その1のスレッドが1000件を超えましたので、
その2を作成しました。
物件額、ローン額、年齢、家族構成、夫婦合算割合、その物件の購入理由など
情報交換をしましょう。
[スレ作成日時]2008-07-02 21:31:00
\専門家に相談できる/
世帯年収1000万円〜2000万円の方、いくらの家を買いますか?(その2)
970:
匿名さん
[2009-09-05 18:27:57]
|
971:
匿名さん
[2009-09-05 19:24:11]
↑
横からすみません。 東京の中でも比較的高めですよ。 城南なら一時期は坪300万するとこも結構ありました。 今でもいいとこは250万くらいしてもおかしくありません。 ≫963さん うちも同じような条件で探したことがあります。 子供の学校や仕事の関係で、入居時期が限定されていたので、結局はタイミングよく出た低層で40坪ほどのマンションにしましたが。 当時うちが探していた地域ではまだ坪250万くらいでしたが、土地の出物はあります。 公道面、南向き、坪200万強で30坪強、駅5分、一種低層の閑静な住宅地といったもので、さっと決めておけばよかったというものが、2つほどありました。 また、私道奥で40坪、坪150~200万といったもので、公道面とかそういうのを気にしなければ、安くてそこそこ広い土地は出ています。地元の不動産屋さんをこまめに回ると、よく紹介してくれるところが見つかると思います。 城南だと周りに合わせて派手かどうかはわかりませんが、基本的には普通です。 そこそこの外車とかに乗ってる方はまあまあいますが、だからといってそうでないと差別があるなんてことはありません(恥ずかしいとか感じるかどうかはご本人次第)。 お金をかけてるかどうかはしりませんが、きれいに着こなしてる人は多いです。 海外帰国組も多いです。 海外旅行とか国内旅行とかを年に数回というのが普通ですが、 教育熱心なことはたしかで、習い事や塾、私立進学など、そちらにはお金をかけてる家は多いです。 その程度のお金をかけられない家はほぼないと考えていいかと思います。 地元に元から住んでいて支援があったり、家をついでる方が結構いますので、そういう方々と比べるとやはりローンで買ってる方々は、基本的にカツカツで、余裕ということはないでしょうね。 |
972:
匿名さん
[2009-09-05 19:29:29]
そうんだんよな~
東京は結局は土地にお金がかかる ウワモノは抑え気味になるよね これは地方とか離れた郊外とはかなり感覚が違うところですね |
973:
匿名さん
[2009-09-05 19:36:58]
>967さん
この立地で180万とか200万というのは、旗地とか条件が悪いところですよ。 そういうところは、一時期つられて上がってても値落ちがはやい。 しかも昔から安めです。 今でもまともなところなら、250万以上はするのが普通かと。 当たり前だけど、同じような地域でも、土地は、立地、道路付け、方向、規制、環境等で大きく変わります。 だから、成城とかでも安いところは安いですし、岡本とかそれほどでもなさそうなところでも高いところは高い。 |
974:
964
[2009-09-06 09:25:42]
250万円/坪でも安くなったほうですか、、、おそるべし
今、話題の音羽御殿って、2000坪をかるく超えているようだけど、 いくら固定資産税がいくらかかるか、考えるだけでもいやになり ますな。 しかし、年収1000万円台だと、私の経験からすると家に1億円かける と結構余裕なくなってきます。親からの援助なし、子供が私立中高だと。 |
975:
匿名さん
[2009-09-06 23:44:04]
音羽御殿のあたりはさらに高い・・・
おっしゃるとおりですね・・・ うちも1千万台ですが、親の支援なしで子供に使ってるので、家買ったらあまり余裕ないです。 時間がないこともあるけど、牛丼屋と立ち食いソバ屋が増えた気がする(笑 |
976:
匿名さん
[2009-09-07 10:39:35]
東京に住むのも大変ですね。
土地に高い固定資産税を払って、子供も莫大な相続税払って、それで30坪とか地方に住む自分にはちょっと考えられないのですが・・・。 億の家だったら、敷地200坪とかかな・・・たぶん。 |
977:
匿名さん
[2009-09-07 10:40:39]
世帯年収だから、自分とかみさんで500万ずつでも世帯年収は1000万。
そんなに裕福じゃないよね。うちは1600万位だけど、それでもしんどいもん。 ちなみに物件は諸経費込みで、6100万。車、子供1人ね、不安は不安よ。 |
978:
匿名さん
[2009-09-07 11:31:17]
世帯年収2000万で毎年1000万は余ってますが、うちの貧乏家計がすごいのか?
それとも皆さんが使い過ぎなのでしょうか。 食費・教育費・娯楽費どれか突出しているとか。 旅行も年1~2回くらいしか行かないし外食もあまりしませんが、時々大きい買い物するし車は2台あります。 田舎なので生活費全般が安いのもあると思うのですが。 |
979:
匿名さん
[2009-09-07 11:39:59]
↑年間400万以下で暮らしてらっしゃるようなので、ローンが終わってるからかもしれないですが、相当質素ですね
|
|
980:
匿名さん
[2009-09-07 12:28:07]
No.978 さん、駐車場代月幾ら?うちは4万弱だけど。
|
981:
匿名さん
[2009-09-07 12:33:23]
> 978
都会生活と田舎生活の費用の違い 1)駐車場代が田舎では0のところもある。2台あると都心との違いは月8万 2)高級スーパー、レストラン自体が存在せず、食費に金がかからない。4人家族がまともなレストランに月2回行ったら食費はあなたと月10万違うでしょ。 3)子供の私立幼稚園受験に始まりその学費、諸費用(交通費、被服費など)がかからない。これも月で10万(学校、塾の費用などの月平均)はかかるね。 4)人間ドッグに入ろうと思っても全身で30万かかるような検査をやる病院も無い。 これらで、月30万程度の違いにはなりますね。年間で360万となるとその分を全部ローンに使えると、月々の支払いも違うから短期の固定(または変動)にできるので結果的に金利もへる。 でも、僕は田舎は嫌だ。 |
982:
匿名さん
[2009-09-07 12:35:03]
|
983:
978
[2009-09-07 14:47:23]
そうですか。相当質素なんですね。
駐車場は戸建てなので普通なら0円ですが理由があって借りています。2台で月1万です。 家も車もローンはありません。 税金・保険を除いて確かに月40万で生活していますがこのくらいの年収の方も沢山おられるでしょうから 貧乏とは思っていません。 近所の土地は坪40万位でしょうか。うちの土地は60万でした。 高級スーパーなるものは存在しませんが野菜も魚も地元産の物が美味しいし、私はこんな田舎が大好きです。 |
984:
匿名さん
[2009-09-07 15:01:01]
田舎生活は良し悪しですね、田舎のいいとこがあるのは都会の人もみんな知っている。
医療レベルが低いのはショウガナイね。救急車で救急病院まで2時間かかるとことかある、医療過疎とかいうけど、それこそ、土地代とか安くて広い家に住むという生活を選択したのだから都会と同等のものを何でも手に入れようというのは無理であることを自覚してほしい。自分で田舎生活選んでおいて、都会と同等のもの税金をかけて施してもらおうというのは虫が良すぎ。 自然災害もなぜか都会には少ない、もちろん都心にも洪水での死亡とかあるけど、土砂崩れで都会で多数の人が死んだって事は最近起きてない。こういう安全性は都会はそういうとこだから(逆に言えば自然がない)。これが良いと思う人は自然災害を避けるという意味の安全性を金で買う。 NHKが全国同一レベルの放送網とかいって国民の税金無駄にしてるでしょ。郵便業務、高速道路も同じ。田舎の利便性が低いのはある意味当然。都会の人はそれを金で買ってるんだから。なんですきでそんなとこに住んでるのに、税金使ってやってやる必要があるのか私は分かりません。 |
985:
匿名さん
[2009-09-07 16:14:03]
↑ではそういう方は自給自足をしたらいい。
中国産でも文句を言ってはいけません。 日本産は今より3倍くらいの値段にしましょう。 日本は都会と田舎で共存しながら成り立っているのです。 |
986:
匿名さん
[2009-09-07 16:29:07]
3倍じゃ甘いです。984さんみたいな人には10倍くらい払ってもらいましょう。
農作物だけでなく、地方で作られた工業製品についても同様に。 |
987:
匿名さん
[2009-09-07 16:34:51]
田舎で自分がしたい仕事があったら、私は田舎に住みたいですよ。
便利な都心にマンションを買って住んでいるのは仕事の都合上。 だから、時々田舎でのんびりしなくなります。 |
988:
匿名さん
[2009-09-07 16:59:17]
田舎で生計を立てるのは難しいです。
士業と名のつくものか、役所か第一次産業しかありません。 早くそうなって帰りたいと思いますが、今のところ無理そうです。 人混みに酔ってしまうので、現在も音羽がなんておっしゃる方達からすると、多分想像もつかない田舎に住んでいるのですが。 都心まで1時間ですから。 正直、美味しいレストランがあっても毎日食べられるわけでなく、素敵なブランド物があっても大して手に入るわけでもなし、自分にとって都会というのはある意味誘惑の多い忙しないところだな、と。 仕事さえあれば、もう少し田舎に住みたいと思います。 |
989:
匿名さん
[2009-09-08 06:14:31]
私は、地方で就職するには、学力がチト足りなかったため、
出稼ぎで都心で働いています。 同じ給料が得られるならば、私は絶対地方を選びます。 家は安し、時間のゆとりが全く違います。(AM7時で、高速渋滞なんていやだね~) |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
都内では、土地と家の価格バランスは4:1とか5:1と圧倒的に土地のほうが大きい。
地価に対する感覚はかなり違います。