住宅ローン・保険板「変動金利検討スレ(旧怖くない)50」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利検討スレ(旧怖くない)50
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-12 09:53:24
 

これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)

変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)

以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/

リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。

例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)

3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。

変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。

ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。

[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利検討スレ(旧怖くない)50

603: 匿名さん 
[2012-12-29 17:23:31]
しかしこれだけスレが続いてるのに
まだ長期と短期金利の違いが解らない人いるんだね。
過去スレくらい読めばいいのに。
604: 匿名さん 
[2012-12-29 18:28:58]
>>592
そうそうこれ、このクオリティw

何で長期金利上がると変動金利上がるんだ?
銀行の逆襲って具体的に?
給料上がってないのに何故変動金利上がるの?


これだから固定さんは笑えるw
605: 匿名さん 
[2012-12-29 18:55:15]
>594

いやいや。この固定君は、もうすでに借金地獄、高金利に
沈んでいるだよ。自分で気づいていないだけで。
606: 匿名さん 
[2012-12-29 19:09:53]
結局固定のしょうもない煽りで
変動に火が付いてスレが荒れるんだよ。
固定は自分のスレでやれ!
変動も固定を意識したレスするな!
607: 匿名 
[2012-12-29 19:57:11]
変動から固定に変えようとしてる場合、どっちのスレに投稿しなあかんの?
608: 匿名さん 
[2012-12-29 20:00:32]
どこでもいいと思うが、借り換えに特化して
もしあれなら「卒変動」とか「脱変動」スレとか
作るかだな。
609: 匿名 
[2012-12-29 20:14:51]
ところでみなさん

変動で月どれくらいの返済ですか?

610: 匿名さん 
[2012-12-29 20:35:59]
年収800万以下とかなら
年間の総支払額÷税込年収が15パーセント以下が
一番多いんじゃないのかな。

普通の一般庶民で20パーセント越えてる人は
変動ではかなりレアケースなんじゃないかな。

もっとも高所得者ならもっと高い割合も結構いる
と思うが。
611: 匿名さん 
[2012-12-29 22:01:15]
年収890万円。年間の返済額は134万円。
612: 匿名 
[2012-12-29 22:09:07]
ピッタリ返済率15%ですな。
613: 匿名さん 
[2012-12-29 22:23:25]
埼玉県で使える住宅ローンで、変動金利最低値はどこの金融機関でしょうか?

公務員で、頭金2割可能です。
614: 匿名さん 
[2012-12-30 00:16:10]
もし変動を検討している人がこのスレをみて固定さんの荒らし目的のレスで変動を敬遠した人がいたとしたら物凄く不幸で悲しい事だと思います。

固定さんで初めから変動スレを荒らすことを目的に変動派を煽るようなレスをわざと書き込んでるとしたらその人の人間性を疑います。
615: 匿名さん 
[2012-12-30 00:48:09]
既に変動選んでる人はこれからも安泰。
いま、変動か固定か悩んでる人は、選べるラストチャンスかもしれないから、どちらを選ぶにせよ覚悟を決めろ。
これから借りる人は、さっさと申し込みして、優遇枠だけは早めに確定させろ。

これで良いんじゃないかと思うだけどな。
616: 匿名さん 
[2012-12-30 01:46:31]
もうすぐ固定の選択はハードルが高くなるんだよ。
固定金利は徐々(急かもしれないけど)に上昇が始まるから手の届かない所へ行ってしまう。

「しかたなく変動」っていうグループも出現するんじゃないかな。
617: 匿名さん 
[2012-12-30 02:32:30]
来年の日銀総裁や参院選結果である程度金利動向が見えてくると思うが、これだけ固定と変動の金利差がないなら変動金利の優位性は低い。来年夏以降に入居の人は、変動と固定両方申込みしておくのも良いかも知れないですね。
618: 匿名さん 
[2012-12-30 03:04:29]
固定って何を指してるのか知らんけどフラットなら変動との金利差は1%以上。団信手数料考えてもあり得ないんですが。
619: 匿名さん 
[2012-12-30 07:22:38]
フラットは0.3%の優遇があり、団信は民間のお得なのもあるので省く。実質差は0.7%ぐらい。2016年頃に変動利上げ0.5%のリスクは織り込む。経済状況次第だが更なる利上げもあり得る。上がる時は早い。よって、現在底値の全期間固定がベストと考えます。変動金利を否定はしませんが、この1ヶ月に潮目が変わった状況を加味すると変動のみの選択肢は柔軟性がありません。
620: 匿名さん 
[2012-12-30 07:49:39]
まあ、固定選択もいいんじゃない?
でもここは変動を検討するスレなので。
621: 匿名さん 
[2012-12-30 09:07:54]
>>619

スレ違いだけど反論しとく

>団信は民間のお得なのもあるので省く

団体信用生命保険(団信・だんしん)
http://flat35.tkreo.com/modules/pico/index.php/knowledge/danshin.html

フラット35では加入が(ほぼ)必須
団体信用生命保険(団信)は本来、加入は任意ですが、フラット35を利用している人の実質的な加入率は95%を超えており、実績から見てもそれだけ有効な保険であると言うことが出来ます。

>フラットは0.3%の優遇があり

たった5年。

>実質差は0.7%

フラット35比較
http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm

みずほ銀行 全期間 金利 2.030% 手数料 31,500円
三井住友信託銀行 全期間 1.810% 手数料 融資額×2.1%

変動と平等な比較となると手数料が安いみずほで2.03、これに団信を加えて2.23、優遇が5年で0.3として1.93
変動0.775との差は1.155。5年後は1.455

日銀の利上げ約6回分。

絶対無いわ。
622: ミックスさん 
[2012-12-30 10:06:06]
欲しいのは、35年ローンで
当初5~10年変動、その後固定

金融機関が、売り込んでるのは、間逆の
当初5~10年固定、その後変動

結局、繰上げ前提で返済して
変動2400万+固定1000万(35年)で、
0.775%と1.95%のミックスで実質1.1%

約10年後1000万ぐらい、そのときの相場観で
繰上げしようかな?というプランにしたよ

ミックス派は少ないの?

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる