りそな銀行はどうですか?
663:
匿名さん
[2016-03-31 00:40:38]
ないない
|
664:
匿名さん
[2016-03-31 21:06:00]
10年固定0.55になっちゃったな。また下がらんなかなー
|
665:
匿名
[2016-03-31 21:45:57]
>>664
え、どこで分かるの?借り換えやめます。 |
666:
匿名
[2016-03-31 22:07:36]
三井住友信託が0.55に引き上げましたね。
私は積極的に繰り上げしない予定なので りそなが同じ0.55なら当初優遇の差が 0.5もあるので迷わずりそな。 りそながそれを上回る引き上げをしてきたら 本気で悩みそう。 もし据え置いてきたら神対応だわ。 どうなるか・・・あと数時間で分かるね。 |
667:
匿名
[2016-03-31 22:09:13]
↑間違えました。
当初優遇ではなく当初優遇終了後の差です。 |
668:
匿名さん
[2016-03-31 22:54:46]
優遇幅を変えてくる可能性もあるよ
|
669:
匿名さん
[2016-03-31 22:58:56]
変わらんよ。銀行に聞いたから。最大0.55%だよ。俺もりそなでの借り換えやめようかな。他行では変動0.5%切ってきたしな。
|
670:
匿名さん
[2016-03-31 23:12:40]
|
671:
匿名
[2016-03-31 23:30:39]
三井住友信託と同じく10年固定ならここより低いところはないと言う意味でまずはひと安心かな。
内心、0.6とか0.65とかかなと思っていたから。 ダメージを最小限に抑えたって気分かな。 |
672:
匿名さん
[2016-04-01 11:42:48]
一昨日、りそなで10年固定が実行されたが、
4月も選べる状態の中、3月を決断して正解だった。 14年だから20年が下がっても選べなかったし こういうギャンブル的な選択で失敗続きの人生だけど 珍しくベストに近い選択だった。 三井住友信託ではなくりそなにしたのは固定明けの優遇幅 |
|
673:
匿名さん
[2016-04-01 11:48:33]
誰だよ
4月も下がって5月も下がるって言った奴 わざわざ4月5日実行にしたのに、損したわ そのまま3月実行でよかったやんけ 俺に0.05差分返してくれよ |
674:
匿名
[2016-04-08 07:48:37]
4月か5月か、借り換えるならどちら?追加緩和あれば5月下がるかな?
|
675:
匿名さん
[2016-04-08 08:01:29]
自分で考えて
|
676:
匿名さん
[2016-04-08 11:12:56]
三井住友信託と迷っていましたが固定明けの引き下げ金利と返済額軽減型の繰り上げ返済に難があるのでりそなに決めました。
ただこちらは前面道路の登記簿謄本とか提出資料が多いのがちょっと。 |
677:
匿名
[2016-04-09 14:20:43]
>>676
私も固定明けの優遇でりそなに決めました。4月実行ですか?私は借り換えなので、4月は様子見して5月に下がれば実行しようかと悩んでます |
678:
匿名さん
[2016-04-09 16:20:38]
|
679:
匿名さん
[2016-04-10 03:20:16]
5月下がったらいいですねー。
|
680:
匿名
[2016-04-10 08:57:22]
ここ選ぶ人は皆10年固定ですよね?固定が変動より低いので、変動を選択する理由が分かりません。他の銀行の変動と比べてもここの10年固定はかなり低いと思うのですが、それでも変動を選択する人はこの先10年に変動が下がると予測している人ですかね?
|
681:
匿名さん
[2016-04-10 09:29:21]
>>680
この先の金利なんて誰も予測出来ませんよ。 |
682:
匿名さん
[2016-04-10 09:45:57]
5月は超低金利下での収益確保のため
10年固定は0.5~1.0%くらい上げてくると思う。 2月 0.75% 3月 0.50% 4月 0.55%(←今ここ) 5月 ? 2月→3月で1.5%下がっているからその逆の 0.70%くらいまでは可能性としてあるけど 希望を込めて1%を越える引き上げは 何かと反動も大きいだろうから1%上げの 5月 0.65%でファイナルアンサー。 |
683:
匿名さん
[2016-04-10 10:57:20]
>>682
3月実行組が少ないので3月金利下げる→借り換え申込が殺到→3月申込者は4月実行になる→4月金利を0.05%だけ上げる→4月で仕方なく0.55%実行→銀行は儲かる 5月下がりませんように(笑) 4月0.55%実行済みのわたしでした(笑) |
684:
買い換え検討中 [男性 30代]
[2016-04-11 12:23:45]
10年安くても、その後の金利は怖いよ
|
685:
匿名さん
[2016-04-11 12:52:48]
>>684
だから変動にするってこと? 言いたいことが分からない。 10年以内の早いうちに変動の基準金利が上がれば、今の10年固定さんより確実に高くなる。 ただでさえ低金利の今、10年固定にしておけば、変動の基準金利が上がっても大丈夫だし、10年後の金利どうこうより、そもそも元金が減っているから金利が上がっていても対して問題ではない。 今10年固定にする人は10年後に金利が上がると分かっているんだから、それまでに貯めて、10年後に繰り上げ返済すれば、もっと負担軽減になる。10年後に借り換えでもいい。 |
686:
買い換え検討中 [男性 30代]
[2016-04-11 14:56:56]
オリンピック=金利上昇だよ!
|
687:
匿名さん
[2016-04-11 19:21:55]
>>685 11年目以降の優遇幅が変動より0.35小さい 15年で返せるなら良いけど、繰上込みでもうちは20年以上かけての返済になるから10年固定は リスクが大きくて変動選ぶ予定 11年目以降はどういう金利選択の予定なの? |
688:
匿名さん
[2016-04-11 22:55:03]
|
689:
匿名さん
[2016-04-12 07:59:40]
これだけ低金利なんだから、その恩恵を受けて20年や30年で借りて手元の現金を増やせばいいんだよ
10年固定との僅かな金利差みてみなよ 本当にゆとりがあるうちにゆっくり気ままに返せばいい ギリ気味の人は10年固定で10年後に必死で繰り上げて、手元にほとんど金が残ってないのが目に見えてるわ |
690:
匿名さん [男性 30代]
[2016-04-12 08:16:41]
>>689 本当にそう思う。
|
691:
匿名さん
[2016-04-12 08:51:41]
>>689
うちもですが、みなさんそのつもりで35年間で借りてると思いますよ 余裕を持った返済にして、減税もあるので繰上資金をどんどん貯めてくような返済にしているだけです。 10年後繰上するかしないかは、自由ですから 今みたいに低金利が続いていれば繰上しないかも しれないし、金利が上がっていて上回る運用先が無ければ 繰上るかもしれません。 少しでも多く手元資金があったほうが有利ですので、最も金利手数料が低いものを選んでるだけです。 |
692:
匿名さん
[2016-04-12 12:44:37]
|
693:
匿名さん
[2016-04-12 12:54:01]
5月実行で、変動か10年固定か迷っています。
現在の低金利がいつまで続くか分かりませんが、今後オリンピックで金利上昇すると考えています。 低金利で固定の方が無難ですか? |
694:
匿名さん
[2016-04-12 14:45:07]
|
695:
匿名さん
[2016-04-12 15:45:45]
>多額の資金を投入
>手元の資金が枯渇 とはどのぐらいなら安心でしょうか? |
696:
匿名さん
[2016-04-12 16:58:28]
691さんではないですが、わたしは残り25年で他行の変動からりそなの10年固定0.55%へ借り換え予定です。向こう10年間の教育費ピークを固定したい為で、10年後は変動-1.906%の契約となり、その頃には残債も減っているし、支出ピークも過ぎているので多少の金利上昇には対応可能と思います。しかし、住友信託の10年固定と20年固定の金利差が縮まっており、少し迷っています。
10年後の金利上昇具合によっては、20年固定が賢明かもしれません。この金利差、迷いますねー |
697:
匿名さん
[2016-04-12 17:31:35]
>>695
それは金利上昇率と残債の額と返済比率との兼ね合いだから一言では何とも言えない |
698:
匿名さん
[2016-04-12 19:02:04]
やはり、安心なのはこちらでしょう
>余裕を持った返済にして、減税もあるので繰上資金をどんどん貯めてくような返済 |
699:
匿名さん
[2016-04-14 14:02:02]
こちらの借り替えは当初15年固定や20年固定はないの?
|
700:
匿名さん
[2016-04-14 17:04:15]
>>699
そのような借り替えは信託銀行がよさそう |
701:
匿名さん
[2016-04-14 18:55:50]
10年固定の借り換えならココが最強?
10年固定0.55%、固定明け-1.906%(今の変動金利2.475%なら0.569%) |
702:
匿名さん
[2016-04-14 20:10:16]
10年後に大部分を繰り上げられるなら、初期費用が安い三井住友信託のがいいよ
|
703:
ビギナーさん
[2016-04-22 19:02:54]
借り換えの場合の金利ってどのタイミングのが適用されるのでしょうか?
①店舗に行って契約を交わした日 ②借り換え先から入金があり、現借り入れ先へ一括繰り上げ返済がされた日 ③借り換え先のへの初回返済日 ②と思っていますが間違いないでしょうか。 よろしくお願いします。 |
704:
匿名さん
[2016-04-23 03:03:01]
|
705:
匿名さん
[2016-04-27 01:44:47]
>>704
ホントかいな? 自分は3月24日web申込、仮審査通過したらしく各種書類送れのゆうパックが来たのが4月11日、 その後多少の擦った揉んだwを経て4月26日(昨日)金消、4月28日実行予定です。 (担当さんが仰るにはwebでのお申し込みがこの期日だったので、と)固定10年で、 利率0.50%、通期-1.906%を頂くことができましたけどレアケースなのかな... |
706:
匿名さん
[2016-04-27 09:38:01]
こちらは銀行の司法書士が代理で抵当権抹消書類を代理で取りに行ってくれるそうです。
借り換え元がネット銀行で遠くまで取りに行かないといけなかったので助かります。 特にお金の話はなかったので無料だと思います。 どこの銀行も同じなのかな? |
707:
匿名さん
[2016-04-27 23:41:36]
>>706
司法書士くらい自分で探せば?一本電話して3万浮いたわ |
708:
匿名さん
[2016-04-29 13:29:28]
司法書士か
俺は自分で探して値切って45000円だったわ |
709:
匿名さん
[2016-04-29 13:44:49]
司法書士の手数料45,000円は普通と思います。
うちの場合、司法書士の手数料は 抵当抹消1万円 抵当登記3万円 諸経費3千円程度でした。 これに、登録免許税を足した分が請求ありました |
710:
匿名さん
[2016-05-02 10:11:44]
自分で探した司法書士は借り換え元銀行にに代理で抵当権抹消書類を取りに行って貰えますか?
3万円も浮くなら自分で取りに行くのもありかな? でも仕事を半日休めばいいとこ1日休まないといけなくなるな。 |
711:
匿名さん
[2016-05-02 12:53:50]
>>710
>借り換え元銀行にに代理で抵当権抹消書類を取りに行って貰えますか? ここではないですが、うちの場合、たまたま、借換え元、先の銀行が隣あうビルだったので 徒歩2分、待ち時間入れても所要時間15分程度でした。 委任すると手数料5000円かかったそうです |
712:
匿名さん
[2016-05-02 17:47:02]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報