今春に入居したのですが、工務店に床のフローリングを無垢の杉にしてもらいました。
3センチの厚みがあるそうです。
最近、歩くとあちこちでギシギシと音がします。
これは工事に何か欠陥があったのでしょうか?
それとも無垢床材では普通のことでしょうか?
[スレ作成日時]2012-12-12 11:51:27
無垢フローリングの床がギシギシと・・・
1:
匿名さん
[2012-12-12 12:24:29]
|
2:
匿名
[2012-12-12 12:34:46]
今時分は乾燥して木も縮むからしょうがない。
上下のたわみとかが酷くなければいいんじゃないかと。 |
3:
匿名さん
[2012-12-12 12:59:51]
程度にもよりますよ。
無垢床のモデルハウスを体験したことがあるが、ひどいものだった。 無垢床だから仕方ないとの返事。 ところが我が家も無垢床。 全然違う。 ネタレス工法と思われるが、床鳴りを少なくする工夫はありますよ。 欠陥とは思えないが、工夫が足りないのも事実。 |
4:
匿名さん
[2012-12-17 01:19:00]
単なる床鳴りは不快だからとクレームの対象にはなりますが欠陥とは
言えないことが多いです。正確に言うと個人差ですね。 床鳴りが鳴らないようにとの契約がされていれば別でしょうけど。 極論でいえば、軽自動車でエンジン音が不快だから欠陥かといえばそうでないのと 同じ事。特性です。体重100kgの人が30mmの下地なしの無垢床の上歩けば大抵床鳴りします。 ただ、軽自動車でも防音性能を上げてエンジン音が聞こえないように出来るように 30mmの無垢床でもギシギシと音が出ないようにすることは出来ます。 契約時に要望しておけば追加は出るかもしれませんが可能です。 |
5:
匿名さん
[2012-12-17 08:51:20]
床鳴りが気になる人は無垢にしなきゃいい
|
6:
匿名さん
[2012-12-17 09:22:29]
床鳴りも程度によるし、感じ方の個人差もあるでしょう。
当方は一階根太工法、二階根太レス、15ミリ桧無垢ですが 確かにこの時期には床鳴りがあります。 それでもギシギシといった感じではなく、ミシッっと音のする部分がある程度で しかも歩けば常に音が出るわけでもないようで、個人的には全くの許容範囲といった感じです。 床鳴りの原因も様々あるようで、以前の住宅では合板フローリングでしたが床鳴りがあり 一階は束調整でほぼ解消するものの、発生都度定期的に調整が必要でした 二階は束調整は出来ないので、ボンドを流し込んで固めて補修でした。 床鳴りの場所も、床板で鳴っている場合と下地合板で鳴る場合があるそうです 二階の場合は下地合板での鳴り補修は、穴を空けて直す必要があるようです。 |
7:
入居済み住民さん
[2012-12-18 10:51:24]
投稿したものです。お返事ありがとうございます。
1階2階とも3センチの杉板を2重貼りにしています。 床の音は、場所によってミシッとギシギシと2種類ありますね。 床の音がする場所は、同じ場所です。 |
8:
匿名さん
[2012-12-18 11:58:36]
下地に杉板を使ったのですか?
乾燥すれば痩せるからスカスカになって釘が効かなくなるし、 反りが出るからフロアが暴れて不陸が悪くなるかもしれないです。 畳の部屋の下地に杉板使うのは分かるんだけど。 でも杉のフロアの下地に杉を使えば鳴りは凄そうですね~。 気休めだけど磁石を使って釘の位置を見つけてアルテコとかナラーズ ホームセンターにはエポキシが手に入るから注入試してみるのもいいかも。 でも無垢を使うにはラッップ音床鳴り、不陸の悪さ目スキは当たり前です。 |
9:
匿名さん
[2012-12-18 14:07:50]
床なりは、鴬張りの廊下だと思って諦める。
|
10:
匿名さん
[2012-12-18 15:15:50]
なんと風流な、、、望んでもそうそう実現できないだろうに。
|
|
11:
匿名さん
[2012-12-18 17:01:23]
ネタレスの場合、大引きの真上か大引きと大引きの中間かで原因も違います。
大引きの真上の場合、床板と大引きに隙間が出来ていて、体重がかかると床を固定している釘がこすれて音がします。 中間の場合、床板と床板の接続部分の本実がこすれて音がします。 ネタレスの場合、後者のケースが多いと思います。 原因によって対処の仕方も違ってきますよ。 少し時間をおいて様子を見てください。 自然に音がしなくなる場合もあります。 |
12:
匿名さん
[2012-12-22 01:38:31]
最近の杉材はKD15程度にコントロールされいるものが多いから10年前に比べればマシになっています。
それでも収縮はあるので、張る際に適切なすき間をとることが大切です。それだけで床鳴りはかなり生じにくくなるはずです。 施工時に接着剤の使用や補修のために接着剤を流し込むようなことは、建て主さんの判断で決めてください。少々の音なら諦められた方が・・・・。 |
13:
マンコミュファンさん
[2012-12-22 17:14:40]
無垢の床鳴りは、欠陥とは違うから、その点は安心できるな
|
14:
入居済み住民さん
[2012-12-22 19:03:37]
>>12
接着剤を使ってはダメなのですか? |
15:
匿名
[2012-12-22 21:50:04]
建て主さんの判断で決めてください
と12さんも書いている |
16:
匿名さん
[2012-12-25 19:14:01]
>>14
12です。無垢材を使う家では自然素材にこだわる建て主さんが多いので、化学製品を使うかどうかは建て主さんが決められたほうがよいでしょう、と考えています。 少々のギシギシとした床鳴りは我慢できるまら、何もしないほうがよいでしょう。 補修するなら、床鳴りは釘の締め付けと接着剤を注入して止めることが多いのですが、あとあと接着剤の臭いが長い期間抜けないといったクレームも聞きます。 |
柄の調整で多少の改善は期待できるかも。
2~3年はフローリングの伸び縮みと家自体の動きが重なるからね。