管理組合・管理会社・理事会「知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 20:47:15
 

管理組合の理事、特に理事長たるもの管理規約、管理委託契約書は勿論、それがよって立つ区分所有法、マンション管理適正化法の知識程度がなければ総会での議長始め管理組合の運営は出来ないばかりか、管理会社を監視、監督することも出来ない。
その結果、共有財産の無駄遣い、スラム化が進行することになる。

[スレ作成日時]2012-12-11 09:41:26

 
注文住宅のオンライン相談

知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない

551: マンション住民さん 
[2013-01-01 16:45:34]
法規制は事業者だよ。社会倫理とか道徳の問題は法とは別。
552: 匿名さん 
[2013-01-01 17:42:16]
防災の基本は隣近所にどういう人か住んでいるか知ること。

なのに過度の個人情報過敏で肝心な時に忘れられて逃げ遅れる。
553: 匿名さん 
[2013-01-01 17:51:12]
>釣りか本気か知らないが、みっともない書き込みはやめるべし。
中間略
>法の具体適用条項がないからといって何をしてもいいのではない。

理屈にもならない隠居談義はもっとみっともないね。
プライバシーの侵害がなければ組合員の名前なんか関係ないよ。
554: 匿名さん 
[2013-01-01 17:55:31]
>管理組合としては組合員+占有者の両方を管理することになるね。

その専有部分の区分所有者を管理するが、占有者は管理できません。
555: 匿名さん 
[2013-01-01 18:08:24]
>防災の基本は隣近所にどういう人か住んでいるか知ること。
覗き趣味? 日頃から挨拶ぐらいはしなさいよ。
>なのに過度の個人情報過敏で肝心な時に忘れられて逃げ遅れる。
わざわざ調べるのはプライバシーの侵害で、
東日本震災の時は自然に隣近所の同じフロアーの住民が避難駐車場でグループになったよ。
日頃からの挨拶でお互いに面識を保てば問題ないが、避難するしないは個人差があるので差し出がましいことは慎むべきだね。
556: 匿名さん 
[2013-01-01 18:13:23]
>>554

あほ、役員不適格者。マンションから即刻退去しる。
管理組合は占有者も管理しなければならないことを覚えとけ!
あほ、役員不適格者。マンションから即刻退...
557: 匿名さん 
[2013-01-01 18:20:19]
>避難するしないは個人差があるので差し出がましいことは慎むべきだね。

裁判になった時に「不作為」を問われることがあるので注意。

558: 匿名さん 
[2013-01-01 18:37:23]
>管理組合は占有者も管理しなければならないことを覚えとけ!

管理ではなく使用方法に限定だろう、当たり前のことさ。
559: 匿名さん 
[2013-01-01 18:41:40]
551,553
議論が苦手ならいちいち書き込むな。
頭が悪いんだから背伸びしなくていいから。
560: 匿名さん 
[2013-01-01 18:43:50]
ヤジは止めて論理的にどうぞ。
561: 匿名さん 
[2013-01-01 18:54:08]
>>551

法の趣旨という概念を知らんようだな。
倫理、道徳とは笑わせる。頓珍漢な。
法務に無知なのが一人前の口をきかないこと。
だいたい、プライバシー保護の話をしてるんであって、管理組合が法対象事業者かの話じゃないんだがw
562: 匿名さん 
[2013-01-01 19:31:20]
>裁判になった時に「不作為」を問われることがあるので注意。

隣りは避難するとき声を掛けてくれなかったから、私はタンスの下敷きに成り片足を骨折した。
隣りが悪いんだから治療費を負担して呉れと? へーえ・・・。

563: 匿名さん 
[2013-01-01 19:46:56]
不作為が不法行為となるためには,権利侵害を回避するための特別の作為義務が存在しなければならない。
と言うことに無知な人だね。
564: 匿名さん 
[2013-01-01 20:07:14]
労働組合と同じ組員だな。脱毛してるか?
565: 住まいに詳しい人 
[2013-01-01 20:10:07]
君ら朝から晩まで数年間に渡りこの話題を無限ループでしてるけど
ホンマに飽きないもんやな。

まさにライフワークってこんなことを言うんやろうな。
566: 匿名さん 
[2013-01-01 20:28:55]
ところで皆さん、マンション管理のステイタスシンボル「マンション管理士」国家資格をお持ちですか?
567: 匿名さん 
[2013-01-01 20:31:07]
冷やかししか出来ないご自分を恥ずかしいとは思いませんか。
568: 匿名さん 
[2013-01-01 20:32:26]
>ところで皆さん、マンション管理のステイタスシンボル「マンション管理士」国家資格をお持ちですか?

中にはそんな失業者もいるでしょうね。
569: 匿名さん 
[2013-01-01 20:42:30]
>>566
かなり難しい試験と聞いています。ほしいのですが頭が・・・・・
役員でこの資格もっていたらカッコいいですね。
570: 匿名さん 
[2013-01-01 20:48:47]
マンション管理士は、専門知識をもってマンション管理組合の運営、大規模修繕等を含む建物構造上の技術的問題、その他マンションの維持・管理に関して、管理組合の管理者等又はマンションの区分所有者などの相談に応じ、適切な助言や指導、援助等のコンサルティング業務を行う。マンション管理のスペシャリストとして、主に管理組合の立場でマンション管理に関する様々な問題の解決をサポートする。

マンション管理士になるには、マンション管理士試験に合格し、マンション管理士として登録することが必要である。

マンション管理士は「名称独占資格」である為、マンション管理士以外の者がマンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用(名刺にマンション管理士と記載したり、看板でマンション管理士と表示)することは、その方法を問わず認められない。なお、名称の使用制限に違反して、マンション管理士でないのに、マンション管理士又はこれに紛らわしい名称を使用した者は、30万円以下の罰金に処せられる。但しマンション管理士は独占業務では無く、管理組合に助言する等の行為にマンション管理士の資格は必要が無い。戸田聡子が2004年に約1500人のマンション管理士に対して、他に所有している資格を調査したところ、宅地建物取引主任者が81.6%、管理業務主任者が73.9%であった。
571: マンション住民さん 
[2013-01-01 20:49:09]
管理業務主任者(かんりぎょうむしゅにんしゃ)は、マンションの管理の適正化の推進に関する法律制定にともないマンションの委託契約に関する重要事項や管理事務の報告を行うために設けられた国家資格のひとつである。宅地建物取引主任者が不動産仲介業を営む際に必要なのに対し、管理業務主任者はマンション管理業(以下管理業務主任者の設置義務に記載の場合のみ)を営む際に設置が義務付けられる。従って管理業務主任者はマンション管理業務上、その諸問題に精通していなければならない。
572: 匿名 
[2013-01-01 20:50:04]
2ヶ月程度の勉強時間で取れる人は取れますよ。
選択問題ですしね。
573: 不動産業者さん 
[2013-01-01 20:50:11]
宅地建物取引主任者(たくちたてものとりひきしゅにんしゃ)は、宅地建物取引業法に基づき制定された国家資格であり、宅地建物取引業者(一般にいう不動産会社)の相手方に対して、宅地又は建物の売買、交換又は貸借の契約が成立するまでの間に、重要事項の説明等を行う不動産取引の専門家である。

574: 匿名さん 
[2013-01-01 20:51:31]
感覚的には中3が英検3級に対する難易度って
感じかも。
575: 匿名さん 
[2013-01-01 20:53:20]
むしろ管理員検定の方がムズい。
576: 匿名さん 
[2013-01-01 20:59:10]
うちの役員の中には、マン管、管理主任、宅建を持ってる人はいません。
管理会社のフロントの方が2名(担当とその上司)理事会に出できますが、
担当は管理主任、上司は管理主任とマン管を持っています。
577: 真の管理者理事長 
[2013-01-01 20:59:23]
マンカン死なんてそれだけじゃ食えない資格だ。

管理者たる理事長ならシェ工管理技歯以外にない。特にガテン系の職人を使いこなす技術は理事会で脳筋理事を使いこなすのに役立つはずだ。

ガテン系ゆえ学識経験者に弱いのが難点だ。
マンカン死なんてそれだけじゃ食えない資格...
578: 匿名さん 
[2013-01-01 21:03:45]
マンション管理士と宅建と業務主任者は出題範囲を被ってるし
比較的簡単なので大学生とかが一気に1年でとったりしてますね。

それに比べて司法書士・税理士・弁理士は結構難しかったですよ。
比較するのもどうかと思いますが。
579: 匿名さん 
[2013-01-01 21:06:02]
20代には勝てないよ。50過ぎたら資格取得はきつい。
580: 匿名さん 
[2013-01-01 21:07:26]
理事長の箔づけにはマンション管理士はいいかも。
581: 匿名さん 
[2013-01-01 21:13:15]
水戸黄門の印籠になるな。
水戸黄門の印籠になるな。
584: 匿名さん 
[2013-01-02 06:59:59]
生活が苦しいのは分かるが、正月から失業者の話は頂けないね。
585: 匿名さん 
[2013-01-02 07:06:15]
584
頭がわるいのはわかるが、正月から下司な書き込みは頂けないですね。
586: 匿名さん 
[2013-01-02 07:14:03]
学歴、知識の無い人は自分の存在感を示すのに苦労するのが良く分かるね。
でもそんな紙切れでは誰も信用しないよ。
あー食うのに困っているんだなと思われるだけよ。
587: 匿名さん 
[2013-01-02 07:21:18]
はいはい、正月早々誰にも相手にされずこんなとこで鬱憤を晴らすしかないのね。
紙切れひとつの資格をとるオツムもないし、ないない尽くしで可愛そうに。
588: 匿名さん 
[2013-01-02 07:51:31]
マンション管理士は名称独占権のある国家資格で、業務独占権はない。
従って、己の実力を誇示するための「自慢する資格」である。
妬む奴は試験に合格してから出てこい。
589: 匿名さん 
[2013-01-02 07:56:40]
若輩には分かるまいが、偉さを競う昔の兵隊ごっこと言う遊びと一緒だね。
590: 匿名さん 
[2013-01-02 07:58:43]
社会の底辺では字は読めるが生活で苦労している人が多いんだね。
591: 匿名さん 
[2013-01-02 08:05:46]
それより理事長に知識が必要だがそんなペーパーでの証明では人間性を疑わざるをえないよ、
理事長には日頃の生活の上での見識、人格の評価が求められるんだよ。
592: 匿名さん 
[2013-01-02 08:10:25]
>>591
理事長には何らかの国家資格保有者であることが求められるのですね。
とにかく理事長としての実力の証明が必要だということみたいです。
593: 匿名さん 
[2013-01-02 08:17:19]
590
生活に苦労してないがモノが分かってないお前が言うことではない。
594: 匿名さん 
[2013-01-02 08:52:29]
国家資格保有者は無資格者よりもアドバンテージがあるよ。
少なくとも国家から知識・技能のお墨付きもらってるのだから。
595: 匿名さん 
[2013-01-02 08:55:43]
>理事長には何らかの国家資格保有者であることが求められるのですね。 とにかく理事長としての実力の証明が必要だということみたいです。

マンカンシ崇拝者君
マンションの理事長として求められる知識にはどうゆうものがあるか書き込みして下さい。
596: 匿名さん 
[2013-01-02 09:18:35]
建築・設備・会計の知識でしょう。建物共有資産管理ですから。
597: 匿名さん 
[2013-01-02 09:39:22]
それでは丸で中小企業の建築屋さんと同じですね。
すくなくとも管理組合の理事として総会で選任され、理事の互選で選ばれなければならないのですよ。
一番求められるのは適正な人格は勿論、管理組合及び、必要とすれば管理会社を含むの関連法律や通達ですよ。
建築・設備・会計の知識は自分自身で行う分けではないので発注する側の概略の知識で十分です。
598: 匿名さん 
[2013-01-02 09:43:39]
>建築・設備・会計の知識は自分自身で行う分けではないので発注する側の概略の知識で十分です。

異な事を申される。管理組合が自分でやらず誰がやるのですか?
管理組合業務とは何か?もう一度管理規約を読み直した方がいい。
599: 匿名さん 
[2013-01-02 09:48:33]
第32条 管理組合は、次の各号に掲げる業務を行う。
一 管理組合が管理する敷地及び共用部分等(以下本条及び第48条において「組合管理部分」という。)の保安、保全、保守、清掃、消毒及びごみ処理
二 組合管理部分の修繕
三 長期修繕計画の作成又は変更に関する業務
四 建物の建替えに係る合意形成に必要となる事項の調査に関する業務
五 適正化法第103条に定める、宅地建物取引業者から交付を受けた設計図書の管理
六 修繕等の履歴情報の整理及び管理等
七 共用部分等に係る火災保険その他の損害保険に関する業務
八 区分所有者が管理する専用使用部分について管理組合が行うことが適当であると認められる管理行為
九 敷地及び共用部分等の変更及び運営
十 修繕積立金の運用
十一 官公署、町内会等との渉外業務
十二 風紀、秩序及び安全の維持に関する業務
十三 防災に関する業務
十四 広報及び連絡業務
十五 地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成
十六 管理組合の消滅時における残余財産の清算
十七 その他組合員の共同の利益を増進し、良好な住環境を確保するために必要な業務
600: 匿名さん 
[2013-01-02 10:17:46]
第32条には一~十七まで書かれているが、一~四が建物・設備に関する業務である。
プライオリティーが高いことがわかる。人格云々などと寝ぼけたこと言うな。
601: 匿名さん 
[2013-01-02 10:23:30]
>異な事を申される。管理組合が自分でやらず誰がやるのですか? 管理組合業務とは何か?もう一度管理規約を読み直した方がいい。

>発注する側の概略の知識で十分

とすでに説明済みです。
32条は管理組合の業務の内容で自分で実行する知識と発注するための知識は全く違います。
修繕積立金の運用を例にとっても銀行にするか証券会社にするか債権にするかなどで自分で行うわけではありません。
602: 真の管理者理事長 
[2013-01-02 10:26:28]
住んでいる住民の本質が見抜けない理事長は、生半可な知識があっても役に立たないだろう。
603: 匿名さん 
[2013-01-02 10:26:36]
主体性のない管理組合は管理会社に丸投げだろう。
管理会社に財布握られ組合費を食い尽くされる典型だな。
604: マンカン理事長 
[2013-01-02 10:28:56]
>>マンションの理事長として求められる知識にはどうゆうものがあるか書き込みして下さい。

>>建築・設備・会計の知識でしょう。建物共有資産管理ですから。

見落としがちであるが、もっとも重要なのは人権である。
605: 匿名さん 
[2013-01-02 10:29:01]
住民の本質?片腹痛し。
総会で管理組合業務の執行を役員に委任しとるやないか?
執行部を信じて従えよ。それが嫌なら立候補して役員になれよ。
606: 匿名さん 
[2013-01-02 10:31:14]
>住んでいる住民の本質が見抜けない理事長は、生半可な知識があっても役に立たないだろう。
>主体性のない管理組合は管理会社に丸投げだろう。 管理会社に財布握られ組合費を食い尽くされる典型だな。

何これ?
何ら具体性はなく、反論にもなってないね。
これが理事長の知識のないマンカンシ崇拝者君 等の実態だね。
607: 匿名さん 
[2013-01-02 10:32:08]
管理組合業務に人権の擁護は敢えて書いてない。当たり前のことだから。法令遵守と同じだよ。
608: 匿名さん 
[2013-01-02 10:33:49]
確かにマン管士は勉強中なのか概念が先立って具体性がないね。
609: 匿名さん 
[2013-01-02 10:35:07]
宅建主任の理事長が通りますよ。
宅建主任の理事長が通りますよ。
610: 匿名さん 
[2013-01-02 11:05:54]
不動産屋の出る幕ではないよ。
611: マンカン理事長 
[2013-01-02 11:11:07]
>>管理組合業務に人権の擁護は敢えて書いてない。当たり前のことだから。法令遵守と同じだよ。
書いてないから理解しなくてもいいというものではない。わからんのか。
枝葉末節に拘るものが多いのはマンカン試験に憲法がないからである。
ついでに民事訴訟法、民事執行法、民事保全法、刑法、供託法、行政法からの出題も必要である。
612: 匿名さん 
[2013-01-02 11:13:20]
管理業務主任者は宅地建物取引主任者と法定業務(重要事項説明、契約書の捺印、事務所毎専任配置)が似ている。
宅地建物取引主任者は、分譲・中古・賃貸マンションの売買賃貸の仲介を行うので、マンション全般に渡って幅広い知識が要求される。
特に中古マンションの場合は、管理規約や長期修繕計画、管理費・修繕積立金について管理組合に問い合わせを必ず行う。
613: マンカン理事長 
[2013-01-02 11:14:28]
マンカン士にはADR代理権を与えるべきである。
614: 匿名さん 
[2013-01-02 11:23:02]
生活に困っている人のスレッドではなく管理組合の理事長のあり方を議論するスレッドですから宜しくお願いします。
615: ご近所さん 
[2013-01-02 11:25:22]
>>613
お前アホとちゃうか?
マンカン士は名称独占件のみある資格で業務資格じゃないんだよ。
自慢するしかない資格だよ。
616: 匿名さん 
[2013-01-02 11:27:35]
おまえのような大して実力もないくせに頓珍漢な輩が紛争のもとなんだが。
自覚ゼロだな。
617: マンカン理事長 
[2013-01-02 11:36:22]
↑下品ですなあw
失笑するしかないな
618: 匿名さん 
[2013-01-02 11:41:32]
これだけ屈折した書き込みで憂さ晴らしとは悲しいね。
同情するしかないね。
619: 真の管理者理事長 
[2013-01-02 11:42:03]
訂正!

宅建主任の副理事長が通りますよ。
管理組合業務は営繕しかないと勘違いしている副理事長が通りますよ。

はい、そこそこ。道開けて。
訂正!宅建主任の副理事長が通りますよ。管...
620: 匿名さん 
[2013-01-02 11:44:17]
>特に中古マンションの場合は、管理規約や長期修繕計画、管理費・修繕積立金について管理組合に問い合わせを必ず行う。

不動産屋としてお客に対しての業務として当然でしょう。
621: 真の管理者理事長 
[2013-01-02 11:52:13]
資格所持者が全部成功者かどうか考えて見れば直ぐ分かるだろ。資格はスパイスみたいな物。結局は素材に左右されるんだよ。

委任したんだから従えとか、二言目にはお前がやってみろ何で言う様な奴に資質がないからだめ。

資格者証を印籠替わりする様な奴は論外。
622: 真の管理者理事長 
[2013-01-02 11:54:23]
理事長に必要なのは住民の心をつかむ話術と行動力、判断力だ。
623: 匿名さん 
[2013-01-02 11:59:42]
それは違う、執行部が常時相手にするのは組合員ではな。管理会社と発注先業者だ。
624: 匿名さん 
[2013-01-02 12:09:09]
>>617
ここで失笑しかされんやつが天唾ですな。
能力、人間性すべてに問題のあるお前風情にADRができる訳がなかろう。
625: 真の管理者理事長 
[2013-01-02 12:37:36]
623は、組合員の心をつかむ事ができない奴の戯言。

民草の心をつかむ術をしらないやつにマンションの統治は無理。

管理会社と業務の受注者から甘い汁でも吸おうと能書きを垂れるのがせいぜい。だから、そちらに目が行くわけ。
626: 匿名さん 
[2013-01-02 12:51:20]

誤⇒マンションの統治

正⇒マンションの管理


統治じゃない、管理だ。
管理組合は建物共有資産の管理、住民の統治ではない。
勘違いするな、あほマンカン理事長よ!
627: 匿名さん 
[2013-01-02 12:56:52]
>それは違う、執行部が常時相手にするのは組合員ではな。管理会社と発注先業者だ。

これも違います。
理事、監事は総会で選ばれ、理事長、副理事長、会計担当理事は理事の互選の結果ですから組合員から委任されたと言う自覚が必要です。それで始めて管理会社と発注先とは契約、規約、関系総会決議に従って対処するのです。
628: 匿名さん 
[2013-01-02 13:00:32]
組合員は総会で役員に委任したら任せっきりだよ。
自分がやらないために役員に委任したのだから。
629: 匿名さん 
[2013-01-02 13:18:13]
正月早々統治などと喚く馬鹿が2匹。
630: 匿名さん 
[2013-01-02 13:25:04]
イジメ世代には、管理より統治。
631: マンガン理事長 
[2013-01-02 13:30:13]
>626

突っ込む所はそこじゃないだろ。

後半は図星か情けない。
632: ガンマン理事長 
[2013-01-02 13:34:25]
一騎打ちを望むのか?いつでも来いよ!
633: マンガン理事長 
[2013-01-02 13:45:06]
>632

ガマン理事長の間違いだろ。
634: 632ガマン理事長代行 
[2013-01-02 14:03:11]
ああっ、理事長引いちまったぜ。一年間ガマンだ。

ああっ、言葉に説得力がないから理事が言う事聞かないぜ。でも、一年間ガマンだ。

ああっ、住民の要望なんか聞いてられねえよ。ならお前がやれよ。一年間ガマンだ。

俺が632ガマン理事長だ。恐れ入ったか( ´Д`)y━・~~
635: ガンマン理事長代行心得 
[2013-01-02 14:20:41]
プッ・・・・
636: 匿名さん 
[2013-01-02 15:55:03]
マンカン理事長負けたな。
637: ガマン理事長におれアナ ル 
[2013-01-02 17:03:27]
理事に必要なのはガマンだ。

これができない奴に理事長は無理。
638: 菊門拡張済理事長 
[2013-01-02 17:34:02]
拡張するのもいい加減にしる!
639: マンション住民さん 
[2013-01-02 18:03:29]
本物のマンカン士は誰だ?
本物のマンカン士は誰だ?
640: 匿名さん 
[2013-01-02 20:19:59]
タワマンってなんですか?
641: 匿名さん 
[2013-01-02 20:32:37]
タワマン知らなきゃリゾマンも知らないだろう。
642: ガマン理事長Z 
[2013-01-02 20:39:00]
タワマンて地震でもグニャグニャしないでシャキッとしているマンションの様な理事長のことだろう。

タワマンて地震でもグニャグニャしないでシ...
643: 匿名さん 
[2013-01-02 20:39:13]
リゾマンの管理組合って法人化してるところが多いのはなぜ?普段住んでないから?
644: 管理侍 
[2013-01-02 20:50:36]
>>642
マンカン理事長のコテハンやめたの?相変わらずレベル低いね。
645: ガマン理事長Z 
[2013-01-02 22:34:18]
>644

語りと一緒にするな。節穴侍。
646: 匿名さん 
[2013-01-02 22:36:07]
マンカン理事長キレたね。
647: マンカン理事長 
[2013-01-02 22:39:49]
キレてないですよ、キレてないですよ。
オレがキレたら理事の口にマンション饅頭ねじ込んだるで!
648: 匿名さん 
[2013-01-03 07:20:32]
>643 リゾマンの管理組合って法人化してるところが多いのはなぜ?普段住んでないから?

本来のあるべき姿にしてるに過ぎない。
法人化の管理組合では管理組合財産と個人財産が明確化される。
各区分所有者への対処が理事長の個人名義で行う必要がない。
法人登記されるので、これによって組合法人の存在、代表者、財産状況等が公示され、取引の安全を図ることができる。
649: 匿名さん 
[2013-01-03 07:45:03]
簡単に云えば、通帳、電話名義など理事長の個人名ではなくXXX管理組合法人の名前で対処できるので理事長が交代しても名義変更の不便さがなくなるということだね。
650: 匿名さん 
[2013-01-03 07:50:50]
法人化の最大のメリットは不動産取得だと思う。法人名義にできる。
自治会の場合は地方自治法で地縁団体として認可を受ければ法人でなくても自治会名義で不動産の取得ができる。これは自治会館の不動産名義で効力を発揮する。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる