管理組合の理事、特に理事長たるもの管理規約、管理委託契約書は勿論、それがよって立つ区分所有法、マンション管理適正化法の知識程度がなければ総会での議長始め管理組合の運営は出来ないばかりか、管理会社を監視、監督することも出来ない。
その結果、共有財産の無駄遣い、スラム化が進行することになる。
[スレ作成日時]2012-12-11 09:41:26
知識のない理事長は管理会社を監視する能力はない
282:
匿名さん
[2012-12-22 20:35:10]
知ってるマンションだけど、マンション内に自治会があるけど、補助金で潤ってるのか会費集めてないよ。
|
||
283:
匿名さん
[2012-12-22 21:15:14]
マンカン理事長って能書きだけだね。
|
||
284:
元業界人
[2012-12-23 19:47:21]
>マンカン理事長って能書きだけだね。
確かにそういう人が多い事は事実ですが、そうじゃないちゃんとやってる理事長もいますよ。 |
||
300:
匿名さん
[2012-12-25 20:22:35]
一昔前の頭は空で腕力がたよりの管理人。今は頭は勿論空だが腕力もない定年後のヨボヨボ管理人。マンションも無駄な支出をしているのに気付かない。理事長は知識が無いから勿論勘も働かない。管理会社に利用されている事に気付かない。
|
||
301:
匿名さん
[2012-12-25 20:39:39]
管理組合の会計を管理会社に握られてる全面委託方式をとってる限り無理だろう。
会計だけを自主管理したらどうか? |
||
302:
匿名さん
[2012-12-25 20:42:21]
|
||
303:
匿名さん
[2012-12-25 20:48:50]
301さんは管理を理解できていない。逆に会計だけを管理会社に委託して、その他の管理は分散する手はどうかな。
|
||
304:
匿名さん
[2012-12-25 21:16:02]
それは違うだろう。会計は専門家に委託する。会計事務所に。
|
||
305:
匿名さん
[2012-12-26 09:15:32]
|
||
306:
匿名さん
[2012-12-26 09:20:29]
A管理会社に会計を委託、B管理会社に会計以外の残り全てを委託。
同一の管理会社に会計と営繕の両方を委託しないならいいでしょう。 |
||
|
||
307:
匿名さん
[2012-12-26 10:01:02]
306さんは理解出来てきた。会計だけを適正化法による免許のある管理会社に委託。他の管理は分散して委託する。それを基に各マンションの実情に合った方法をアレンジする。特に営繕は会計と切り離して管理させる。
|
||
308:
匿名さん
[2012-12-26 10:10:36]
管理組合の会計は単純で誰でもできるんだけど、
面倒くさいから管理会社に委託しているだけのこと。 それをチェックするのは当然組合。 |
||
309:
匿名さん
[2012-12-26 10:44:45]
>管理組合の会計は単純で誰でもできるんだけど、
家計簿と同じ。収入と支出と貯金の管理。 |
||
310:
匿名さん
[2012-12-26 11:30:10]
不正防止方法は漫然を期する事。
|
||
311:
匿名さん
[2012-12-26 12:20:12]
理事長と共謀するんだから理事長を監視しないと。
|
||
312:
匿名さん
[2012-12-26 15:37:41]
不正を見逃す監事も監視しないとだめだと思う。
|
||
313:
匿名さん
[2012-12-27 12:21:07]
住民監査委員会に監視させないとだめだろう。
|
||
314:
匿名さん
[2012-12-27 17:29:33]
>戸建てには自治会しかないが、マンションの場合管理組合と自治会と二つの組織があると揉める原因になるから1つにまとめられるならまとめた方がうまく行くよ。
みそもXXもいっしょにしているノー天気、 話に参加する資格すらないね君は! |
||
315:
匿名さん
[2012-12-27 21:18:13]
管理組合に自治委員会を設置するだけだよ。
|
||
316:
匿名さん
[2012-12-27 22:16:07]
↑aho
管理組合は区分所有者の団体で 自治会は住民。 別概念である。 |
||
317:
匿名さん
[2012-12-27 22:22:18]
自治会とは書いてない、自治委員会だ。
マンション自治に関する委員会、専門委員会にしてもいい。 あくまでも管理組合内の組織で、自治会とは異なる。 建前は管理規約で定める「住民間のコミュニティー形成」が目的だ。 そのためには、夏祭りやクリスマス会、餅つき大会、なんでもやる。 |
||
318:
匿名さん
[2012-12-27 22:52:50]
名称が悪いよ
マンションコミュニティーサークルにすれば、誤解を避けられる 生活の場を、利害関係を明確に表示できたならば、拘束でもないが 宴会や祭など心情的なものを、拘束すると殺傷沙汰になりかねない。 人付き合いが下手だと言われる若者よりも、中高齢者間でご近所トラブルからの事件が頻発している。 トラブル回避には、人権尊重。 |
||
319:
匿名さん
[2012-12-27 23:06:43]
方的には無効だけと理事会の下に自治会をおいている所は結構あるそうだよ。
○○は自治会の仕事とか分けたがる所よりうまく行っているってことだ。 組織が二つあるとぶつかるからだってさ。 |
||
320:
匿名さん
[2012-12-27 23:18:00]
ぶつかるのは、越権行為をするからでしょう
管理組合が、各サークルに金をだすなら口も出せる。 が、管理組合はボランティアではない。マンション管理のための組織。 人情沙汰とは関わりない利害のためだけの組織でなければ、成り立たない。 |
||
321:
匿名
[2012-12-27 23:23:51]
管理知識がない、自治会長が理事会をのっとりたくて仕方ないようだ
|
||
322:
匿名さん
[2012-12-28 00:42:06]
>320
○○は自治会の仕事とか分けたがる所よりうまく行っているってことだ。 ってのはまさに >ぶつかるのは、越権行為をするからでしょう 管理組合が、各サークルに金をだすなら口も出せる。 てな考えの君みたいな住人がいる所の事だよ。 |
||
323:
匿名さん
[2012-12-28 00:43:46]
321みたいな被害妄想住民のいる所も大変だろうな。
|
||
324:
匿名さん
[2012-12-28 07:33:58]
自治会が管理組合乗っ取った例はあるよ。長崎のマンション。
10年続いた理事長の独裁政権を自治会長が倒したよ。 その結果、不正経理が暴かれた。 ![]() ![]() |
||
325:
匿名さん
[2012-12-28 09:13:03]
10年も理事長が続くことが間違い。
金に関する職は最後でも4年が限度。移動させないと横領問題が生じる。 銀行、証券会社、役所、管理会社、いろんな場面で見られる。 管理基準にそぐわない理事会だから自治長に乗っとられたのだろう 自治会は、会計基準がないからごまかしやすい。 自治会費を役員が私用に使っても分からない。 横領されたと訴訟することも難しくなるだろう。 自治会管理マンションが管理不能になり、管理組合の設置が義務付けられたのだから、自治会がマンションを管理するなど本末転倒だろう。 |
||
326:
匿名さん
[2012-12-28 10:28:37]
>建前は管理規約で定める「住民間のコミュニティー形成」が目的だ。 そのためには、夏祭りやクリスマス会、餅つき大会、なんでもやる。
本音は管理組合の積立金、管理費の流用にある。 住民間とはマンションの住民間ではなく、理事会が近隣住民とのコミュニケイションを取る際の限定された費用であることが理解できていない。 |
||
327:
匿名さん
[2012-12-28 11:39:48]
言われるとおり「住民間」とは地域住民(マンション住民も近隣住民も含む)のことを意味している。
だけど、管理組合は「マンション内住民」と都合よく解釈しているところが多い。 |
||
328:
匿名さん
[2012-12-28 11:51:19]
その点は来年の標準管理規約の改訂で暴対法と共に明確に説明される。
しかし、どうして町内会とPTAは任意加入団体なのだから加入希望者だけで活動すべき団体だと言うことが理解できないのか、嘆かわしい。 特に、分譲マンションでの町内会、自治会は管理組合とは全く無関係なのに混同するのは無知ではなく、管理組合の管理費等の流用を狙う悪質な横領行為である。 |
||
329:
匿名さん
[2012-12-28 11:54:14]
>324
自治会が組合を乗っ取ったんではないよ。 たまたま区分所有者が自治会長をしてただけのこと。 マンションの組合員は、区分所有者でなければならないからね。 マンションと関係のない、地域住民の自治会のメンバーが管理組合に 口出しはできないからね。 |
||
330:
匿名さん
[2012-12-28 12:24:26]
>その点は来年の標準管理規約の改訂で暴対法と共に明確に説明される。
「コミュニティー形成」の文言が消えると聞いてるけど。 |
||
331:
匿名さん
[2012-12-28 12:33:51]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |