これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
[スレ作成日時]2012-12-13 00:20:02
変動金利検討スレ(旧怖くない)50
322:
匿名さん
[2012-12-26 19:32:49]
|
323:
匿名
[2012-12-26 20:07:29]
すみません… テンプレってなんすか~?
|
324:
匿名さん
[2012-12-26 20:31:23]
確かになんだろな。
テンんぱってる変動プレイヤーってことかな? |
325:
匿名さん
[2012-12-26 20:38:58]
|
326:
匿名さん
[2012-12-26 20:59:02]
近いうちに(数年以内に)変動金利が上がると思ってる人は
消費税が上がるにも関わらず、日経平均が数年で1万8000円ぐらいまで 回復すると思ってるのでしょ。どれだけ景気に対して強気なんだろう。 自分だったらそんな強気な見解だったら、家なんか買わずに株買いまくるわ。 そんな簡単に景気回復するなら、今までの長年に渡る不景気って何だったのかと思う。 |
327:
匿名さん
[2012-12-26 21:11:48]
円高不況は解消に向かうんじゃない。
ドル/円が90円~100円くらいになれば中小の製造業も楽になる、 だけど0金利解除は消費増税される2015年の景気動向見ながらじゃない。 駆け込み需要がなくなるから大きく政策金利は上げられないたまろうけど。 |
328:
匿名さん
[2012-12-26 21:24:01]
日銀は日経平均18.000円以上を維持しないと利上げしない
みたいなことを毎日言ってる人がいるけど、 実はこれはあんまり関係ないと言うか参考指標の一つ。 実は利上げに関わる最重要参考値はCPI(消費者物価指数)。 安倍政権がデフレ経済から脱却してCPIを上げれるかどうかが注目だ。 そもそも利上げと言うのは物価の上昇に歯止めを掛ける目的なのである。 |
329:
デベにお勤めさん
[2012-12-26 21:37:37]
|
330:
匿名さん
[2012-12-26 21:41:20]
|
331:
匿名さん
[2012-12-26 21:54:30]
「総選挙こうみる:財政危機説は嘘、アベノミクスで株価急騰」
アベノミクス政策は1932─36年に高橋蔵相が実施した金本位制離脱、円安による 輸出復興、積極財政、日銀の国債引き受けなどと類似点が多い。 http://jp.reuters.com/article/bizforex/idJPTYE8B604J20121210 |
|
332:
匿名さん
[2012-12-26 22:26:23]
あと、3,4年は金利は上がらない気がするけど、金利が上がり始めたら固定金利は
もっと上がってるからなぁ。なんか迷うわ。 |
333:
匿名さん
[2012-12-26 22:38:27]
金利上げるどころか、量的緩和を縮小するだけで
再び円高になってデフレ突入だろ? インフレ止めるのに、金利上げる必要なんてない。 世界的な通貨安競争時代の口火は切られた。 |
334:
匿名さん
[2012-12-26 22:52:33]
>>332
1回ゼロ金利解除になったらそのまま上がり続けるなら その通りだけど、金利を上げた所で景気が耐えられるとはとても思えんのだが。 プチバブル程度の景気回復じゃすぐゼロ金利に逆戻りだし 今回は消費税増税までおまけで付いてくる。 1番肝心なのは、そんなに日本経済が急回復出来ると思える要因が見当たらない。 |
335:
匿名さん
[2012-12-26 23:00:09]
他国も円安を容認し続けないだろうしね。変動で問題ないでしょ。
|
336:
匿名
[2012-12-26 23:03:50]
検討者用のスレだという趣旨から考えれば、
新規変動派には今の固定の商品ラインナップでも やや迷いが生じるレベルか変動優位か。 ここで仮に以前あった旧Sが復活したと仮定して 当初10年0.8ぐらいで借りれるとすると気持ち的 にどうだろうか。 もう借りちゃった人じゃなくて純粋にこれからの 人だとこのあたりの変動固定選択の分かれ道の 金利ってどのあたりなんだろうか。 |
337:
匿名さん
[2012-12-26 23:18:54]
長期金利は底打ちするんじゃないかな。
フラットの金利が来年の今頃3%でも驚かない。 でも来年の今頃0金利解除されてたら驚愕する。 |
338:
匿名さん
[2012-12-26 23:25:20]
長期金利が3パーセントなら
日経は余裕で2万オーバーだし インタゲも2パーセント達成してるだろうし 利上げしてるだろうよ。 そもそもその長期金利に財政が耐えられないから 金融を引き締めて長期金利を下げざるをえないだろ。 |
339:
匿名さん
[2012-12-26 23:33:12]
私も337さんとほぼ同等の見解。
長期~超長期は上がるが、短期は横ばい。 なので、来年は変動がシェアでほかを圧倒すると思う。 338さん 金融引き締めたら、金利上がっちゃいます・・・。 |
340:
匿名さん
[2012-12-26 23:52:11]
|
341:
匿名さん
[2012-12-27 00:03:13]
|
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL260K1_W2A221C1000000/
国内の景気は悪くなる方向。
消費税も上がり、光熱費も上がるから可処分所得は大幅に
減っていく。