これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02
変動金利検討スレ(旧怖くない)50
522:
匿名さん
[2012-12-28 14:01:53]
|
523:
匿名さん
[2012-12-28 14:16:18]
長期金利が上昇しはじめて、物価も上がる気配。
変動さんのイライラは増すばかり、固定への八つ当たりは止めてもらいたい。 |
524:
匿名さん
[2012-12-28 14:23:02]
>>521
わかりますよ。 性格にもよりますし向き不向きもあります。 ここで聞くと理解が出来ないとか何だそりゃとか言われるでしょうが、 彼らだってここで毎日怒ったり泣いたりしてる根本にあるのは そもそも金利が気になるからです。 まずは精神的に最も負担にならないのはどれかという観点から 商品は選択されたらいいと思います。 |
525:
匿名
[2012-12-28 14:34:27]
ん?今日も長プラは変化なしだよね?
|
526:
匿名さん
[2012-12-28 15:04:35]
>>523
ここは固定は書き込み禁止ですよ〜 |
527:
匿名さん
[2012-12-28 15:15:31]
禁止しても、構ってもらいたいんだよね。
固定さんはいつもイライラしてるから。 |
528:
匿名
[2012-12-28 15:32:17]
|
529:
匿名さん
[2012-12-28 15:41:45]
>521
でもその気持ちもわかるなー。10年で 終わるなら多少損しても10年固定で いったらどうですか?性格的にも そのほうが良さそう。 私は毎日とはいいませんが、週一ぐらい で一喜一憂をむしろ楽しんてます。 |
530:
匿名さん
[2012-12-28 16:38:02]
量的緩和を拡大してもなかなか厳しい現実があるようですな。
来年は良い年でありますように。 ![]() ![]() |
531:
匿名さん
[2012-12-28 17:11:20]
そもそも物価上昇2%は目標でなくスタートライン
そこに達してようやく金融緩和をやめるかどうかを判断するところ 金融緩和を行わないで、2%維持できてようやく普通 そこから過度の物価上昇がなければ金利はそのままでいい 為替や株は未来を織り込んで反応するからふり幅が大きくなるだけ ちょっと反応しただけですぐ金利上昇の心配とか狼狽しすぎ |
|
532:
匿名さん
[2012-12-28 17:19:28]
>528
名目金利と実質金利の違いが分からない人? |
533:
匿名さん
[2012-12-28 19:29:46]
ねー、ココって固定の書き込みは本当に禁止なの?
|
534:
匿名さん
[2012-12-28 20:21:55]
禁止ですよ~。変動の変な常連さんも、禁止だよ~。要はマナーの良い人限定だ~。
|
535:
匿名さん
[2012-12-28 21:07:43]
と言うか昨日も今日も書いてる大半が旧スレ常連じゃないか。
(癖や言い回しが完全に一致) 別にいいけどね。 彼らも行くところないんだろうし。 可哀想だからな。 邪魔ばかりしてるのは気になるけど。 |
536:
匿名さん
[2012-12-28 21:10:12]
|
537:
匿名さん
[2012-12-28 21:59:40]
513さん
三菱東京UFJ銀行が最終営業日終了後、割りと早めに来月の金利を提示しますね。 10年固定は12月比+0.05%でした。多分、他行も0.05%~0.1%の幅の上昇じゃないでしょうか。 変動はもちろん変わっていません。 |
538:
匿名さん
[2012-12-28 22:19:40]
変動派は経済についての話しをしているだけなのに、
固定さんにとっては固定への煽りに聞こえてしまうらしいね |
539:
匿名さん
[2012-12-28 22:34:26]
3年前に変動で契約しました。35年の0.775%で、住宅ローン控除が当面1%なので、実質金利無しです。
固定との金利差と考えて、毎月3万円を国内株の累投で投資してきました。かなり利益がのっていますよ。 住宅ローンの金利が上がる頃には、株価も上がっているでしょうから、利益ののった投信を解約して、返済額を減らすタイプの繰り上げ返済をするつもりです。 |
540:
匿名さん
[2012-12-28 22:59:55]
|
541:
匿名さん
[2012-12-28 23:18:19]
|
10年で返済終わる程度のローン額なのに悩んでいる方が理解出来ない。
それこそ変動だろうが10年固定だろうが大差無いよ。