これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02
変動金利検討スレ(旧怖くない)50
621:
匿名さん
[2012-12-30 09:07:54]
|
||
622:
ミックスさん
[2012-12-30 10:06:06]
欲しいのは、35年ローンで
当初5~10年変動、その後固定 金融機関が、売り込んでるのは、間逆の 当初5~10年固定、その後変動 結局、繰上げ前提で返済して 変動2400万+固定1000万(35年)で、 0.775%と1.95%のミックスで実質1.1% 約10年後1000万ぐらい、そのときの相場観で 繰上げしようかな?というプランにしたよ ミックス派は少ないの? |
||
623:
匿名さん
[2012-12-30 10:07:23]
なんか皆さん必死なんですねw
これからローン組む人はミックスにしましょうね。 |
||
624:
匿名さん
[2012-12-30 10:09:21]
|
||
625:
匿名さん
[2012-12-30 11:15:58]
自民党が政権を取ってから為替の潮目が変わったと言ってるけど、安倍さんてドル円は85円前後が妥当と公言してるよね。
そんなに円安になるかな? なったら嬉しいけどね。 皆の期待が大き過ぎるんじゃない? |
||
626:
匿名さん
[2012-12-30 11:34:08]
もう昔のように円安一辺倒がそのままプラスになる時代じゃなくなってるんだよね。
悲観しているわけでは無いけどこれからの時代、いろいろと厳しいと思うよ。 よほど日本発のイノベーションが起きて大きく成長する分野が現れれば別だけど。 |
||
627:
匿名
[2012-12-30 11:50:12]
625
いま1ドル86円だよ?? あと85円から90円といったのは石破ね 総理は86円でもまだまだ円高といってます |
||
628:
匿名
[2012-12-30 12:01:15]
景気が悪いままを願うよな不思議な発言がなんで
多いのかと思ったら、好況だと金利が上がるからか。 違う方向を向き続けるのもある意味大変だな。 しょうがないとはいえ。 |
||
629:
匿名さん
[2012-12-30 12:04:52]
景気はよくなって欲しいけど無意味な楽観はしないだけ。
|
||
630:
匿名さん
[2012-12-30 12:13:24]
もう、原発フル稼働させるしか無いのかもね。
じゃないと円安のメリットが無くなっちゃう。 日本はやっと震災前の水準。やはりあの地震さえ無ければと悔やまれる。2年間も遠回りしたし、原発という負の遺産を抱えてしまった。今後大きな足かせとなるだろう。 そう考えると円高でも大丈夫な経済を考えなければならない。ようするに内需。 日本市場が海外から見ても魅力的な市場になればいい。 |
||
|
||
631:
匿名さん
[2012-12-30 12:27:18]
|
||
632:
匿名さん
[2012-12-30 12:50:33]
>627
その42からの転載だけど。。。 >参考までに過去2000年8月と2006年7月の利上げ時(ゼロ金利解除時)の経済情勢 日経平均 2000年 20800円 2006年 18200円 長期金利 2000年 1.99 2006年 2.00 ドル円相場 2000年 135円 2006年 124円 >ようやく0.25%上がった時で、この水準だからね。 >物事は冷静に判断しよう。 ちなみに、今の長期金利は0.8前後。 上がってきたとか言う人もいるけど、 この頃の長期金利の上昇とは全く意味が違うからね。 物事は正確に理解しよう。 |
||
633:
匿名さん
[2012-12-30 13:13:33]
日本復活のキーはIPS細胞とメタンハイドレードだと思う。
まだまだ先だろうけど |
||
634:
匿名
[2012-12-30 13:36:45]
メタハイは埋蔵量と日本のエネルギー需要比べてみればそこまで影響は大きくない
価格交渉力が上がることと、操業に係わる人件費が内需を押し上げるから開発に賛成だが、過度な期待は禁物 |
||
635:
匿名さん
[2012-12-30 18:00:03]
iPSも日本復活の鍵となるほどの影響力は無いよ。
|
||
636:
匿名さん
[2012-12-30 18:10:15]
>>628
なんでこんな見方しか出来ないの? 日本の景気悪化を望む人なんて変動にも少ないだろうよ。 変動で借りるなら、色んなヘッジはしてると思うよ? 我が家だって円高が進んで景気が良くなった場合に備えてドルや株を仕込んである。 ただ、自民党が政権をとって少し円安になり株価が上がったからと言って何もかもうまくいくと思える程楽観出来ないだけさ。 |
||
637:
匿名さん
[2012-12-30 23:11:19]
|
||
638:
匿名さん
[2012-12-30 23:40:19]
変動だからといってヘッジしてる人なんて少ないよ。
ヘッジするほど資金を分散できる人がローンを組むとは思えない。 株やドルで数百万円分を持ってても住宅ローンの足しにならないし なるくらいならそれを処分して現金買いしてるでしょ。 ローンが1億くらいならわかるけどw |
||
639:
匿名
[2012-12-30 23:47:32]
確かに投資に精通してヘッジしてる人が6年以上も
ここで景気は上がらないとひたすら唱えてるのも 不自然と言えば不自然かも。 仮に運用してるならその投資で繰上完済してても おかしくないと思うが。なんせ詳しいんだろうし。 もしかしてその運用成績が悪すぎて住宅ローンの 返済の足を引っ張ってるのかもしれないな。 人生色々だな。 |
||
640:
匿名さん
[2012-12-31 00:04:54]
変動スレに常駐しつづける固定さんを見る度に固定にしなくて良かったと思うので変動すれを見てます。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スレ違いだけど反論しとく
>団信は民間のお得なのもあるので省く
団体信用生命保険(団信・だんしん)
http://flat35.tkreo.com/modules/pico/index.php/knowledge/danshin.html
フラット35では加入が(ほぼ)必須
団体信用生命保険(団信)は本来、加入は任意ですが、フラット35を利用している人の実質的な加入率は95%を超えており、実績から見てもそれだけ有効な保険であると言うことが出来ます。
>フラットは0.3%の優遇があり
たった5年。
>実質差は0.7%
フラット35比較
http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm
みずほ銀行 全期間 金利 2.030% 手数料 31,500円
三井住友信託銀行 全期間 1.810% 手数料 融資額×2.1%
変動と平等な比較となると手数料が安いみずほで2.03、これに団信を加えて2.23、優遇が5年で0.3として1.93
変動0.775との差は1.155。5年後は1.455
日銀の利上げ約6回分。
絶対無いわ。