住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24
 

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

621: 匿名さん 
[2012-12-30 09:07:54]
>>619

スレ違いだけど反論しとく

>団信は民間のお得なのもあるので省く

団体信用生命保険(団信・だんしん)
http://flat35.tkreo.com/modules/pico/index.php/knowledge/danshin.html

フラット35では加入が(ほぼ)必須
団体信用生命保険(団信)は本来、加入は任意ですが、フラット35を利用している人の実質的な加入率は95%を超えており、実績から見てもそれだけ有効な保険であると言うことが出来ます。

>フラットは0.3%の優遇があり

たった5年。

>実質差は0.7%

フラット35比較
http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm

みずほ銀行 全期間 金利 2.030% 手数料 31,500円
三井住友信託銀行 全期間 1.810% 手数料 融資額×2.1%

変動と平等な比較となると手数料が安いみずほで2.03、これに団信を加えて2.23、優遇が5年で0.3として1.93
変動0.775との差は1.155。5年後は1.455

日銀の利上げ約6回分。

絶対無いわ。
622: ミックスさん 
[2012-12-30 10:06:06]
欲しいのは、35年ローンで
当初5~10年変動、その後固定

金融機関が、売り込んでるのは、間逆の
当初5~10年固定、その後変動

結局、繰上げ前提で返済して
変動2400万+固定1000万(35年)で、
0.775%と1.95%のミックスで実質1.1%

約10年後1000万ぐらい、そのときの相場観で
繰上げしようかな?というプランにしたよ

ミックス派は少ないの?
623: 匿名さん 
[2012-12-30 10:07:23]
なんか皆さん必死なんですねw
これからローン組む人はミックスにしましょうね。
624: 匿名さん 
[2012-12-30 10:09:21]
>>611
うちは年収1300で13%だった。
考えたことなかったけど、かなり平均的だったんだな。
625: 匿名さん 
[2012-12-30 11:15:58]
自民党が政権を取ってから為替の潮目が変わったと言ってるけど、安倍さんてドル円は85円前後が妥当と公言してるよね。
そんなに円安になるかな?
なったら嬉しいけどね。
皆の期待が大き過ぎるんじゃない?
626: 匿名さん 
[2012-12-30 11:34:08]
もう昔のように円安一辺倒がそのままプラスになる時代じゃなくなってるんだよね。

悲観しているわけでは無いけどこれからの時代、いろいろと厳しいと思うよ。
よほど日本発のイノベーションが起きて大きく成長する分野が現れれば別だけど。
627: 匿名 
[2012-12-30 11:50:12]
625
いま1ドル86円だよ??
あと85円から90円といったのは石破ね
総理は86円でもまだまだ円高といってます
628: 匿名 
[2012-12-30 12:01:15]
景気が悪いままを願うよな不思議な発言がなんで
多いのかと思ったら、好況だと金利が上がるからか。
違う方向を向き続けるのもある意味大変だな。
しょうがないとはいえ。
629: 匿名さん 
[2012-12-30 12:04:52]
景気はよくなって欲しいけど無意味な楽観はしないだけ。
630: 匿名さん 
[2012-12-30 12:13:24]
もう、原発フル稼働させるしか無いのかもね。

じゃないと円安のメリットが無くなっちゃう。

日本はやっと震災前の水準。やはりあの地震さえ無ければと悔やまれる。2年間も遠回りしたし、原発という負の遺産を抱えてしまった。今後大きな足かせとなるだろう。

そう考えると円高でも大丈夫な経済を考えなければならない。ようするに内需。
日本市場が海外から見ても魅力的な市場になればいい。
631: 匿名さん 
[2012-12-30 12:27:18]
>628

パナソニックやシャープの社長が、「今後は政策金利が上がるほど、
円安が進み、景気が浮揚するから大丈夫。」とか発言したら即刻クビ。

違う方向を向いているのはあなたの方。
632: 匿名さん 
[2012-12-30 12:50:33]
>627

その42からの転載だけど。。。

>参考までに過去2000年8月と2006年7月の利上げ時(ゼロ金利解除時)の経済情勢


日経平均
2000年 20800円
2006年 18200円

長期金利
2000年 1.99
2006年 2.00

ドル円相場
2000年 135円
2006年 124円

>ようやく0.25%上がった時で、この水準だからね。
>物事は冷静に判断しよう。

ちなみに、今の長期金利は0.8前後。
上がってきたとか言う人もいるけど、
この頃の長期金利の上昇とは全く意味が違うからね。
物事は正確に理解しよう。
633: 匿名さん 
[2012-12-30 13:13:33]
日本復活のキーはIPS細胞とメタンハイドレードだと思う。

まだまだ先だろうけど
634: 匿名 
[2012-12-30 13:36:45]
メタハイは埋蔵量と日本のエネルギー需要比べてみればそこまで影響は大きくない

価格交渉力が上がることと、操業に係わる人件費が内需を押し上げるから開発に賛成だが、過度な期待は禁物
635: 匿名さん 
[2012-12-30 18:00:03]
iPSも日本復活の鍵となるほどの影響力は無いよ。
636: 匿名さん 
[2012-12-30 18:10:15]
>>628
なんでこんな見方しか出来ないの?
日本の景気悪化を望む人なんて変動にも少ないだろうよ。
変動で借りるなら、色んなヘッジはしてると思うよ?
我が家だって円高が進んで景気が良くなった場合に備えてドルや株を仕込んである。
ただ、自民党が政権をとって少し円安になり株価が上がったからと言って何もかもうまくいくと思える程楽観出来ないだけさ。
637: 匿名さん 
[2012-12-30 23:11:19]
>621
変動で保証料が要らない銀行ってあるんですか?
あったら是非教えて下さい!
638: 匿名さん 
[2012-12-30 23:40:19]
変動だからといってヘッジしてる人なんて少ないよ。
ヘッジするほど資金を分散できる人がローンを組むとは思えない。
株やドルで数百万円分を持ってても住宅ローンの足しにならないし
なるくらいならそれを処分して現金買いしてるでしょ。
ローンが1億くらいならわかるけどw
639: 匿名 
[2012-12-30 23:47:32]
確かに投資に精通してヘッジしてる人が6年以上も
ここで景気は上がらないとひたすら唱えてるのも
不自然と言えば不自然かも。

仮に運用してるならその投資で繰上完済してても
おかしくないと思うが。なんせ詳しいんだろうし。

もしかしてその運用成績が悪すぎて住宅ローンの
返済の足を引っ張ってるのかもしれないな。

人生色々だな。
640: 匿名さん 
[2012-12-31 00:04:54]
変動スレに常駐しつづける固定さんを見る度に固定にしなくて良かったと思うので変動すれを見てます。
641: 匿名さん 
[2012-12-31 00:23:01]
自分と違う選択をした人たちを必死に否定しなければ自分の選択を正当化出来ないとか哀れだよな。

わざわざ固定スレ用意してやっても結局変動スレに書き込まずにはいられない。
そんなに自分の選択を認めてもらいたいなら固定スレで仲間内でやってればいいのに。

ホント哀れだ。
642: 匿名さん 
[2012-12-31 00:27:15]
>>638>>639
性格がねじ曲がっちゃってるの?
低利でローンを借りてるんだから、運用した方お得でしょうよ。
以前に投資内訳を書いたら、金額も書いてないのに妄想乙ってレスがきたっけ。
10年の減税を満額貰ってから、その時の金利に応じて繰り上げするか考える。
それ以前に景気回復により金利急上昇するなら、その時点で繰り上げ返済する。
643: 匿名 
[2012-12-31 00:35:46]
642
ちなみに、その運用利回りはどのくらい想定?
今は円ベースでは2%確保すら大変というのが実感
私は今年はアベトレで+20%くらい確保したけど昨年来ならギリギリトントン

10年で決済の縛り、デフレのなかで下手に運用したらマイナス覚悟じゃないの?
644: 匿名さん 
[2012-12-31 00:52:29]
>>643
そもそも金利のヘッジ程度のつもりでやってる人なら毎年の運用で儲ける必要は無いと思うけど。
ただし、固定と違うのは変動は固定の金利が上がってから
変動金利が上がるまで数年ぐらい時間がかかるので
その間にさまざまな手段で住宅ローンをヘッジすることが出来る。

固定金利に借り替えたりミックスにしたりする必要は無い。
住宅ローンのヘッジは住宅ローンでしか出来ない、というのは狭い考え方。
645: 匿名さん 
[2012-12-31 18:47:23]
>>643
642です。
我が家は毎年利益を出すと言うより、ローンの3分の2程度の額を海外株、金ETF、FXでレバレッジなし新興国通貨、円預金に振り分けて所有しています。
このうち若干赤字なのが新興国通貨。
幸いその他は利益が出ています。
海外株がかなり値上がりしたので円に戻すタイミング待ち。
金利上昇があるようなら、これらで繰り上げ返済する予定。
646: 匿名さん 
[2012-12-31 19:19:34]
>>638
固定さんは出禁ですよ。
いい加減退場したら?
647: 匿名 
[2012-12-31 20:08:47]
変動と固定のミックスの俺は発言ok
648: 匿名さん 
[2012-12-31 20:54:00]
もうここがコロシアムVSでいいんじゃね?

常連も固定も出禁なのに移動する気配まったく見られないし。
649: 匿名さん 
[2012-12-31 21:52:50]
良くない。固定が来なければ全て解決。
あなた達さえ書き込まなければ荒れる事は有りません。

固定は自分のスレへお帰り下さい。大迷惑。
650: 匿名さん 
[2012-12-31 23:10:17]
返済比率、うちは年収の16%。業績連動のボーナスがもうちょっと増えてくれれば、15%切れるんだけど・・・。最近厳しい。
651: 匿名さん 
[2012-12-31 23:27:40]
変動常連はこれから検討する人の良きアドバイザーになればいい。

固定も固定スレで固定を検討している人のアドバイザーになればいい。
652: デベにお勤めさん 
[2012-12-31 23:31:10]
固定系拒絶の方、逆に邪魔ですよ。
嫌ならスルー。
荒らしているのはどっちなのか?
もっと本質を書き込んで欲しい。
653: 匿名 
[2012-12-31 23:53:14]
変動で住宅ローン組んでる者ですが、固定出禁とかおかしいです。
そういう方こそ出禁で、自由に発言して大丈夫ですよ。
と私は思います。
654: 匿名さん 
[2013-01-01 00:05:08]
あけましておめでとうございます

>>653

たぶん自演だと思うけど、固定さんは書き込まないで下さい。
何のためにスレを分けたのか過去の経緯を考えれば当然でしょう。

このスレは真面目に変動を検討する人の参考になるスレで有るべきです。
655: 匿名さん 
[2013-01-01 00:27:52]
ここ変動スレなんだから
固定の書き込みはスレチでしょ。
656: 匿名さん 
[2013-01-01 00:43:49]
>653
自由に発言したければ、そこに適したスレッドですればいいだけ。
このスレッドで固定の発言は場違いであり、荒れるだけなのではっきり言って迷惑です。
固定の意見は固定のスレッドでご自由にどうぞ。
657: 匿名さん 
[2013-01-01 09:44:42]
そもそもスレ分離の目的は、荒れる原因の固定と常連を排除することだったんだから、固定は固定最高スレがあるからそこへ、常連は雑談スレでも立てて勝手にそっちでやってれば良し。
658: 匿名さん 
[2013-01-01 10:39:11]
>>638
数百万分ドルや株持ってりゃ十分だろw
ヘッジの意味もわからんのか固定さんはw
659: 匿名 
[2013-01-01 11:38:22]
今までは貧乏なので固定じゃないと不安でしたが考えを変えました。
金利が爆上したら賃貸に戻ろうと思います。
660: 匿名 
[2013-01-01 12:41:26]
金利が爆上する程この国の景気が良くなるなんてないと思いますので地道に返済頑張って下さい。
繰り上げはしなきゃだめですよ(⌒0⌒)/~~
661: 匿名さん 
[2013-01-01 14:27:42]
>>659
金利爆上げしたら実家へ転がり込むもありかも。
662: 匿名さん 
[2013-01-01 14:29:20]
金利が爆上げしたら爆上げしたマンション売って大儲けするよ
663: 匿名さん 
[2013-01-01 14:34:12]
前スレ最後に変動vs固定の醜い言い争いが酷かったのでスレを分けることに決めたのだから、言い争いを続けたい人、互いの選択を揶揄したいだけの人はコロセウムにスレを立てればいいでしょう。それもしないで文句を言うのはお門違い。
664: 匿名さん 
[2013-01-01 16:45:27]
ここは変動金利検討スレなので
・固定利用者のレスはお断り。
・変動検討者も固定金利との比較はしても、煽りになるレスはお控えください。
665: 匿名 
[2013-01-01 17:47:03]
変動固定ミックス作って頂いたのでどちらも検討の方はあちらへどうぞ。
666: 匿名さん 
[2013-01-01 19:28:01]
ここは別に固定禁止じゃないよ。
固定さんもミックスさんもご自由に。
667: 匿名さん 
[2013-01-01 20:25:14]
旧スレは新規さんがたまに質問しても常連が上から目線でキツイ返答するから
その後ぱったりってパターン結構多かった。

そもそも5年も6年も常駐してる常連と今からの人が同じスレにいるのが
無理があった。初心者に対し常連も面倒臭そうに答えるし、新規さんもなんか
お邪魔しますみたいな感じで居心地悪そうだった。

結果、もっともメジャーなローン商品にもかかわらずこのスレは過疎り、
さみしい常連が時折固定を挑発してスレを無理に上げるだけの
虚しいスレに成り下がっていた。

ただ、以前に比べれば常連も随分丸くなった気がする。
年を取って角が取れてきたのかもしれない。
668: 匿名さん 
[2013-01-01 20:58:32]
そりゃあ返済が順調すぎるくらい進んでれば
余裕過ぎて丸くなるってもんじゃない?
669: 匿名さん 
[2013-01-01 21:05:59]
>666
このスレでは固定さんは歓迎されておりません。
質問は各専用スレがありますので
そちらで随時受け付けてくれますよ。

まあ言い方を変えると
固定さんの質問・意見だと、このスレでは何の参考にもなりませんよ~
ここ変動専用スレですから。
670: 匿名さん 
[2013-01-01 21:12:42]
勝手に固定がダメと制限してるのはここに何年も張り付いている一人だけじゃないか?
671: 匿名 
[2013-01-01 21:16:36]
このスレに棲みついてる方々が占領されてるんですね。
5.6年も、、、、
納得
672: 匿名さん 
[2013-01-01 21:16:43]
まあ当時は他の商品は金利が凄かったし、
借入額が多い人は変動を選ぶしかなかったと言うか、
他だと資金計画が厳しい人もいたしな。

ただ今からだとか昨年にとかだったら
また違う選択肢もなかったとは言えないのが実感だ。

だから今からの人同士でバイアスのかかってない
結論を出すのがいいんじゃないか。
673: 匿名さん 
[2013-01-01 21:27:00]
固定最高スレに変動が居たらおかしいだろ?

現在固定で、残債、金利、年収などを提示したうえで変動を検討している。
であればスレ主旨に逸脱はないと思うが
他に変動のスレに固定が書き込む理屈は何?

ここは変動検討スレであって、固定の事は固定のスレで聞くってのはマナーでしょ?
変動の立場からだと、このスレで固定の意見は必要ないです。

これって当たり前のことではないでしょうか。
674: 匿名さん 
[2013-01-01 21:38:44]
政策金利の上昇幅って
皆さんどれくらい予想していますか?
まずは増税後の2015年末
そして安倍政権のインフレ成功後

この2点がターニングポイントかな?
私的予想は2015年はまだゼロ金利くらい。
そしてインフレ成功したら2%くらい。

2014年3月実行なので今年の動向で
変動単独か、73くらいのミックスか
検討しています。
35年で借りて20年目処に返済する計画です。
675: 匿名さん 
[2013-01-01 22:10:41]
>>667

何か勘違いされているようですが、変動スレで常連さんが上から目線で何を書こうが批判される事が有ったとしても問題無いんですが?

ここは変動スレですから。

大きな問題は変動スレにわざわざ固定最高と書く事です。固定を主張したいならば固定専用スレが有るのでそちらでどうぞ。
676: 匿名さん 
[2013-01-01 22:22:05]
>673
>固定最高スレに変動が居たらおかしいだろ?
何で?逆だろ。
「最高」っていうんだから変動との比較での話でしょ、変動と比較しないと最高とは言えない。

>他に変動のスレに固定が書き込む理屈は何?
何であなたがスレを仕切ろうとするのか不思議でならない。
どんな意見があろうと自由、内容で反論すれば?

>ここは変動検討スレであって、固定の事は固定のスレで聞くってのはマナーでしょ?
違うよ。 レスを制限しようとする行為がマナー違反だよ。

>変動の立場からだと、このスレで固定の意見は必要ないです。
スルーすれば。
誰もあなた宛てとは書いてないでしょ。
677: デベにお勤めさん 
[2013-01-01 22:24:48]
スルー、スルー

立ち入り人間で盛り上がるなんでアホ。

ちなみに、自分は、4年前に千葉に一戸建てを購入。

借財3400万

当初は20年ローンで金利2.6%

悲しいかな原発のホットスポットになって、売れるに売れず・・・・・・・


この現況で、変動に切り替えようと交渉中
678: 匿名さん 
[2013-01-01 22:43:24]
確かに。スレタイも読めないkyはスルー。

>677
借り換えでだいぶ低金利の変動にできそうなものですが・・・
679: 匿名さん 
[2013-01-01 23:04:15]
あまり住宅ローンについて勉強していないものですが、
近々35年3000万の住宅ローンを組む予定でおりますが、
結局、今なら固定にしたほうが良いのでしょうか。
それとも変動が良いのでしょうか。

収入金額とか気にせず、単純に決められた金額を返していくだけという条件で
お願いします。
680: 匿名 
[2013-01-01 23:05:37]
>>677
住んでないのですか?
ホットスポットは徐洗でほぼきえますよ。
外国に目をむけたら普通に
681: 匿名さん 
[2013-01-01 23:15:01]
>679
その条件どうにかなりません?
ローンは収入あってのものですから
収入金額を気にしないなら、ローンはないほうがいいです。
682: 匿名さん 
[2013-01-01 23:26:40]
固定をスルーしようにも、書き込み数がやたら多いので邪魔。
だから、固定は禁止。

人それぞれ向き不向きがあるのだから、誰にでも変動最高とはならない。
そもそも、ここは固定VS変動のバトルスレではない。
変動スレ。
結論出ない話を延々バトルしたいなら、バトルスレに作ってくれ。
固定に興味があるなら、該当スレで議論すればい。
683: 匿名 
[2013-01-01 23:44:58]
変動金利検討スレだよね?
比較するときって固定と比較するんじゃないの?
たくさんの変動からどこの変動選ぶか検討するスレなの?

固定最高ってレスはスレ違いだが、固定の話題自体が禁止は行き過ぎ
684: 匿名さん 
[2013-01-02 00:19:40]
そもそも固定最高なんてレス最近あったか?
要は「変動金利を借りた俺が不安になるような情報を書くな!」
と言うことでしょ。

だから景気がこういうストーリーで上がるんじゃないかなと推測を
言うだけでスレが紛糾するんでしょうが。
685: 匿名 
[2013-01-02 00:51:03]
固定金利の良さと変動金利の良さを比べて両方良いと思えばミックス検討スレだけでしか発言できないってか。
686: 匿名さん 
[2013-01-02 01:25:24]
>679
そりゃ固定の安全でしょう。
間もなく固定金利は上昇します、早めの方がよいです。
687: 匿名さん 
[2013-01-02 02:52:13]
>>684

>要は「変動金利を借りた俺が不安になるような情報を書くな!」

そもそも何で固定で借りた人がわざわざ変動スレへ来て

>>545

ここを読んでいると変動さんの焦りが怒りとして表れているね。

>>566

>変動金利が上がるって本当ですか?
>心配です。

↑みたいな事を書くのかな?って事です。固定出入り禁止と言われても仕方が無いのかと。
というか、こういう煽り目的の書き込みがあまりにも醜いのでスレを分けたのに・・・
688: 匿名さん 
[2013-01-02 07:25:14]
>>684
むしろ変動派が不安になるような情報なら積極的に書いて欲しいんだけどね。

実際は長期金利と短期金利の区別もついてないトンデモ話だったりするから論破されちゃうんだよ。
689: 申込予定さん 
[2013-01-02 08:51:11]
近く35年ローンを変動で組む予定です。
物件          田舎新築ローコスト住宅(土地・外講・登記諸費用含み)2700万
頭金          700万
借入金         2000万
ローン利率       0.875(35年優遇-1.6)
家族構成     本人年収税込600万  妻(専業主婦・来年からパート予定) 子供6歳と3歳です。
借り入れするに当たって注意点等ございますでしょうか?
690: 匿名さん 
[2013-01-02 10:35:06]
>>687
>>688

そうですね。まともな議論となりうる反対意見は大歓迎。687に出ているような明らかなアオリが多いのが困るわけです。

>>689

テンプレの実行を推薦します。
テンプレとはスレの冒頭に出ています。
691: 匿名さん 
[2013-01-02 11:32:14]
固定最高って固定スレに書かないで何で変動スレに書くのだろう?

何でワザワザ変動スレなんだろう?
692: 匿名 
[2013-01-02 12:46:51]
そもそもこんなスレの書き込みに一喜一憂するくらいなら
変動には向いてないよな

早いうちの固定への切り替えを薦めるよ
693: 匿名さん 
[2013-01-02 13:02:29]
そして、そもそもこんな変動スレの書き込みに一喜一憂するくらい金利が気になるなら
固定には向いてないよな

早いうちの変動への切り替えを薦める
694: 匿名 
[2013-01-02 15:40:42]
>693
やめとけ
そういう輩は変動に切り替えても根拠もなく一喜一憂するだけ
ローンそのものが間違い

最近フラットスレが荒れているのがその証
695: 匿名さん 
[2013-01-02 16:09:22]
で、そんな変動君の君たちは現在のマーケットの状況をみて何を思っているですか?
696: 匿名さん 
[2013-01-02 16:17:52]
別に・・・
697: 匿名さん 
[2013-01-02 16:29:21]
ほんとフラットスレが荒れてる。
まあ書き込むようなアホな事はしないけどね。俺変動だから。
698: 匿名 
[2013-01-02 16:59:00]
まぁ固定金利もだと思う時もあるけどね~

ゼロ金の現在は変動金利慢性
699: 匿名 
[2013-01-02 17:24:44]
ゼロ金利解除されたら変動はどんな事になるんですか?
700: 匿名さん 
[2013-01-02 17:41:15]
どうにでもなるんじゃない?
701: 匿名 
[2013-01-02 18:12:07]
長期金利は日々変動するからフラットはギャンブル性高いよな。
マンションの場合入居の1年前に契約したりするから、心配性の人は実行時のフラット金利を心配する破目になる。
年末で株価が上がってるから余計に荒れている。
702: 匿名 
[2013-01-02 18:25:19]
大発会で日経+300円スタートとかもあり得る展開だから荒むのも仕方ないね
その点変動は短期的な株高なんて影響ないから落ちついたもんだよね
703: 匿名 
[2013-01-02 20:18:26]
フラットは実行金利ってのがネックよね
審査時の金利を採用してもらえばまだいいけど、
3000万変動もリスクあるから、ミックスが一番いいのかな~と

まだ悩むとこだわ

704: 匿名さん 
[2013-01-02 20:39:22]
>>703
割合どうする?

7割:変動
3割:固定
705: 匿名さん 
[2013-01-02 20:44:02]
ミックスは大抵諸費用割高になるからなぁ
706: 匿名さん 
[2013-01-03 15:10:23]
明日,日本国債金利は?為替との関係も注目。 QT 「ブルームバーグがまとめたエコノミスト調査の中央値・・(米国)10年債利回りは年末に2.2%へ上昇すると予想されている」米国債:続落、利回りは10月以来の大幅上昇-米財政合意で http://www.bloomberg.co.jp/news/123-MG0N6F6TTDUQ01.html
707: 匿名さん 
[2013-01-03 15:15:55]
「安倍政権の金融緩和 住宅ローン金利上昇で痛手くらうことも」

大胆な金融緩和で景気対策を行う安倍政権。これによって、市場には資金が投入され、
お金の価値は下がり物価は上昇することとなる。

つまりインフレに状態にするわけだが、そこには落とし穴もあるという。
 特に、専門家が「最も危険」だと指摘するのは、「住宅ローンを返済中の家庭」だ。
現在、一般的な住宅ローン金利は固定2%程度に対して変動0.8~0.9%程度。超低金利に魅了されて変動を
選んだ家庭が9割以上を占めているという。

 しかし、経済政策がうまくいって景気が上昇すると、住宅ローンの変動金利もつられて上がってしまう。
家計の見直し相談センターの八ツ井慶子さんが警鐘を鳴らす。

「安倍政権の狙い通り+3%の経済成長をすると、金利も3%程度まで上がることもありえます。
すると住宅ローンを変動で借りている家庭は、返済額がハネ上がって大変なことになります」(八ツ井さん)

 例えば3000万円の住宅ローンを変動金利1%、35年返済で借りたケース。2年目に金利が3%になれば
、単純計算で利息も3倍になってしまう。毎月の返済額8万5000円程度のうち、利息の返済は
当初月2万5000円程度で済んでいたのが、2年目に「1%」→「3%」になると月7万3000円程度に。
これが、ローン地獄の入り口になる。

「返済額のほとんどが利息の支払いに回ってしまい、元金を全然減らすことができないケースが生じます」(八ツ井さん)
 当初は返済額のうち7割ほどの約6万円が元金の返済に回っていたが、2年目には元金返済額が
何と1万円あまりまで激減。これでは返済額のほとんどが利息の支払いにあてられ、元金が減らなくなる。
返済額を増やそうにも増やせない。多くの住宅ローンが「5年ルール」を取り入れているからだ。

「変動型の住宅ローンの場合、毎月支払う返済額を見直すのは5年に1回なんです。したがって、2年目に変動金利が上がったとしても、毎月支払う返済額は一定のままなんです」(八ツ井さん)

 住宅ローンで変動を選んだのに、その後の金利の動きをチェックせず、「返済額が変わらないから大丈夫でしょ」とタカをくくっていると、とんでもなく痛い目を見るのだ。

 5年後に返済額が見直されるが、この時には返済額を元の1.25倍以内に抑える『1.25倍ルール』が適用される。
先のシミュレーションでは、毎月の返済額が10万5857円にアップした上、5年目以降も利息の支払い額が元金の
支払い額を上回り続ける。

 住宅ローン地獄の危機を避けるには固定への借り換えが、無難な選択だ。タイミングは「今しかない」と
ファイナンシャルプランナーの深野康彦さんは言う。

「よく『変動金利が上がり始めたら、すぐ固定に借り換えよう』と様子見するかたがいますが、
住宅ローン金利はまず(長期金利に連動する)固定型が上がった後、タイムラグがあってから(短期金利に連動する)
変動型が上がる仕組みになっています。なので変動金利が上昇し始めたときは、すでに固定金利がかなり高騰していると
考えるべき」(深野さん)

※女性セブン2013年1月10・17日号
708: 匿名さん 
[2013-01-03 15:23:37]
1年間で金利が2%も上がるって所で吹いたw
こりゃあ、いよいよバブルの再来ですなぁ。
不動産売って大金が手に入るかな?
709: 匿名さん 
[2013-01-03 16:07:52]
ホント、不動産価格が上昇するなら、売って実家に引っ込んじゃうな。
710: 匿名 
[2013-01-03 18:48:30]
>707
君はマジでコピペしたの?
それともアホな評論家やFPを晒すため?
711: ご近所さん 
[2013-01-03 20:50:23]
ひとつのストーリーであるのは事実、最悪の。
だから、全否定するのは間違っている。
それは「楽観」だから。
712: 匿名さん 
[2013-01-03 20:58:32]
八ツ井慶子さんとやらは本気でこの記事を書いてるのか。

713: 匿名さん 
[2013-01-03 21:05:27]
2006年の利上げ時の成長率が1.8くらいだから3%成長ってすごい好況なんだろうな。
そりゃ、金利上げないとまずいだろうね。

もしそうなったらみんな思うよ。安い時に買えて良かったって。
だって3%成長時に家を買う人は我々より遥かに高い金額で遥かに高い金利でローンを組む以外無いんだから。
しかも割高な価格、高い金利でも住宅がバンバン売れる世の中。

変動さんにとっても最もベストなシナリオじゃない?
まぁ、1年で2%利上げ、日銀が年間8回の利上げって時点でアレですが。
714: 匿名さん 
[2013-01-03 21:21:54]
こんな意見も有るよw

日経新聞を読んでいない日経新聞記者
http://ameblo.jp/hideji-ikegami/entry-11204143008.html

読んでみて日経新聞ってとことんわかってないなと思いました。特にヒドイのが後半にある以下の一文です。

「返済金利は初め年0.875%で毎月返済額は約8万3000円。1年後に金利が1%上がると、計算上は毎月返済額は約9万7000円になるが、5年ルールで据え置かれる。」

変動金利の基になるのは、日銀の金融政策における「無担保コールレート・オーバーナイト物」の誘導金利です(現在は0~0.1%)。前回のゼロ金利を解除したのが2006年7月(0→0.25%)、そして、2007年2月に0.5%に上げました。あくまで過去とはいえ、0%から0.5%に上がるだけでに7ヶ月もかかっています。そして、その後、サブプライム問題→リーマンショックでまた利下げしています。ハッキリここに書いておきますが1年後1%上昇はあり得ません。

今後5年で金利が3%上がるという前提で物事を語っています。その金利上昇についての根拠などは一切書かれていません。これが実現したら日本の将来はバラ色です。こんなことをサラッと書いて恥ずかしいと思わない記者がいるから間違いが世の中に氾濫する訳です。ちなみに今現在、そんな兆候はまったくありません。以下の表を見ればわかりますが、短期金利が今より3%高いというのはバブル崩壊直後の1992年頃です。

もう「固定が安心」なんて固定概念は捨てなければいけませんし、「変動は上昇後注意」しjなければいけないなら、最初から上昇している固定金利は今すぐ注意が必要です。さらにいえば「返済計画熟考を」って熟考すべきは「5年で3%も金利が上がるという前提」です。

可能性の低い1つの前提だけで話を完結させるなんていうのは手抜きというか、なにもわかっていないという以外にどう表現したらいいのでしょう。一応図書館で最近の日経新聞を見直してみましたが、そんな情報はどこにも書いてありません。ということで、私はこの記事を担当した大賀智子記者に以下を聞いてみたいです。

日経読んでる?
715: 匿名さん 
[2013-01-03 21:28:53]
変動さん必死だなぁ(笑)
過去の状況を必死に並べ立ててさ

未来は過去と同じではないよ。
不安なら、固定に借り替えておけば?
716: 匿名さん 
[2013-01-03 21:32:21]
何れにしても諸君は借り過ぎなんじゃないか?
言い方を変えればここで頑張る必要もなくらい
さっさと返せる給与が貰える会社に入ってれば
また違った展開なんだろうが。
717: 匿名さん 
[2013-01-03 21:39:41]
固定は出禁なのに、無視して書き込み。
必死なのはわかるけど、いい加減退場したら?
まあ、固定じゃなくて別スレのスレ警備員だろうけどさ。
718: 匿名さん 
[2013-01-03 21:41:44]
日本は、安倍さん関連のニュースフローが目立っていますが、自民党の選挙公約も、3年前の民主党のマニフェストも、現実的かどうかという点で言えば、似たようなものじゃないかと思いますがね…いかがでしょうか?

名目3%の成長なんて、すでに、毎度の選挙公約って感じですもんね。

GDPがすべてじゃないですが…

現在、約470兆円。ここから、3%成長するということは、2013年は484兆円、2014年は498兆円、そして2015年には、513兆円となるわけです。

500兆円を超えてくるような名目GDPですと、我々が感じる景況感も、かなり改善されるであろうと思います。
しかし、毎年、名目GDPを3%、約14兆円も増やすことが出来るかどうかですね。
公共投資を追加で15兆円やれば、それは、確かにGDPを押し上げるのですが…

でも、毎年15兆円、つぎ込むのですかね。

収益性の高い公共事業は、新規の供給を生みますので、逆に、世の中に供給を増やしてしまいます(=余計、デフレ圧力がかかる)。

逆に、収益性のない公共事業は、需要だけが増えて、供給を増やしませんので、短期的には、良いのではないかという話もあります。いわゆる「穴掘って埋める」形式の公共事業です。ケインズも認めているように、あくまで、短期的な話しです。
ですから、補正を10兆やるのはいいのですが、いったい、何をするのか?ということになるのです。
719: 匿名さん 
[2013-01-03 21:47:11]
むしろ、女性セブンなんかのFPの記事を鵜呑みにして固定を選んじゃう人がとても哀れに思う。

こういう事書いてる人って何十年も同じ事書いて外し続けてるんだよね。
720: 匿名さん 
[2013-01-03 21:49:04]
すでにローン残債が少ない人にとっては、不動産価格が毎年インフレターゲットの2%ずつ上昇したら夢のようだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる