管理組合・管理会社・理事会「知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-01-25 20:47:15
 

管理組合の理事、特に理事長たるもの管理規約、管理委託契約書は勿論、それがよって立つ区分所有法、マンション管理適正化法の知識程度がなければ総会での議長始め管理組合の運営は出来ないばかりか、管理会社を監視、監督することも出来ない。
その結果、共有財産の無駄遣い、スラム化が進行することになる。

[スレ作成日時]2012-12-11 09:41:26

 
注文住宅のオンライン相談

知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない

400: 匿名さん 
[2012-12-30 23:44:58]
399
この2年くらい、ちゃねらーの程度の低いのが荒らすようになって、低能な1行レスのオンパレードですな。
もうこの掲示板も閑古鳥になる予感。
401: 匿名さん 
[2012-12-31 03:35:26]
>398

君は、話をする上で認識が同じでないと噛み合わない場合があるのが分からんのか。

396の考える自治会機能がなんだか分からなきゃ話にならんだろ。

しかし、自治会機能って何って聞くと答えない奴ばかりだな。
402: マンション住民さん 
[2012-12-31 07:14:07]
自治会機能の第一は「行政との窓口」である。
行政が大規模マンションに自治会を求めているのは、この窓口である。
小中規模マンションだと、近隣の町会に入会すれば済む。
403: 匿名さん 
[2012-12-31 08:13:06]
地方自治法を知らないの?
第 260 条の2 町又は字の区域その他市町村内の一定の区域に住所を有する者の地縁 に基づいて形成された団体(以下本条において「地縁による団体」という。)は、地 域的な共同活動のための不動産又は不動産に関する権利等を保有するため市町村長 の認可を受けたときは、その規約に定める目的の範囲内において、権利を有し、義 務を負う。
2 前項の認可は、地縁による団体のうち次 に掲げる要件に該当するものについて、 その団体の代表者が総務省令で定めるところにより行う申請に基づいて行う。
中間略
6 第1項の認可は、当該認可を受けた地縁 による団体を、公共団体その他の行政組 織の一部とすることを意味するものと解釈してはならない。
404: 匿名さん 
[2012-12-31 08:28:13]
401
1行で「なに?」ときくやつが分かったふうな口を叩くな。
>自治会機能って何って聞くと答えない奴ばかりだな
分かっている者には自明だし、分からん者は言ってもわからん。
行政の窓口だの地縁団体の位置付けだの、現場に無知な机上の理解に過ぎん。
地域によって社会福祉協議会活動と合体しているところ、そうでないところとあるが、基本は相互扶助(を目指す)だ。
災害、高齢化、防犯などの住人がひとりでは何ともできない問題を集団である程度クリアしようというのが活動根拠。
親睦機能ばかりが批判対象にされるが、集団としてよりよく機能するための補助的な事業だ。
405: 匿名さん 
[2012-12-31 08:35:18]
だからなんなの?
「認可」の文字がある。認可されない団体もあるということだ。
認可されると「行政協力金」の助成金が交付される。
406: 匿名さん 
[2012-12-31 08:39:04]
>>404
↑こう書くとまた「それは行政の仕事」だとか中学生脳が言い出すんだが、行政は、保健師やPSWはかなり草の根的に動くが、それ以外はせいぜい助成金を出すレベルしか地域には対応できんし、平等に対応するというのが足かせになって地域の事情には対応できん。
自治会は自分の地域に限って自分らでいいように対応する自主性とで行政と一線を画してる。むしろ行政の窓口とは反対のところに根拠がある。
自治会スレで書くべきだったな。
407: 匿名さん 
[2012-12-31 08:52:58]
まだ新築早々のマンションの者には理解できんのもしょうがないが、築20年にもなると終身入居予定の高齢入居世帯の問題が総会でも関心事になってくる。
高齢者の問題は、役員の選任や親睦費用予算化などでの管理運営上の接点はあるが、親睦行事にしろ、見回り(平常時・災害時)にしろ、本来は管理組合の業務でなく自治会のものだ。大きなマンションなら財政もマンパワーもあるが、一般には地域の自治会の活動で替えることになる。
特に、災害時の互助や平常時の見守り(高齢者、子供)はマンションの敷地外の広い範囲で取り組まないと効果がない。
自由参加という曖昧な面があって、フリーライダーも許してしまうところはあるが、自治会も非常時は非加入者も一定許容せざるを得ない。そういう公的な思いで一般には活動している。公的=行政と短絡する者には理解不可能なことだろうが。
408: 匿名さん 
[2012-12-31 08:59:29]
↑は結局、横着で貧弱な自治体の協力隊に過ぎないね。
それより必要なら自治体を動かす方向に意識を変えることが大事ではないの?
409: 匿名さん 
[2012-12-31 09:11:33]
マンションでの民生委員気取りは止めましょう。
第十四条  民生委員の職務は、次のとおりとする。
一  住民の生活状態を必要に応じ適切に把握しておくこと。
二  援助を必要とする者がその有する能力に応じ自立した日常生活を営むことができるように生活に関する相談に応じ、助言その他の援助を行うこと。
三  援助を必要とする者が福祉サービスを適切に利用するために必要な情報の提供その他の援助を行うこと。
四  社会福祉を目的とする事業を経営する者又は社会福祉に関する活動を行う者と密接に連携し、その事業又は活動を支援すること。
五  社会福祉法 に定める福祉に関する事務所(以下「福祉事務所」という。)その他の関係行政機関の業務に協力すること。
2  民生委員は、前項の職務を行うほか、必要に応じて、住民の福祉の増進を図るための活動を行う。
410: 匿名さん 
[2012-12-31 09:16:47]
408
ほら早速中学生脳がでたな。
自治会のことだけじゃなく、行政(システム)についても無知。
たとえば「平等に対応するというのが足かせになって地域の事情には対応できん。」の意味が理解できたらそんな書き込みなんかありえんだろう。ちゃんと相手の言うことを読め。
411: 匿名さん 
[2012-12-31 09:17:59]
論点ズレてる。

地域ボランティアは必要だと思うし参加している。
自治会も町内会も老人会も子供会も消防団も自警団も愛猫クラブもわんわん仲間も他にも色いろあるが、皆さん入退会自由。

ここで問題になっているのは、自治会長が、マンション管理組合の役員になるために自治会長が理事長になることにしたいがため
マンション管理組合では自治会に全員加入することにするということです。
412: 匿名さん 
[2012-12-31 09:19:02]
自治体との窓口は必要だよ。
ところで自治会のないマンション、区の広報を一体だれがポスト投函しているのか?
この疑問から自治会の必要性がスタートするだろう。
413: 匿名さん 
[2012-12-31 09:30:10]
411
>マンション管理組合では自治会に全員加入することにする
管理組合としてでなく住人(賃貸を含め)として加入というのはあり得る。同意があればの話だが。
実際には、中小規模のマンションでは、マンションの受益も考えた上で、事会として地域福祉担当、という役員を設けざるを得ない実態もあるが、その場合、正規に管理費から団体加入費を支出するといったことになる。
問題とされる場合もあるし、厳密には問題ありだが合意があればよい、という運用もあるだろう。
414: 匿名さん 
[2012-12-31 09:31:07]
>区の広報を一体だれがポスト投函しているのか?

本当に必要なら、当然に自治体がやるべきだ。
415: 匿名さん 
[2012-12-31 09:31:16]
うちは近隣の町会の人がマンション全戸ポスト投函してるよ。
なぜマンションの住人がポスト投函しないのか不思議。
本来は理事長がポスト投函すべきだと思う。
416: 匿名さん 
[2012-12-31 09:33:26]
>「平等に対応するというのが足かせになって地域の事情には対応できん。」

一人善がりだね。
417: 匿名さん 
[2012-12-31 09:37:27]
>>412
>ところで自治会のないマンション、区の広報を一体だれがポスト投函しているのか?

そんなことは区に確認すればよいこと。
一般的には自治体の広報は業者委託で全戸配布をするところが多い。
自治体との窓口というが、自治体の業務の周知義務は自治体にあり、知らせる内容によって自治体が個別に考えるべきこと。
マンションにとって必要というなら全員加入の管理組合の業務として規約改正するしかないし、個人にとって必要なら地域の自治会に加入するよう案内すれば済む。
行政の窓口など、自治会の活動のごく一部に過ぎない。
418: 匿名さん 
[2012-12-31 09:41:33]
416
どこがどう独り善がりかちゃんと説明してみろ。
議会の議事録や陳情など見たことがあるのか。
平等性というのは予算執行上も行政の基本論理だが。
そもそも、自治会で実際にやっていることを行政の職員数や予算でカバーできるとでも思っているのか。
増税になっていいならそれもありだが。
419: 匿名さん 
[2012-12-31 09:41:57]
>一般的には自治体の広報は業者委託で全戸配布をするところが多い。

貧弱な自治体とXXな住民がいる市町村は住民をだまして住民を悪用しているのが実態。
420: 匿名さん 
[2012-12-31 09:49:04]
419
不満だったら行政で責任持って配布するよう是正させればよい。
広報の配布にしろ貧弱な施策にしろ、住人も納得してるなら所詮その程度の地域の民度ってことだろう。
そういうところでは、自治会も行政の手下になってビラを回覧する他は親睦中心でカラオケばかりやってるんだろうが。
421: マンション住民さん 
[2012-12-31 10:02:15]
自治会で歌手を送り出したらいい。
422: 匿名さん 
[2012-12-31 10:04:23]
マンション管理に口出しする自治会長は金目当てでしょうか?
423: 匿名さん 
[2012-12-31 10:31:51]
自治会長にその権限はありませんので、それを許す側も注意するべきです。
424: 匿名さん 
[2012-12-31 10:43:12]
いや、覇権の確立だと思う。その次が管理組合の財布だ。
425: 匿名さん 
[2012-12-31 10:46:23]
自治会長は、理事長になるために必死。
マンション規約を改正し自治会加入を強制しようとしています。
勿論、総会で賛成する者はいませんが
426: 匿名さん 
[2012-12-31 10:48:23]
当然ですが、それを説得出来ない組合もだらしがないですね。
427: 匿名さん 
[2012-12-31 10:54:26]
誰にも説得などできないと思います。
自治会長は、理事長になり管理費を自治会費と称して私的流用することが目的ですから。
428: 匿名さん 
[2012-12-31 10:57:20]
だから、自治会長が理事長に何度立候補しようと承認せずに輪番理事会に任せているのです。
429: 匿名さん 
[2012-12-31 11:00:58]
>404

一連の書き込みを見ても分かる通り、一口に自治会機能なんて簡単に言うが認識がバラバラってことだよ。

ちゃんと説明できる奴は居ないんじゃないか。

現に君もウダウダ言い訳して具体的な説明をしないじゃないか。
430: 匿名さん 
[2012-12-31 11:02:40]
理事長になってから自治会長になったらいい。
431: 匿名さん 
[2012-12-31 11:13:34]
理事長は自治会長にはなれない規約です。
マンションの利益と自治会の利益は反する事例が分譲当初からありました。
マンション中庭に、掲示板を設置するとか、エントランスでフリーマーケットを開くなど、自治会が理事会に無断で、強引な行為をおこなうなどしたためです。
432: 匿名さん 
[2012-12-31 11:14:39]
自治会昨日とは「コミュニティー形成機能」と解釈したらいい。
これなら管理組合業務の一つになる。
433: 匿名さん 
[2012-12-31 11:18:08]
>マンションの利益と自治会の利益は反する事例が分譲当初からありました。

誤解ですね。
利益は反しませんよ、管理組合は建築物などを対象にする加入強制団体、
自治会は住民、人を対象にする団体、
この仕分けが出来ていないだけです。
434: 匿名さん 
[2012-12-31 11:32:23]
435: 匿名さん 
[2012-12-31 11:32:52]
>431

自治会長と理事長が兼任できない事とフリーマーケットの件は全く別の問題じゃないか。

フリーマーケットの開催が管理規約でどう言う扱いかだが、禁止されているなら自治会がどうとか以前の話だろ。
436: 匿名さん 
[2012-12-31 11:42:28]
>マンション中庭に、掲示板を設置するとか、
どうしても必要なら管理組合の業務です。
>エントランスでフリーマーケットを開くなど、
マンションの使用法ですから、これも管理組合の許可を取るべきです。
>自治会が理事会に無断で、強引な行為をおこなうなどしたためです。
自治会長に、管理規約の遵守義務を説明すれば済むことです。
437: 匿名さん 
[2012-12-31 12:00:29]
自治会長に説明してすまないから、自治会長が理事長になろうと何度も立候補を繰り返しています。
マンション管理に対する知識どころか、規約すら今だに理解してませんししようとしません。
自治会にしても、自治会長が親分で奥様が猿山のボスのごとく
大声を出す。物を投げる。叩くなどの威嚇で住民を自分に従えようとしています。
438: 匿名さん 
[2012-12-31 12:03:18]
情けない管理組合です。この一言です。
439: 匿名さん 
[2012-12-31 12:08:44]
どこが情けないのでしょうか?
我々はマンション住民は、自治会長の勝手を許すまじと頑張ってます。
自治会長が理事長になったら、みなマンションを売却するでしょう。
だから、自治会長を理事長にはしませんよ
440: 匿名さん 
[2012-12-31 12:21:25]
売却して新しいマンションに住んだら?古いマンションは資産価値が下落しっぱなしだよ。
441: 匿名さん 
[2012-12-31 12:30:15]
新しいの買うなら駅歩5分以内にした方がいい。
マンションは立地がすべて。
442: 匿名さん 
[2012-12-31 12:41:07]
>437

君が自治会を乗っ取るなんて言う方法もあるんじゃないか?

そんなにひどいなら追い出す事もできるんじゃないのか。
443: 匿名さん 
[2012-12-31 13:03:36]
金持ってる組織が勝ちだよ。
444: 匿名さん 
[2012-12-31 13:07:11]
>どこが情けないのでしょうか?

それならこんな所で、
>威嚇で住民を自分に従えようとしています。
などと泣きなさんなよ。
445: 匿名さん 
[2012-12-31 13:33:18]
まぁ、まぁ、もちつけ。
446: 匿名さん 
[2012-12-31 13:43:10]
>>429
>>404以下の説明はまともだと思うが、どこがどう言い訳だ?
具体的もなにも、実際に自治会というものを知ってるとこれ以上の回答はないが。
要するにお前が何も分かってないだけのことだ。
447: 匿名さん 
[2012-12-31 14:10:05]
管理組合と自治会に共通する項目は「防災」である。
この「防災」を切り口に管理組合に自治会を編入してしまえばいい。
448: 匿名さん 
[2012-12-31 14:16:38]
それが一番手っ取り早い。
449: 匿名さん 
[2012-12-31 14:24:42]
この防災がね…町内会=老人会
防災についての知識がなければ学習すればいいのに、助けろばかり口にする。

食料をマンションで準備しろには呆れる。
マンション住民でも1週間分の食料は自宅で用意している。
地域住民の分まで、管理組合で用意させる?
場所がないのはみな同じだ。
町内会なら行政に訴えろ
450: 匿名さん 
[2012-12-31 14:52:19]
>446

404は標準管理規約で管理組合の業務に組み込まれている事ばかりじゃないのか。

446の所は標準管理規約が下敷きじゃないのかもしれないが。だとすればこの時点で話がかみ合わない。


451: 匿名 
[2012-12-31 14:54:57]
>>431
中庭に掲示板を設置するなは、管理組合員全員の同意が必要ですよね?
452: マンカン理事長 
[2012-12-31 14:55:51]
レベルが下がって大変である
453: 匿名さん 
[2012-12-31 14:56:59]
450
>404は標準管理規約で管理組合の業務に組み込まれている事ばかりじゃないのか。

標準管理規約では管理組合の業務として「コミュニティの形成に関すること」しかあげていない。
広域的視点も含まれていないとはいえないが、404のような広域でないとできない事柄、というところまで想定しているのでなく、マンション内のコミュニティ形成が一義的。
的外れの指摘。
454: マンカン理事長 
[2012-12-31 14:57:10]
中庭に看板?
総会決議だ。
456: マンカン理事長 
[2012-12-31 14:58:25]
453は何が言いたいのだ?あたまわるすぎ。
460: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:05:42]
マンション管理=営繕だ、
などというものがいるが、マンション管理=統治行為=決定すること、が目的なのだ。
勉強しろ。



461: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:07:27]
理事長は憲法=人権の理解が必須である。
産業革命、ワイマール憲法、ナチスの台頭あたりから勉強すべきである。
463: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:10:46]
憲法の最重要条文は21条=表現の自由、知る権利である。
マンション内での広報活動を検閲してはならない。
自由な言論、広報活動を保障することが、マンション管理適正化につながるのだ。
(思想の自由市場論)
マンション管理士は憲法から学ぶべきである。
464: 匿名さん 
[2012-12-31 15:12:03]
マンカン理事長、キレたな。
465: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:13:03]
>>462
私は「統治」に成功している。
キミには理解できないと思うがw。
466: 匿名さん 
[2012-12-31 15:13:59]
執行部というのは意味はわかるが敢えて言うようなことでもない。
統治はただの妄言。何とかにつける薬はない。
釣りにしては頭悪すぎる。
467: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:14:43]
>>464
どこが切れてるのだw?
大昔から同じコト言ってるが。
あなたが新参者の証拠。
468: 匿名さん 
[2012-12-31 15:14:55]
ドンキホーテと名前を変えればどうかw>マンカン理事長
469: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:15:40]
さて、ツイート終了w
470: 匿名さん 
[2012-12-31 15:16:33]
阿呆の囀り終了かw
471: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:16:57]
>>468
あなたが理解できないだけw。
473: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:18:29]
>>470
ahoはあなたw
474: マンカン理事長 
[2012-12-31 15:18:52]
キレてないですよ、キレてないですよ
オレがキレたら役員は理事会出れなくなるぞ!
475: 匿名さん 
[2012-12-31 15:21:00]
>>471
まさにドンキホーテだなw
たしかに狂人のオツムの中を理解する必要もなし。
かわいそうに。反論もできずにお決まりの「持論」とやらをさえずってるだけか。
476: 匿名さん 
[2012-12-31 15:23:17]
はいはい、大人なら中学生みたいなけんかはやめましょう。
マンカン理事長は根っからの中学生のようなんで仕方ないですが。
477: 管理侍 
[2012-12-31 15:24:51]
マンカン理事長、うろたえるな。もちつけ!
478: 匿名さん 
[2012-12-31 15:29:30]
管理侍(士)さんも同類というわけですかね。駄目なとこは駄目と注意するのが友人ですぜ。
479: 管理侍 
[2012-12-31 15:54:06]
マンカン理事長は友達ではない。赤の他人。
480: 匿名さん 
[2012-12-31 16:02:15]
それにしてもマンカン理事長の狼狽は醜かったな。来年はコテハン変えた方がいいな。
481: 匿名さん 
[2012-12-31 16:45:59]
>453

404のどこをどう読んだら広域なんだ?

自治会ではない管理組合が他の自治会と連携したりする様には読めない。そもそも管理組合にそんな事ができるのか?

404はマンション内の話だろ。
482: 匿名さん 
[2012-12-31 17:17:49]
管理規約の附則に自治会規約を埋め込んでしまえばいい。
管理組合の業務内容は自由に決められるよ。
483: 匿名さん 
[2012-12-31 17:23:02]
第27条関係
1 管理組合の運営に要する費用には役員活動費も含まれ、これについては一般の人件費等を勘案して定めるものとするが、役員は区分所有者全員の利益のために活動することにかんがみ、適正な水準に設定することとする。
2 コミュニティ形成は、日常的なトラブルの未然防止や大規模修繕工事等 の円滑な実施などに資するものであり、マンションの適正管理を主体的に実施する管理組合にとって、必要な業務である。 管理費からの支出が認められるのは、管理組合が居住者間のコミュニティ形成のために実施する催事の開催費用等居住者間のコミュニティ形成や、

管理組合役員が地域の町内会に出席する際に支出する経費等の地域コミュ ニティにも配慮した管理組合活動である。

他方、各居住者が各自の判断で自治会、町内会等に加入する場合に支払うこととなる自治会費、町内会費等は
地域コミュニティの維持・育成のため居住者が任意に負担するものであり、
マンションという共有財産を維持 ・管理していくための費用である管理費等とは別のものである。
484: 匿名さん 
[2012-12-31 17:41:54]
別勘定項目にしろと言ってるのだと思う。
町会費徴収してる管理組合は、勘定項目は別にしてる。
485: 匿名さん 
[2012-12-31 17:43:49]
481
>>404は自治会機能の話だが、
>災害、高齢化、防犯などの住人がひとりでは何ともできない問題を集団である程度クリアしようというのが活動根拠。
これはもちろんマンションの中でもいえる。
しかし、>>406>>407の一連を読めばわかるはずだが、例えば災害時に一時避難場所を利用したり(耐震だからマンションが機能するとは限らん。ライフラインがやられて給水、特にトイレを近隣の公園などで地元自治会の支援を借りることは十分ある)、高齢者の集いをマンションでは企画しきれず自治会の催しに合流したり、犯罪防止のパトロール(特にこどもの見守り)を地域でやったり。子供はPTAで、というのもあるが、犯罪全般は自治会の取り組みが大きい。マンションへの帰り道を明るく街路灯設置を増やす取り組みもそう。
こういうのはマンション内の取り組みは無理なので広域、といっている。
486: 匿名さん 
[2012-12-31 17:49:02]
3.11の時に罹災県の管理組合はどう機能したか?
487: 匿名さん 
[2012-12-31 18:15:10]
検索してご覧よ、未だに修理か建替えかでもめている物件が結構あるよ。
488: 匿名さん 
[2012-12-31 18:27:17]
地震でマンションが損壊した場合、マンションを解体するか、建て替えするか、補修するかの選択を迫られる。

 まず、解体するケースであるが、これは極めて稀と言っていい。マンションの解体は民法で全員合意の賛同を得られなければならない。それぞれの家庭事情も異なる中で、所有者全員の同意を得るのはハードルが高い。

 ところが、仙台市宮城野区にあるSマンションは、震災からわずか1カ月半で解体が決定した。1976年に竣工した地上14階建ての同マンションは、L字に並ぶ2棟をつなぎ合わせるエキスパンションジョイントが破損し、2棟のうち1つの棟が傾斜した。建て替えか、補修かそれとも解体か、資金面を含め検討をした結果、管理組合の臨時総会で解体が決定した。仙台市が解体、撤去費用を助成する制度を創設したことも解体を決めた要因になったようだ。このSマンションは、78年の宮城県沖地震の時も被害を受けていたが、その後耐震補強をしていたら、解体とはならなかったかもしれない。

 ただ、もし建て替えを選択した場合でも、道のりは決して容易ではないし、建て替えたことで資産価値が上昇するかというと決してそうではない。例えば、阪神大震災では、物件の住民同士で解体か補修かをめぐり、最高裁まで争われたケースもあった。

 一方で、仙台では補修工事も思いの外進んでいない現状がある。その理由は2つあり、1つは稼ぎのいいガレキ処理の仕事に人手を取られているためだそうだが、もう1つの原因として補修に対する制度不備が挙げられるだろう。
489: 匿名さん 
[2012-12-31 18:28:19]
>485

行間にも書いてない様な事を読み取る力がすごいな。

お前負け惜しみにしても盛り過ぎ(笑)
490: 匿名さん 
[2012-12-31 18:29:48]
こみも
491: 匿名さん 
[2012-12-31 18:43:59]
自治会を作りたい者は自分等で自由に結成する自由はあるんだよ。
しかし、強制加入の管理組合を利用することは出来ないよ。
492: 匿名さん 
[2012-12-31 19:09:01]
できるよ。現に強制加入してるよ。
493: 匿名さん 
[2012-12-31 19:18:59]
>>489
俺が>>407に書いているまま。バカは理解できんなら黙ってろ。

494: 匿名さん 
[2012-12-31 19:32:46]
>できるよ。現に強制加入してるよ。

それをミソもXXも一所と思うお目出度い集団と言い、世間から田舎のマンションと笑われているよ。
495: マンション住民さん 
[2012-12-31 19:39:22]
田舎のマンションに住んでますが何か?
496: 匿名さん 
[2012-12-31 20:00:49]
マンションが田舎にあるかどうかではない
住民を威嚇し強制的に入会させ、強制徴収する893のような人がいるかどうかということ
497: 匿名さん 
[2012-12-31 20:13:18]
981.jp
498: 匿名さん 
[2012-12-31 20:37:54]
>田舎のマンションに住んでますが何か?

都会にあっても「世間から田舎のマンションと」との違いが分からないのね。
499: 匿名さん 
[2012-12-31 21:18:46]
田舎のマンションの方がいいよ、全世帯の駐車場あるし、使用料と都内の1/10だよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる