参照してみてください。
電話してきいてみるのが一番確実と思いますが。
305: 303 
[2009-04-08 18:56:00]
>>304さま
レスありがとうございます。
中古でもいけるんですね。
電話でも聞いて見ます。
306: 匿名はん 
[2009-04-08 22:30:00]
ローンの借り換えで新築ってあるんすか?(笑)
307: 匿名さん 
[2009-04-08 23:07:00]
無い!!
308: 匿名さん 
[2009-04-08 23:35:00]
中古が駄目っていうのは
当初の借り入れが中古物件だった場合ですよね?
309: 匿名はん 
[2009-04-11 00:58:00]
将来的に20年超えの長期固定を希望してますが、ただいま変動中です。
5月に金利が上がりそうな感じがしますので、4/15前に固定にしようと考えてますがどうなんでしょうかね?
詳しい方アドバイスお願いします。
310: 匿名さん 
[2009-04-11 03:53:00]
>309

固定にするにしても月末が吉です。

月末まで変動の旨味をじっくり堪能。
311: 匿名さん 
[2009-04-11 09:58:00]
>固定にするにしても月末が吉です。

固定にする場合、なぜ月末が吉なのか、よくわからないので教えてください。
仮の話として、4/15に20年超えの優遇後金利が2.6%以上に上がったら、月末に固定にすると2.6%以上の金利が適用されますよね?
今の2.545%が底と考えその金利で固定にしようとするなら、5月の金利発表前に変更しておかないといけないと理解しているのですが間違っていますか?
なお、返済日は27日です。
312: 匿名さん 
[2009-04-11 15:54:00]
>>309さん
>>311さん
根本的に間違えています。
5月金利は4/15に発表されますが、その適用はあくまでも5月(1日~31日)です。
5月金利発表後であっても、4月中(正確には「月末前日」まで)に固定すれば4月金利が適用されます。
というわけで、5月金利を予測して固定するのではなく、確認してから固定して大丈夫です。
それがソニーの良いところ。
4月の返済日を過ぎていても大丈夫です。

ですから、5月金利が上がって4月に固定するにしても、なるべく4/29(4/30はダメ)まで変動で引っ張るのが正解。
4/29は祝日ですが手続き可能です。
なお、4/30 0:00を過ぎると5月金利になってしまうので、その点だけは要注意。
(手続きの翌日の金利が適用されるので)
313: 匿名さん 
[2009-04-11 17:41:00]
>312さん
ありがとうございます。
理解しました。
314: 匿名 
[2009-04-11 18:38:00]
教えてください。
ボーナス時の返済の割合を50%に設定しています。
この不景気のためボーナスが大幅にダウンする予定
なので、ボーナス時の返済割合を40%程度に
減額したいと思っています。
ソニー銀行のHPを探しても変更する項目が
ありません。
やはり変更できないのでしょうか?
315: 匿名さん 
[2009-04-11 18:44:00]
>>314
分不相応なローン組んだんだね。
無駄な抵抗より早い見切りだよ。
316: 入居済み住民さん 
[2009-04-11 19:49:00]
>>314さん
繰り上げ返済時に変更できますよ。
繰り上げは1万円以上からなので、最低1万円は必要ですが。
317: 匿名さん 
[2009-04-11 23:44:00]
>>314さん
316さんの補足です。
ボーナス返済が多いと、繰上時に結構な額の経過利息が予想されます。
ご注意下さいませ。
318: 購入検討中さん 
[2009-04-13 23:34:00]
超初心者です。
どなたかご教授お願いいたします。

今日ソニー生命の営業の方からソニー銀行の住宅ローンについて説明を受けました。
その中で、固定から変動に変更するときは手数料がかかるとの説明を受けました。

自分の認識では固定→固定は手数料がかかるが、変動→固定、固定→変動は手数料がかからないと
思っていました。

これまでの口コミを見ても、皆さん固定⇔変動を手数料なしで行き来している印象だったのですが、
私の認識違いということになるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
319: 購入経験者さん 
[2009-04-14 07:29:00]
318さん
残念ながら認識が違います。変動→固定は無料ですが固定→変動は手数料が発生する場合があります。
既出ですが非公開のベースレートが重要となります。
ちなみに固定→固定は間に変動をはさまないと変更はできません。
なので固定→変動→固定という操作になり、固定→変動に変更するさいに手数料が発生する場合があります。
ご参考まで。
320: 匿名さん 
[2009-04-14 08:53:00]
もうすぐ実行のものです。
どなたかご教授ください。

1,2年固定を1年間継続して変動に変更。
2,すぐに変動から2年固定に戻す。

とした場合、2の時点では2年固定期間はその時点からさらに2年間あるのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる