これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02
変動金利検討スレ(旧怖くない)50
261:
匿名さん
[2012-12-21 08:38:47]
|
||
262:
匿名さん
[2012-12-21 08:49:10]
250です。
皆さんのレスをみると、変動金利が上がってくるまでには、まだまだ時間がかかると。 しかも年単位で。こんな解釈であってますか? ホント疎くてすみません。 |
||
263:
匿名さん
[2012-12-21 09:09:50]
デフレ脱却したらローンは返さない方が良いと言ってた人居たね。
確かにインフレでお金の価値が下がると借金も下がったことになるけど、 返さずに手元に残していた現金・預金の価値も下がるんだよ。 インフレに強い金融商品で損せずに運用できればの条件をクリアできないと 借入金利が上がるだけ損になるんじゃないの? |
||
264:
匿名さん
[2012-12-21 09:20:39]
>>262
結局日経1万8000円ぐらいになるのがいつか、ってことだから 当然1日では無理だろうし1ヶ月も無理。1年でもおそらく無理。 それ以上の期間については、意見が分かれるのだろうけど 株価が上がってくれば消費税増税が発動するだろうし ゼロ金利解除されれば、金利を上げることが景気に影響するから 前回プチバブル期の+0.5%を上回るのは、相当景気が良くならないと難しい。 |
||
265:
匿名さん
[2012-12-21 09:30:49]
|
||
266:
匿名さん
[2012-12-21 10:36:09]
|
||
267:
匿名さん
[2012-12-21 10:41:46]
そんな時代がくれば変動金利も当然上がるってことでしょ
問題は本当にそんな時代がやって来るのかどうか |
||
268:
匿名さん
[2012-12-21 10:48:58]
>>267
正直言ってそんな時代はもう来ないと思う。 高齢化して人口減少時代、内需で成長する伸び代もない。 国民のメンタリティ自体が変わってしまっているからね。 今の株高だって円高から円安に動いた期待感だけでしょ? それにしても日銀も主体性ないですよね。 阿倍さんに言われたら政策をころころ変えちゃうんだ? Financial Timesに、日銀の独立性はもはや存在しないというJPMorganのエコノミストの言葉を引用されていたそうで。 円が暴落したら怖いなー。 |
||
269:
匿名さん
[2012-12-21 11:15:41]
>>268
素人の人はしたり顔でよく日銀の独立性云々を言ってるけど、 日銀の独立性とは「手段の独立性」のことで、政府が設定する 目標に対してどのような手段で達成することは独立して決める ことが出来るってことなのだよ。 間違っても「目標の独立性」を指すものじゃないんだよ。 だから明確にするために日銀法を改正しようとしてるんでしょ? |
||
270:
匿名さん
[2012-12-21 11:29:57]
JPMorganのエコノミストなんて素人だっていうプロ登場ですね!
日銀は何故歴代の政権がデフレ解消を目標にしていたのに達成出来なかったんですか? |
||
|
||
271:
匿名さん
[2012-12-21 11:33:53]
白川さんがすんなり受け入れたから来年から毎年2%の物価上昇。
|
||
272:
匿名さん
[2012-12-21 11:42:44]
=日銀の独立性なしの証拠かと。
271さんは269さんですか? |
||
273:
匿名さん
[2012-12-21 12:11:34]
そんなことで自動的に毎年物価が2%上昇したら笑っちゃうね
夢ばかりみないでもう少し現実を直視したほうがいい |
||
274:
匿名さん
[2012-12-21 12:15:56]
|
||
275:
匿名さん
[2012-12-21 12:40:42]
>>274
長期金利はJGBの取引によって動くから、日経平均と同じで秒単位でリアルタイムに動く。 一方、政策金利は消費税みたいなもんだと思えばいい。 その政策によって経済に直接反映するから、相応の理由が無い限り動かせない。 消費税と同じで景気が悪いままでは上げられない。 前回ゼロ金利解除が日経平均17000円水準だったので 日銀はコアデフレーターももちろん参考にはするが、一応この辺が目安と思っておけばいい。 |
||
276:
匿名さん
[2012-12-21 12:48:52]
まとめると
長期金利=相場が開いてる限り常に動く どうなるかを予想するのは日経平均を予想するのと同じで難しい 短期(政策)金利=日経平均が相応の水準に上がるまで金利の動かない、限定条件有の固定金利のような物 細かく言うとちょっと違うのだがおおざっぱにはこんな感じ |
||
277:
匿名さん
[2012-12-21 14:22:27]
変動為替と固定為替制度のようなものかー
|
||
278:
匿名さん
[2012-12-21 21:06:49]
日経が下がり始めたね。
|
||
279:
匿名さん
[2012-12-22 01:18:06]
調整も入るでしょう。
どうなるかのんびり眺めておく。 |
||
280:
匿名さん
[2012-12-22 12:43:10]
3月に融資実行なんだが。
変動金利上がる? |
||
281:
匿名さん
[2012-12-22 12:52:20]
これから金融緩和するのにすぐに政策金利上げる訳ない。
ただ一生0金利の雰囲気はなくなった。 長期金利は上がるだろう。 0金利解除の時期はいつかを議論しても良い雰囲気になった。 2%の物価上昇がいつまでに達成できるかだね。 |
||
282:
匿名さん
[2012-12-22 13:30:49]
解除がいつかに加えてどの程度の利上げが可能かというのもテーマに入れて下さい。
前回の0.5の利上げを超えるのかどうかは気になります。 |
||
283:
匿名さん
[2012-12-22 16:18:05]
|
||
284:
匿名さん
[2012-12-22 16:48:55]
0金利解除は早くても2016年までは長期金利が上がり、政策金利はあげられない状況は続くんじゃないかな。
ただ2016年頃には変動と固定の金利差が開いてるから変動から固定ローンに切り替える気にならないだろうね。 |
||
285:
匿名さん
[2012-12-22 17:11:10]
マイナス金利じゃなくなったらローンの旨味がなくなるな。
住宅ローン減税が500万に拡充されても金利で1000万取られたら意味ない。 ただそれだけ高い金利でもお金借りる人がいる程景気よくなるのはいいことだけど。 |
||
286:
匿名さん
[2012-12-23 08:48:31]
政策金利は2016年にやっと0.5%上がるぐらい。それまでは0金利継続。
|
||
287:
匿名さん
[2012-12-23 09:04:49]
それって、店頭金利2.475が16年くらいに2.975になる程度だということですか??
|
||
288:
匿名さん
[2012-12-23 09:12:55]
ってこと。
ただ消費増税が確定してるので、増税後の経済状況が良くなるか悪くなるかで まったく違った結果を迎えることになる。 |
||
289:
匿名
[2012-12-23 09:36:50]
|
||
290:
匿名さん
[2012-12-23 10:23:24]
アメリカ次第じゃない?
|
||
291:
匿名さん
[2012-12-25 09:20:57]
とりあえず金融緩和してる間は金利上がらないのか?
|
||
292:
匿名さん
[2012-12-25 09:42:53]
当然だろ
|
||
293:
匿名さん
[2012-12-25 09:55:26]
|
||
294:
匿名
[2012-12-25 10:00:48]
じゃー利上げしだしたら皆さんどーするの!?
|
||
295:
匿名さん
[2012-12-25 10:10:41]
別に何もしませんよ
|
||
296:
匿名
[2012-12-25 10:12:51]
変動より先に固定が上がってるから、上がりはじめてから固定切り替えはかなり勇気がいるよ
利上げしだしても大抵の人は借り換えずにそのままかと |
||
297:
匿名さん
[2012-12-25 10:34:59]
利上げどころか、量的緩和止めるだけで、物価の維持すらままならないくらいなのでは?
量的緩和しながら、利上げする? |
||
298:
匿名さん
[2012-12-25 10:46:21]
35年固定が変動+1%くらいまで下がったら固定に切り替えようかな。
でも、その時は変動と10年固定の差がほとんどなくなってるかも。 |
||
299:
匿名さん
[2012-12-25 10:47:48]
みなさん、金利は0より下がらないと思っていませんか?
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM05002_V01C12A2EB2000/ スイスの金融大手クレディ・スイスは10日から、銀行間の取引に利用されるスイスフラン建ての預金にマイナス金利を適用する。ユーロへの不安からスイスフランが買われる一方、スイス国立銀行(中央銀行)の低金利政策の影響で運用益を得られないためだ。大手金融機関が自国通貨でマイナス金利を導入するのは珍しい。 |
||
300:
匿名さん
[2012-12-25 11:02:25]
微々たるマイナス金利なら、預金しててもあまり損してる気分にはならなそうだな。
引出手数料や振込手数料で取られる方がむしろ大きそうだし。 住宅ローン金利もマイナスにならないかな(笑) |
||
301:
匿名さん
[2012-12-25 20:31:45]
金融緩和政策が続く限り変動も確かに安泰だと思うが、今回は大胆な金融緩和を行うと言っていることに問題がある。万が一、結果インフレや国債暴落を誘引する事態になると、たちまち悪い金利上昇が起こると考えられる。金融引き締めのタイミングに変わってから、変動を固定に切り替えるのでは刻既に遅しだと思う。万いや100に一つのリスクだが、変動にしようとしている者はヘッジの仕組みを考えておくと良いだろう。
|
||
302:
匿名さん
[2012-12-25 21:05:08]
>301
悪い金利上昇って何? |
||
303:
匿名さん
[2012-12-25 21:20:56]
悪い金利上昇が起きているユーロが利下げとさらなる金融緩和ですが?
|
||
304:
匿名さん
[2012-12-25 22:18:35]
過度なインフレを抑えるためにはどういう方法が有効なんですか?利上げが有効なように思えるんですが?
|
||
305:
匿名さん
[2012-12-25 22:25:47]
>過度なインフレ
ってどの程度を想定してんの?過度なインフレが起こるとローンがどんどん減って行くんですが? |
||
306:
匿名さん
[2012-12-25 22:28:48]
過度なインフレとか悪い金利上昇の話大好きな人がいますね。
なんでそんなに日本を悪い方、悪い方へと導きたがるんでしょうか? |
||
307:
匿名さん
[2012-12-25 22:49:57]
1.利上げによって抑制出来る「過度なインフレ」≒「良い金利上昇」
地価が高騰し、買った先からどんどん値上がりし、例えば2000万で購入した土地が数年で億を超えるような状況。人々は土地を持っているだけでどんどん資産が増やせるので借金してでも投機目的でバンバン土地を買っては転売。地上げ屋や土地転がしなどが現れる。この場合、金利を上げる事により、土地を買いづらくし、資産インフレを抑制出来る。いわゆるバブル。 「≒」としたのは、バブルまで行かず、適度なインフレ、適度な金利が長く続く事がもっとも経済にとって良い事であり、今の政権もそれを目指しているから。 2.利上げによって抑制出来ない「過度なインフレ」=「悪い金利上昇」 財政赤字など、国債が償還されないかもしれないリスクが高まると国債が売られ、長期金利が上昇し、円の信認が低下し、最悪日本は財政破綻するかもしれないとの憶測が流れる。このように悪い金利上昇が起こりはじめると中銀は悪い金利上昇を抑える為に国債買入、利下げ、金融緩和で金利を下げようとする。しかし、中央銀行が金利のコントロールを出来ないくらいまでになると、さらに円安が進み、国内から資金が逃げ出す。円は信用されていないので外貨と交換が出来ず、ドル決済が出来なくなるため、海外からの輸入品がストップする。国内のエネルギー食料が不足しだし、円が暴落する事で物価が急激に上がる。この場合いくら金利を上げても物価は下がらない。アジア通貨危機やロシアアルゼンチンなどが例。 1.になるならば別に変動は危険では無いが、固定のほうが得になる。2.の場合はローンの有無金利のタイプに関わらず終わり。 |
||
308:
匿名さん
[2012-12-25 22:52:49]
アルゼンチンって100年前は大規模農業の成功により世界有数の富裕国だったらしいね。
100年後の日本を見ているような気もしないでもない。 |
||
309:
匿名さん
[2012-12-25 23:01:23]
そもそも政策金利がコントロール出来ないような事態(悪い金利上昇)が起こることを
想定しているのに、日本に住んでいること自体が理解出来ない。 固定金利にしてても全く無意味になることを意味しているのに。 |
||
310:
匿名さん
[2012-12-25 23:51:15]
またあり得ないシナリオが始まった。
307の2のシナリオは日本には絶対にあてはまらない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
固定スレで聞いてこようね