これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02
変動金利検討スレ(旧怖くない)50
221:
匿名
[2012-12-20 11:47:24]
|
||
222:
匿名さん
[2012-12-20 12:32:05]
日本をとりも×△□と滑舌悪く言った阿倍さんに期待はしてるけど、取り戻すとは言ってないみたいなオチはないですか?
|
||
223:
匿名さん
[2012-12-20 12:54:51]
安倍が期待外れなら来夏の参院選で自民党に入れなきゃいい。
実際前回の安倍政権の時も期待外れで参院選完敗、辞任て流れ。 そうなるといよいよ維新って流れになる気がする。 |
||
224:
匿名さん
[2012-12-20 13:00:21]
フラット金利スレがお通夜だね
来年は変動と固定の金利差が開いて変動圧勝になりそうな予感 |
||
225:
匿名さん
[2012-12-20 13:03:07]
ミタ「それを少し遅れて追いかけるのが変動金利でございます。」
|
||
226:
匿名さん
[2012-12-20 13:35:27]
円安に流れるなら、特に困らないよミタさん。
このまま円安方向なら金も終わりかね。 |
||
227:
匿名さん
[2012-12-20 13:43:14]
|
||
228:
匿名さん
[2012-12-20 14:20:05]
|
||
229:
匿名さん
[2012-12-20 14:22:41]
みんな本気でデフレ脱却できるなんて思ってないよね?
できたらいいな!って願望ですよね? 結局来年のGWくらいにはやっぱだめだったなって言ってると思うんだ 景気は良くなってほしいと思うけど、中身が伴ってないから |
||
230:
匿名さん
[2012-12-20 14:45:05]
そうですね現状で満足してる人も多いからね。自民だったら今まで通り甘い汁吸ってダラダラ行くかもね。
|
||
|
||
231:
匿名さん
[2012-12-20 14:53:22]
公共事業で景気良くなるのかな?ていうか何で公共事業なんだろう?
|
||
232:
匿名さん
[2012-12-20 15:16:06]
だいたい、今の政治を動かせる力を持つ有権者(団塊↑世代)が
インフレを望んでないんだから、どうしようもないよね。 |
||
233:
匿名さん
[2012-12-20 15:18:45]
|
||
234:
匿名さん
[2012-12-20 15:27:57]
メタンハイドレートの実用化なんてすぐに無理だろ十年二十年先の話。
要するに公共事業頼みの景気対策。 |
||
235:
匿名
[2012-12-20 18:33:31]
|
||
236:
匿名さん
[2012-12-20 19:41:55]
物価スライド方式って国民年金だけでしたっけ?
厚生年金や企業年金も物価っと連動するようにしてくれなきゃね。 |
||
237:
匿名さん
[2012-12-20 19:47:14]
>234
いつの時代にもいるんだよな、旧来の固定観念から抜け出せない奴らが。 例えばマスコミがそうであり、メタンハイドレートなどの資源や新エネルギーの開発に懐疑的な連中がそうだ。 常に今現在の既成の枠内の既成の考え方でしか論じない。 そういうやつらは19世紀初めにファラデーの電磁誘導の発見に対して「こんなのなんの役に立つのか」と言った連中と 同類の連中だ。 |
||
238:
匿名さん
[2012-12-20 19:56:45]
>231
菅の林業が景気対策よりはるかに景気対策になるよ。 メタンハイドレートも最初は採算取れなくても、その研究開発が進むのを恐れて、 中東勢が原油価格下げてくるだろうな。それだけでも利がある話。 民主党政権時よりはよっぽど希望は持てる。 |
||
239:
匿名さん
[2012-12-20 20:15:35]
メタンハイドレートが実用化出来るってネタ有るの?
日本海側はまだ予算すらついてないからそもそも可能かどうかすら分からないんじゃなかったっけ? |
||
240:
匿名
[2012-12-20 20:18:30]
君ら脇道にそれまくってるけど
ホントに変動金利を検討してるのか? |
||
241:
匿名さん
[2012-12-20 20:21:24]
貯金はたいて変動でローン組みました。運用できるほど資金なんてありません。
こういう我が家みたいな家はこれを機に固定にした方がいいのでしょうか? |
||
242:
匿名さん
[2012-12-20 20:32:17]
>239
日本海に採取しやすいメタンハイドレート 実用化への期待高まる http://www.j-cast.com/2012/11/18153875.html 日本海側のメタン埋蔵量は使い切れないほど豊富。 しかも掘削しやすい浅瀬にあるらしいしな。 掘削技術についても ロシアで日本企業が成功してるんだよ 2009.03.05 清水建設 ニュースリリース 2009年 http://www.shimz.co.jp/news_release/2009/753.html やる気になれば日本はかなり頑張れる。 レアメタルの時もすぐに代用品開発に成功してるしな。 |
||
243:
匿名さん
[2012-12-20 20:33:02]
|
||
244:
匿名さん
[2012-12-20 20:45:54]
|
||
245:
匿名さん
[2012-12-20 20:58:17]
メタンハイドレートの採掘技術が採算が取れるレベルになればまさに日本復活になるってのは間違い無いけど、現段階ではまだまだ先の話。
そもそも数年以内に実用化が可能ならばイコール原発問題も全て解決してしまう。自民党は原発容認なんだからメタンハイドレートがそんなに早く実用化出来るなんて思ってないだろ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%8... 日本海沿岸では、海底表面に露出したメタンハイドレート鉱床が発見されており、ポンプでメタンハイドレート結晶を吸い上げるなど、低コストで採掘できる可能性があるが、現在調査中で採算性などは明らかにされていない。現在、東京大学、独立総合研究所、海洋研究開発機構、産業技術総合研究所などによる調査が行われているところであるが[9]、メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムによる調査は行われていない。 |
||
246:
匿名さん
[2012-12-20 21:02:34]
|
||
247:
匿名さん
[2012-12-20 21:27:57]
|
||
248:
匿名さん
[2012-12-20 21:36:14]
まぁ、メタンハイドレートは10年以上は掛かるだろうな、メタンの他にも尖閣石油やオーランチキチキが
実用化できるといいんだが。あと10年は日本もこのままウダウダしてるんじゃね。 安倍政権には新エネルギー開発実用化の下地作りに期待してる。 |
||
249:
匿名さん
[2012-12-20 21:58:01]
そんないつ実用化されるか分からないメタンハイドレートよりシェールガスを安く輸入出来るようにするほうが現実的じやゃね?
|
||
250:
匿名さん
[2012-12-20 21:58:05]
241です。
リスクヘッジなんてまったくありません。ただただ金利の低さに ひかれての選択でした。 0.65 残り30年です。 |
||
251:
匿名さん
[2012-12-20 22:05:22]
フラットの金利が上がり始めているのに変動の金利は上がらないのです?
金利が上がり始めるまでは変動で、あがり始めたら固定に変えるのが一番有利だと思うんですけど 固定に変えるタイミングがわからない |
||
252:
匿名さん
[2012-12-20 22:14:03]
>>251
長期金利は株価と同じで毎日変動するが、政策金利は日銀会合でしか動かない(1ヶ月に1度)上に ゼロ金利を解除するということは、経済において消費税増税並みの重大な影響をもたらす。 つまり変動金利という名ではあるけど、実際にはあまり変動はしない。 |
||
253:
匿名さん
[2012-12-20 22:37:48]
>249
外交交渉では自国にエネルギーがあり実用化に向け開発しているとアピールすることも大事。 現実的にはシェールガスでも、どこで技術革新が起きるかわからないから。 なにしろ、今まで停滞してた政策らしい事が動きがしたのは大きな前進だよ。 |
||
254:
匿名さん
[2012-12-20 22:45:53]
日本の10倍近い規模で金融緩和してて
株価もリーマンショック前どころか史上最高値水準の アメリカですら、ゼロ金利解除まで3年はかかると言っているのに なんでちょっと方針転換するってだけで、もう日本の政策金利が 上がると思ってる人がいるんだろう。あまりにも経済に対して不勉強では。 |
||
255:
購入経験者さん
[2012-12-20 23:06:06]
今日銀行さんと話したけど既にアパートローンは上がってきているようなので固定は来月上がるね。
|
||
256:
匿名さん
[2012-12-20 23:25:12]
>254
短期間に政策金利上昇の話なんか出てるか? いまはホールド状態だが、上昇する要素はあるって話が出てるだけじゃん。 実際に数年後実用化に向けて開発中のオーランチキチキやメタハイが前進したら有り得ない話ではない。 |
||
257:
匿名さん
[2012-12-21 00:18:28]
254さんはそもそも言い回しや文章構成が
どこからどう見てもあのザ・常連だな。 出入り禁止なはずだが。 |
||
258:
匿名さん
[2012-12-21 00:21:49]
でも言ってることは一理ある。
|
||
259:
契約済みさん
[2012-12-21 01:46:24]
そもそも固定金利は返済額を確定させることに意味があるのであり、変動金利よりも総支払額を抑える意味で固定金利にするのは間違いじゃないでしょうか。
固定金利を選ぶかたは何に備えてるのですか? スタグフレーションに備えてる? |
||
260:
匿名さん
[2012-12-21 02:15:53]
>>259
せっかくスレわけてるんだからそーゆーのやめてよね飽きた |
||
261:
匿名さん
[2012-12-21 08:38:47]
>259
固定スレで聞いてこようね |
||
262:
匿名さん
[2012-12-21 08:49:10]
250です。
皆さんのレスをみると、変動金利が上がってくるまでには、まだまだ時間がかかると。 しかも年単位で。こんな解釈であってますか? ホント疎くてすみません。 |
||
263:
匿名さん
[2012-12-21 09:09:50]
デフレ脱却したらローンは返さない方が良いと言ってた人居たね。
確かにインフレでお金の価値が下がると借金も下がったことになるけど、 返さずに手元に残していた現金・預金の価値も下がるんだよ。 インフレに強い金融商品で損せずに運用できればの条件をクリアできないと 借入金利が上がるだけ損になるんじゃないの? |
||
264:
匿名さん
[2012-12-21 09:20:39]
>>262
結局日経1万8000円ぐらいになるのがいつか、ってことだから 当然1日では無理だろうし1ヶ月も無理。1年でもおそらく無理。 それ以上の期間については、意見が分かれるのだろうけど 株価が上がってくれば消費税増税が発動するだろうし ゼロ金利解除されれば、金利を上げることが景気に影響するから 前回プチバブル期の+0.5%を上回るのは、相当景気が良くならないと難しい。 |
||
265:
匿名さん
[2012-12-21 09:30:49]
|
||
266:
匿名さん
[2012-12-21 10:36:09]
|
||
267:
匿名さん
[2012-12-21 10:41:46]
そんな時代がくれば変動金利も当然上がるってことでしょ
問題は本当にそんな時代がやって来るのかどうか |
||
268:
匿名さん
[2012-12-21 10:48:58]
>>267
正直言ってそんな時代はもう来ないと思う。 高齢化して人口減少時代、内需で成長する伸び代もない。 国民のメンタリティ自体が変わってしまっているからね。 今の株高だって円高から円安に動いた期待感だけでしょ? それにしても日銀も主体性ないですよね。 阿倍さんに言われたら政策をころころ変えちゃうんだ? Financial Timesに、日銀の独立性はもはや存在しないというJPMorganのエコノミストの言葉を引用されていたそうで。 円が暴落したら怖いなー。 |
||
269:
匿名さん
[2012-12-21 11:15:41]
>>268
素人の人はしたり顔でよく日銀の独立性云々を言ってるけど、 日銀の独立性とは「手段の独立性」のことで、政府が設定する 目標に対してどのような手段で達成することは独立して決める ことが出来るってことなのだよ。 間違っても「目標の独立性」を指すものじゃないんだよ。 だから明確にするために日銀法を改正しようとしてるんでしょ? |
||
270:
匿名さん
[2012-12-21 11:29:57]
JPMorganのエコノミストなんて素人だっていうプロ登場ですね!
日銀は何故歴代の政権がデフレ解消を目標にしていたのに達成出来なかったんですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
プラス債務者の属性