住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24
 

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

361: 匿名さん 
[2012-12-27 08:04:42]
いると思うよ。
逆に物価が緩やかでも上がりだせば上がる前に買おうとなる。
電化製品でも後数ヵ月すれば安くなると思えば待つ。
住宅だって同じ。
円高デフレが経済を悪化させていた。
362: 匿名さん 
[2012-12-27 08:30:12]
景気が良くならない理由を考える癖からは抜け出した方がいいぞ。
そういう癖は性格自体がネガティブになる。

まあ、私が言ったところで治らないだろうが。
363: 匿名さん 
[2012-12-27 08:30:32]
物価2%超えてる欧米でも消費は低迷してるから結局雇用と所得の改善が無ければ消費は改善しないのでは?
364: 匿名さん 
[2012-12-27 08:40:42]
>>362

景気が良くなる理由がなかなかないからね。
少なくとも2009年政権交代時はこれで日本は変わる、景気は良くなるって思ったけど見事に裏切られた。

2012年、自民党が政権復帰したけどにわかに信用出来ない自分がいる。
365: 匿名さん 
[2012-12-27 08:45:08]
>>364
そもそも2009のあの政権で景気が良くなると思えたのが凄いな。
日経平均も政権発足翌日に天井を打ってその後ズルズル後退で
マーケットはよくわかってた気がするが。
366: 匿名さん 
[2012-12-27 09:14:34]
日経今日も上げてるよ。ドル/円も85円中盤。
民主が駄目過ぎたから反動でかい。
デフレ脱却期待できるよ。
367: 匿名さん 
[2012-12-27 09:18:40]
日経平均は1万300円台回復。
震災当日以来1年9ヶ月ぶり。
368: 匿名さん 
[2012-12-27 09:49:18]
固定は低い金利で借りられるラストチャンスかな。
政策金利は消費増税後に0金利解除。
変動は2016年にはマイナス金利ではなくなるかもね。
2016年くらいに繰上して残債減らした方が気分が楽になるかな。
0金利解除時には長期金利上がってるから固定への借り換えする気にはならないだろうから。
369: 匿名さん 
[2012-12-27 10:33:26]
>>365

そーかなー?当時、安倍麻生福田と1年内閣が続いてだれもが自民党はもうダメだって思ってたじゃん。リーマンショックの翌年で経済が低迷するなか政権交代への期待感はかなり高かったと思うけど。投票率や議席数から見ても。確か議席数は戦後最高だったような。

株価はリーマンショック翌年の低迷にも関わらず、年初7000円台だったのが年末には11000円台まで回復してる。行政刷新会議で一番じゃなきゃダメなんですかって蓮舫が言って話題になってた頃。あの当時既に民主がダメだと思ってた人はすくないと思うけど。民主が怪しいと気づきだしたのは普天間県外移設が頓挫して鳩山辞任、菅直人が代表になって消費税増税言い出した当たり。

君には先見の明が有って2009年当時から民主ダメと分かっていたようだが、多くの国民は民主に期待し、票を入れたんだよ。

ちなみに政権発足直後に一時株価が下がったのは当時の藤井財務相(その後すぐに更迭)が円高容認発言を繰り返したから。(2009年は1ドル100円台から87円台まで円高が進んでる)後任に菅がなって口先介入を繰り返して持ち直してる。

安倍さんに期待してないわけじゃないんだけど、全面的に信用も出来ないって人は結構多いんじゃない?一度逃げたした人だし。
370: 匿名さん 
[2012-12-27 10:36:06]
>>368

増税後はむしろ金融緩和な気がするけど。何で増税してさらに利上げして不況に追い打ちかけるのかと。
371: 匿名さん 
[2012-12-27 10:48:28]
「上がらない!上がらない!なにがあっても上がりません!!」
ってかつてのマニフェストみたいに呪文を唱えるのもいいけど、
むしろ上がってた時にどう対象するかとか、上がらせないためにどうするかとかの
現実的な美しい対応を議論する方が有権者の心に響くのでは?
372: 匿名 
[2012-12-27 10:52:09]
>>369
口先介入だっけ
実際に介入したことがあったと思う
意外性をつくベストなタイミングで
ただ一時的でかつ小幅だったから持ち直したと言うほどではなかったよ
その後の介入がへたれだったから水の泡におわっちゃったけど

まあ少なくとも経済界は最初から民主党に期待はしてなかったと思う
373: 匿名さん 
[2012-12-27 10:59:00]
>369に同意

今は安部政権の御祝儀相場。
大体自民党に減滅して民主党に
したのに、更に駄目だったから
もとに戻っただけ。

日経は11000円、10年物国債は
0.9%までいったらまたもとに
戻り始めるよ。

一応大胆な金融緩和するとか
いってるけど、本当にインフレに
させたいなら全国民に一人100万程度
配布しなくては駄目。悪いインフレの
引き金になるかもだけど。
374: 匿名さん 
[2012-12-27 12:23:02]
>>372

為替介入は2010年野田財務相の時。藤井は為替相場は市場が決める的な発言を繰り返し、円高容認と取られ円高が進んだ。退任はお約束の健康上の理由だったけどあれはどう見ても更迭。後任の菅財務相は円安誘導発言を繰り返し、当時80円台だったのが93円位まで円安が進んだ。

経済界が民主に期待していなかった訳ではなく、当時自民党と経団連のべったり関係から距離を置き、コンクリートから人へをスローガンに経団連有利な政策を改めて、派遣法の改定や子供手当、高校無料化など直接国民にお金が行く政策を打ち出してただけ。実行されなかったけど。当時の御手洗会長が民主幹部に面会に行って会って貰えなかったなんて事も有った。

結局菅政権になってまた経済界べったりに戻ったけどね。

今度の自民党は人からコンクリート、経済界とも仲良くやるようだが果たしてそれが本当にいい事なのかは分からん。これからの実践次第。

市場だけ見ると2009年の方が上昇してたようなイメージだけど、まぁ、自民政権はまだ始まったばかりなのでこらからでしょ。

>>373

ちなみに当時の長期金利は1.5%越えてた。
375: 匿名さん 
[2012-12-27 14:23:22]
>369に反論するわけではないですが、民主党のマニフェストがありえないのは自分で調べていたら分かったはずですよ。
そこまで時間をかけずに政権交代を煽ったマスメディアの情報を参考にしていたら、騙されても仕方が無いけど。

日本も世界経済の一環である以上、リーマンショックで世界同時不況となった結果日本も不況になるのは政権と無関係です。
ただ、そこから回復する速度は政権の実力です。
為替のマジックを避けるため日経平均とNYダウの数字だけを比較すると、政権の経済政策が有効に機能したか否かが分かります。
リーマンショック後底を打った経済が世界的に回復する中で、麻生政権下の日本が速いペースで回復してゆき、政権交代後一貫して世界経済の回復から取り残されたことが一目で確認できます。
今回無能な民主党政権が退き、リーマンショックからすばやい回復をとげた実績のある麻生元首相が財務・金融大臣となった事から、シビアな目を持つ市場が期待感だけで上げ相場になるのは当然でしょう。
376: 匿名さん 
[2012-12-27 14:36:05]
別にクソ民主党を擁護するつもりはないけど、
日経平均だけを根拠に麻生は良かったとか語られてもねえ・・・。
377: 匿名さん 
[2012-12-27 14:45:51]
民主のマニフェスト全部実現出来ると思ってた人なんておらんだろ。

皆自民に見切り着けたのが2009年の衆院選。
378: 匿名さん 
[2012-12-27 14:48:22]
麻生って確か庶民の感覚が分からないダメ首相って言われてなかった?
379: 匿名さん 
[2012-12-27 14:50:53]
>375
リーマンショック後の麻生の働きは凄まじかったよ。
長期政権になっていれば確実に景気が上昇してたと思う。

今回の安倍・麻生内閣は衆議院も過半数大幅に超えているし、参院選も
過半数以上取りねじれが解消できれば日本の景気は一気に回復していくだろうな。
380: 匿名さん 
[2012-12-27 14:51:27]
基本的にこのスレの住民は民主信者多いからな。
だが、確かに麻生政権は市場関係者には未だに高く評価されてるんだよな。

これからはやり残したことを含め一気に突き抜けてもらいたいね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる